
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2006年12月29日 21:44 |
![]() |
2 | 7 | 2006年12月29日 16:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月29日 01:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月28日 20:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月28日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月28日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/compare/compare.cfm
でスペック比較してみてください。
<D700>
地上デジタル放送(HD)約29時間
/ BS・110度CSデジタル放送(HD)約20時間
<D800>
地上デジタル放送(HD)約48時間
/ BS・110度CSデジタル放送(HD)約34時間
書込番号:5817519
1点

ありがとうございます。
実際に使ってみて 20時間と34時間、20時間では足りない感じなんですかね?
250Gで十分とか400G無いと足りないとか
お分かりでしたら教えてください。
書込番号:5817553
0点

こればかりは、他人に聞いても分からないのでは。
使い方次第ですので、ご自分で判断するのが1番ですヨ。
録画が多くてあんまり見る時間がない人は400GBでもつらいでしょう。SD画質でDVDメディアにムーブするにしても時間と手間が掛かりますし。
迷ったら、容量の大きい方にしておくのが正解でしょう。
書込番号:5817621
1点

どのくらい録画するか?と
どの画質で録画するか?しだいです
ハイビジョン画質で1日4〜5時間録画するとして
D700なら4〜5日分
D800で7〜8日分です
だから400GBでも足らない人は足りません
書込番号:5817632
2点

その使い方次第、というのは既に多くの方からアドバイスがあるとおり。
要は撮ったものを観る時間がどれだけあるか、ってことかなと思います。
ちなみに私は、PSXの経験から、「250GBで十分」と思いD700を購入するつもりでしたが、その日にたまたまタイムセールにあたり、衝動的にD900Aを購入してしまいました。
画質は、DRで観てしまうと、なかなか落とす気になれません。また、録画2ではDRになってしまうので、多い方を買っておいて良かったと満足しています。
「迷われている」のなら、容量は多い方が、と思いますよ。
書込番号:5817749
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
先日購入し、数日使ってみたのですが、
地上デジタル放送の番組を録画すると、
番組によって左右が黒く切れ、全画面表示されない番組があります。
おそらく4:3の番組と16:9の番組が放送されているからだと思いますが、
左右が黒くきれる番組を、全画面表示する方法、録画設定はあるのでしょうか?
TVはブラウン管の28型ワイド、D1接続です。
ご教授宜しくお願いいたします。
0点

TV局側が4:3の番組の両側に黒い画面を付けて16:9で放送しているからでは?
縦横比に狂いがなければそれで正常と思いますが。
書込番号:5814213
0点

>番組によって左右が黒く切れ、全画面表示されない番組があります
元々4:3の左右に黒帯を付けた16:9で
放送してるからその状態が全面表示です
>左右が黒くきれる番組を、全画面表示する方法、録画設定はあるのでしょうか?
TV側に設定(ズーム等)があるはずです
レコ側もあると思いますが
あくまでも今の状態が全面表示というか標準です
書込番号:5814234
1点

放送局側で4:3映像を16:9で送信するために故意に黒幕を入れられている場合は、対処できません。
レコーダーでは、確か無理です。
TV切り替えに拡幅機能があって使えれば、横長になりますが無くせます。
書込番号:5814380
0点

BSデジタルの一部では16:9と4:3のモードを切り替え
て放送しています。その度に画面が数秒程度乱れたり黒画面に
なります。
より多くの視聴者がいる地上デジタルでは、故障だと思う視聴
者が多いと思いますので、16:9モードに固定しています。
4:3ソースは左右に黒帯や壁紙を付けて16:9サイズに
して放送しています。
ブラウン管ワイドテレビが設計・製造には、左右に黒帯を付け
て放送するデジタル放送は想定していません。ですから左右を
カットしてズームするマスプロチューナーのような機能は搭載
していないと思います。
左右に黒帯や壁紙はあっても、中央に映る4:3サイズの映像
は正しく見えているので、現状で納得するしかないと思います。
書込番号:5815411
1点

皆様、返信どうもありがとうございます。
やはり、左右が黒く切れるのは、どうしような無いのですね・・・。
しかし、全表示できないとなると、
左右切れる番組については、少し画質が落ちても、
アナログ放送で録画した方が良い様なきも・・・。
早く、全番組が16:9で放送して欲しいです。
皆様、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:5815513
0点

>TV切り替えに拡幅機能があって使えれば、横長になりますが無くせます。
時デジの4:3は無理ですよ
ズームでUPは出来ても
横に広げても4:3
切ると縦長になりキュウリみたいな顔になっちゃいます.
ぶっちゃけ4:3TVなんて過去の遺物に合わせるんじゃなくて
16:9に合わせろよ各TV局!
地デジ地デジと宣伝する前にやることあるだろと!(笑)
書込番号:5816882
0点

>K’sFXさん
>ぶっちゃけ4:3TVなんて過去の遺物に合わせるんじゃなくて
>16:9に合わせろよ各TV局!
>地デジ地デジと宣伝する前にやることあるだろと!(笑)
激しく同意です。
なかには、16:9で制作しているのに、
地上波(地デジ含む)ではわざわざ両端を切って
放映している悪徳局もあるからなー。
それで、DVDで出すときは16:9で出すんだから…。良心を疑います。
聞いとんのか、TBSとテレ朝とtvk!
書込番号:5817773
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
HDDレコーダー初心者なので、
先輩方に教えていただきたいことがあります。
当方、ホームシアターを新築に合わせて検討中です。
その際、HDDレコーダーから、
外部出力端子を、下記のように配線する予定です。
1)HDMI→液晶TV
2)D4→プロジェクター
そこで質問なのですが、
HDMIとD4を合わせてRDZ-D800に繋いだ場合、
どちらの端子からも出力がでるかどうか?
または、設定で切り替え可能かどうか?
教えていただけないでしょうか。
販売店の方に聞いても、問題無いと言いますが、
価格.com掲示板プレステ3の情報によると、
D4に繋いだあと、端子をHDMIに繋ぎ替える場合は、本体情報を
リセットしないと画面が写らない仕様となっているらしいので、
心配しております。
以上、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

問題なく出力されます。切替は必要ありません。
メニューも全て表示されます。
その辺は非常に便利です。
私はそうやって使用しています。
書込番号:5815748
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
DVDレコーダーを使用したことがなく、知り合いに詳しい人がいなくて困ってます。
家のテレビにはD1端子とS端子と赤黄白の差込口があります。
電波障害対策の為のケーブルが来ていてパススルーらしいです。
お正月の録画にと思いD800を購入しようと思うのですが、ちゃんと使えるか心配です。
基本的な質問だと思うのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ビデオが使えて MDが使えるなら
設置も自分でやった事(上記を)があるなら
使えると思いますよ
別に難しくもなんともない
カセットからMDになったものだと思えば・・・・・.
書込番号:5812258
0点

大丈夫、使えますよ。
戸惑うのは地アナの番組表設定ぐらい
ですが、別紙にまとめてあります。
取説は2,3回読んだ方がいいでしょう。
接続はD端子が望ましいですね。
ビクター以外のモノならそこそこ。
書込番号:5812569
0点

K’sFXさん、デジタル貧者さんご返答ありがとうございます。
おそらくD1端子のケーブルを別途購入必要ですよね。
友達がDIGA派なのでDIGAを勧めてくるのですが、出かけている時に見たい番組を撮りたい、好きな番組だけCMカットしてDVDに落としたいのであればどちらがお薦めでしょうか。
あと恥ずかしい質問ですが、過去ログの中でバージョンアップが・・・
というような記事を見ましたが、ひょっとしたらネット接続が必要なんでしょうか?
変な質問ですが教えていただけるとうれしいです。
2時間後ぐらいに大阪・難波に向かおうと思います。
書込番号:5812752
0点

ソニー派はソニーをすすめるだろうし
松下派は松下をすすめると思うかと・・・・・・・.
自分は、
DVDレコーダーなら松下
(参入時期が早い でも最近は殆ど代わり映えしないと言うか
完成度が高すぎて面白味は少ない)
ビデオ時代なら間違いなくSONYなのですが・・・・・・・・.
最近は自己責任で東芝もあるけど(笑)
あとパイオニア(笑)
不安定らしい不安定な話が少ないのは○
書込番号:5812777
0点

>出かけている時に見たい番組を撮りたい、
これはどこのレコーダーでも出来ます。
>好きな番組だけCMカットしてDVDに落としたい
ソニーには「おまかせチャプター」という
機能があります。
本編とCMを高い精度で分離するようにチャプター
打ってくれます。
編集は楽ちんです。
これはただ見る時にも便利ですよ。
>バージョンアップが・・・
>ひょっとしたらネット接続が必要なんでしょうか?
地デジ・BSデジタルでバージョンアップしますので
大丈夫です。
後、DIGAはBSデジタル経由で地上アナログ番組表
を取得する仕様ですから、hide7777さん の環境で
問題でないか、は要確認です。
地上デジタルは直に番組表取得しますから、アナログ
捨てるなら関係ない話です。
書込番号:5812851
0点

この機種はお勧めできると思いますが…、
D800とD700の違いはHDDの容量(400GB:250GB)だけの様なのに価格の差は大きすぎると思います。D700も検討に入れられては…、
400GB有ろうと250GB有ろうと…、いずれは容量いっぱいに成り、書き出すか削除する事になりますからね。(^^;)
書込番号:5812981
0点

ご返答ありがとうございます。
まだ買ってませんが、D800は88000円のポイント20%が今のところ一番です。
XW30は10000円程安いです。
うーん…。
書込番号:5813819
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

レコーダー自体には「簡単カット編集」という操作項目は無いですね。
チャプター編集のことをそう呼んでいるようです。
書込番号:5809647
0点

簡単カット編集というのは「おまかせチャプター」で、
本編とCMとにそれぞれチャプター付きますよね?
で、CMのチャプターを選んで消去すれば本編だけ
残るわけです。
A−B消去というのは上記で残ったCM等を任意で
削除する事です。
基本の編集機能です。
スゴ録では普通、簡単カット編集→A−B消去編集
という流れになります。
書込番号:5809794
0点

A−B消去だけでやってもいいということでしょうか!?
ただA−B消去だけでやっていると、コナンの映画を編集しようと思ったけど、真中あたりがまだ残ってた。
書込番号:5810181
0点

>A−B消去だけでやってもいいということでしょうか!?
別に構わないけど、手間かかるでしょ?
「おまかせチャプター」で正確にCMと本編
分離出来ているのが前提ですが、
簡単カット編集(チャプター選択消去)で
おおよそ削除した後に細かく残った部分を
編集した方が効率的ですよ。
[5810181] はA−B消去と簡単カット編集を
取り違えているように思うのですが。
書込番号:5812774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





