
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月17日 21:39 |
![]() |
12 | 23 | 2006年12月17日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月16日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月16日 18:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月16日 09:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月16日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
12月8日にスゴ録を購入し一週間が経ちました。初めて地上デジタル放送を受信しましたが、受信レベルが変なのです。受信方法は、CATVの変調パススルーで受信しているのですが、チャンネルによって受信レベルがかなり差があり、NHKはかなりレベルが高いのですが、テレビ東京は、ぎりぎりのところです。スゴ録のレベルで言うと、最低35以上ないと映らないところ、NHKは60、テレビ朝日42、テレビ東京38、MXTVに至っては10しかなく全く映りません。地上アナログは綺麗に映っているのですが、地上デジタルは減衰の度合いが大きいのでしょうか?また、建物にケーブルを繋いですぐのところにブースターが入っているのですが、レベル調整はできないタイプで、ブースターを換えれば、受信レベルは上がるのでしょうか?
0点

CATVに相談されたほうがいいですね。きっとなんとかしてくれると思います。
書込番号:5772102
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
友達が、SONYの液晶テレビ・SONYのDVDレコーダー・PS2と、全部SONYで統一化しているのですが、メーカーが一緒だと、綺麗に映る・接続がしやすい・PS2・3の映像が、他のメーカーより綺麗(SONYの場合)などの大きな変化ががあるのでしょうか? 僕自身、テレビもレコーダーも今すぐ買うわけではないのですが、2011年のアナログ放送終了までには購入をと考えていまして、参考にしたく、皆様からのお返事お願いします。
0点

別に大きな違いはないと思います。
シャープのアクオスリンクやパナのビエラリンクで、操作が若干簡略化されるくらいでしょう。
書込番号:5734644
1点

メーカーの統一については、あまり考えなくて良いと思います。
多分、欲しい機能なり、デザインなり、操作性なりを自分で判断した結果、ソニーで統一されてしまったと言うことではないでしょうか?
ま、ソニー好きなら、仕方ないと思いますが・・・、
あと、リモコンの設定がそのまま使える等の多少の利点があるとは思いますが、
書込番号:5734692
1点

昔は、ビジュアルに関してはSONY原理主義者でしたが(笑
今はいいメーカーならば選択するです。
1995年以後は他メーカーもいろいろ買ってます。
買ってないとするなら三菱ぐらいかな シャープもW-ZERO3だの買ってるので(ビジュアルは買う気0)ホント三菱は買ってないですね
結論言うと合わせる必要はない
書込番号:5734811
0点

何もわからなくてトラブル時に自分で対処できないのであれば、サポートへの武器としてメーカーを揃えておくのも1つの手です。
TVもレコーダーもメディアもケーブルも全部ソニー製にすれば強く出れますから(^^)
「全部ソニー製使ってるのに動かない。何とかしる」
って言われれば、サポートも真剣にならざるを得ないでしょう(^^;
書込番号:5734858
0点

sony製品ばかり持っていると製品の機能比較ができないなくて無難なブランドのsonyを買ってる初心者と思われて恥ずかしいので, できる限りsony製品を買っていません
あっでもラーニングリモコンとスカパー!チューナーはsonyだ
また価格.comでsony製品を薦めると,数年前価格.comで書き込み者のホストを表示していた頃, しきりにsonyを誉めていたGatekeeper.sony.co.jpから書き込んでいる人と思われるのも厭なのでsony製品は薦めません
書込番号:5734937
1点

昔のソニーだと初心者と言うより新し物好きだったんですけどね
いつのまにか(と言うか汚泥が元凶)大衆メーカー化しちゃったってな感じですね
DVDレコーダーは3年遅れで参入だし
昔のようにカッコイイイメージがないので
買ったとも言いたくないメーカーになってるかも
書込番号:5735268
0点

pipe dreamさん が書かれてる
>「全部ソニー製使ってるのに動かない。何とかしる」
ってのは確かに効果的です(笑)。
うちはAVアンプ以外は全部ソニーだけど、
別段メリットって別にない。
リモコンは確かに共通で使える。
レコーダー、TV共に「ソニーの画」が
好きなら揃えるのもいいかも。
書込番号:5735475
1点

たしかにソニー信者っているけど、ソニー製品を所有していて恥ずかしい思いなんてしたことないし見たこともない。いったいどのメーカーを選択すれば、恥ずかしくないと思っておられるのかな?
それと家電品メーカーで大衆を相手にしていない(非営利企業ですかね?)会社ってあるんでしょうか?少なくてもソニーは昔から大衆に買ってもらえる商品を作っていましたよ。
書込番号:5737272
0点

>ソニーは昔から大衆に買ってもらえる商品を作っていましたよ
オーディオやトリニトロンの頃のソニーのイメージって、割高だけど性能はいい、っていうものじゃなかったのかな。
で、大衆向けにはソニーではなくAIWAのブランドで売ってたような。
どっちかっていうと、図体がでかくなった分、松下よりに体質をシフトしたように思えますね。
まぁ、天外だの茂木だのトンデモな奴らを抱えているだけに、まだまだフロンティア・スピリットは失ってないのかもしれないけど(笑)
書込番号:5737376
1点

私の事かと思いました(笑)
いつの間にやらソニーで統一・・・
でもソニー信者ではありません。
デザインを重視していたら何となくそうなってしまったのです。
ナチュラルなインテリアを威圧するような黒い家電が苦手で、
かつデザインも気に入る物がたまたまここの製品だったと言うだけです。
(カッコイイ黒家電はモノトーンのインテリアにはマッチすると思いますが。)
最近では他のメーカーもデザイン等マシになってきていますが、
まだまだいかにも家電って感じで買う気にならないのです。
そんな私のような人も結構いるかも!?
反対に主人なんかはスペック>デザインですけどね(苦笑)
いつも私が押し切っています(^^;
書込番号:5738819
0点

ベータが敗北した時点で大衆向けに転換した
印象がありますね。
S-VHS全盛の頃にごく楽VHSとか作ってたし。
デザインで考えるとソニーしかないとも言える。
性能的には変な自己縛りが少し前まで邪魔してた
(今も?)。
最近は保守的だよね。
書込番号:5739130
2点

ソニー製品のデザインは、前衛的で遊び心があって見た瞬間カッコいいなと思いますが、個人的にはその分飽きがくるのも早いような気がします。
10年前後使うことを考えるものでしたら、スタンダードで落ち着いたデザインのものの方がいいのかも・・・。
また、耐久性を考えれば以前のあの折りたたみリモコンはあり得ないと思いますし、オーディオ製品として考えれば白フチもあり得ないと思います。なんかデザインを優先するあまり、家電製品としては不完全である気がして僕は敬遠してます。
書込番号:5746402
1点

3年くらい前まではSONY製品が一つもなく、高いイメージしかなかったのですが
PSXを買ってからなぜかSONY製品がふえてしまいました。
PSX(DVDレコーダー)
→PS2とDVDレコーダー付で、処分価格で安かった。
今思えば別々に買ったほうが良かった。
HDR-HC1(ハイビジョンハンディカム)
→家庭用ハイビジョンカメラはこれしかなかった。
DSC-R1(サーバーショット)
→処分価格で安かった。値段の割にはキレイに撮れる
BRAVIA KDF-50E1000(リアプロジェクションテレビ)
→50インチ20万円。処分価格で安かった。
あまりSONYに統一しようというつもりはなく、そのときの型落ち品ばかりねらって購入したらこうなってしまいました。
とくにメモリースティク縛りも感じなかったですし。
でも最近買ったリアプロジェクションテレビだけは「ちょっとメーカー統一してみようかな」と意識してしまいました。
あとお金があればPS3、VAIO type R master VGC-RM50かBDZ-V9あたりも欲しいのですが・・・
書込番号:5748607
0点

以前、ソニー製品は他社製品と組み合わせるとどうも具合が悪い、とよく言われていたようですが、今はどうなのでしょう。全部ソニー製であっても動かない事例もあるんですね・・・。
メーカーを統一することの利点は、やはりシステム・コントロールや、デジタル家電の場合はデータのやりとりが容易な場合がある、というところでしょう。
ちなみに今うちにあるソニー製品というと、ラジオ2台、オープンリール・デッキ1台とテープ1巻、カセットテープとビデオテープ多数、単三Ni-MH電池の充電器1台、コードレス・ヘッドフォン1台、ヘッドフォン1個、壊れたウォークマン1台、イヤフォン1個・・・こんなところです。以前は「ドデカホーン」なんかもありましたが。
書込番号:5748964
1点

好みの画質、音質、仕様、デザインで買えばいいと思います。じっくり試してみられることをオススメします。テレビだとずらりと並んでるので容易に比較できますが、例えばDVDプレーヤなんかも候補を絞っておいて、販売店で実際にテレビに接続して見せてもらえばいいと思います。ある程度の融通は利くでしょう。そう言うのを嫌がるようなところでは買わない方がいいかも知れません。
私は画像モニタとテレビだけは未だにソニーしか買ったことないですね。今も大昔のトリニトロンハイビジョンを見てますが、トリニトロン管はやっぱりきれいだと思います。そのうち大きなCRTはなくなってしまうのでしょうね。液晶やプラズマはどうも好きになれません。
失敗したのは、VAIO。VAIOも何台か買いましたが、これまでリカバリしないで済んだのは一台もないです。VAIOはリカバリしてから使え!というのはある意味当たりかも。同じCPUパワーだったら、他メーカーに比べて格段に遅いことは実感してますし。他がUSB2.0を標準搭載していたときに、なんでUSB1.1なんだよ!?これはパナのCF-R3を買ったときに、速い!トラブらない!一度もリカバリしてない!ということを初めて経験して思いました。(個人的にはパナは好きではないのですが、ファンレス、電池の持ちがいいということで買ってしまいました)
最近、メモリウオークマンを買ったのですが、これは良かったかも。
一部トピずれ失礼しました(^^ゞ
書込番号:5749383
0点

PS2はソニーからしか出てないですよね^^
うちはデジ機器に関してはレコーダーは東芝、TVはシャープ、PCはソニーです。
実は基本的に最初に買ったメーカーから動かしてないだけw
決め手はその当時は品質の高さと必要な機能があるか・・・
しかしいまや東芝は不安定、シャープは他社に追いつかれつつあり、ソニーPCに関しては^^;
いや、どれも機嫌よく動いてますけどね。
アナログ機はわりとバラバラですね。
書込番号:5752455
0点

うちはつい半年までソニー製品ばかりだったのですが、サイバーショットが3つとも同時期に壊れてしまい、決別?を決意しました。リコールで直ったのですが、もうリコールで直したのは二回目くらい。それも3機種同時になんてちょっと悲しかったです。昔のソニーのラジカセは未だに現役なのに(停電のときに使うぐらいw)・・・。ただ、決別を決意と言っても、昔のカッコイイソニーが忘れられず、つい電化製品はソニーを買おうとしてしまう自分がいます。
これってソニー信者ってことですかね(´・ω・`) ただ、液晶はソニー以外にしようと思っていますけど・・・。
書込番号:5755201
1点

グロバールスタンダードを強引に推し進めていた頃が懐かしい。
もう、このハンドル名も伝説のなごり・・グズン。
書込番号:5758988
0点

みなさん「デザイン」でソニーを選んでいるのですか。私は「機能」で選んでいます。別にソニーが特別好きなわけではないのですが、使いたい機能を備えている製品という事で探すとなぜかソニーに行き着く(笑)。
とはいえここのところそうした「ソニーらしさ」が薄まってきてさびしかったのですが、現在「DSC対応のHi-MD」などというあらゆる意味で“ソニーらしい”(^^;製品を使っています。
* Hi-MD ミニコンポはオンキョーですが。
書込番号:5765142
0点

>以前、ソニー製品は他社製品と組み合わせるとどうも具合が悪い、とよく言われていたようですが、今はどうなのでしょう。全部ソニー製であっても動かない事例もあるんですね・・・。
今でもアナログ音質については違いがあると思います。
デジタルではそうか分かりませんが。
ワタシ、オーディオ沼にも嵌まっているけどソニー製品はチューナーしかないわ。
他のものはそれそれ吟味した中で気に入ったものを購入しています。
きっとこれからもよっぽど優れた製品が出ておない限りソニーは買わないわね。
・・・ここで終わるとソニーの悪口で終わってしまう印象がぬぐえないわね。
システムを組むのなら同一メーカーの方安心よ。
nanomugenさん ソニーでと考えるならその方がいいわ。
ワタシにはこだわりがあるからね。
好きにやらせてちょーだい♪
書込番号:5768109
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
この度、BRAVIA40X2500を購入したのを機に購入検討しています。
ハイビジョンをDVDに録画すると画質が落ちるのは承知していますが
どれぐらい落ちるのでしょうか?
普通のDVD並みに録画出来るのであればいいのですが。
それじゃあBDZ−V9にすれば!と言われたらそれまでですが
BD機はもう少し待ちかなと思っているもので。
それでは、宜しくお願いします。
0点

>普通のDVD並みに録画出来るのであればいいのですが。
市販DVDの画質を指してるなら無理です。
(市販DVDと言っても様々ですけど)
まあ、そこそこ満足行く画質ではあると思います。
アナログTVであれば市販DVDに迫る画質と錯覚できる
でしょうが…。
書込番号:5766180
0点

デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
>まあ、そこそこ満足行く画質ではあると思います。
そうですか。あまり期待しない方が良さそうですね。
保存よりも取りあえず見るって感覚なら良いかもしれませんね。
書込番号:5766779
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800

コピーワンスものはビデオモードでは移動できません。
裏技についてはコメントできませんし。
書込番号:5764383
0点

口耳の学さんがおっしゃっている通りです。
そういう仕様ですから、仕方ないです。
書込番号:5764560
0点

互換を考えられるなら、-RWの方が有利。
-RW対応であれば、大抵は再生できます。
量販店の店頭価格もCPRM対応となると-Rと-RWの値差は小さいですから
手持ちの初期アナログ機-HX8を持っていますが、D87で録画した-RWは、全く問題なく再生できますが、-R(VRモード)は無理です。
で、-RWを多用しています。
裏技は、ゆうこりんさんにお任せ(笑)
書込番号:5764771
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
私はスカパーの録画がほとんどな為、スカパー連動機能のついた東芝のRDシリーズを考えていましたが、不具合が多そうなのと使いこなせるかわからないので、この機種を検討しています。
この機種はSONYのスカパーチューナーSP5についてるAVマウスで連動して録画できますか?
SONYに確認したら動作確認してなくてわからないということだったので、もし使われている方がいたらいいなあと思いまして。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

確証はありませんが、おそらく大丈夫なんでしょうね。
なぜ、SONYのサポートが言い切らないのかが、気になりますが…
パナのIrより対応は豊富です。
DST-SP5の詳細です。
■AVマウス対応機器・メーカー
●ソニー製 ビデオデッキ、DVD一体型ビデオデッキ、DVDレコーダー、DVD・HDDレコーダー、ブルーレイディスクレコーダー、クリップオン、チャンネルサーバー
●他社製(松下、東芝、日立、三菱、日本ビクター、サンヨー、アイワ、シャープ、NEC、フナイ)製ビデオデッキ
●他社製(松下、パイオニア)DVDレコーダー、(松下、東芝、パイオニア)DVD・HDDレコーダー
※上記メーカーののビデオデッキでも、AVマウス非対応の機種もあります。ビデオ一体型テレビの場合はビデオ側で録画時間の設定をしてください。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tuner/products/feat.cfm?PD=15344&KM=DST-SP5#feat4
書込番号:5764157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





