
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年3月31日 16:04 |
![]() |
2 | 2 | 2007年3月30日 10:01 |
![]() |
54 | 38 | 2007年3月29日 22:27 |
![]() |
4 | 10 | 2007年3月29日 21:04 |
![]() |
7 | 7 | 2007年3月29日 07:27 |
![]() |
7 | 9 | 2007年3月28日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
SONYのRDZ-D800を購入しようと思うのですが、kakakuで買った方が良いのか普通の店で買った方が良いのか分かりません。どちらがお得ですかね?
この3つの質問のどれかに答えていただければありがたいです。
1 kakakuだと○年間保証がつかなくて、大型電気店で買うと保証はつくのでしょうか?
2 神奈川県 (藤沢、横浜周辺)のなかで、実質値段が70000を切る店を教えて下さい。
3 お店で買うなら、いつごろが狙い目でしょうか? また、SONYの新製品はいつごろでるんでしょうか?
0点

1.kakakuにもつけられる店はある。
例:現在1位のPCボンバー
大型電気店全てでつけられる訳ではないのでは?
※店によって保証内容に差があるので、吟味要。
書込番号:6181558
1点

1、通販でも延長保証は付けられる所あります。
量販店で5年保証がないところはないでしょ。
3、>いつごろが狙い目でしょうか?
先週末ぐらいだったんですが。
>SONYの新製品はいつごろでるんでしょうか?
もうすぐ?
書込番号:6181566
1点

1.kakaku.co掲載の店舗でも5年などの長期保証をしている店舗もありますが、
先日のPC-Successの倒産のように、保証期間内に閉店してしまう可能性は
家電量販店よりも高いです。長期保証はあくまでも販売した会社が保証する
ものですので、その場合は保証が受けられなくなります。
また家電量販店の長期保証も、店によって内容は大きく違い、修理無料なのは
一度だけだったり、壊れる可能性の高いDVDドライブとHDDが保証の対象外だったり
することがあるので、内容を確認の上で加入して下さい。
2.実質7万を切る店はおそらくないでしょう。
3.最近のSONY製のDVDレコーダーは新機種投入前に、在庫処分で安くなるのを
避けるためか、新機種発表前に在庫がほとんど無くなり、あまり安くならない
傾向のようです。新機種発表まで待っても、安くなる前に入手できなくなる
可能性もあるので、欲しい時に購入された方がいいでしょう。
書込番号:6181737
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
この度液晶テレビ(32C2000)とこの機種を購入し地デジの視聴をはじめました。
次はホームシアターセットを考えていますが、ほとんどの機種がDVD(CD)プレイヤーがオプションになります。
D800のカタログには【オーディオ】の欄に「192kHz24ビット対応」とあります。この対応というのはどういう意味なのでしょうか?
CDの視聴で24ビットで再生されるのでしょうか?
また、同じ24ビットの性能なら、D800とコンポやホームシアターのプレイヤーと音質の差はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>CDの視聴で24ビットで再生されるのでしょうか?
16ビットです。
「対応したDAコンバーター使用」という話です。
>D800とコンポやホームシアターのプレイヤーと音質の差はあるのでしょうか?
音質の差は何でもありますが、ぶっちゃけ気にする
程のレベルではないです。
こだわるなら単体のCDプレイヤーを買いましょう。
CDはもう枯れた技術でこだわってない分、肩が抜けた
楽な音がします。
書込番号:6177217
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こんにちは、3月3日(土曜日)に柏のヤマダ電機で購入しました。
82800円(ポイントなし)です。
みなさんに質問です。
柏エリアもしくは、関東エリアの価格を教えて頂けないでしょうか?
無駄かもしれませんが、あまりに金額に差がある場合には交渉したいと思います。
よろしくお願いします。
0点

>こんにちは、3月3日(土曜日)に柏のヤマダ電機で購入しました。
>あまりに金額に差がある場合には交渉したいと思います。
あなたはその価格・条件で納得して購入したんでしょ?
それを、他が安いからと差額を返金してくれと言うおつもりなのですか?
驚きです。
書込番号:6077784
1点

>それを、他が安いからと差額を返金してくれと言うおつもりなのですか?
>驚きです。
お店によっては、明確な証拠さえあれば差額返金に応じてくれる場合もあります。
広告チラシに掲載された価格、お店が書いてくれた見積書などがある場合ですが・・・
ヤマダ電機はどうだったかな?
価格交渉は購入前にするのがマナーだと、私は思います。
買っちゃったあとは、金額気にしないほうが良いですよ。
書込番号:6077948
4点

>関東エリアの価格を教えて頂けないでしょうか?
市・県が違えばその価格は意味はないですよ。
他のヤマダ電機で極端に安くても地区が違えば別です。
その地区の店の裁量ですから。
書込番号:6078012
2点

何かこう言う人が増えてるのは気のせいでしょうか?。
春先だからかな?...。
書込番号:6078968
1点

>何かこう言う人が増えてるのは気のせいでしょうか?。
>春先だからかな?...。
(((( 爆笑 ))))
ただ、どこも『安さ世界一に朝鮮!』とかグローバルなこと謳ってる割には
「販売エリア外ですから」とえらく狭いレベルのことをあっさり言われるので
不当表示に当たらないのかと思うね ○フト○ンクのWプラ○みたいに…
※意味の無い伏字すみません 塗り絵だと思って適当に想像してください
書込番号:6079457
1点

RX-7 しんさん、
PCやデジタル家電はどんどん価格が下がる傾向にあり、またそれがあるところまで行くと、新しい機能を持った新型が発売されるという事を繰り替えしています。
従って、一番安く買おうと思ったら、いつまでたっても買えないというジレンマに陥ります。 従って、皆は、この機能でこの価格なら買っても良いと判断できた時点で買うのではないかと思います。
ひとたび購入したら、それ以降は価格が下がろうが他店が安かろうが気にしない事です。 なぜなら、購入した時点で、自分は「その商品の価値」と「その商品の価格」を比較し、買っても良いと納得したのですから。 気にすると、自分の判断が間違っていたのではと益々気になります。
そんな事を気にするよりは、手に入れた商品を使いこなし、楽しむ事に集中しましょう。
書込番号:6080613
10点

昨夜、ヤマダに行ったら、¥89800-18%ポイントでした(どうやら決算らしい)。
コノサイトの表示より明らかに安かったんですが、物が無く入荷まで一週間だったので諦めました。
でも今日の価格は上がってるので、もう一度行ってみようかと思います。
>RX-7 しんさん、気持ちは解らないでもないですが、・・・俺個人は諦めます。やっぱり、下調べをする事や、発送して貰う・送金する・・・云々を考えて、自分で自分を納得させるかも知れません。
先日も同店でレンジを買いました。他の機種がNETより安かったので、1ランク上を買ったらNETより¥7000高かったです。ショックでしたが、返品の手間・NET購入の不安・待つ時間・振り込む手間・・・を考えると、ヤマダの対応の良さに換えて納得しました。
欲を言えば限がないしね。
もっと事前に細かく調べて、差額を何処で吸収・納得するかでしょう。
書込番号:6081155
1点

宇宙汰さん
>『安さ世界一に朝鮮!』とかグローバル
~~~~ ~~~~~~~~~~
見逃すところでした。うまくかかっていて笑った。
書込番号:6081566
0点

あ、すみません。下線がずれてしまっています。
「朝鮮」と「グローバル」です。<-下線。
書込番号:6081576
0点

>なぜなら、購入した時点で、自分は「その商品の価値」と「その商品の価格」を比較し、買っても良いと納得したのですから。
どうもミュージック・ファンさん の使われる「納得」がおかしいと思うんですよね、以前から。
他人が誰かに「あなたは納得したのだ」ということは変ですよ。洗脳か催眠術です。
書込番号:6085487
1点

お言葉を返すようですが、私が他の人に貴方は納得したのだと言っているのではありません。
買った=商品と引き換えにお金を払う行為をしたという事は、自分が何らかの形で、そうしても良いと判断したからでしょう? (詐欺にあったり、ぼったくりのお店で怖い人に脅されて泣く泣く払ったような状態は別ですよ。勿論)
その事を、外から見ると、「買った人が自分で納得したのだと」、判断できるという事を言っています。
書込番号:6086716
5点

買った時点で買った人の所有物(個人資産)になったわけですから
不良とかで無い限り、販売店には(使用して無くても)中古品として
買い取ってもらうしかないのでは?
その時に販売店に購入時の価格で買い取ってもらい、今度は
さらに安い値段で買い戻す????あれなんかおかしい???
法律に詳しくないので、違ってるかも。。。スマソ
書込番号:6086813
0点

ミュージック・ファンさん
遅くなったけど、やはりおかしいよ。
>その事を、外から見ると、「買った人が自分で納得したのだと」、判断できるという事を言っています。
この判断自体がおかしいんだよ。想像はできても他人の勝手な判断なんだから。
大体こんなことを認めると、クーリングオフなんて要らなくなるじゃないか。
書込番号:6109695
1点

クーリングオフが対象にならない事象に、クーリングオフの話を持ち出してどう話を展開させるおつもりなのでしょうか?
売買契約は成立しているんです。
そもそも、契約とはお互いの合意の下成立した法律行為です。
納得したと法的にみなされるのはごく当然のことです。
納得していないというのであれば、これをきちんと覆すしかありません。
まぁ、これを覆すだけの要件としては、相手が脅したり・騙したり、そのときの精神状態がまともでない事を証明することしか思いつきませんがね。
まぁ、それを法的に認めてもらわなくては意味がありませんが。
書込番号:6109810
1点

変なのさん、
自分で買い物した事ありますよね。その時に、商品と引換えに、お金を払う事に同意したから、売買が成立したのです。 自分で納得できないなら、お金払わなければ良いだけです。(すなわち、売買は成立しない)
まあ、場合によっては、提示された金額に自分としてはいま一つ納得が行かなかったが、買ったというような、"納得"という言葉の使い方もあるでしょう。
ただ、こういう場合、何故、値段には納得していないのにお金を払うのか=買うのかを想像してみると、例えば次のような判断をしていませんか?
- これ以上お店を回って時間を使うのが惜しい(つまりその労力と比べたら、例えば2千円高いのは良しとした)
- 今夜どうしても使いたいので、そのニーズと比べると少々金額が高いのはOKとする
- このお店には、今まで世話になっているので、良い顔をしておきたい
まあ様々な状況があると思いますが、それでも最終的に買ったという事は、お金を払っても良いと判断した事になります。
つまり、「買う」=「商品と引換えにお金を払う事に合意する」ことだという事は同意していただけますよね。
私の言葉の使い方では、「商品の説明、情報、価格、在庫の有無、これ以上お店を回る労力、いつ欲しいか」等等に照らし合わせ、お金を払う事に合意したのですから、それはたとえ金額には納得していなくても、総合的に見て"納得した"以外のなにものでも無いのです。
会社の仕事などでは、「上司の指示に納得がいかないまま、仕方無しにその仕事を引き受けた」というようなシチュエーションはあり得ますが、個人の買い物の場合は、納得しなければ買わなければよいのです。
前にも言いましたが、売るほうが商品に関する「間違った情報を与えた」ような場合や、買う側が冷静な判断を出来ないような状況に置かれた場合は別ですよ。
書込番号:6110085
5点

うぅ〜ん、地域によって違うと思いますが、私の地域の電気屋は店内に
「購入後も他店より高かった場合は差額を返金します!!」
なんて広告してますから、そのようなお店なら、RX-7 しんさんの交渉しようとしていることは、別にいいのではありませんか?汗
「そのようなお店なら」ですが…
書込番号:6117987
1点

頭の固い人は嫌なんですが…。
私個人的にはスレ主さんには賛成ではないですが、販売から一定期間内に値下げした場合に差額を返金する「プライス・プロテクション・ギャランティ」というサービスが存在する以上、こういう考えはありです。
実際に以前の会社の上司が1週間後に差額の返金を受けた事例を知っているので、「そのとき納得した」からというのは理由になりません。それでは世の中の人が後悔なんかしないことになります。
書込番号:6133257
1点

頭の固い人とは、私の事ですね。
一度買ったものの価格が下がって、後悔するような人は、何も買わないのが一番良いです。 さもなければ、「プライス・プロテクション・ギャランティ」のあるようなところを探して買えば良いと思いますよ。
書込番号:6135096
1点

>こういう考えはありです。
考えがあるのは理解できますが、それを行使しようと考えるならば、
最初から、「サービスが存在する」ところで買えばいいだけです。
やはり、売買契約は納得したからでしょ。
少なくとも私は、納得しないとお金は払わないし、ハンコも押さないです。
書込番号:6142175
1点

家電買換時さん、
>少なくとも私は、納得しないとお金は払わないし、ハンコも押さないです。
私も、自分の意思で行う買い物については、全く同じです。
ただ一つだけ、支払う金額とそれによって得られるものに、納得できないまま、お金払っているものがあります。
それは税金です。
書込番号:6144832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
購入を予定しているのですが,テレビボードに収まるか心配をしております。接続コードを取り付けた状態で,コードまで含めて奥行きは何pになるでしょうか。
また,前面のカバーを開けると,更に何pになるでしょうか。教えていただければ助かります。
ちなみにテレビボードの内寸は奥行きが39pです。
0点

>奥行きが39pです。
本体奥行き(最大突起含めて)34.5cm ですから
ギリギリ。
本体の寸法はカタログ、HPに記載されていますから。
書込番号:6162181
1点

早速の返信,ありがとうございます。
そうすると,前面のカバーが開いた状態ではテレビボードの蓋は閉められないですかね。前面カバーが開いているときに誤ってテレビボードの蓋を閉めたらガラスが割れてしまうと困るので・・・。
書込番号:6162216
0点

多分普通のTV台かと思いますが、裏板は外していますか?
外していたら端子部が外に出るぐらいに設置すれば
前面カバー開けたままでも大丈夫かと。
外していないならコードの取り回し(電源コードもある)
に苦労しますし、廃熱の問題もありますよ。
そこらへんも考慮して下さい。
書込番号:6162239
1点

デジタル貧者さん,ありがとうございます。
テレビボードの裏は開いているのですが,そこにコンセントの差し込み口があり,ボードは壁にぴったり付いています。ですから,コード類をはみ出して設置することは不可能です。
ご指摘の廃熱も考えるとちょっと厳しいですね。
書込番号:6162418
0点

全面のガラス戸を外しては?
寸法と廃熱の問題も解決します
D800の許容動作温度は5℃〜35℃です
ソニーは少ないほうだと思いますが
毎年夏には各社
オーバーヒートと思われる不具合話が
必ずあります
書込番号:6162486
1点

最近のTVメーカーのTV台は前面扉が付いていないものが多くなったように思います。
DVDレコーダーの廃熱を考えているような気がします。
書込番号:6162856
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん,isikunさん,ありがとうございます。
妻が,埃が入るのが嫌で,ガラスの蓋付きのテレビボードにしたので,ガラスをはずすというのはちょっと考えられないのです。わざわざ返信ありがとうございます。
書込番号:6162863
0点

本体より後ろに電源コードが約50mmぐらい出ています。
本体奥行き約335mmでした。
前面扉は開けると本体より40mmほど前に飛び出します。
よって前面扉を開けてガラス戸にあたらず、
電源コードが裏板の中に入る大きさは425mmということに
なります。
電源コードを根元で急激に曲げてしまうとストレスがかかるので
もう少し余裕を見て、テレビボードの内寸奥行きは450mmぐらい
あったほうが良さそうですね。
書込番号:6165434
0点

>妻が,埃が入るのが嫌で,ガラスの蓋付きのテレビボードにしたので,ガラスをはずすというのはちょっと考えられないのです。
書き込みからすると完全に密閉にされているみたいですね。
今までのVTRの感覚でいると、レコーダーは簡単に壊れてしまいます。
中身がパソコンとほとんど同じようなものですので、相当な熱が出ます。
埃が入るとかそんな次元じゃないですよ。
ちょっときつく書いてしまったかな。
後は自分で決めるしかないですけど。
書込番号:6165623
0点

おっしゃるとおり、今時の機器は大変発熱量が大きいです。機器の温度が上昇すると壊れる可能性が大です。奥方は我が家でもそうですが、そんなことは全然考えていませんから、勝手なことをのたまうのです。貴方が奥方をどれだけ説得できるかですが、高価な機器を長く使いたいのでしたら、通風には最大限の注意を払った方が良いと思います。私も前面のガラスは取り外して使用しています。埃は時々雑巾で拭いてやればいいのです。また後方を広く取り、通風に気を配ってください・大抵のTVラックは
後ろ側はナイフなどで大きく窓を開けられるようになっているはずです。
書込番号:6175348
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
購入前の質問です。
出力先がテレビ(ソニーV2500)とプロジェクター(エプソンTW1000)とフルハイビジョンの場合、HDMIでの出力がベストだと思うのですがHDMI出力が1系統しかない場合、どちらかをD端子などで出力するしかないのでしょうか?それともHDMI出力を分配する方法があるのでしょうか?また、HDMI出力とD端子出力の映像に歴然としたさがあるのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。
1点

歴然とした差はあるけど
D端子でもブラウン管なら十分
液晶だとHDMIで接続してもそれなり
HDMIを2系統出しする機器はないから
別売りの分配機ぐらいしか手がないのでは?
(それも2系統出し出来るのは限られるかと)
書込番号:6169735
0点

Gefen社製HDMI2系統切り替え機で4万弱、
2系統分配器で4万円強しますから、
素直にDで接続するのがいいと思います。
書込番号:6169888
2点

テレビへはD端子接続、 TW1000へはHDMI接続がいいですよ。
家電買換時さんの言われるとおり2系統出力できる機器はまだまだ高価ですね。
(2in1や4in1は最近安価な製品が登場していますけど・・・。)
書込番号:6169907
1点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございました。
分配器がそんなに高価だとは知りませんでした;
当面はご指導どおりD端子、HDMIを使い分けたいと思います。
書込番号:6169959
1点

何処のメーカかは見ませんでしたが、アキバのソフマップでHDMIセレクターが確か13,000円だと思いました(よく見てないので大体それ位でした)
HDMIセレクターも安いのが出たのだなーと思いました。
Gefen社製のHDMIセレクターは評判が良いようですが高いですね。
HDMIセレクターを通すとEDID信号がやり取り出来なくなり、正常な解像度設定ができなくなるというトラブルが有るのを聞きました。
もしセレクターを購入するならその点に注意です。
書込番号:6171756
0点

画質を気にしてるのにセレクター使うですか?
そちらのほうが信号が減衰しますよ
ましてや安物セレクターなら尚更です。
素直にD端子でDVD再生以外なら解像度も変わらんし
書込番号:6173116
1点

このスレッドで気になった点。
>HDMIセレクター
一系統のHDMI出力を、TV, プロジェクターと二つに分けるまたは切り替えて使う時に、二つの入力のうちどちらかを選んで出力に出すセレクターは役に立たないと思います。
アナログ音声やD端子のセレクターはどちら向きにも使えますがHDMIセレクターは IN と OUT が固定されてしまっているので逆につないで機能するとは思えません。
こういうのなら、使えると思いますが 5万円もしますね。
2×2 HDMI 切替/分配機
http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=EXT-HDMI-242
書込番号:6173242
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
初めまして。
近い内に購入したい、と考えておりますが、分からない事があり、困ってます。
(ここの掲示板もかなり読みましたが。)
そこで、いくつか質問させて頂きたいと思います。
1.D端子を繋げたいのですが、どのケーブルが良いのか分かりません。型番などを教えて頂けると助かります。
テレビはシャープの、[LC-20EX1-S]です。
2.VHSテープからDVDにダビング(保存)したいのですが、付属のケーブル以外で何か必要でしょうか?
ビデオデッキは、サンヨーの、[VZ-P60]ですが、かなり古いので、ダビング自体、出来るのか心配です・・・。
3.ダビング出来た場合、30分番組がビデオテープ4本分に録画してある物を(たぶん3倍)、DVDに保存したいのですが、どのメディアが一番良いのでしょうか?
とりあえず、気になっている事を書かせていただきました。
書き方が悪いかも知れませんが、よろしくお願いします。
1点

1、型番は知りませんがソニーのケーブル
音声ケーブルもセットになったやつ買えば
D800付属のケーブルをVHSのダビングに回せます
2、俗に言う赤白黄色線
音声(左右各1本計2本 モノラルの場合は1本)と
映像のピンケーブル
上記のようにTVとの接続用で
D800に1セット付属してます
もしVHS機にS端子出力があるなら
黄色線の代りにS端子付ケーブル
3、ビクターの2倍速RW
書込番号:6163177
1点

補足
3、原産国:日本を確認の上
ビクターの2倍速RW
書込番号:6163181
1点

>録画してある物を(たぶん3倍)、DVDに保存したいのですが
長時間モードで録画したVHSをダビングしても、画質が大幅に落ちますので、VHSのまま保存したほうが良いです。
どうしても、ダビングしたいのならSPモ−ド以上でなければ、お話になりませんので、DVD1枚で2時間。
ビデオテープ4本分が3倍モードの時は、12枚になります。
書込番号:6163214
1点

1.D端子は基本的にはどこのやつでも使えますよ。
でもやっぱり大手メーカー(松下、SONYなど)のほうが安心できるので、
少々高くても大手メーカーのものをおススメします。
2.VHSに3倍で録画しているならDVD+Rの2層タイプにダビングしたらいいです。
2層タイプなら普通の1層のDVDより長時間録画できます。
ダビングに関しては付属の赤白黄のケーブルをVZ-P60の出力1につなぎます。
そしてもう片方をRDZ-D800の入力1につなぎます。
まずはRDZ-D800の方で入力1の画面に出してまずはHDDに録画を開始します。
そしてVZ-P60でVHSを再生します。
そしたらRDZ-D800のHDDに録画されます。
あとはCMなどの余分なところを削除してDVDに焼いたりしてください。
3.具体的にどこのメディアがいいか僕はわかりません。
しかしユニマトリックス01の第三付属物さんもおっしゃっているように日本製をおススメします。
ほんとに録画に支障が出るのかはわかりませんが海外のわけのわからない、
メーカーのDVDは使わない方がいいと思います。
あと買うならDVD+Rの方が+RWより安価なのでをおススメします。
おそらく上記の方法でVHSの映像をダビングしたDVDにはもう他の映像は、
書き込んだりせずに永久保存するんですよね?
もしあとからそのDVDにまた別の映像を書き込んだりするなら、
何回でも書き込みのできるDVD+RWをおススメします。
読みづらく、そして長々とすみません。
あと間違ってたらすみません^^;
書込番号:6165574
0点

>買うならDVD+Rの方が+RWより安価なのでをおススメします。
アナログの保存だから+R、+RWでもいいんですが、
+メディアで「日本製」はまず入手できませんよ。
(国内メーカー製でなく日本生産という意味)
+RWは台湾製でもシンガポール製でも書き換え使用
を連続してエラーが出たことはないですが、+Rは
リコー製(中身)で1ヶ月経たずにダメになった例
が何回かありますから、-Rを使う方がいいですね。
>永久保存するんですよね?
なら色素のRよりRWですね。
+RWは−RWと違ってエジェクト時にファイナライズが
かかってる状態になる仕様なので使いよいです。
書込番号:6166136
1点

返信遅くなってすみません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、 バカボン2さん、
はいーどさん、デジタル貧者さん、
返信ありがとうございました!
詳しく書いて頂けて助かりました。
初めてだったので不安でしたが、思い切って
書き込んで良かったです。
書込番号:6166674
1点

「VZ-P60」って仕様がよくわからないですが、
映像はコンポジット出力のみ
音声はモノラル出力みたいですね。
VHSテープの状態が心配ですね。
ジッターやノイズがひどくなって無いでしょうか?
ジッターやノイズのひどい映像ソースはMPEGエンコード
に非常に厳しい条件と思います。
そこで提案ですが、ビデオテープのジッター(横揺れ)やノイズが
ひどいようならTBCやノイズリダクションのある
画像安定装置の購入をお勧めします。
これである程度のノイズを取っておかないと録画した画像
が逆にMPEGノイズが目立つ映像になりそうな気がします。
書込番号:6168407
0点

吉牛さん、返信ありがとうございます!
ビデオデッキですが、長い事使用していなかったので、確認してみました。ダビングしたいビデオを見て見ましたが(冒頭のみ)、ノイズはトラッキングすれば普通に見れました。でも、テープにカビが・・・(湿気多いので仕方ないですけど)
画像安定装置・・そういう物があったんですね、知らなかったです。。
今のところ、D800を買うだけで精一杯なので、すぐには無理ですね。
買わずに済めばいいのですが。
書込番号:6170437
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





