
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月12日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月12日 12:04 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月12日 09:52 |
![]() |
4 | 7 | 2007年1月10日 13:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月10日 09:17 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月9日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
DVDレコーダー初心者です、色々おしえてください。
今回初めてD800を購入しました。
使用目的は主にビデオデッキ替わりと旧ビデオテープのダビング→DVDに保存です。
そこで8mmビデオをD800に入力2からHDDにダビングすると
横長の画像になります。(4:3が16:9に伸ばされたような感じです)
そこでマニュアルを見返して色々設定しましたがオリジナルの画面に直りません。子供の記録ビデオですので、端が切れても良いので是非オリジナルで残したいのですが・・・アドバイス願います。
後、DVテープでも同じでしょうか?合わせて宜しくお願いいたします。
0点

・接続TV(4:3か16:9か)
・接続方法
・TVの画像表示の設定
・D800の接続TV設定
など教えて下さい。
書込番号:5872527
0点

早速のメールありがとうございます。
内容は・・・
TV・・・ブラビアE-42(リアプロ)
接続・・・HDMI(8mmビデオとはD-800入力2)
画面表示設定・・・自動・・・・・です。
現状は・・・
@画面が横長になる
ATV側の画面設定を4:3にしても変化なし(通常は自動)
BD-800側の出力映像横縦比を4:3にしても変化なし
質問ですが・・・
@DVDにコピーしてE-42でオリジナルの4:3画像に残したいが、不可ですか?
Aこのワイド化された(そう見える!?)DVDを4:3のブラウン管TVで再生するとオリジナルに戻りますか?
BDVテープも同じですか?
基本的にD-800もE-42も気に入ってます。
本サイトで勉強して買ったかいがありました。(皆様ありがとうございます。)
上記の質問も詳しい方には”アホ”みたいなレベルかも知れませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:5872973
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
はじめまして。
すぐ下の方にスカパーの書き込みがあるのですが、
よくわからないので、質問させて下さい。
スカパー110の録画をメインにこの機種を考えているのですが、
量販店で店員さんに聞いたら、
「スゴ録のおまかせ録画やシリーズ録画でスカパーは録画できません。
スカパー連動なら東芝機です。」とのことでした。
スゴ録にスカパー110のチューナーが内蔵だから、
録画も簡単にできるものと考えていました。
しかし、ここでの東芝の評価の低さや、
このスゴ録の評価の高さを考えると悩みます。
私は今、古いアナログのスゴ録を使っています。
おまかせ録画やキーワード録画はしていません。
番組表から録画予約をしてそれを見たら次回予約しています。
地アナなので、見たい番組も少なく、このやり方でも苦になりません。
しかし、多チャンネルでさらには、ドラマとかで1日に2,3回同じ回の放送をするスカパーではツライと思います。
やはり、すスゴ録ではキーワード録画やシリーズ録画はできないのでしょうか?
この機種でスカパー110を録画している皆さんはどのようにされていますか?
また、スカパー録画を重視するなら、おすすめの機種とかはございますか?
よろしくお願いいたします。
0点

店員さんはやはり110度と従来のCSを間違えているのではないでしょうか?。私はシャープと日立のレコーダーですが110度CSもBS/地上デジタルと全く同じ様に録画できます。デジタルダブルチューナー搭載機でしたらどれでも良いと思います。
書込番号:5871035
0点

D87,D800ユーザーです。
>量販店で店員さんに聞いたら、「スゴ録のおまかせ録画やシリーズ録画でスカパーは録画できません。スカパー連動なら東芝機です。」とのことでした。
救いようの無い店員ですね。
勉強不足にも程がある。通常のスカパーとスカパー110の区別もつかないとは・・・。(笑)
スカパー110はちゃんと受信しますよ。
というか、今はどこのデジチューナーでも受信できます。
心配要りません。
参考までに
すご録の隠れた?機能として、おま録の自動消去と言う機能があります。
わたしは、消したくないものはムーブしてしまうため、HDDが一杯になることは無いのですが、おま録をさせた番組で編集や保護をかけていない番組は、HDDが一杯になると古い順に自動消去し、新たに録画すると言う機能があります。
目印は、タイトルの先頭につく星のマークです。(自動消去の対象の意味)
この機能を活用されている方もいます。
書込番号:5871260
0点

その店員 ( ゚д゚)ポカーン ですなw
スカパー!とスカパー110(旧スカパー2)の区別が付いてない(笑)
最近は、ピカパー(最初ここで言葉を見たときピカチューの親戚?と一瞬思ったが(笑) スカパー!ひかりもありますからね
(そのうちスカパー!のぞみとかも出てくるのか?)
その店員は区別付かなくなってくるだろうな(笑)
スカパー110は
タコなコピワンの問題がありますが
アンテナが共用出来る点もあるし
使い方によっては便利ですからね
本題の録画やってますよ
書込番号:5871495
0点

皆さん指摘していますが、普通のスカパーとスカパー110は違います。スカパー110はBSデジタルの見られる環境なら見れます。
でも、スカパー110はコピーワンスです。普通のスカパーはSONYや旧パナ製のチューナーでは、コピーフリーで録画出来ますしチャンネル数が多い、その為に愛用者が多いです。コピー禁止のPPVは録画できませんが、魔法の箱を通せば録画できます。
書込番号:5871517
0点

皆様、レスありがとうございます。
これで、自信を持って買いに行けます。
また、コピワンの事は少しは知っていたのですが、
スカパー110もコピワンとは知りませんでした。
スカパーについては、普通のと110とを再検討したいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:5872048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
もう、どれにするか決められなくて困っています。
助言お願いします!
配線状況:
・CATV(パススルー)
・BSアンテナ
・スカパー
必要条件:
・HDD400GB以上
・デジタル×アナログ同時録画+再生(デジ×デジもならよりOK)
・キーワード番組検索
・キーワード自動録画
・番組追跡、自動延長録画
・番組表からのチャンネル変更
・携帯、PCからの予約
一応自分なりに調べた結果、
パイオニア DVR-DT95
ソニー スゴ録RDZ-D800
あたりが良いのかとも思っています。
いかがでしょうか?
東芝RD-XD92Dを購入しましたが、
全ての動作の遅さ
番組表の日付け変更ができない
番組表からチャンネル変更できない
ネットdeナビがつながりにくい
フリーズ多すぎ
といった、とにかく使いづらいという感想で買い替え予定です
0点

掲示板ルール&マナー集
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
マルチポスト(重複書き込み)に注意しましょう
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
書込番号:5866043
0点

> ・番組表からのチャンネル変更
私はD700(D800との違いはHDD容量の差のみと思う)なのですが、↑は出来ないですよ。番組表から決定で録画予約の画面に行きます。
テレビの場合はチャンネル変更が普通でしょうが、レコーダーですから録画予約で普通なのかな?と思っています。
出来る事ならば、番組表からのチャンネル移行は欲しい機能です。
書込番号:5866044
0点

>番組表からのチャンネル移行は欲しい機能です。
D800は、出来ますよ。
ジョグの右のボタン(オプション)でメニューが出て選局出来ます。
D800なら、大方カバーできるのでは?
多分、DT95よりは使い易いと思います。
特にキーワード自動録画に関しては、D800は強力です。自動録画リストが作成されますので、予約確認も楽です。
DT90を持っていますが、自動では録りこぼしが多くあてに出来ません。候補の確認が結構面倒です(日付別、放送種別単位)。
欠点は、録画2(DR録画)を使用する際の制限が多いこと。位かな。
書込番号:5866110
0点

>番組表からのチャンネル移行は欲しい機能です
D700でもできるはずだけどなあ。
書込番号:5866425
0点

僕もまったく同じ2機種で迷っています。
現在はパイオニア625Hを使っていて、けっこう気に入ってました。
ケーブルテレビ入れたので、地デジ対応に買い替えたいのですが、実際どちらが使いやすいのでしょうか?
満足度や人気度はSONYが上ですが、認知度の違いもありますよね。
地デジW録は魅力的ですが、パイオニアの「気が利く録画辞典」での自動録画機能も捨てがたいんです。
SONYスゴ録の「キーワード番組検索」は、アナログ放送には対応していないと聞きました。
「おまかせ・まる録」でも同じですか?
書込番号:5866823
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ちょい不良オヤジさん
> ジョグの右のボタン(オプション)でメニューが出て選局出来ます。
出来ました。私が知らなかっただけでした。(-_-;)
書込番号:5866837
0点

りょうへいたろうさん、
〉SONYスゴ録の「キーワード番組検索」は、アナログ放送には対応
していないと聞きました。
「おまかせ・まる録」でも同じですか?
地上アナログの番組表の上に「番組検索」というのがあって、
キーワード入力をすれば検索ができます。
番組名だけでなく、番組の説明にキーワードが使われている場合にも
候補として表示してくれるので使う側の選択肢が増えていいと思います。
それらから録画の予約にも展開できるので自分は重宝しています。
書込番号:5867189
0点

うれしたのしさん
この選局機能は、気付き難い機能ですからね。
実際のところ、今見る番組だったら、ホームメニューから選局した方が楽かもしれませんね。
>SONYスゴ録の「キーワード番組検索」は、アナログ放送には対応していないと聞きました。
>「おまかせ・まる録」でも同じですか?
ソニーの検索機能・方法は、アナログ時代からのものです。
現在も、アナログに対応していますし、検索方法も初代からほとんど一緒です。
検索の際、放送種類や放送局をある程度指定することも可能です。
先レスありましたね。
ソニーの検索機能は、正直、有用で便利ですよ。
書込番号:5867230
0点

1000均さん
ありがとうございます。
ではキーワード検索は可能ということですね?
でも自動録画はされないということでしょうか?
ちなみに、パイオニアの辞典のように、1つのキーワードから類似したキーワードも拾ってくれるという機能はありませにんよね?
登録したキーワードにピンポイントでHITしなければ拾わないと聞きましたが・・・。
書込番号:5867236
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
SONYカタログのP17「瞬間番組検索」の所に注釈*9「アナログ放送の電子番組表EPGには対応していません」とあったので、
検索自体がアナログに対応していないのかと思ってしまいました。
勘違いのようですね。
書込番号:5867283
0点

エンヤこらどっこいしょさん
> 実際のところ、今見る番組だったら、ホームメニューから選局した方が楽かもしれませんね。
仰るとおりですね。
番組表でタイトルを確認して、番組表を消してダイレクト選局ボタンで選局していました。この方が早かった。(-_-;)
カーソルで番組表のタイトルへ移動して、決定で録画予約か選局かが選べると良いのですが…。次モデルに期待
何はともあれ、番組表からのチャンネル移行は出来ますね。
ありがとうございました。
書込番号:5867374
0点

りょうへいたろうさん
> でも自動録画はされないということでしょうか?
「おまかせ・まる録」でキーワードを設定すると、そのキーワードがタイトルや番組説明で
使われている番組が候補一覧として確認できます。
それを見て録画すると設定すれば、あとは毎日の番組でも毎週の番組でも仕事していたり
寝ていたりしている間に録画してくれています(笑)
というか、これが「自動録画」ということでいいんでしょうかね(^^;)
茶太郎MAXさん
自分も東芝のXS53という機種で2年頑張ってきたんですが、
RD-XD92Dと同じ境遇…味わってきました。
というか、2年経ってもあまり変わってないのかなぁ。
東芝の機種は画質はいいし、番組の整理もパソコンのフォルダ管理のようで
とても分かりやすいんですけどね!
くじけずいい機種を選んで楽しい時間を送ってください!
書込番号:5867538
0点

パイとソニーでは、自動録画に関するスタンスが違いますね。
整理してみると
検索の考え方
ソニーは、録画のために番組を検索させるため、基本的に録画予約から番組検索に入ります。ただ、この機能は、番組を見つけ出しておく機能としても使えます。
パイは、番組表で検索をさせておいてから、気に入ったのがあるので録画させましょう。と言う考えです。
考え方だけを見れば、一長一短です。
ただ、リストアップの仕方は、
ソニーは、1検索に対して全て表記されるのに対し、
パイは、1日単位の上1放送波単位となっています。
検索の方法ですが、
ソニーは、1検索に対して4項目の単語等の検索が出来ますが、曖昧検索はありません。
パイは、1検索に対して1単語ですが、曖昧検索が可能です。
おかげさまでこんなことに気づきました。
個人的には慣れもありますが、私は、ソニーの方が使い易いです。
書込番号:5867708
0点

1000均さん
エンヤこらどっこいしょさん
詳しく教えていただいてありがとうございました。
総合的に見ても、SONYの方が希望に合うようですね。
SONY製品は使用したことが無かったので、わからないことだらけでした。
相談してよかったです。ありがとうございました。
書込番号:5868213
0点

> 茶太郎MAXさん
> 配線状況:
・CATV(パススルー)
・BSアンテナ
・スカパー
> 必要条件:
・HDD400GB以上
・デジタル×アナログ同時録画+再生(デジ×デジもならよりOK)
・キーワード番組検索
・キーワード自動録画
・番組追跡、自動延長録画
・番組表からのチャンネル変更
・携帯、PCからの予約
主観としてですけど、本来はこの環境であれば
去年のSONYのデジ×アナ機がベストマッチングのようにも思う。
デジ×デジのようにW録画のDRモード制限が付かないから
DVDメディアに移動させる時も倍速移動が非常に容易。
最近のテレビの場合、デジタル放送であれば
外部に出力出来る録画用の端子は備わっているから、
多少の手間は掛かるけど、レコーダー側の外部入力で受けてやれば
VRモードでHDDにニ番組同時に録画する事も出来ます。
僕が91Dを使っていて最初に不満に感じていた点は
・番組表からのチャンネル変更
↑此処だったらから、或る意味で
97Aで最初に番組表を使った時は感動モンだった。
こうしたニーズを想定出来るって事に関して言えば
この手のSONYの商品展開は
かなりユーザー視線を考慮してるなぁと言う点で共感出来ますね。。
書込番号:5868625
0点

もうひとつ教えてください。
D800とD900に違いですが、i.LINKとUSBの他に大きな違いはありますか?
書込番号:5868789
0点

端子的には、その通りですね。
機能的には、DV(i-link)によるビデオカメラ映像の取り込み。
PSPへのお出かけお帰り転送。
あとあったかな?DLNAは、V9に移されて、900Aに搭載されなかったしな・・・。
書込番号:5870688
0点

>D800とD900に違いですが、i.LINKとUSBの他に大きな違いはありますか?
PSP対応ぐらいで違いはありません。
従来トップモデルと他の機種には画質・音質差が
ありましたが、今回はないでしょう。
書込番号:5871741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
今、購入を迷っている最中なのですが、皆さんのご意見を参考にさせてもらえればと思って初めて書き込みました。
迷っている機種はRDZ-D800とディーガXW30です。
ここの口コミやパンフレットなども見比べてますが、超初心者の機械オンチなので、似たようなスレが重複してたらごめんなさい。
ちなみに昨年末にビエラのTH32LX600を買ったばかりで、テレビを買い替えついでにDVDレコーダーもと思って、今まで使ってたスゴロクの一番最初に出たモデルは友人にあげてしまいました。
これからPS3もほしいなと思ってますしPCはバイオ、ハンディーカムもあるし(関係ないかもしれませんが。。。)
やっぱりソニーがいいのかと思いましたが、テレビはビエラだし。
DVDレコーダーでやりたいことは、録画した番組を編集してDVDにしたり、ハンディーカムの映像をHDDに保存・編集したり。
超初歩的なこと中心になると思うのですが、RDZ-D800とディーガXW30ならどっちが使い勝手がいいですか?
機械オンチなりに両方比べてみましたが、さほど値段も機能もかわらなそうですし。
迷い続けてなかなか購入に踏み切れません。何かアドバイスをいただければありがたいです。
0点

>今まで使ってたスゴロクの一番最初に出たモデルは友人にあげてしまいました。
RDR-GX7かHX8かな(厳密にはGX7はスゴ録以前だが)?
それが使えてたなら超初心者でもないでしょう。
D800がいいですよ。
>ハンディーカムの映像をHDDに保存・編集したり。
XW30がハンディカム対応してましたっけ?
>さほど値段も機能もかわらなそうですし
機能は随分違うと思いますよ。
ディーガは機能省き過ぎです(その分操作は簡単でしょう)。
便利なのはD800ですね。
書込番号:5861384
1点

ハンディカムはアナログダビングするんですね?
それだとどっちでも同じか。
書込番号:5861410
1点

DRで録画して要らない部分を部分消去して
それをDVD容量に合わせてFRで実時間ダビングする
って使い方で良いならパナも簡単に出来ます
VRで録画して高速ダビングしたいなら
パナでは制約が出るから向いていません
できはします
それとパナ機はまだチャプターが打てません
DV端子使いたいならパナのHPに
DV機の型番での検証データがあると思います
書込番号:5861725
1点

素直にスゴ録で良いと思います。
HX8とかで出来ていた機能は、ほぼ出来ますので感覚的にも解りやすいと思います。
書込番号:5862378
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>RDR-GX7かHX8かな(厳密にはGX7はスゴ録以前だが)?
>HX8とかで出来ていた機能は、ほぼ出来ますので感覚的にも解りやすいと思います。
型番は忘れてしまいましたが、田村正和がCMしてた最初の機種でした。この時はほとんど編集もDVDに焼いたりもしてなくて、ひたすら録画→消去の繰り返しだったです。
なので使いこなせてなかったかもしれません(´`;
新しいの買ったら、その機種でできることを色々やってみたいなと思ってます。
>ハンディカムはアナログダビングするんですね?
5年物位なので多分アナログ?なんだと思います。テレビがハイビジョンのワイドになったので、実はハンディカムもHC3・HC96・HC46のどれかに買い替えたいな思ってますが、スレの場所違いかなと思ってさっきは書きませんでした。。。
>パナ機はまだチャプターが打てません
そうなんですか!勉強不足でした。
>DV端子使いたいならパナのHPにDV機の型番での検証データがあると思います
参考にしてみます。ちなみにPCとハンディカムはiリンクでつないでいますが、iリンクはDVDレコーダーを選ぶ基準としては重要ではないですか?でもD800にはiリンクついてないですね!900は予算オーバーで。。。
もともと気持ち的にはソニー寄りだったのですが。
アドバイスをいただいて、かなりソニーになりました。
書込番号:5862637
0点

>実はハンディカムもHC3・HC96・HC46のどれかに買い替えたいな思ってますが
HDV/DV端子があるのはD900Aになります。
巧くタイミング合わせれば安く買えます。
いい買い物をして下さいね。
書込番号:5864717
1点

デジタル貧者さんこんにちわ!
欲をだすとD900は捨てがたいのですが、やっぱり予算重視でD800にしようと思います。
納得いく買い物ができるように、これから色々探してみます。
またわからないことがあったらアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:5865322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
昨晩、購入1ヵ月後のD800の挙動が変になりました。再生画像が、非常に微妙ですが、カクカクするのです。デコーダーが重くて追いつかない感じ。
そこでリセットを初めてやってみました。
リセット後におかしくなったのが、おまかせ予約です。
8個くらいキーワードを設定してあり、それぞれで引っかかる番組があるのに、出てこない。おまかせ予約リストには、なぜか、どういう基準で選ばれたのか分からない2個だけが出てくる(リセット前は最大40個が出ていた)。おまかせ設定で、各条件ごとに「候補一覧」を押すと、まったく出てこなかったり、本来の条件では引っかからないものが出てきたりしました。
昨晩、その状態で、番組表を取得後の今朝も直らなかった。
そこで、各設定条件で、いったん不要な条件を設定し、候補一覧を実行、そのあと不要な条件を削除すると、なぜか復活しました。しかしこれを10個くらい(デジタルおまかせ含む)やるのはとても面倒でした。
同じような体験・回避策をお持ちの方はいませんでしょうか? あともう1日とか放っておけば、直ったのかもしれませんが。。
## リセットにより、番組表データはすべてなくなりました。しかし、録画タイトルはもちろん、予約リスト、タイトルのサムネール、タイトルごとのレジューム位置、すべて残っていました。なかなか優秀です。
0点

質問です。
この機種って「リセットボタン」あるんですか?
またリセット後、BSや地デジなど受信レベル上昇
とかありました?
>リセットにより、番組表データはすべてなくなりました。
ここの挙動がBDZ-V9と違うなぁ。
V9だとリセットボタンがなく、電源ボタン長押しでリセット
になるんですが、番組表データは残っています(BS・地デジ)。
今回のシリーズ、微妙に変な挙動が出る率が従来機より
多い気がする(書き込み見てると)。
書込番号:5861059
0点

> この機種って「リセットボタン」あるんですか?
はい。美しい前面パネルを開くと、ボタンがいっぱいあって、リセットボタンがあります。ただし、爪楊枝の先とかで押すタイプでへっこんでいます。
> またリセット後、BSや地デジなど受信レベル上昇とかありました?
すんません。リセット前の数値覚えてません。デジタルは写るだけの閾値を超えてれば、OKだと思うので、あんまり気にしていません。
> 番組表データは残っています(BS・地デジ)。
地デジは確実に消えていました。BSデジは、確認しないまま30分くらい経ってから番組表開いたら全部埋まっていた。録画2のチューナーで勝手に取得したのかも。CS110は、30分後も空っぽでした。
問題があったおまかせですが、前に書いた条件再設定のあと、いったん直ったのですが、しばらく経つと(1時間くらい?)、また、2個しか出ない状態に戻ってしまいました。
ところが、昨晩、もう一度見てみると復活していました。おまかせの条件の再計算が異常に時間がかかるのかも。購入直後に設定したときも、そうとう時間がかかった覚えがあります。
結局、リセット後は丸1日くらい放っておかないと、おまかせは復活しないっぽいです。
> 今回のシリーズ、微妙に変な挙動が出る率が従来機より多い気がする(書き込み見てると)。
ヘビーに使って、重くなるくらいはアリかと思っています。40個フルフルに予約して、W録もしょっちゅうですから、レコーダーも大変でしょう(^.^)
書込番号:5864715
0点

返信ありがとうございました。
DVDレコではリセットボタンは引き続き
あるんですね。
V9が特殊な感じ(リセットでなく再起動っぽい)
ですね。
ただの再起動+αなら番組表は残ってるなぁ。
書込番号:5864745
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
スゴ録 RDZ-D800の購入を考えています。
しかし,今一歩踏み切れないのは,二層DVDが+R/RWで,CPRMに対応してないことです。とすると,方法として考えられるのは,
(1) 一層DVDで我慢する。
(2) S映像端子からパソコンへ出力し,二層DVDへ記録する。(アイオーデータのキャブチャを使うとできるようです。)
(3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)
その際,画質は(3)が最良だとは思いますが,(2)では一旦S映像端子を通すので,(1)と(2)の画質があまり変わらないことも考えられます。
実際いかがなものなのか,経験のある方または情報のある方,よろしくお願いします。
0点

RAMなら両面にするって手段もあるけど
PCで2層にしてしまうのが現実的でしょう
(コピワンの話はおいといても)
メディアに直接焼きだろ録画中失敗の可能性あるし
2層だとよりエラーが出るのでHDD→メディアの方がいいでしょう
書込番号:5850829
0点

>(3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)
日立とパイオニアにも自動録画機能が有ります。
書込番号:5852253
0点

> 今一歩踏み切れないのは,二層DVDが+R/RWで,CPRMに対応してないことです。
二層DVD+R/RWがCPRMに対応していたとしてもメディアのコストを考えると、【> (1) 一層DVDで我慢する。】が順当なところではないでしょうか…。
元旦のWOWOWタイトルでアラビアのロレンス(3H43M)をXPで録画して視聴しました。その後、一層のCPRM対応DVD-Rにムーブ(LPモードになる)して見比べましたが、XP画質との差は判りますが、アナログキャプチャーと遜色ないと思いましたよ。(ブラウン管のHD32インチTVではこんなものかも ^^;)
> (2) S映像端子からパソコンへ出力し,二層DVDへ記録する。
これも可能ですが(アナログキャプチャー)…、上と同様にメディアコストと手間に見合うか考えた方が良いと思います。
もし、この方法を採るのであれば、K’sFXさんが仰る様にHDDに録画して、→DVDメディア化の方がいいでしょう。
→DVDメディア化の際は単にビットレートを変更するだけのソフトでなく、可変レートでDVDサイズ化してくれるソフトを選択すると尚良いと思います。
書込番号:5852541
0点

アドバイスありがとうございます。
>>(3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)
>日立とパイオニアにも自動録画機能が有ります。
そうだったんですね。電器屋さんはSONYと東芝だけだといっていたんですが…。早速仕様を調べましたが、日立は2層DVD未対応、パイオニアはデジタルチューナーがシングル、ということで、残念ながら選択肢からは消えそうです。
>二層DVD+R/RWがCPRMに対応していたとしてもメディアのコストを考えると、【> (1) 一層DVDで我慢する。】が順当なところではないでしょうか…。
家計の都合上、長く使いそうなので、我慢したくないのですが、それこそ家計上、実際はそれが一番かもしれませんね。
>元旦のWOWOWタイトルでアラビアのロレンス(3H43M)をXPで録画して視聴しました。その後、一層のCPRM対応DVD-Rにムーブ(LPモードになる)して見比べましたが、XP画質との差は判りますが、アナログキャプチャーと遜色ないと思いましたよ。(ブラウン管のHD32インチTVではこんなものかも ^^;)
こういう情報はありがたいです。うちはブラウン管HD28インチなので、さらに違いがわからないと思います。ただ、近いうちにTVもデジタルに…と思いはじめたら決まりません。どこかで踏ん切りをつけないといけないのですがね。
書込番号:5853441
0点

>3) 東芝機にする。(自動録画ができるのはSONY以外では東芝だけのはず。)
精度の問題も気にされた方がいいですよ。
ソニーと東芝、両機種を持っている方からは
自動録画の精度が東芝がソニーに優る、という
書き込みはありませんから。
「自動録画」に限らず「マジックチャプター」に
おいても最新E300でやっと「使える」という話です。
東芝機で「ハズレ」に当たれば悲惨ですしね。
>家計の都合上、長く使いそうなので、我慢したくないのですが
2層ディスクの話が出ると、過去スレでは決まって
メディアの価格の話からブルーレイディスクの話に
なりましたが…。
DVDのXPモード程度の画質でいいなら、ブルーレイディスク
なら¥1,780円(量販店の単品売りBD-Rの価格)で7時間以上
録画できます。
-R DL(CPRM対応)では3枚パック¥2,100円程度が最安値
です(国産・量販店)。見た限りではですが。
ばんびれさん がメディアを安く買える地域に住んでるなら
また別でしょうが。
+R DLはCPRM対応していないのはご存じの通りです。
ソニーが-R DLに対応していればそもそも悩む必要も
ないんですけどね。
後、この機種LPモードは画質が低下しているようです。
うちもHDブラウン管28型ですが(SONY KD-28HD900)、
DRとXPの画質、またブルーレイのDRとSRの違いなど
結構気になります。
ばんびれさん の感じ方はわかりませんが。
書込番号:5856539
0点

> 「マジックチャプター」においても最新E300でやっと「使える」という話です。
そのようなお話はありましたっけ? 過去ログを検索してみましたが、見つかりませんでした。92DとE300は、マジックチャプターは名前が変わっただけだと思っていました。
> ソニーと東芝、両機種を持っている方からは
> 自動録画の精度が東芝がソニーに優る、という
> 書き込みはありませんから。
自分でキーワードを登録した場合ですよね。その場合、個人的には、「精度」は差はないように感じています。だって、登録されたキーワードを番組表で検索して、引っ掛けるだけですもん。差が出る気がしませんし、実際に差は感じていません。東芝板では、「おまかせで失敗」と何度も書き込まれていますが、私にはよく理解できません。
ただし、「使い勝手」は違います。東芝の問題は、おまかせでひっかけた番組が予約リストに入るのが、放送の前日であること。ちゃんと録られるのかどうか、確認が面倒です。だから、よく失敗する人が多いんじゃないかな。ソニーは、基本的に向こう1週間分、おまかせで何がとられるのか、一覧できますよね。
ちなみに、「イロモネア」という企画バラエティ番組があり、年に何回か放送されます。最近では1/3に放送されたのですが、お昼の11:55am開始という時間だったため、TVぴあで見落としていました。
でも、東芝X6、ソニーD800の両方で「イロモネア」を登録してありました。どっちでも知らないうちに録画されていて、助かりました。
ばんびれさん
最後になりましたが、私は、2層DVDは単価面で興味がなく、D800を買って、非常に満足しています。ただし、DVDへの保存は東芝X6で行い、D800は見て捨て中心です。X6は東芝の中で高級機なので、画質面で優れているからです。
書込番号:5859019
0点

>2層ディスクの話が出ると、過去スレでは決まって
メディアの価格の話からブルーレイディスクの話に
なりましたが…。
メディアの価格もありますが,ドライブの価格がまだ…。
>ただし、「使い勝手」は違います。東芝の問題は、おまかせでひっかけた番組が予約リストに入るのが、放送の前日であること。ちゃんと録られるのかどうか、確認が面倒です。だから、よく失敗する人が多いんじゃないかな。ソニーは、基本的に向こう1週間分、おまかせで何がとられるのか、一覧できますよね。
そうですよね。機能があるかないかだけでなく,使い勝手もありますよね。
>最後になりましたが、私は、2層DVDは単価面で興味がなく、D800を買って、非常に満足しています。ただし、DVDへの保存は東芝X6で行い、D800は見て捨て中心です。X6は東芝の中で高級機なので、画質面で優れているからです。
私も見て捨てが中心だと思いますが,残しておきたいという番組があれば,そう思うほどの番組なら少しでも良い画質で,と思うのです。
ありがとうございました。
書込番号:5860777
0点

> メディアの価格もありますが,ドライブの価格がまだ…。
私の場合、BDはまだ遠い話です。メディアの価格といったのは、2層よりも、DVD2枚の方が断然安いということです。映画などが2枚に分かれると嫌でしょうけど、私の場合には、映画はほとんど残さないので、困ってません。
画質の面では、現行のソニーD700/800/900Aも、東芝72D/92Dも、品質より価格重視の普及期です。フラグシップ機は、両者とも、旧機種となり、店頭ではほとんど手に入りません。高級機は、BD/HD DVDで、という位置づけになっており、庶民には辛い時期です。
D800は、DVDの保存方法に2種類あって、高品質で残せるモードは結構よさげです。そのうち検証して報告する予定です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/
書込番号:5860880
0点

>そのようなお話はありましたっけ?
>過去ログを検索してみましたが、見つかりませんでした
スレが立てられる訳ではなく、今回のような
購入条件に「自動録画」や「チャプター機能」
などあった場合、レスの流れで言及される場合が
多いですね。
E300に関しては「ちゃんと本編とCMを分けていた」
という書き込みを1件読みました。
書込番号:5860933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





