
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月23日 19:27 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月23日 18:36 |
![]() |
3 | 24 | 2006年12月23日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月22日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月21日 22:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月21日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
諮問ですけど RDZ-D800 で録画した映像(ハイビジョン)をDVDなりに焼いて車で楽しみたいんですけど。
別にハイビジョン画像が落ちて普通の画像でも十分ですが、どうしても、ビデオモードが出来ないので、他に方法があったら、教えてください
0点

CPRM対応のポータブルDVDプレーヤーを使えば。SANYOやソニー等、数社から出てる。
書込番号:5793703
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

今日買いに行こうかと思ってたのですが、どこでその値段は出てたのですか?よろしければ教えてください(^^)
書込番号:5792781
0点

86800円の25%はヤマダ電機 75000円はコジマです。
書込番号:5792833
0点

私ならヤマダですね。
ポイントでケーブル類やメディアを揃えます。
ヤマダは、小物のポイントは低いので結構メリットがあります。
書込番号:5792990
0点

差額でもケーブル類やメディアを揃えられますよ。
ヤマダが好きな人はポイントためておこう。
ポイント10万くらいためて3倍セールでとかで使えば30万円のTVも買えるぞ。
書込番号:5793046
0点

先ほど買いに行きましたが、昨日の条件では出せないとの事でした、今日は84500円の15%との事だったので購入せず、帰宅してきました、昨日買えば良かった!!
書込番号:5793494
0点

そうなんですよ、仕事帰りだったので即決出来ませんでした。・゚・(ノД`)ヽ 失敗!!
書込番号:5794235
0点

先ほど買って来ました(^^)v
87800円の20%です。自分の中では、かなり納得で嬉しいです。
早速設置して、今日試しに何かとってみます〜♪
書込番号:5794391
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
4日前に買ったD800
一昨日からうすうす気がついていたのですが、
HDMI出力が出たり出なかったりです。
出ないときはTV画面は真っ暗です。
(HDMIコードは、松下の新品です。)
そのときは仕方がないので、
付属の映像コードでもTVのビデオ入力につないで、
再生画面を見ています。
色々試して見ますと、
D800の電源を入れておいて、TV(2週間前に買ったソニーの液晶TV)の電源を入れなおすと、HDMI出力が出るみたいです。
原因は
・TVとDVDレコーダの電源の入れる順番で変わるのかなあ?
・停電事故の後遺症?
・アップデートの後遺症?
・そんなもん
参考:
<自己メール>
12/9 ******
12/10 ソフトウエアの自動アップデートが正常に終了しました。
12/10 停電のため ***番組は、正常に録画できませんでした。
12/10 停電のため ***番組は、正常に録画できませんでした。
0点

単純にコネクタの接触が悪くなっているのでは?
何回か抜き差しされてみましたか?
ケーブル自体は問題ないですよね。
>・TVとDVDレコーダの電源の入れる順番で変わるのかなあ?
分かりません。
>・停電事故の後遺症?
そんなことは無いでしょう(笑)
>・アップデートの後遺症?
何のためのUPデートなのやら(確か目的は、スポーツ延長云々)
>・そんなもん
では困ります。
書込番号:5751033
0点

>・TVとDVDレコーダの電源の入れる順番で変わるのかなあ?
そのようですね。
当方は松下の液晶テレビとパイオニアのプレーヤで同じ経験をしています。
書込番号:5751098
1点

ソニーソニーの組み合わせなんだからサポートに言いましょう。
「こいや、コラ」って(笑)
まぁ、ケーブル変えたら直る場合もあるかもしれませんが、
もし不良だったら無駄な労力を費やしてしまう事にもなります。
しかし、「停電」、怖いですねぇ。
ヘタすりゃHDDぶっ飛びですから。
あ、念のためリセットをかましてはどうでしょうか。
書込番号:5751566
0点

>HDMIコードは、松下の新品です
ソニーのHDMIケーブルに交換してそれでも
同じなら「こいや、コラ」もいいでしょう。
メーカー純正品ならたかだか¥3,500円ですし、
今ならVer1.3対応品に変わっていますから
ムダにはなりません。
>停電事故の後遺症?
可能性はありますし、他の不具合も出る可能性が
あるのでリセットした方がいいでしょう。
瞬停対策の為にUPSを導入するのも必要かも。
書込番号:5751942
1点

返信ありがとう。
舌足らずの説明でごめんなさい。
原因が大体分りました。
つまり
私が留守中
・TVの本体電源が切られていますので、
・D800が予約録画のため自動で立ち上がったとき、
・D800はHDMIを通してTVをチェックしても反応がないため、
・TVにつながっていないと判断して
・HDMIに出力しない。
様に思います。
そのあと、
私が帰宅して、
・TVの電源を入れて
・録画中のD800の録画した番組を見ようとしても
・HDMIが出力していないため
・TVは真っ黒画面
・あわてて、アナログの映像コード経由でTVにつなぎ
・D800のHDMIの設定を変えて出力させようとしても
・録画中のため、HDMIの設定変更が不可能で、HDMI出力が出ないまま
・よって、アナログ映像コードで、番組鑑賞になる。
今日は
出かけるときに
・TVはリモコンでの電源断にとどめました
(TV取説を見ると”リモコン待機状態”というらしい、待機電力0.055Wと極々少々)
その結果、
今夜は、D800のHDMI出力は健在で、追っかけ再生を楽しんでおります。
無事解決と思うのですが・・・・・・、どんなもんですか?
書込番号:5754083
0点

D800が起動時にのみ接続を確認しているのだとしたら
ちょっとお粗末な作りな気がします。
(仕様レベルでの設計ミス)
HDMIの信号仕様や他機種がどうかは知りませんが、
サポートに言って技術からの回答が欲しいものですね。
だって省エネを意識してTVの主電源をOFFにしている家庭って
多くあると思いますから。
少なくとも取り説には記載すべき内容かと。
(取り説は未確認です(^^))
でもまぁ待機電力が極小との事なので、取り敢えずは待機状態で
使うしかありませんね。
書込番号:5755370
0点

>D800が予約録画のため自動で立ち上がったとき、D800はHDMIを通してTVをチェックしても反応がないため、
HDMIが起動時にチェックするのは仕様でしょうが
(他でも聞いたことある)、予約録画時にチェック
するのはどうなんでしょう?
する必要あるのかな?
まあ今時、TVの主電源を切るというのも珍しいですが。
(特にデジタルTVは放送DLなどする必要もあるから切っては
いけない)
うちの老父親は自宅に誰もいない時、TVの主電源を切る
という事をして家族に迷惑をかけていますが。
書込番号:5756174
1点

>まあ今時、TVの主電源を切るというのも珍しいですが。
>(特にデジタルTVは放送DLなどする必要もあるから切っては
>いけない)
なるほど。
そういう考え方もあるんですね、デジタル放送には。
デジタル貧者さんありがどうございます。
(でもウチのQAだったら許してくれないだろうなぁ)
書込番号:5756367
0点

> どんなもんですか?
・・・・・・ というより、、
マニュアルのP126「HDMI解像度」の設定はどうなってます?
同時にD端子ケーブルを使って無いのであれば
:出力映像解像度設定 → HDMI解像度優先
:HDMI解像度 → 1125i固定
・・・ それでも駄目なら確かに変な仕様にも思うけど。。
書込番号:5757394
0点

zinn_zinnさんへ
>マニュアルのP126「HDMI解像度」の設定はどうなってます?
>
>同時にD端子ケーブルを使って無いのであれば
>
>:出力映像解像度設定 → HDMI解像度優先
>:HDMI解像度 → 1125i固定
まず、
D端子ケーブルは使っていません
次に不思議に思ったのは、
確かにこの手で取説P126をみて
:出力映像解像度設定 → HDMI解像度優先
:HDMI解像度 → 1125i固定
に設定してたはずが、
例のHDMI出力が出なかった事件の後に確認したら
”:HDMI解像度 → 自動”
に設定が戻ってたんですよね・・・・・?
だから当初
”・アップデートの後遺症?”
でリセットされたのかなって思ったんですよ。
書込番号:5758468
0点

> 例のHDMI出力が出なかった事件の後に確認したら
> ”:HDMI解像度 → 自動”
> に設定が戻ってたんですよね・・・・・?
・・・ 成る程。。
その事件なるものは、一寸僕には不明確なのですが
仮に仰る通りだとすれば、現状での本体の設定は
>>:出力映像解像度設定 → HDMI解像度優先
>>:HDMI解像度 → 1125i固定
↑既にこうなっているのにも拘らず
疑惑の現象が改善されていないという事なのでしょうか。。?
因みにその現象が起きる時
本体の前面にある解像度切替の釦でD2を押しても
液晶テレビには何も表示されませんか?
内容を拝見する限り、再現を確認出来るエラーみたいですし。。
・・・ ん。。 正直、幾等なんでもね
僕はそんな変テコリンな仕様にメーカーが変えるとも思えないんです。
先発機種とは言っても、RDZ-97Aでそんな現象起らないし。。
如何に自分が使っている機種とは違えど、
流石に仕様なる単語まで出てくると気にもなるモンです。
D97Aにも同じ設定項目はありますから。。
理由がどっかにあるから生じてる。
何らかの形で初期設定になり、その後の設定が手順通りならば、
何となくケーブルが疑わしいんですけど
> 2週間前に買ったソニーの液晶TV
相手側のこの型番って一体何ですか?
書込番号:5759744
0点

zinn_zinnさんへ
返信ありがとう。
さて、
>>2週間前に買ったソニーの液晶TV
>相手側のこの型番って一体何ですか?
KDL-32S2500です。
>内容を拝見する限り、再現を確認出来るエラーみたいですし。。
そうですね、
再現させてまた報告します。
書込番号:5763424
0点

以前に私も同じ症状でこちらに質問したことがあります。その回答が「多分HDMIケーブルの相性の問題では?」とあり、購入時のマスプロHDMIケーブルをSONY製に交換したが結果は同じでした。
この症状が出たときは、液晶TVの電源を入れなおすと戻ります。
サポートにも聞いたことがありますが、「HDMI解像度などの優先項目を確認してください。駄目であればまた連絡ください!」という返答でそれ以来まだ・・・。
ちなみに液晶TVはBRAVIA KDL-40S2500 です。
いったいどこに問題があるんでしょうねー??
書込番号:5764320
0点

皆様、
ごめんごめんごめん
私なりに手を変え再現させようと悪戦苦闘しましたが、
再現しませんでした。
映像設定を出力映像解像度設定:HDMI解像度優先
HDMI解像度:自動 (二回目は、1125i)
にしておいて
W録画予約にしてD800の電源切って。TVの主電源切って、
程なく待って
録画開始後、D800の電源入れて、十分立ち上がり時間を待ってから
TV電源を入れて、
HDMI入力にすると、
どういうわけか、?????
HDMIがご健在でした。
何回か繰り返しても再現できません。
なんとなく
一過性の”・アップデートの後遺症?”
のような気がしてきました。
書込番号:5765332
0点

やっぱり再発する。
21時ごろデジデジW録画(XSP/DR)を開始して、
2時間ぐらいして確認して見るとHDMI出力していなくて真っ暗画面だった。
ただ、
本体前面のD1/D2/D3/D4切替ボタンを操作して
本体表示窓のD3表示を、D3→D4→D1→D2→D3
にすると、HDMI出力が出て画面が出てきました。
(本体表示窓の”HDMI表示”がその時消えていたような気がする。
HDMI出力が出た後は、”HDMI表示”が点いています。)
デジデジW録画処理にバグがあるみたいですね。
書込番号:5767635
0点

さっぱりワヤやがなさん、確認有難うです。
昨夜気になっていて調べたんですが、
グリッター・クマノミさんもS2500との組合せじゃないですか?
前の方々との仕様なる見解も含めると、
少なくともD800はHDMIバージョン1.1を公表していますけど
受け側のS2500の該当するバージョンは僕は追いきれなかった。
機器間制御という機能も1.2aからは網羅されてるらしい。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_126.html
但し、この点を問題点と挙げるには早急にも思うし、
大体がそんな事では上位互換の意味を成さないような気がする。
SDで観れるなら、仮にHDMIの釦で復旧するのであれば、
> D3→D4→D1→D2→D3 ← こうでは無く、
> D3→D4→D1 ← こっちで立ち上がりを数秒程度待って
こっちでどうかなぁ?とは思ったんですけどね。。
ユーザーがイチイチこの釦を押さないといけないのでは、、
少なくともD97Aではそんな事は無いので、正直 ・・・ 変ですよね?
このエラーが生じるのは
> デジデジW録画処理 ← こちらの時のみでしょうか?
仮にそうであるなら、、確かにバグっぽい感じはしますね。
他に何か気になるような周辺機器繋がってます?
D800からの出力を繋いでいるのはS2500だけでしょうか?
書込番号:5767779
0点

zinn_zinnさん返信ありがとう。
答えやすいとこから
AAAA1:
えーーと
<全周辺機器>
・D800→(HDMIケーブル)→32S2500(HDMI入力)
・D800→(アナログコード)→32S2500(ビデオ1入力)
・アナログDIGA DMR-E80H→(アナログコード)→32S2500(ビデオ3入力)
です。
QQQQ2:
> デジデジW録画処理 ← こちらの時のみでしょうか?
AAAA2:
気がついたのが、
・”デジデジW録画”のときだったということです。
・”デジ・シングル録画”のときは、気がつかなかったということです。
・もともと”デジアナW録画”はしておりません。
QQQQ3:
SDで観れるなら、仮にHDMIの釦で復旧するのであれば、
> D3→D4→D1 ← こっちで立ち上がりを数秒程度待って
こっちでどうかなぁ?とは思ったんですけどね。。
AAAA3:
”D3→D4→D1”は、こんどやってみます。
まあ、
この問題は私にはあんまり深刻なことではなくなったのですが、
初めて遭遇した時は故障かとびっくりしました。
バグならアップデートしてほしいですね。
書込番号:5769220
0点

再現できました。
デジデジ録画で2時間ほどして、ふと見ると
本体表示窓の”HDMI表示”が消えていました。
チェックすると、HDMI出力は出ていませんでしたので、(画面真っ黒)
↓のご指示ように、
本体前面のD1/D2/D3/D4切替ボタンを操作して
D3→D4→D1 とすると、HDMI出力が出ました。
(本体表示窓の”HDMI表示”も点灯しました)
>SDで観れるなら、仮にHDMIの釦で復旧するのであれば、
>> D3→D4→D1→D2→D3 ← こうでは無く、
>> D3→D4→D1 ← こっちで立ち上がりを数秒程度>待って
>こっちでどうかなぁ?とは思ったんですけどね。。
HDMI出力は、
2時間以上使わなければ自動で切れるのじゃないのかなあ????
書込番号:5769455
0点

> さっぱりワヤやがなさん
数日だけ、、待ってて下さいね。
自分なりに調べて、改めてもう一度レスしようと思います。
書込番号:5770904
0点

了解です。
最近編み出した簡単な復旧法は、
・TVつけといて、
・D800の本体電源スイッチを一旦切って、再度スイッチ入れる。
です。
(録画中に本体電源スイッチを切っても、録画はキャンセルされません。)
書込番号:5775611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
ソニーの液晶テレビKDL-40V2500で「いますぐ録画」をつかってD800で録画する方法を教えてください。
D800はシンクロ録画はできないようですが・・・。
ソニーのサポートhttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?020826によれば[録画方法] で [手動録画] を選択した場合、本機と録画機器の両方で録画予約の設定が必要です。となっていますが、ここでいう録画機器の予約設定をどうすればよいのでしょうか?
0点

このような使い方をしないので、推測になりますが、
たぶんデジタル放送をデジタル対応でないアナログ機器に録画する場合に使用する機能と思います。
このブラビアには、映像出力端子が設定されていますので録画機に繋いでおき、録画させるものではないかと思います。間違ってチャンネル変更されないための機能かな?
そのため、録画機側でも録画をスタートさせる必要があります。
ただ、この場合、S端子レベルの映像しか送れませんので、画質はD800自身でSPモードで録画させたレベル程度と考えられます。
D800があるのですから、使う必要は無いと思います。(自分で受信させ録画させれば良い)
この機能を使おうとした場合、D800のライン入力にTVの出力を繋いで置き、D800のホームメニューで外部入力端子に移動し、オプションで予約録画、内容を確認し決定すれば録画できると思います。
(やったことが無いので推測ですが)
書込番号:5789438
0点

「エンヤこらどっこいしょ」さんご回答ありがとうございます。
>たぶんデジタル放送をデジタル対応でないアナログ機器に録画する場合に使用する機能と思います。
やはりそうですか、2台とも録画セットするのであれば意味が無いですね。同じメーカですのでTVのツールの中で、簡単に録画できるんであれば、とても便利かなと思ったもんですから・・・。
初めてDVDレコーダーを使いましたが、録画状況はすごくきれいでとても満足しています。まだ不慣れですが、徐々に使いこなして慣れようと思います。
書込番号:5790649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
出来ません。が裏技はあります。
視聴中の番組をホームメニューからオプションで選び、録画予約画面で詳細を設定する方法です。
取説49ページ上の「ちょっと一言」に書いてあります。
書込番号:5787382
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
本日通販で購入したD800が届き設定しましたが地上アナログが受信しません、デジタルやBSは問題ないのですが?サポーセンに電話したとこリセットしてみてくれといわれやりましたが変化なし。PSXを持っているので基本的なことは間違ってません、初期不良ですかね、、、、悲しい。
0点

ご愁傷様です。
デジタルが受信できるなら、アナログは使わなくても問題は無いと思いますが・・・コピワンかな(不便ですよね)
しかし、珍しい不具合ですね。サポセンで修理されるなら、代替機を貸してくれるかもしれません。もしも言われなければ、聞いてみると良いと思います。私は、修理の際、そのおかげで助かりましたので。
書込番号:5783936
0点

設定はひととおり確認はされたのですか?
書込番号:5784352
0点

ちなみに、地上デジタル(UHF)と地上アナログ(VHF/UHF)のアンテナ入出力端子は分かれてるみたいですが、地上アナログ(VHF/UHF)のほうにアンテナ線をつないでないというオチではないですよね?
書込番号:5784365
0点

解決しました、自動で受信している中の局名が入ってるのが映らなくてそれ以外を見てみるときれいに映るのがあり無事設定できました。自動を頼りにしてはいけませんね、、、、。
もうひとつテレビ(ブラビア)ではすべての地デジが受信しますがD800では3チャンネルしかしません、何度もスキャンしてるのですが?チューナーの違いの問題ですかね?
書込番号:5784771
0点

>解決しました、自動で受信している中の局名が入ってるのが映らなくてそれ以外を見てみるときれいに映るのがあり無事設定できました。自動を頼りにしてはいけませんね、、、、。
良かったですね。
>もうひとつテレビ(ブラビア)ではすべての地デジが受信しますがD800では3チャンネルしかしません、何度もスキャンしてるのですが?チューナーの違いの問題ですかね?
もしかしたら、地域設定が間違っているのかも?
住んでいる地域と受けている放送局(電波)が異なる場合もありますので、近隣の放送局をスキャンしてみるのも良いと思います。
念のため、試してみてください。
ちなみに、受信レベルはどうなっています?
書込番号:5784806
0点

地域と言っても県名を入れるだけですから間違いありません、ただまだ場所的に電波は安定してなくてテレビも完全ではありません。しかしテレビがすべて映る時にスキャンしてもだめでした、アンテナの向きはいま動かすとアナログが映らなくなるのでしないほうがいいといわれました。広島にはまだ一箇所しかアンテナがなく来年の今頃なら増えて感度が良くなるらしいです、それまで我慢かな??
書込番号:5787155
0点

もう少し頑張ってみる気があるのでしたら、ブースターを入れる手があります。
私は、川崎なのですが、本来の東京タワーが取れず、平塚の方の電波を拾って使えています。そのままでは厳しいので35dBのブースターを入れています。
考えてみても良いと思います。
既に入れているのでしたら厳しいですね。
書込番号:5787317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





