
このページのスレッド一覧(全459スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月6日 01:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月5日 00:49 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月3日 12:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月2日 02:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月2日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月30日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
はじめまして。初心者なので教えて下さい。
今、地デジ対応のレコーダーを購入しようと思っています。
こちらの機種には、録画中のおっかけ再生という機能は
付いてるのでしょうか?
今は初期型のスゴ録(型不明)を使用していますが、
当時はこの機能を売りの1つにしていたような・・・。
メーカーHPを拝見しても見当たらなかったので
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

うちはD700ですが、録画1に関しては何も制限無く追いかけ再生できますよ。
録画1・2とも使っている(W録中)時はいろいろと制限があります。
1)リアルタイム視聴は録画2で録画中のチャンネルのみ
2)DRで記録された録画済タイトルの再生は不可
3)「ビデオ」の項目で録画中の録画1のタイトルがVR録画ならば再生可能。事実上録画1の追いかけ再生になります。ただし再生が録画に追いついた時の動作がどうなるかまでは検証していません。壊れるかも知れないので。。
W録中のタイトル再生ともなると、HDDに同時に3箇所アクセスすることになるので、個人的にはイマイチ不安です。まあ、パソコンでは何箇所同時アクセスしているか分かったもんじゃないんですけどね(^^;
書込番号:5713377
0点

Panasonic!!さん、BUNCHさん ありがとうございます。
大変参考になりました。
製品の技術は進歩していきますが、私の頭は衰えて行くばかりです・・・。
しかし、出来るという事なので購入する事にします!
また購入後にわからない事があればUPしますので、その時も
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5713885
0点

> 1)リアルタイム視聴は録画2で録画中のチャンネルのみ
これ、購入したD800でさきほどやってみたんですが、地アナは見られるんですね。任意のチャンネルが見られます。
というか、ほかのチャンネルはTVで見ろよ、という話なのですが。。
私は録画2も追いかけできると思って買ったのですが、できなかったです。結構悲しいですね。
書込番号:5720363
0点

BUNCHさん へ
なんか前回に続いて重箱の隅をつつくような発言になってすいません。他意はありませんのでご容赦を。
書込番号:5720371
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
現在、パススルー方式のケーブルテレビでデジタル放送を視聴しておりますが、今DVDレコーダーの購入を考えています。
BSやCSを録画する場合はSTBから映像・音声ケーブルでレコーダーに外部入力することになると思います。一方、地デジはSTBから分配ケーブルを直接レコーダーに入力することで視聴することはできると思うのですが、その画像を外部入力して録画しているBS/CS映像と同時に録画することはできるのでしょうか?
ちなみに、地デジのW録画であれば、分配ケーブルからレコーダーに入力したものをレコーダー側のダブルチューナーで同時録画可能だという理解で正しいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
こんにちは
現在72を使用しています。
72でドラマなどを編集(CMカット)してDVDに落とす場合
通常のレート(SPなど)で落とすと前後にCMが一瞬移ってしまいます。
なので、今は72のHQモードでとり、SPもしくはLSPに
画質を落としDVDに保存しています。
800では綺麗なモードでとり、より綺麗なモードで
保存したい場合、CMはどうなりますか?
やはり一瞬うつるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

GOPゴミが残るのはRの仕様ですのでフレーム単位でRWか東芝機、PCで編集しかありません
書込番号:5706343
0点

72でもDVD-RWをVRモードでフォーマットすれば
綺麗にダビングできるはずですよ
書込番号:5706875
0点

大変無知で申し訳ないのですが
K’sFXさんのフレーム単位でRWというのと
VROさんのDVD-RWをVRモードでフォーマットというのは同じですか?
簡単にいうとどういうことでしょうか、、すみません。
また東芝で800と同等というとどれになりますでしょうか?
東芝はあまり考えていなかったので。。
すみません。よろしくお願いします。
書込番号:5707055
0点

>K’sFXさんのフレーム単位でRWというのと
>VROさんのDVD-RWをVRモードでフォーマットというのは同じですか?
意味するところは同じです。DVDへの保存をVRモードで行えばCMのゴミについては気にしなくても良くなります。
>また東芝で800と同等というとどれになりますでしょうか?
東芝だとRD−XD72D/92Dが相当します。但し、SONYとは使い勝手が大きく異なります(編集機能等が多い分どうしても使い方が難しくなります。)し、トラブル報告の多い機種です。その辺りを考慮して選択する必要が有ります。
D800になるとデジタルチューナーがメインとなり、その場合にはコピーワンスの関係でVRモードでの保存となりますので、その意味ではこれまで使い慣れたSONYを選択するのが良いかも知れません。
書込番号:5707224
0点

多分同じ意味でしょう
僕の理解する所では
72(自分は70を所有)でのHDDの編集はフレーム単位ですが CMのゴミは残っています
ただそのゴミを再生しないシステムになっている
DVD-RWのVRも同じ
DVD-RやRWのビデオモードはそのまま再生するため、ゴミが表示される
実際DVD-RW(VRフォーマット)70だと綺麗に再生されますが、PCだとCMのゴミが表示されます
レート変換ダビングでDVDーR(ビデオフォーマット)に落すとゴミが再生されないのはHDDで再生しながらDVDにダビングしてるからです
それと72はDVD-RでVRフォーマットが出来るはずです
VRならゴミは再生されません
書込番号:5707233
0点

どっちにしろ地デジ番組はCPRM対応メディアをVRモードで初期化したものにしか落とせません。
ムーブ時間を気にするならSPやLSPで録画して編集してDVDにムーブすれば高速でムーブ可です。
編集点での一時停止を気にするならDRで録画して編集&SPかLSPでDVDムーブというコトになります。
どちらもCMは映りません。
72でもRをVRモードで初期化して高速コピーすればCMは映りません。
但し、RのVRモードは新しいレコーダーやプレーヤーでなければ再生できないでしょう。
それがCPRMメディアになると更に再生互換性が低くなります。
まぁ時間が解決してくれるでしょうが。
書込番号:5707381
0点

>どっちにしろ地デジ番組はCPRM対応メディアをVRモードで初期化したものにしか落とせません。
落とせないと決めつけらてもね
通常の方法ではを加えて欲しい
(どの似たような他の人のレスでもそうだけど)
画像安定装置でキャンセルしてしまえば出来るのだから
それで一度GOP編集してR化するのがコスト的には最も安いし
でも綺麗なGOP編集をするには家電レコーダーなら東芝だけです.
PCで連携してやる方法もあるし
ラクだけど時間はかかる.
書込番号:5708177
0点

GOPゴミが残らないように本編を少し削る
やり方をすればいいですよ。
ギリギリのカットならVRモードですね。
通常デジタル放送をDVDに落とす場合VRモード
使用になるから、それに慣れちゃうとギリギリ
まで削除でビデオモードの時にゴミ出しちゃう
ってのは経験ありますけど。
800購入しても引き続き72を使う場合どちらも
RのVRモードで支障出ないから(プレイヤー
やPCでは支障あり)。
書込番号:5708922
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
地デジW録画の機種購入を検討しているのですが、
従来は東芝のアナログ機を使用していました。
東芝機は最初は戸惑いますが、編集機能が非常に強力でしたが、
ソニーは未だ使用したことがありません。
主な編集としては、TV番組(アナログ&デジタル)のCMカット
ですが、ソニー機の編集機能は使いやすいでしょうか?
また、東芝の場合はプレイリスト上で編集が可能なため、編集に
失敗(間違って必要なシーンをカットなど)した場合でも
やり直しがききましたが、この機種はどうでしょうか?
またこの機種はプログレッシブ非対応のようですが、再生時の
影響などはきになるのでしょうか?
(我が家のアクオスにはHDMI端子がないのです・・・)
0点

>ソニー機の編集機能は使いやすいでしょうか?
使いやすいです。
>この機種はどうでしょうか?
ソニー機はプレイリスト編集してムーブには
対応していません。
直接削除が基本です。
>我が家のアクオスにはHDMI端子がないのです・・・
ないなら気にするだけムダです。
(1080Pの事、ですよね?525Pはもちろん可能です)
D端子でも録画メディアのアップコンバート(1080i)
は可能です。
市販DVDもROMかどうか識別してるだけですから、
ある方法なら…。
書込番号:5697141
0点

>またこの機種はプログレッシブ非対応のようですが
誰がそんなことを言ったのかわかりませんが、この機種はプログレッシブ機能内蔵です。メーカーHPのこの機種の仕様を見ればすぐわかります。
書込番号:5703416
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
PSXを使っていて、XMBの使い勝手が気に入っているので、RDZ-D800を買いたいです。
一方、テレビは、ソニーだと40Vか46Vでちょっと小さいか、値段が高いかで躊躇していて、ビエラ42V(安い)にしようかと思っています。
スゴ録とビエラで相性が悪いということはありませんよね。
それともビエラリンクは便利ですか?ディーがは何となく好きになれません。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点

TVは画質で決めた方が後悔がありません。
店頭で比較すると、メーカーによって絵作りって結構違いますよ。
買ってしまえば、それはそれなりってこともありますが、
TVとレコーダーの相性は、あるのかもしれませんが、ここではあまり聞きません。TVの絵作りの方が効果が大きいためでしょうかね。
リンクものは、使ったことが無いので知りませんが、ビエラリンクは、ファミリンクみたいな機能がある訳でもないので、ただのメーカー縛りと思っています。
レコーダーのリモコンには大抵、他メーカーのTV操作(最低限の)信号が、プリセットされてますから、レコーダー操作時には困らないと思います。
と言うのが私の考えです。
書込番号:5703179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
現在PSXを使用していてD端子をTV、RA端子をロケフリに繋いでいます。D端子をプログレッシブにすると、RA端子の映像信号が出力されないという仕様になっています。
スゴ録 RDZ-D800のHMDI端子でTVに接続したとき、普通のビデオ端子やオーディオ端子(RA端子)にHMDI端子と同じ信号は出ているのでしょうか。(HMDI端子とRA端子で別々のTVにつないだ場合、同じ映像を見られるのでしょうか。)
0点

D87使用者です。
ソニーのDVDレコーダーは、基本的に全端子出力されています。
たぶん、D800系も大丈夫と思います。
ただし、同じ映像が見れるだけで、当然解像度は各端子相応となります。
メニューも大丈夫です。
当然、出力されないメーカーもあるようです。
たとえば、
東芝は、どちらかだけらしいです。(先日のスレにありました)
シャープは、メニュー画面がどちらかだけに制限されます。(痛い目に合いました。メインで旧型TVへS端子、サブで液プロへD端子接続使用でメニューが見れない)
書込番号:5687078
0点

(これも参考情報です)
日立はD端子接続有り無しでの自動選択です。
D端子出力状態でも、
メニュー以外はコンポジットに出力されます。
その画像は一見正常に見えますが、
白レベルが広範囲で高い場面等では画が異常になります、
ので、
録画する時は必ずD端子からケーブルを外す必要が有ります。
(それかD端子のプラグ挿入検出ジャンパーを切る)
[5636502]参照
です。
書込番号:5688550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





