
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月2日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月2日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月31日 20:34 |
![]() |
2 | 13 | 2007年1月31日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 18:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月30日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
買って2ヶ月ほどなのですが、最近システムエラーがよく出ます。リセットをかけて復旧してまた使えるのですが…。でもここ4,5日で10回くらい繰り返しです。
そして、この前『ハケンの品格』をHDDに番組名指定で予約録画したのですが、先週は20分くらいしか録画できてないし今週は4分しか録画できてません。
こんな事ってみなさんありませんか?
0点

HDDが壊れてるんじゃないですか?修理へ・・。
書込番号:5950025
0点

我慢して使わずに、さっさと販売店かサポセンに。
リセットで不具合が連続するなら修理です。
ちなみに、お知らせの自己メールに何かコメントが残っていませんか?録画の失敗等をした場合は、記録として残る筈です。チェックされとくと良いです。
あとHDD内容は、保証されないので、可能ならムーブしておいた方が良いです。
書込番号:5951026
0点

ソニー機にしては珍しい現象ですね。
コストダウンの影響?
「ハズレ」だと思うので交換してもらうのが一番の早道。
書込番号:5952132
0点

皆さん早速のご返答有難う御座います。サポートセンターに電話しました。修理が必要だそうです。交換はしてくれないのか尋ねたらだめだとの事です。使って一ヶ月そこそこなのに交換って出来ないのでしょうかねえ?
贔屓に利用しているジョーシンで頼んでみようと考えてます。
書込番号:5953222
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こんばんは。
AV機器初心者です。
現在、J-COM TVデジタルにてテレビを視聴しているのですが、RDZ-D800を購入してDVD録画をするのが便利なのか、テレビチューナ付きのPCを購入してDVD録画をするのが便利なのかがわからない状態です。
どなたかご経験、ご意見を頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

いずれにしてもパススルーならです
J-COMに確認しましょう
書込番号:5951584
0点

J:COMなら、「HDR」というデジタルチューナーとHDDレコーダーをひとつにした
機器がレンタルできますので、そちらの方が便利です。地上・BSだけでなく、
ケーブルの番組も二番組同時録画できますので。
デジタル放送を二番組同時録画できるDVDレコーダーは、まだまだ安定性に
疑問がありますので、多少のトラブルは覚悟して購入するならともかく、
購入するとしたらもう少し様子を見たほうがいいでしょう。
テレビチューナー付きのPCは薦められません。DVDの作成に様々なソフトを
使う羽目になり、煩雑な操作をしなければなりません。またDVDレコーダーと
テレビチューナー無しのパソコンを別々に買った方が安上がりです。
結論としては、レンタルで1年程度様子を見てから、デジタルチューナー付きの
DVDレコーダーを購入するのがお勧めです。
書込番号:5952324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
みなさんこんにちは。
VHSのテープをDVDにしてアドビのプレミアエレメンツで動画編集したいのですができますか?
実はビデオデッキとビデオコードでDVDレコーダーをつなぎまずHDDにダビングしそれをDVDにダビングしました。
それをプレミアで取り込もうとしたらできませんでした。
ファイナライズしてからとりこもうとしたのですが、なにか特別な操作が必要なのでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

ソニー機にはTS入出力機能が全くありません。BDZ-V9にあるi.LINKはHDV/DV用ですのでご注意を。
パナ機には昨年秋モデルから装備しているものがあります。BW200、XW50・30、XW40V・XP20Vなどです。
また、パナ機は今のところアップデートしないとチャプターが打てません。
書込番号:5937052
0点

自己レスです
[5937052]>BDZ-V9にあるi.LINKはHDV/DV用ですので
訂正>BDZ-V9・D900Aにあるi.LINKはHDV/DV用ですので
です。
ただ、chadokoroさんが比較されているD800にはそもそもi.LINK端子がないので、この部分はあまり関係無いですね。無視して下さい。
書込番号:5937152
0点

>端的に、本機種とパナソニックDIGAとの違い、
D800だと
・デザインが良い(本体・リモコン)。
・使い勝手が良い(本体・リモコン)。
・便利な機能が多い(「おまかせチャプター」他)
とかかな。
DIGAはこの反対。
>購入のポイントなどをお教え下さい。
つまるところ、スレ主さんが何を重視するか、に
よる。
現行DIGAは機能制限しすぎてるから、操作は簡単
だろうけど、物足りないと思うよ。
書込番号:5937282
1点

DIGAはこの反対。
ってデザインなんて個人の好みもあるから
悪いかどうかは微妙な感じもするけど
まあソニーはデザインは良くなった
と言うか昔のようにマシになったと言う方が正解かも
一時のソニー製品のデザインの酷さは・・・・・・・・。
DST-TX1ももう少しなんとかならんのかな?と思った
書込番号:5938464
0点

皆様どうもありがとうございました。
恐縮ですが最後に一つ教えてください。
@i.Linkがあるとどのようなことができるのでしょうか?
ARAM録画が出来ない…というのは、放送と同時に直接録画できないということでしょうか?
Bどの機能を重視するかによりますが、DIGA XW30などと比較して本機は買い!だと思いますか?
書込番号:5938591
0点

@i.Linkがあるとどのようなことができるのでしょうか?
他のレコーダのHDDにある、コピーワンスの番組をムーブできます。
HDV規格のハイビジョンビデオカメラから、取り込みできます。
Cable TV のセットトップボックスから、録画できます。
HDDが溢れそうになったら、Rec-Potにムーブできます。
どんな機器をつなぐことができるか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5926321/
参照してください。
Bどの機能を重視するかによりますが、DIGA XW30などと比較して本機は買い!だと思いますか?
私の答えは、「さあ?」です。
chadokoroさんが、どの機能を重視するのかを、書いてくれないと、コメントしようがありません。
書込番号:5938816
0点

>ミュージック・ファンさん
使い方としては一般的なもの、デジタル放送を録画し、残したいものをDVDにコピーする、DVDソフトを鑑賞する、DVカメラから取り込む、などです。
ちなみに接続するテレビは、BRAVIA 46X2500です。
また、できればDVDレコーダからパソコンにデータをコピー(またはムーブ)できればと思ったりもしますが、RAMなどにコピーするしかないのでしょうか?
書込番号:5939229
0点

chadokoroさん
>できればDVDレコーダからパソコンにデータをコピー(またはムーブ)できればと思ったりもしますが、RAMなどにコピーするしかないのでしょうか?
パソコンへのコピー(ムーブ)は正攻法では不可能です。
正確に言うとRAMなどからパソコンへのデータのコピーは可能ですが、パソコンから他のDVDメディアにデータを書き込んでも、データに記載されているメディアIDと書き込んだDVDのメディアIDが異なる為、暗号化されているデータを映像化できないので再生不可能です。
>RAM録画が出来ない…というのは、放送と同時に直接録画できないということでしょうか?
それも含めて、ソニー機ではダビング(又はムーブ)が不可能だということです(そもそもRAM録画可能なパナ機も現行デジタル機から放送の直接録画は不可能ですが)。
RAMはファイナライズ不要なのでダビング(ムーブ)後に気軽に編集が出来るため、個人的には一番使いやすいです。
書込番号:5939766
0点

すみません補足です。
>パソコンへのコピー(ムーブ)は正攻法では不可能です。
はデジタル放送を録画した場合のことです。
書込番号:5939893
0点

>使い方としては一般的なもの、デジタル放送を録画し、残したいものをDVDにコピーする、DVDソフトを鑑賞する、DVカメラから取り込む、などです。
ちなみに接続するテレビは、BRAVIA 46X2500です。
これだけならどっち買っても構いません
思いつくとこでパナとソニーの分かれ目は
おまチャプとおま禄が必要か?
デジタル放送のVR録画が多いか?
どっちかイエスならソニーです
逆に録画はDRだけでW禄の制限が
少ない(ほぼ無い)ほうがいいならパナ
詳しくは知りませんが
ソニーは録画1とか2とかでの
制限を考えながら使います
ついでに
ブルーレイ機を買ってからも
連携して使いたいならパナ
書込番号:5939911
1点

皆さん、ご親切に本当にありがとうございました。
皆さんの意見を総合すると、デザインは好みとして、機能的には少し分が悪いような気もしてきました…
書込番号:5940821
0点

> 機能的には少し分が悪いような気もしてきました…
ん。。 既に結論が出てるんならば、、今更のレスですけど。。
まず、、XW30は持って無いので上手く言えませんが、、デジタルのW録を考えると、DVD化する際に自由度が増えるのはD800。 僕は ・・・ そうなると思うんですけどね。。 バンバンとDRモードで録画してblu-rayに移せる環境があるのなら別ですけど。。 最初はいざ知らず、使ってる内にVRモードの頻度が高くなる気がする。 録画の際、高速ダビングの事を考えて、最初からレートをDVD化用に併せるという意味でなんですけどね。。
・・・ で、、スゴ録なんですけど。。
> デジタル放送を録画し、残したいものをDVDにコピーする、
> DVDソフトを鑑賞する、
> DVカメラから取り込む
上から順にですが。。 D800の場合、これはデジタル・アナログ放送問わずだと思うんですけど、、CMカットしてメディアに納めたいのならスゴ録はかなり魅力的です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015955#auto-chapter
例えば、ドラマを1クール分貯め録りしてても、設定をしておけばスキップ操作であっという間に抜けますし、僕はこれだけでも十分に買いだと思います。
次のDVDソフト観賞。。 これは、人それぞれだろうなと思うのですがスゴ録の場合、特にDVDレコーダーという気が全然しないと思います。 Xメディアバーは普通にPS3の感覚です。比較的直ぐに慣れるでしょうし、慣れると今度はホーム機能的に思えて来るだろうから
恐らくBRAVIAのX1000のような感覚に近づく事になると思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021291
・・・で、、DVカメラの場合、D800だとilnkが無いからこんな感じ↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022103
これが仮にD900ならばね、そのホーム感覚というのが、このDVカメラの録り込みの際にはモロに活きてくると思うんですよ。 ilinkで接続をすれば、ホームのビデオメニューからHDV/DVダビングが選択出来ますから、DV方式で録っていればHDD,DVDメディア、HDV方式ならHDDと、単純に選んでダビングさせてやれば良いだけです。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/image.cfm?PD=25848&KM=RDZ-D800&PCT=24025&Type=0
(↑このサムネイル画面の上の方にそれ用のアイコンがありまから)
機能は → 「おまかせHDV/DVダビング」
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=25847&KM=RDZ-D900A&PG=4
・・・ 何のこっちゃ無い、録再特化のAVパソコンみたいなモンです。
自然とフォルダー機能を使っての整理整頓が身に付くだろうから
Vistaのwindows media centerよりも僕は便利じゃないかと思う。
このD900A。。 当該スレからの情報ですけど、、今現在、ビッグカメラの通販だと金額差が11,000になっていますけど、ポイント率が違っているので、此処で差はグッと縮まります。 D800を候補に入れられているのであれば、一寸したメディア代程度に割り切れれば、用途的にD900Aを候補に入れられるでは如何でしょうか?
書込番号:5943409
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
みなさん力になってください。
昨日の昼間に停電になってしまい
復旧してから、24時間たってるのですが、
CSとBSのみ番組表が取得できません。
地上デジタルと地上アナログは取得できているのですが・・・
これってどういう状況なのでしょうか?
どうすれば番組表を取得できますか?
CS、BSとも録画も視聴することは可能です。
番組表のみ取得できない状態です。
0点

フロントパネル開いた左端の小さなボタンですよ(笑)
書込番号:5941576
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
人生初のDVDレコーダーデビューをこの機種で飾ろうと考えているものですが2点ほど質問があります。どなたかご指南お願い致します。
まず、入力系統にコンポジット入力がありますが(コンポーネント入力がないのは大変残念ですが・・)、コンポジットの画像・音声信号は出力時にデジタル変換されるのでしょうか?
あと、HDDからDVDにムーブするときに、画質はダウンコンバートされるとのことですが、音声はどうですか? たとえば、放送がサラウンド(5.1ch)だったら、そのままの音声情報が保存されるのでしょうか?
この2点は私にとってはとても重要なポイントですので、どなたかよろしくお願いいたします。
0点

5.1ch音声はDVDに移動すると2chにダウンミックスします。
書込番号:5940369
0点

>入力系統にコンポジット入力がありますが
S映像入力がありますから、そちらを使いましょう。
>画像・音声信号は出力時にデジタル変換されるのでしょうか?
HDD・DVDに記録される段階でアナログでは記録できません。
ですのでデジタルに変換されますね。
>放送がサラウンド(5.1ch)だったら、そのままの音声情報が保存されるのでしょうか?
無理です。
ただのステレオ(2ch)になります。
5.1chを記録したいならBlu-ray Discレコーダーを買いましょう。
画像もHDのまま残せますよ。
書込番号:5940382
0点

口耳の学さん、デジタル貧者さん、早速のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
ソニーのブルーレイレコが50GB録画に対応できるようになって値段がこなれれば検討しますが・・苦笑
当分無理そうなので、とりあえずこの機種で検討を続けたいと思います。
ついでといっては何ですが、もう2点お願いしたいのですが・・
LANケーブルをつないだ時に、ホームネットワークを構築している場合、他のPCからスゴ録のHDDが認識できますか?
HDD交換は自分でできますか(PCの内臓HDD交換レベルくらいですか?)?
書込番号:5940409
0点

>HDD交換は自分でできますか(PCの内臓HDD交換レベルくらいですか?)?
交換しても400G以上は認識しないです。
認識すらしない可能性もあります。
PCよりは(作業は)難しいですね。
もうひとつの質問は他の方に任せます。
書込番号:5940550
0点

LAN端子は、あくまでネット接続用(情報専用)です。他の機能には対応していません。
DLNA機能に対応した機種がありますが、それはD97AとD77AとV9の3機種だけだったと思います。D900Aからも外されています。
HDDの増設に関しては、I-linkを使った対応の方がDVDレコーダーでは一般的です。
ただし、互換が100%で無いようですので注意が必要です。
残念ながら、ソニーは、I-LinkによるHDD増設関係(ムーブ等)はサポートしていません。
書込番号:5940693
0点

間違った情報すいませんでした。LAN端子が付いていないと思い買うのを断念したので、付いていればすぐにでも買おうと思います。
書込番号:5940750
0点

> LANケーブルをつないだ時に・・他のPCからスゴ録のHDDが認識できますか?
すみません、ロケーションフリーでスゴ録が認識できるようなので、PCでも認識できたら便利かな、と思ったんですが・・
無理なんですね、どうも、皆様、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5940933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





