
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年3月22日 01:37 |
![]() |
6 | 8 | 2007年3月20日 09:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月19日 22:04 |
![]() |
3 | 4 | 2007年3月19日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月19日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月18日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
年末に、シャープのAC34を購入しましたが、DVDレコーダーへの字幕録画ができませんでした。娘が聴覚障害なので、後でできないことを知り大変がっかりしました。
その後、SONYのレコーダーは字幕つきで録画できると聞きました。この機種は、字幕付きで録画できるのでしょうか?
もう失敗はできないのでどうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

疑問はDVDに焼く際に字幕が入るか否かでよろしいですね。
この機種なら設定を変更することで可能です。
HDDにはDRモード以外でも字幕を焼き込むことが可能です。
AC34でも可能と思いますがDRモードは字幕も同時に記録していますから、
字幕ボタンを押せば表示されます。
書込番号:6144018
1点

早速のお返事ありがとうございました。
ところで、シャープのAC34には、取説を見てもDRモードというのがないように思います。
書込番号:6144218
0点

シャープは詳しくないから
やり方は分かりませんが
HDDに録画時
ハイビジョン画質で録画すれば
字幕情報があるなら字幕も録画されて
あとはその字幕を出す操作をすれば
字幕が見れる思います
書込番号:6144312
1点

シャープは、TSモードと言っています。
DR=TSです。
DRと言ってるのは、パナ、ソニー、パイ
TSと言っているのは、東芝、シャープ、日立
だったと思います。後は分かりません。
書込番号:6144404
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん並びにエンヤこらどっこいしょさん、フォローありがとうございました。
書込番号:6144561
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
初めまして。
1月にこの機種を購入し、比較的快適に使用しております。
ですが、BSデジタルのNHK番組をHDDに録画するとブロックノイズが多々発生して困っています。
他のBSデジチャンネルは綺麗に録画できるのですが、NHKのみほとんどの番組でノイズが発生してしまうのです。
最初は受信レベルが低いのかな?とさほど気に留めてはいなかったのですが、録画中のものをリアルタイム(TV画面)で見ると綺麗に映っていました。
しかし、追っかけ再生してみるとノイズが発生して見れたもんじゃありません・・・
因みに録画1でXPで録画しており、TVはパナ製のアナログチューナーのみのものです。
録画モードが低いのが原因かも、と思いましたが他のBSチャンネルでは同じ条件で録画してもノイズは全く発生しません。
NHKだけがこの様な症状になってしまいます。
一体何が原因なのでしょうか?
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

あいっぴさん、
私も同じような症状で悩みましたが、原因はBSアンテナが古い、BSデジタル放送が始まる前のものだった事です。
110°CSは見ないからこれで良いと思っていたのですが、ダメでした。
対策としては、BSアンテナを新しい BSデジタル-110°CS 対応のものに交換してください。 その時、アンテナからTVまでの同軸ケーブルや、分配器も、BS/CS対応のものか調べて、古ければ交換した方が良いです。
技術的な理由
BSデジタルのNHK(BS1, BS2, BS-Hi) は、BS-15という、BS放送の中で一番周波数が高いトランスポンダーを使っています。 アナログのBSで一番周波数が高かったのは、NHK BS2 の BS-11 chです。 以下に周波数書き出しましたが、BS-15はそれより約 80MHz 高い BS-IFを使っていますので、古いアンテナだと感度が低下している可能性高いです。(そもそも放送が無かったので、きちんとテストされていたか疑わしい点もあります)
BS-IF周波数
BS-11 1241.28 (MHz)
BS-15 1318.00 (MHz)
(詳細は http://www.sun-ele.co.jp/explain/bs/bs-f.html)
私がブロックノイズと音声の途切れに気付いてから、アンテナ替えるのでの経緯は、1月に書いた書き込み(以下)をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5830688/
書込番号:6132564
2点

NHK(BS1, BS2, BS-hi) は他局より受信レベル
低いですからね。
うちだとWOWOWが34出ますが、NHKは30ほどです。
詳細不明なのでアンテナや配線で問題なければ
D800の問題かもしれません。
(過去ログにNHKのみ受信不良の例あり)
受信レベル、アンテナ(サイズ、デジ対応か否か)
配線(S5C-FBクラスかF型接栓(ねじ込み)か)等
詳細を書いて下さい。
書込番号:6132827
2点

ミュージック・ファン様
K'sFX様
デジタル貧困様
早速のアドバイスありがとうございます。
アンテナレベルを確認しましたところ、BS-1,2,Hiともに25程度しかありませんでした。
いつも録画して問題なく再生されているBSフジが27です。
アンテナのサイズや種類について詳しいことは解りませんが、10年以上前に家を建てた時から取り替えていないと思います。
両親の話によると集合住宅なので、共同アンテナから受信しているようです。
その他、BSアナログの衛星アンテナをベランダに設置してあります。
ですが私のTVがBSアナログチューナー非内蔵のため、BSアナログは当然映りません。
別の部屋にあるBSアナログチューナー内蔵のTVでは問題なく見れる状態です。
D800との接続は
自分の部屋のアンテナプラグ→ブースター(CS/BS対応のもの)→D800→TV
というようになっています。
配線は、以前から家にあった差込式のプラグを適当に使っています。
このプラグもCS/BS対応のものに変えた方が良いということでしょうか?
また、地デジについてはまだ放送が開始されていません。
ただいま工事を行っている最中で、あと2−3ヶ月中には我が家のアンテナも新しく工事をする予定になっています。
それが終了すれば状況も変わってくるかと思いますが、それ以前に何か解決策があれば・・・
と思い書き込み致しました。
今私が提供できる情報は以上のとおりです。
ミュージック・ファン様がご教授くださった書き込みも拝見しましたが、私には少し難しすぎて・・・
内容が理解できるよう、これを気に勉強してみます。
もしももう少しアドバイスしていただけるのであれば、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:6136139
0点

デジタル貧者様、申し訳ございません。
私ったらお名前をミスタイプしておりました・・・
せっかくアドバイスいただいたのに、失礼いたしました。
本当に申し訳ございません。
書込番号:6136165
0点

デジタル貧者さんて、名前間違えられても
いつも本質は「貧乏」で間違えられませんよね(笑)
(ツッコミですので気にしないでくださいね(^^))
書込番号:6136351
1点

あいっぴさん、
ブースター(CS/BS対応のもの)を通しても、そのレベルというのは、低すぎます。 壁のアンテナコンセントに来ている信号のレベルがかなり低いということですよね。 (参考までに、ブースター無しで、壁のアンテナ端子に直接つないだら、どのくらいのレベルか確認して見てください)
共同アンテナから受信している放送は、BS以外であり、BSは、ベランダに設置されたBSアナログの衛星アンテナから来ているという事で良いのでしょうか?
そうであれば、少し大変ですが、その二つの系統がどのように配線されて、部屋のアンテナコンセントに来ているのか、調べる事をお薦めします。
まず、家の中に、全部でいくつのアンテナコンセントがありますか?共同アンテナからの信号は、家に入った後、その数に対応する分配器で分けられているはずです。(ちなみに我が家は6分配器がついています) その系統のどこかへ、ベランダのBSアンテナからの信号が混合されていると思うのですが、これがどうなっているかが一つの鍵です。
我が家の例では6分配器で分配した後、居間に行く同軸ケーブルにはアンテナ混合器を通じて、BSアンテナからの信号を合流させています。
当然この方式ですと、居間でBSを受信するには最適なのですが、BS-IFは、他の部屋へは、6分配器の一つの出口から逆に信号が流れる形でしか行きませんので極めて低いレベルにしかならないと思われます。
この配線がどうなっているのか判らないと、次のステップのアドバイスが難しいです。 分配器が天井裏に設置されていたり大変と思いますが調べて見る事できますか?
また、ここに使われている分配器や混合器も、10年以上前のものだと思われるので、BS/CS対応のものでなければ交換する必要があります。
配線を直接確認するのが困難な場合は、D800を持って各部屋を回り、それぞれの部屋のアンテナコンセントに直結してBSのアンテナレベルを確認する方法もあります。
各部屋が同じレベルなら、BSアンテナは分配器の前に混合されています。 例えば居間だけレベルが高く、あとはかなり低いのであれば、私の家のような配線になっていると思われます。
考えられる対策は、
a. ベランダにもう一つBSアンテナを立てて、自分の部屋に引き込む
b. 今あるBSアンテナを新しいBSデジタル・110°CS対応のものに取替える。
c. 配線とブースターを入れる場所を変える
d. 分配器や家の中の配線を入れ替える
等なのですが、どの対策もなんらかの費用がかかりますし、どれが有効なのか確認するうえでも、まず此処に書いた点の確認をして頂きたいと思います。
a. が実行できるなら、一番確実ではあります。
書込番号:6136566
0点

>10年以上前に家を建てた時から取り替えていないと思います。
>その他、BSアナログの衛星アンテナをベランダに設置してあります。
最初にミュージック・ファンさん が書かれたように
BSデジタル非対応のアンテナですね。
私も最初BSアナログのアンテナで受信した時は
レベル25程度でした。
簡単な方法としてはベランダのBSアンテナを
取り替える(ついでに配線も新調する)こと
ですね。
45cmアンテナで¥7,000〜\8,000円前後です。
ケーブル(S5C-FB F型接栓ねじ込み10m)が
\3,000円〜位。
それでレベル30は行きますし、ブロックノイズ
も解消するでしょう。
書込番号:6136871
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
皆様、始めまして!質問や書き込み自体初めてで
失礼があればお許し下さい。
昨日、念願の当機種を購入し、早速使ってみたんですが、
一点だけ分からないところがありマニュアルを見ても
探しきれず困ってます。
DVD-RAMに録画したスポーツ番組をハードディスクにダビングしたまではいいのですが肝心のデータがどこを探しても見つかりません。
ハードディスクの要領は減っているのでダビングは完了してると思います。(恐らく^^;)
ちなみにTVを録画した物はきちんと観れます。
既出ならすみません。宜しくお願い致します。
0点

ぼくもヨドバシ上大岡で79800+15%+エネループ充電器アンド電池付けてもらいました。
ポイントなしでで70000でいいとも言われましたがポイント付けた方がお得感があったので即決でした。
エネループはキャンペーンだそうです。
書込番号:6135220
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
以前からSONYの液晶TV、ベガKDL-L26HVXを持っていて
昨日スゴ録RDZ-D800を購入して
HDMI端子でつなごうとしたのですが、
確認不足でTVにHDMI端子の環境が無い事が分かり
どうしたものかと考えていたところ、
D4端子というのを発見しました。
HDMI端子とD4端子に関して素人ですので、
ご存知の方がいましたら、
是非2つの特徴や違いを教えて下さい。
お願い致します。
0点

HDMIはそのままデジタルで伝達するので、
画質は劣化しません。
D4は所詮アナログですが、画質は、私が量販店で見る限り
分かりませんでした(HDMIと比べて)
環境(量販店にて)
レコーダー DMR-XP10
テレビ TH-50PZ600(HDMI接続)
〜分配器にて以下6台分配!〜
PDP-507HX(D4接続)
KDL-46X2500(D4接続)
TH-50PX60(D4接続)
47Z2000(D4接続)
W50P-HR10000(D4接続)
LC-52GX2W(D4接続)
書込番号:6128777
1点

画質にかんしては、ほとんど違いはありません。
D4端子は画像のみ、音は従来の赤と白のコード。
HDMI端子は、画像、音声もこれ一本ですので楽ですが、D端子に比べても高いです。
一番の違いは、レンタルなどコピーガードの入った市販のDVDでは、D端子の場合、強制的にD2相当の画像出力になります。
(D800で録画したものは、DVDをふくめてアップコンバートがはたらき、画質が良いように見えます。)
50型などのテレビでは画像のきめが粗くなったのがわかりますが、
26型程度のテレビでは、ほとんど気にならないでしょう。
書込番号:6128824
1点

D端子ケーブルでも十分高画質になりますよ、ハイビジョン画質も楽しめます。
書込番号:6128985
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
現在SONY「スゴ録」RDR-HX92Wを使用しております。
しかし、アナログ機のためRDZ-D800 への買い替えを検討しております。
チャプター消去にかかる時間が長いのですがRDZ-D800ではどうでしょうか?
0点

両方の機種を使わないとコメントの出来ない内容なので・・・
具体的な時間を書けば、もう少しスレしやすいと思います。
承知されているとは思いますが、デジW機はアナログ機に比べ非常に動作不安定(故障しやすい)になりやすいので、さまざまな制限が付いています。確認されておいた方が良いでしょう。
書込番号:6109559
0点

D87でチャプター一括消去、一括設定を行った際は、時間的にこんなものかと思える程度でしたが・・・、
特別長い気はしませんでした。何分も待たせる感じではありません。D800も同じと思います。(Wデジ化の後継機ですので)
書込番号:6110789
0点

>現在SONY「スゴ録」RDR-HX92Wを使用しております。
>しかし、アナログ機のためRDZ-D800 への買い替えを検討しております。
RDZ-D800もいいですが、買い替えをした後のRDR-HX92Wの行方の方が気になったりして。ヤフオクとかに出品するとかですか?
a1231さんのされた質問の主旨からずれたレスですいません。
書込番号:6131996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
今、DVD-RWをネットで購入しようと思っています。
デジタル放送を録画したい場合、CPRM対応と記載されているメディアを購入すれば問題ないのでしょうか?また、オススメのメディアがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ビクターの録画用2倍速日本製がオススメ。
「録画用」ならCPRM対応ですよ。
書込番号:6129810
0点

価格にこだわらないなら、ビクターの4倍速が
使いやすいです。
三菱化学の2倍速は安く出てますが、台湾製。
OEM先のAVOXのは10枚スリムケースで1280円です。
書込番号:6130142
0点

早速の回答、ありがとうございます。
メーカーはビクターがオススメみたいですね。
使い勝手を取るなら多少高くても4倍速ですか…。
参考にさせていただきます。
書込番号:6130925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





