
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月26日 13:37 |
![]() |
30 | 23 | 2007年3月26日 13:00 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月25日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月24日 08:19 |
![]() |
7 | 14 | 2007年3月22日 23:49 |
![]() |
1 | 6 | 2007年3月22日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
この度、当機種を購入したDVDレコーダー初心者です。
HDDに録画した番組をDVDへダビングしようと思ったら、下記のメッセージが出ました。
「CPRM対応のVRフォーマットされたメディアを入れてください。」
近くの電気屋で購入したDVD−Rをセットしたのですが・・・。
パッケージに”CPRM対応”と書かれているDVD-Rを購入すればそれで解決するのでしょうか?
0点

パッケージに”CPRM対応”と書かれているDVD-Rを購入して、VRフォーマットに
してから、ダビングではなくムーブ(移動)を行って下さい。
初心者とのことですが、まずは取扱説明書をしっかりとお読み下さい。
デジタル放送の番組にはコピーワンスの録画制限がかけられているため、
DVDに保存するには、CPRM対応のディスクを使って下さい。
取扱説明書にちゃんとした説明が出ていますので、掲示板で質問する前に、
まずはお読み下さい。
書込番号:6162650
0点

>取扱説明書にちゃんとした説明が出ていますので、掲示板で質問する前に、まずはお読み下さい。
その通り!
でもみんながそうしたら、ココのサイトの質問スレの9割はなくなるよな。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:6162668
0点

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019920
DVD-RW(6倍速まで、Ver.1.1/1.2)※CPRM対応
DVD-R(16倍速まで、Ver.2.0/2.1)※CPRM対応
書込番号:6162672
0点

確かに、「取説読め!」って感じですね。
VHS感覚で、ダビングしようとしていました・・・。
説明書を読まない習慣と、ネットで質問すればより簡潔&的確な回答が得られることが多いので、ついつい書き込みしてしまいます。
とりあえず解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:6162752
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
お世話になります。
先日この機種を購入し、日々活用しています。
そこで疑問なのですが今まで見れなかったBS放送が
このレコーダーのチューナーだと見れるのはなぜなのでしょうか。
テレビは半年前くらいに買ったブラビア(KDL-40V2000)を使用し、
アンテナはマンションに引き込まれているケーブルテレビを使っています。
基本的に地上波しか見ないのでCATVやBSなどは契約しておらず
STBもありません。
もし初歩的な質問ならすみません。
なにぶん無知なものですので。
5点

BSは契約不要でアンテナさえ立てて繋げば観れます。
TVで観れないのはなんでですかね・・・接続が間違ってるかアンテナへの電源供給を「入」にしてないとか・・・?!
書込番号:6147146
2点

最近のマンションで部屋についてるアンテナ端子とチューナーつなげば、BSアナログ見られるのはふつうですよ。WOWOWとかその他の番組は契約しないと見られないですが。そういうものだと思いましょう。
書込番号:6147190
2点

Milkyway1211さん
PCV-J12V5さん
早速のご回答ありがとうございました!
そういうものなんですね。
テレビのみで映らなかったのでわかりませんでした。
テレビもレコーダーもチューナーが搭載されているのに
なぜテレビで映らなかったのか。。
電源供給とかの入切ってあるのですか?
接続も問題ないように思いますしさっぱりわかりません。
まぁレコーダーのチューナーを使えばいいだけですので
問題はないですが(^ ^;
書込番号:6147417
5点

RDZ-D800は、アナログBSチューナーは搭載していないと思います。
見られるのは、BSデジタルですか? NHKのBS1,BS2 だけでなく、BS日テレ、BSフジ、BSi 等も見られますか?
BS1とBS2しか写らないなら、CATVとの事なので、BSアナログをCATVのチャンネルにコンバートしたものが見えているだけなのかも知れません。
書込番号:6147838
2点

アンテナの接続状態が書いていないのと、どのチャンネル(放送チャンネル)で見れるかが書いていないので良く分かりません。
が、マンションのアンテナと言うことですので、考えられるのは、
1.ミュージック・ファンさん のコメントのCATVのチャンネルにコンバートしたものが見えているだけ
2.マンションに共聴用のBSアンテナが設置してあり、その電波がケーブルに混合されて配信されており、知らずにD800のBSアンテナに接続してみたら見れただけ。
と思います。
2なら、電源不要でTVででもBSアンテナ入力に接続すると衛星が見れます。
書込番号:6148366
3点

ミュージック・ファンさん
エンヤこらどっこいしょさん
ご回答有難うございます。
BS日テレやBSフジが見れるのでBSデジタルが見れていることになると思います。
接続状態は一般的に一番シンプルな方法で、壁アンテナコンセント→レコーダーの地上波入力。レコーダーの地上波出力→テレビの地上波入力です。
分波器などは使用しておりません。
この方法でBSデジタルがレコーダーのチューナーだと見れるのです。
ご教授お願い致します。
書込番号:6149832
2点

接続を正確に記述されてるなら
BSにアンテナが繋がっていないから
TVでもD800でも内蔵チューナーでは見れないはずです
アナログ・デジタル・BS・CSって
切り替えできるはずですが
BSに切替えた状態で見れるんですか?
書込番号:6149916
1点

ケーブルテレビだから、マンションが契約しているCATVではありませんか?
CATVがデジタルの番組を局で購入していて、アナログ電波で流しているのではないでしょうか?
この場合はCATVチューナーが無くても、チャンネルに空きさえあれば視聴できたと思います。
以前アパートに住んでいるときに、似たような現象がありましたので参考までに・・・
書込番号:6150941
1点

>壁アンテナコンセント→レコーダーの地上波入力。レコーダーの地>上波出力→テレビの地上波入力です。
>分波器などは使用しておりません。
との事なので、BS-IFが受かっているわけではなく、CATV会社がCATVの Chanel に変換しているものが見えているのでしょう。
書込番号:6151146
1点

私もアパートでCATV配線が来ていて
契約してないのでCATVの有料チャンネルは見れませんが
地上アナログ、地上デジタル、BSデジタルが見れます。
CS110度はさすがに映りませんが。
地上アナログ放送はCATVチャンネルと両方で流してるようで
地上アナログチャンネルとCATVチャンネルで同じものが見れます。
私のはD700ですが、「地上デジタル/VHF/UHF」のアンテナ端子にだけアンテナケーブルをつないでますが、地上アナログ、CATVの地上アナログと同じチャンネル、地上デジタル、それにBSデジタルが映ります。
BSデジタルはもちろんハイビジョン画質です。
逆に「BS/110度CS-IF」のアンテナ端子のほうにだけつなぐとBSデジタルは見れますが、地上アナログ、CATV、地上デジタルは映りません。
R700,D800は地上波のアンテナ入力端子からBSアンテナ入力端子に漏れ込んでるんでしょうかね??
書込番号:6151709
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
記載した接続方法に間違いはありません。
テレビチューナーでBSに切り替えても見れませんが、レコーダーのチューナーだと見れるのです。
>cancer_rabbitさん
B-CASカードはテレビにもレコーダーにも赤いのが入ってます。
じゃないと地デジも見れませんよね?
テレビのチューナーでも地デジは見れますので。
>beeeeさん・ミュージック・ファンさん
でしたらなぜテレビのチューナーでは見れないのでしょうか。
だんだん混乱してきました(^ ^;
>吉牛さん
同じかもしれませんね!
BSデジタルが見れる見れないはもとより
なぜテレビの内蔵チューナーとレコーダーの内蔵チューナーで視聴の有無が変わるのかが謎です。。
書込番号:6152348
1点

>BSデジタルが見れる見れないはもとより
>なぜテレビの内蔵チューナーとレコーダーの内蔵チューナーで視聴
>の有無が変わるのかが謎です。。
BSデジタルが見えるのは、CATV会社側でBSデジタルを受信して普通
のチャンネルに変換して送り出しているからでしょう。
TVのチューナーで見れないチャンネルは、TVのチャンネル設定をやり
直せば見えるようになる気がしますが。
書込番号:6152378
0点

>D700,D800は地上波のアンテナ入力端子からBSアンテナ入力端子に漏れ込んでるんでしょうかね??
たぶん、そうだと思います。
ただ、CATVのケーブルではBSの電波は送信できないと聞いていますので、恐らくは、マンションに共聴用のBSアンテナがあって、CATVのケーブルと混合されて、部屋に来ているのでは無いでしょうか?
であれば、先に書いたように部屋のアンテナを分波(分配)してBS入力に繋げば、正常に衛星デジタルが楽しめると思います。(TVのBS入力に繋げば、TVでも受信できるはずです)
書込番号:6152384
1点

ジャストフィット!さん、
回答が二つに分かれています。
- CATV専用CHに、BSが再放送されているのが見える
- アンテナに、BS-IFが来ている
というのも、「BS放送がこのレコーダーのチューナーだと見れる」という事なのですが、どのチャンネルで見えるのか情報が無いからです。 D800なら、リモコンに (地上)アナログ、デジタル、BS, CS という切り替えがありますが、アナログにして見えるのですか? それとも、BSにした時に見えるのでしょうか?
それを教えて頂ければ、もっと確かな事が言えるのですが。
それと、「接続状態は一般的に一番シンプルな方法で、壁アンテナコンセント→レコーダーの地上波入力。レコーダーの地上波出力→テレビの地上波入力です。分波器などは使用しておりません。」
との事ですが、TVもD800も、BSのアンテナ線は全くつないでないという理解でよいでしょうか?
書込番号:6152785
0点

私のところのアパートの屋根の上を見たら
パラボラアンテナが南西方向を向いて付いてました。
という事は、エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃってるように
CATVと混合されて来てるようです。
ジャストフィット!さんも確認されてみては?
書込番号:6152924
0点

>ミュージック・ファンさん
D800のリモコンのBSを押して正常にBSデジタル放送が見れます。
テレビのリモコンでBSを押しても「受信できません・・・」とメッセージがでます。
D800だと番組表も出ますし。
同軸ケーブルもテレビもレコーダー共に「VHF/UHF」の出入力しか使用しておりません。
てことはエンヤこらどっこいしょさんや吉牛さんがおっしゃるように共聴用のBSアンテナがどこかにあって、D800の地上波アンテナ端子に漏れ込んでるという説が有力そうですね。
後ほどマンションの外からパラボラあるか確認してみます。
書込番号:6154256
0点

ジャストフィット!さん、
リモコンのBSを押した時見えるのですね。 私の予想とは違いました。
そういう見え方であれば、次のようにすればTVでも視聴できるし、D800でも、漏れでなく、安定して録画できる可能性が高いです。
壁のアンテナコンセントから、BS/CS対応の2分配器でわけ、片方は、今の通り結線する。
もう片方を D800のBSアンテナ入力へ、D800のBSアンテナ出力を、TVのBSアンテナ入力へ結線します。
書込番号:6156005
1点

予想が外れてしまいました。ごめんなさい。
でも、BSアンテナ入力無しでBSデジタルって見れるんですね。
おどろき!
書込番号:6156320
0点

アンテナケーブルを「地上デジタル/VHF/UHF」アンテナ入力端子
につないだ時と「BS/110度CS-IF」アンテナ入力端子につないだ
時のBSアンテナ入力レベルを比べて見たら
アンテナケーブルを
「地上デジタル/VHF/UHF」につないだ場合:27
「BS/110度CS-IF」につないだ場合:28
これはBS103の数値ですが、他のBSデジタルチャンネルでもほぼレベルの数値が1違いでした。
ということは「漏れ」ではなく「仕様」かもしれませんね。
書込番号:6157603
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
昨日、愛知県のビックカメラでD800が欲しくて
交渉した所、82000円 ポイント10%が一杯だと
言われその日は帰りました。
本日、ヤマダ電機で交渉した結果、ポイントなし83000円が
精一杯と言われ、ビックカメラで買ってくださいだそうです。
どちら様か、愛知県内で特価情報をお知りの方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

急ぎでないのでしたら、新型を待てばいいのでは?
5月の噂がありましたよ?
価格に関しては、[6109716] の口コミ見て下さい。
あり得ないほどの安さですw
書込番号:6144667
0点

hakutoshi さん
ありがとうございました。
そんなに急いでないのでちょっと待ってみます。
しかし千日前は安いですねぇ〜
書込番号:6148113
0点

最近、家電品をやたらとかってるのですが、こちらのHPを参考にさせていただいてます。
埼玉ですけど、がんばって値切って、74、800円が限界と言われ、HDMIケーブル2mと、500円くらいのCPRM対応のDVD−Rをつけてくれるというので、それで購入しました。
でも、買った後で、うちのテレビ棚に入りきらなくて、びっくりしました!
書込番号:6150679
0点

先日ケーズ某店(大阪)で\61,000で購入できました。
もちろん在庫有りです。
最初なんばのYAMADAへ行きましたが
\82,600のポイント23%で入荷3週間待ちとのこと。
他の家電製品も同時購入予定で、そちらは
YAMADAでは全然高く話しにならず、ケーズに
相談したところ、納得のいく値段を提示されたので
車をとばして予定のもの全てケーズで購入しました。
HDMIケーブルは別途自腹きりましたが・・
やはり人気機種のようで、どこも在庫ないですねー
書込番号:6153773
0点

今日、ヤマダの名古屋栄店で84800円でポイントを
差し引いて、6.5万円くらいででてました。
納期はやはり2-3週間かかるそうです。
すぐほしい場合は、この価格をもとに近くの昭和区の
ケーズか名駅のビックと交渉されたらどうでしょうか。
ビックの店員も値引きする人としない人(できない人?)
がいるので、一人に断られても別の人に聞いてみてください。
ビックは安値の証拠があれば、まずかならず対応してくれます。
書込番号:6154416
0点

とぴとぴくん さん
こんばんは
\61,000で購入されたケーズ某店(大阪)の
店名をご教示願えませんか?
ヨロシクお願いいたします。
(価格交渉されましたか?)
書込番号:6155101
0点

平常心6さん
支店名は申し訳ないのですがここには書けません。
大阪の東のほうとしか・・。
かなり店員、強いては店長さんに無理を聞いて
もらったので、この値段を前提に交渉されても
おそらく難しいと思います。
交渉は電話で軽く値段を伺い、実際に現地に足を
運んで店長さんに無理を聞いてもらった次第です。
私の場合、他にも家電製品を同時購入したので。
他の書き込みを見てもこの値段より安い提示を
受けられてる方々がいるようなので、要は現地に
行って後は交渉力の問題かもしれません。
他店の価格提示→これより安くしろ、が上等手段です。
ご検討を祈ります。
書込番号:6160069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こんにちは
レコーダーとビデオデッキを3色ピンで繋いで、ハードディスク内の映像をダビングしようと思います
16:9の番組をダビングしたらビデオ本来の4:3にはめ込まれて
映像が縦長になってしまいます
4:3のテレビで16:9を見たときに上下に黒い部分ができるように
レターボックスサイズで録画したいのですが可能でしょうか
0点

やったことはありませんが、単に映像出力の設定を4:3(TV用)に変更すれば可能と思います。
初期設定は確かオリジナルになっていたと思います。
確か取説の最後の方に、映像出力設定と画面の表示のされ方が比較絵で載っていたと思います。参考にされると良いと思います。
書込番号:6150606
0点

補足です。
取説を確認しましたところ(P143)、ずるい説明でしたね。(ソニーもせこい)
出力映像縦横比をオリジナルにし、TVのオートワイドが無い(切り)場合の例がありませんし、説明がありませんね。
と言っても、簡単な話ワイドにならないので、必然的に縦長になります。
書込番号:6151883
0点

自分のはPioner製のDVR-625H-Sですけれどもモニター出力がS1端子
以上有るので16:9の映像は16:9で表示します
S端子ケーブルで一度試してみてわどうでしょう
書込番号:6152649
0点

自分のテレビは16:9表示のデジタルハイビジョンテレビですから
S端子にしても4:3のテレビで無理かもしれません
ただS1端子以上に16:9か4:3かのワイド信号記録されています
書込番号:6152738
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
本日、ヤマダ電機の改装特売に行ってきました。店員に話しを聞いてきたのですが、どうするか悩んでいます。ご意見をいただければありがたいです。
1.特価85000円を83500円まで下げてくれました(特価品のためポイントなし)が、ここでの情報を読むと同じヤマダでも7万円台が出ています。もう少し待ったら千葉県でも7万円台に下がる可能性があるのでしょうか?
2.ついでに「CATVなんですが」、と店員に聞いたところ、「地デジはデジタル録画できますが、BSとCSはアナログになってしまいます」といわれました。CATV会社に確認したところ、そのとおりとのこと。BSの映画を録画して楽しむのを期待していたのに、がっかりです。これはどうにもできないようですが、何とか画質をよくすることはできないのでしょうか。今回プラズマの50インチを購入することにしたのですが、50インチでは画質の悪さが増幅されて見える、との書き込みもあり、これではカミサンに怒られてしまいます。今のS−VHS(32型ブラウン管TVで再生)よりも画質は悪くなるのでしょうか???
0点

1、下がる可能性も上がる可能性もあります
2、CATVのBSとCSは
S-VHSよりは少しマシですが
何(TV)と組み合わせるか?です
32インチブラウン管+S-VHSの画質と
32インチブラウン管+D800での話なら
D800が少し良いってことになりますが
50インチプラズマ+D800なら
32インチブラウン管+S-VHSのほうが
画質は良好です
BSアンテナ立てましょう
ただしCSは元々ハイビジョンは少ないから
BSアンテナ立てても一部の局を除き
画質面では厳しいです
書込番号:6126677
1点

ケーブルテレビならDVDレコーダーより、これのほうが断然お勧めです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200603/20/15107.html
書込番号:6126821
0点

> BSの映画を録画して楽しむのを期待していた
まずは確認でしょうね。
マンションなんかだとひよっこりBS用のアンテナが付いてるトコもあります。 逆に一軒屋ならば選択の幅が増えたりする場合もありますからSTBに依存せずに済むのならばそれに越した事はありません。
但し、手っ取り早いのはやはりSTBの見直しです。 「ilink付きで録画番組が他に移動できるのにして」と要望をすれば、少なくともCATVではそのコースの用意が在る・無しの判断をしてくれます。 此処で「無し」の場合であるならば、自立アンテナ受信経由以外の方法は無いかもです。 無論、既にそのilinkが付いているのであればこの選択肢はクリアーになります。
次に、この場合であれば、スゴ録RDZ-D800の選択は個人的には疑問です。
理由は、折角の50吋型最新PDPではDVDの録画や再生には常に?が付き纏うからです。
まず、確実にそれは日増しに高まって行くだろうと予測可能ですし、お持ちのそのS-VHSの映像をPDPに繋ぎ・再生した段階でこの目安は付くと思います。 購入時に店頭でのデモが不可でしたら、市販DVD辺りを再生して貰えば良いと思う。 100% 32型ブラウン管TVを越える映像描写は不可能だと思います。
これが番組を録画する・消すの用途で、あくまでもBS映画を録るだけなのであれば、STBユーザーの場合、400GBのHDD容量に相応する機器でRec-Potというモノもあります。 此処でさっきのilink型のSTBの機能が活きます。 コレでCATVの番組表から予約録画がokになる。 ケーブルに繋いでSTB側にセットすれば、HDD付STBのようにも変わりますし、この操作方法自体には直ぐ馴れると思います。 そこから先の、ヤレ、ムーブだとか言うのは、現段階では未だ考えなくて良いと思います。 仮にソレをしたくなっても、STBが対応していれば次のステップ次第では何とかはなります。
・・・ こうゆう問題こそ、本当はCATV会社が考えなければならないんですけどね。。
こうした感じで消去法で考えて行くと、、
この場合、このRDZ-D800というDVD機器を生かすメリットは、「どうしてもDVDの画質でも良いから保存して置きたい」用途位のみしか見出せなく成ってくるはずなので、家庭内協議の結果、仮にilink対応STBでは無く、BS受信選択を優先するのが許されるのであれば、この機器に10万近いお金を出すのであれば、何とかもう一分張り頑張ってblu-ray機器を選ばれた方が良いと思います。 録画した後で「何て良い番組だったんだぁ〜」と後悔したり、再び10万オーバーの機器を買うニーズになる事を考えると、最初からblu-rayで揃えた方が遥かに都合が良いと思えるのがその根拠です。
・・・ 長い目で考えれば、、僕は多分そうなるんじゃないかなぁと思いますよ。
書込番号:6127799
1点

kent2248さん、
一番簡単な解決方法は、BSアンテナの設置です。
一戸建てならほぼ問題なし、マンションでも南西の方角が見渡せる方向にベランダがあり、その方角に高い(日が遮られるほど高い)建物が無ければ、日本全国受信できます。
また、ハイビジョンの質も、地デジ(1440x1080)より一つ上のフルハイビジョン(1920x1080) で放送していますので、50インチの大画面をフルに活かせるのがBSデジタルです。それを直接受信しないのは勿体ないです。
書込番号:6127839
0点

kent2248さん
今回の場合、プラズマやDVDレコーダーよりもSTBの交換を先にしたほうが良いはずです。
32型ブラウン管なら、デジタル放送との相性もよいですから、STBの交換だけでも、かなり快適になります。
私の友人は、「月、1000円の負担増でHDDレコになった」と喜んでいます。
その上で、ディスクに保存したければi.LINKが使えるブルーレイのDIGA DMR-BW200を購入。
とりあえずブルーレイが安くなるまでHDDだけで我慢ということならプラズマの50インチを購入、という順番がベターです。
書込番号:6127965
0点

バカボン2さん、
kent2248さんは、「BSの映画を録画して楽しむのを期待していた」との事ですので、やはり私のお薦めは、STBの変更より、BSアンテナ設置です。
BSアンテナの費用は、STBの追加料金の10から12ヶ月分で直ぐに元がとれてしまいますし、なによりも、i.Linkとかムーブの複雑な事を理解しなくても、直接レコーダーで録画できる点が一番ですね。
HDDに録画して、見たら消すだけでよいなら、STBをHDD付きにすることも考えられます。
書込番号:6127983
0点

たくさんの情報、本当にありがとうございます。皆さんの知識、すごいですね。私自身はあまりこのようなことに詳しくないので、皆さんのご意見を下記のように整理してみました。
1.まず、私の希望は「録画して見たら消す」、なのでHDD録画ができれば十分。DVD録画は特にどうしても必要ということではありません。
2.HDDつきのSTBにしては、というご意見がありましたが(CATV会社で変更可能という場合でしょうが)、これで高画質での録画は可能なのでしょうか?そういえば、CATVの人がSTBにデジタルでの出力端子が1本しかなく、それをTVに使うのでBSはデジタルで録画できない、というようなことを言ってました。でもそれならTVからレコーダーにデジタルで出力してやればデジタル録画ができるのではという疑問もあるのですが・・・。どうもこの辺のところがよくわかりません。
3.BSアンテナを立てるのが一番、というご意見もありましたが、私も多分、そうかな〜という気がしています。でも、CATVにしたのは家の壁に穴を空けたりするのが嫌で引いたのに、BSを立てるのだったらいっそのことCATVを止めて地デジのアンテナも立てちゃったらどうか、とも思います。でも、今度はインターネットがCATVなので、そっちはどうするか、とか悩みがいろいろです。
4.結論として、上記2でうまくいき、上質な画質の録画ができる(少なくとも現在の32インチブラウン管+S-VHS以上)ようであれば2で行く。駄目な場合はBSアンテナを立てる。その場合はCATVの解約も考える。
というところでしょうか。素人の浅知恵で馬鹿なことを言っているかもしれませんが、また皆さんからご意見をいただければ幸いです。
書込番号:6130323
1点

私は、地上波がうまく受からない地域なので、地デジ+インターネットはCATV、BSはアンテナで受信という形です。
録画可能なSTBの追加料金は 600円から1000円なので、1年分で簡単にBSアンテナ建てられますし、穴は1ヵ所だけなのできちんと工事すれば気にするほどでは無いですよ。
HDD付きSTBはデジタル放送をハイビジョンで録画できます。とりあえず、レンタルなら、HDD付きSTB, レコーダー買う気ならBSアンテナをお薦めします。 両方は二重投資になるのでお薦めできません。
書込番号:6130946
0点

内容と優先順位は把握しました。
用途がハッキリしてる以上、僕には仰るアプローチがベターに思えますので、特にCATVでBS映画を録画出来ない場合=CATV解約の点にて自分なりに問題点を整理して考えてみます。 参考になってくれれば幸いです。
・・・ 僕であれば、、
まず、インターネット環境の整備の見直し。
その次に、ご自宅内の配線関係になるかなぁと思います。
そして、DVDレコーダー選びを一番最後にして考えると思います。
上から順に追って行くと、、
最初にネットに拘るCATV局との契約コストをNTTや電力会社のインフラを利用した場合と比較してみると思います。僕が以前使っていたCATVのネット環境の場合ですと、安心感はかなり高かったのですが、回線速度と一方的都合による断線が多く、この点で数年前からNTTのBフレッツを利用しています。 キッチンの冷蔵庫を変えた際に量販店でフレッツ申し込みのフェアを実施しており、それを利用する事でかなり安価で冷蔵庫購入&回線交換を実現出来ました。CATVからのりレーのタイミングもCATVとはラインが異なるので、特に日程的にネット回線が途切れる事も無く、現在に到っております。
最近はこの分野の競争は激化する一方なので、
こうした特典と組合せて考慮されるのも一考かもです。
次に家庭内の配線関係ですが。。
通常CATVの場合ですと、自宅に回線を引く込む場合には保安器から家庭用の共聴ライン(壁端子に関係する配線の一切)を結ぶと思います。大抵の場合、大元の受信設備にミキサーや分配器等を入れて壁の各端子からそれなりの受信レベルを確保する為の設定をしているはずです。
問題は ・・・ > 壁に穴を空けたりするのが嫌で引いたのに
↑これを導入した段階です。 家の施工中にCATV局が入っていれば、契約局が弱電屋さんと協議してるでしょうから問題は少ないと思いますが、竣工後に引かれたとなると、CATV局を解約した場合、管理するのはご自身になりますから、相応の知識は必要になると思います。 アンテナを何処につけて引き込むか?や、特にBSデジタル放送の場合
http://www.nhk.or.jp/res/m2_dIagnosis/mm211_4in.htm
この中の5番目の原因4という症状はシビアな問題ですし、稀に映像が途切れたりする事もあるので壺は押さえて置いた方が良いかもです。 ケーブルの問題も含めてです。。 ・・・ この辺りを認識していれば、特に後で慌てる事も少ないと思います。
BS放送受信自体に何ら問題が無い場合、一番何も考えなくて良いのは、パラボナ用に壁に1ケ所穴を開けての接続です。 化粧ダクトがDIYに売っているので、僕はそれを床フローリングの桟に這わせ、空いてるエアコン孔を利用して同軸線を引き出し結線処理を施しています。
最後にDVDレコーダーなのですが。。
RDZ-D800の操作方法は、慣れてない方にも非常に親切に作られてると思います。
イメージは↓此処がターミナルです。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/image.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800&PCT=24025&Type=0
この中に外部入力、地でジ、BS、CS、アナログ、ビデオ、ミュージック、etcというように、分野分けされたフォルダーが横に並んでおり、録画タイトルや今現在放送されてるTVタイトルが一目で確認出来るようになっています。 特にビデオ関係の場合には、ジャンル毎に小フォルダー整理や設定も出来るようになっていますから、数は限られますが自分でフォルダーの名前を変えて作る事も可能です。
予約録画は↓此処から選べます。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/image.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800&PCT=24037&Type=0
> TVからレコーダーにデジタルで出力してやればデジタル録画
この疑問点は、型番が判れば解決すると思いますが今のトコはCATV局の方が仰った根拠が一寸判りません。。 単純にilinkケーブルを直にTVに繋げてるからそう言われてるのであれば、rec-potを付け足せば何とかはなりそうだし、HDMIの事を指しているのであれば、デジタル録画という行為自体不可能です。
で、一番問題の金額なのですが、、
都内のビッグカメラでポイント還元率が高くなるフェアが実施されてますから、一度来週末にでも脚を運んでみる価値はあるかも知れません。 このフェアはネット上では行っていないので、千葉であれば比較的近いのかなとも思いますし、その辺りも考慮されては如何でしょうか? そのポイントはアンテナ資金にでも使えば良いです。逆にどうしても近場ならば、ヤマダであればポイントを一杯狙えた方が良いと思います。
__以上、長文レスにて失礼します。
内容的に既知の認識である部分や、必要外の情報も含まれているかも知れませんが、僕もCATVユーザーの一人であり、同様の問題には悩まされ続けています。 それでも来月にはようやくと地上デジタル放送がパススルーに対応するらしいので、、ようやくとSTB問題から開放される事が嬉しいです。
書込番号:6131354
1点

ミュージック・ファンさん、zinn_zinnさん、的確なコメント、ありがとうございます。我が地方のCATVの方は親切なのですが、ど素人のようで皆さんのように的確なアイデアをだしてくれず、「できます」、「できません」、しか言ってくれませんので困ります。
とりあえず、コスト的に「HDD付きのSTB」の方が「BSアンテナ+工事費+DVDレコーダー」より安いと思われますので、この線でまずCATVと相談してみます。
それから、私の記述が間違っていたのですが、CATVの方が言ってたのは、地デジとBSは出力形態が違う(?)ので、STBからデジタル出力する場合は出力端子が別々に必要だが、今のSTBには出力が一つしかないのでBSはアナログでしか見れない(同様にレコーダーへの録画もアナログしかできない)ということでした。そんなの、出力端子を二つにしたSTBぐらい、作ってよ、という気がしますが・・・。
でもこれはHDD付きSTBで解決しますね。できればの話ですが・・。
図々しくもう一つ基本的なことを教えていただきたいのですが、よくilinkケーブルという言葉が出ますが、これはハイビジョンを送信するための配線のことなのでしょうか。
書込番号:6131605
0点

CATVの場合、通常 BS1、2等は局から再送信されてくるので、単純な話としてアナログC21CHとかの一つのCHとして各々が割り当てて送られて来るんです。 多分、局の方はそれを指してると思いますから、これは当然ながら同じBSであってもアナログでの録画になります。
但し、これは地上波デジタルのパススルーとは全くの別物です。
CATVが使っている周波数帯域というのはかなり広く、下からネット、FM、アナログ再送信、デジタル ・・・ etcだとかの構成になってており、特にこのBSの場合だと地上波と同じ様にパススルーに対応させようとすると、色々と面倒な問題も出てきちゃうから難しいらしく、
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori/dayori99-05/doukou-4-j.html
http://www.kurejbc.com/technical/technical-5.htm
大抵の局はBSまでは対応させてこないのが現状だと思います。
・・・ ですから、HDD付STBがあれば、パススルーとかとは関係無く、普通に有料デジタル放送としての契約が出来るのであれば、上の高い周波数帯域を使って来るので、仰るようにSTB側でHi-Vision録画は可能になると思います。 勿論、そうゆう処があるかどうかは知り得ませんが、仮にそのサービスそのものをCATV局がやっていないのだととすればアンテナを立てる以外は無くなり、この場合どんなSTBだとしても意味が無くなるので留意して下さい。。 僕もBSアンテナを立てるまではSTBのilink経由でデジタル番組を録ってました。 その際のD-VHSテープが山のようにあります。
・・・ そのilinkケーブルなのですが。。
> これはハイビジョンを送信するための配線のことなのでしょうか。
どちらかと言うと、僕の認識では、最初のリンク先のOFDMなるものから、MPEG-2 TS という信号に変えたものを送出す為のI/Fとして使うモノ。 一般的にはストリームプロセッサーなるものがその仕事場になります。 この仕事場をSTBやilink搭載のDVDレコーダーは持っているので、その際の信号のやり取りをさせるのがilinkケーブルになるんだと思います。 要するにMPEG-2 TS という信号を双方向に送る為のケーブルという事です。
http://panasonic.biz/broad/product/catv/tz-dch2000/function.html
↑このファンの横に二つ並んでいるのがその口です。
因みにilinkという言葉自体はsonyが提案してきたモノで
http://www.sony.jp/products/i-link/ilink/index.html
使ってるケーブル自体は、何のっこちゃないIEEE1394の規格でデータ伝送する普通のパソコンなんかでよく使われているケーブルに過ぎません。 規格自体もこのIEEE1394に準じたものです。
一応、HDMIとilinkの違いは此処↓に書かれてるので読んでみて下さいね。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20060515A/index.htm
書込番号:6132370
1点

私が思うに、
UHFアンテナを立てて地上デジタルが受信できるなら、
(BS、CSは必要に応じて立てるわけですけど。)
CATVの契約をやめてしまった方が一番安上がりだと思います。
書込番号:6132396
0点

高すぎです・・・
買うの待った方が・・・
改装後の新装キャンペーンの方が値引くのでは?
書込番号:6144677
0点

zinn zinnさん、hisikunさん、akutoshiさん、コメントありがとうございました。
CATVに確認したところ、HDD付きSTBは無いそうなので、当面、今のままケーブル+プラズマ+VHSで様子を見てみます。映りがどうか、VHS録画がどうか、確認してから、ケーブルをアンテナに切り替えるか、DVDを購入するかを考えることにしました。
プラズマが31日に配送されるそうなので、また実際に体験したら結果を報告します。いろいろと貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:6148066
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
既出かも知れませんが、どなたか教えてください。
一通り目を通しましたが、今ひとつ理解できませんでした。
現在日立と東芝のデジw録画機を使用していますが、トラブル続出でソニーのこの機種に変更予定です。
テレビがアナログのため、BSデジタルや、地デジはレコーダーのチューナーを通して視聴しています。
日立や東芝にはチューナー1、チューナー2を手動で切り替えが可能なので、1で録画中に2を視聴したり、1、2で録画中に1を視聴したりと、特に制約もありません。が、定員さんによると切り替えが出来ないため録画中の番組しか視聴できないといわれました。
w録も必要ですが、2つのチューナーとしての利用が出来ないのであればやめようかと悩んでおります。
取説も読みましたが、よくわかりませんでした。
よろしくご指導ください。
0点

W録中は、チューナー2でチャンネルが固定されます。追いかけ再生もできません。
ただ、一つだけ録画している間は、残りのチューナーで好きなチャンネルを視聴できます(なぜか地上波アナログだけは視聴できませんが)
東芝デジタル機はW録中、録画済みのタイトルを再生できませんが、ソニーはSPなどのVRモードで録画したものは再生できます(DRはダメ)。ストレスは東芝のほうが大きいと思います。(日立はよく知りません)
書込番号:6138879
0点

早速の回答有難うございます。
>一つだけ録画している間は、残りのチューナーで好きなチャンネルを視聴できます
切り替えはどのようにするのでしょうか?それらしいボタンも見つけられなかったもので、、。
録画中のチューナーでチャンネルは切り替えできないと思いますが、たとえばw録中に、チューナーの1と2を切り替えて、録画中の番組をテレビで見ることは出来るのでしょうか。
書込番号:6138957
0点

Panasonic の Diga は、次のような仕様です。
こちらの書き込みご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6123470/
書込番号:6138998
0点

ソニーのデジW録機(D800シリーズ)は、裏チューナー方式を採っています。
従って、チューナーの切り替えという概念はありません。
特徴として録画1を使用する限り、かなり自由に他の機能が使えます。(制限はあります)
おま録やおまチャプといった機能も録画1のみです。
DVDへのムーブ中にデジタル番組を視聴したり、録画2で録画できるのも特徴です。
参考補足
録画1:裏チューナーとアナログの録画用
録画2:表チューナー用
チューナーを切り替えを使いたいのであれば、パナの方が良いように思います。
書込番号:6139888
0点

エンヤこらどっこいしょさん のご説明を少し補足させていただきます。
ソニーは、TS1(R1)、TS2といった切り替えボタンがありません。
東芝はTS1の状態で、TS1の録画が始まると、いままで見ていたチャンネルが、録画するチャンネルに勝手に切り替わってしまいますよね。
ソニーは、エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃっているように、録画2はおまけ的に使うもので、通常は録画1で予約をセットします。録画1でセットしていた場合、録画が始まっても、ユーザーはそれに気づきません。チャンネルAを見ていて、チャンネルBの録画(録画1)が始まっても、レコーダーの本体に「録画中」の赤いボタンが点灯するだけで、そのままチャンネルAを見続けることができます。そのまま録画中であることに気づかずに、別の任意のチャンネルに切り替えられます。
では、追いかけ再生はどうするのか。東芝だったらTS1(R1)にして、「タイムスリップ」ですよね。
ソニーは、このとき少し面倒です。「見るナビ」に相当するキーを押して、タイトルリストを出すと、東芝と違い、録画中の番組が、普通に一覧の中に出てきます。それをカーソルキーで探し(この手間が余分にかかる)、再生ボタンを押します。もしくは、録画中のチャンネルに合わせてから、「クイックメニュー」に相当するボタンを押すと、「追いかけ再生」が出てくるので、そこを押すかです。私は、東芝X6にソニーD800を買い足しましたが、最初少し戸惑いました。
松下も店頭で触ったことがありますが、ほぼ、同じような操作性です。ミュージック・ファンさんのおっしゃっているように、録画1とか録画2とか意識しなくて良いので、松下のほうが分かりやすいです。録画2で録画中は、ソニーは追いかけ再生ができませんが、松下はOKです。
ただし、ちょくちょくDVDに残す、DR(TSのこと)ではHDDは足りなくて、SPとかXPを使いたいという場合は松下は相当不便です。松下はDR専用で使う感じの使用です。DRだけで使うなら、今のところ、最も使い勝手が良いです。
参考:私のブログ
http://hddreco.at.webry.info/200609/article_3.html
書込番号:6140332
0点

kaju_50さん エンヤこらどっこいしょさん ミュージック・ファンさん いろいろ教えてくださって有難うございます。チューナー代わりに出来ることがわかり助かりました。手動で切り替え に慣れた私には慣れが必要かもしれませんが、前向きに検討します。有難うございました。
書込番号:6146911
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





