
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月18日 13:24 |
![]() |
2 | 11 | 2007年9月9日 10:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月4日 21:37 |
![]() |
18 | 15 | 2007年7月13日 22:23 |
![]() |
1 | 5 | 2007年5月29日 14:25 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月15日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
このシリーズは今後、新製品の発売予定はあるのでしょうか?
それともすべてブルーレイに変わってしまうのでしょうか?
どなたか情報がありましたら教えてください。
書込番号:6879538
0点

新BD機発売発表前から、D700のみ継続生産。今後はDVDレコは出さないと言う話です。
ま、最下位のBD機T50が実売10万円切るみたいだから、今更、DVDってことも無い気がします。(DVDは、BD機でも使えますし)
書込番号:6879604
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
そうですね。そのせいか実質7万ほどで最近買いました。
RD−XS57は今まで使っていた機種ですが比べると使い勝手が非常に良くなりましたよ。
ちなみに2万2千円で買い取ってもらえました。
書込番号:6727788
0点

お答えありがとうございます。
東芝のS600を持っていますが、お気に入りのおまかせ自動録画はありますが自動検索ができなくなって残念です。手動検索はめんどうです。
書込番号:6728021
0点

読みましたけど、これ本当でしょうか?
話通りだとソニーのレコーダーはD700以外みんな実売価格でも10万以上って事になりますが、世の中のほとんどの人はそこまで払いませんよ。
実際D700が残るということは容量少なくても値段の安いD700の方が売れてるんだろうしディスク一枚2千円以上するBDレコーダーが売れるとも思えない。
無謀な事するより当分はDVD搭載機とBD搭載機両方の新機種を出すべきでしょう。実売価格で10万円切らないとまず売れませんよ。
操作の難しさから高齢者や女性に敬遠され売れ行きの落ちている現在、高性能化よりシンプルで分りやすい操作性を持った機種を開発した方が喜ばれると思いますが。
書込番号:6729371
0点

>ディスク一枚2千円以上する
価格.comのメディア価格でも有名メーカーで約1100円。
BW200,V9スレで話題になった通販店では、PANASONIC複数枚パッケージで約800円程度です。
書込番号:6729840
0点

>ディスク一枚2千円以上するBDレコーダーが売れるとも思えない。
ディスクはもう¥1,000ぐらいで普通に買えます(BD-R)。
それにBDレコはDVDも焼けるので、普段DVD、とっておきをBDという
使い方も出来ます。
DVDレコはDVDに劣化保存しかできませんからね。
まあ、確定情報ではないですが… [6694811]は確定では
ないから期待して待ちましょう。
書込番号:6729843
1点

>ディスク一枚2千円以上するBDレコーダーが売れるとも思えない。
どんな店で買ってるんだ?
どんだけ買い物下手なんだ?
D−VHSのピーク時よりすでに安い上に
秋葉原の有力所の店じゃ売り切れっぱなしなんだが?
どこが売れてないのか?400字詰め原稿用紙5枚で説明して欲しいわホンマw
書込番号:6731076
0点

あーそうですね間違ってました。
まあ千円でも一般人には十分高いですけど。
それに10万円以上するレコーダーは一般人には高過ぎますよ。
まあここは高性能なら高くても良いという人が多いのかもしれませんが、言い争う気は無いのでこれでやめておきます。
書込番号:6731383
0点

ハイビジョン画質でメディアに録画するためには、ブルーレイかHD DVDしかないので、本体やメディアが多少高くても そっちに進む人は多くなっていくのではないかと思いますヨ。
たとえ、すぐにではなくても。
書込番号:6731524
0点

>それに10万円以上するレコーダーは一般人には高過ぎますよ。
DVDレコーダーって10万以上出して買った機種はDMR-E200Hぐらいしかないんだが?
あとは高いのでE20 wwwwwww
それ以外は7万円台(RDーX6ですら)でしか買ったことないなぁ
だから高いと思ってる連中はDVDを使ってろって話
それでも高いとか言ってる連中はVHSでも使ってろとw
それすらも高いなら録画行為をやめてリアルタイム視聴して保存は諦めろとね
(逆に金持ちかもねw)
書込番号:6732840
0点

>まあ千円でも一般人には十分高いですけど。
>それに10万円以上するレコーダーは一般人には高過ぎますよ。
この「一般人」って使い方がちょいひっかかるね。
価値観なんて様々。
ranko@i.iさん の価値観と「一般人」という不特定多数がそうで
あるように使ってるのが問題。
まあ、言いたい趣旨はわかるけど。
書込番号:6734167
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
今がチャンスです。
ヨドバシドットコムで、ポイント23%還元で、79,800円!
そんなにすごい安値じゃないけど、昼間に行ったヤマダ電機とデンキチの価格はなんだったんだ??
「7万円台なんて、とても出せない」なんて、よく言うよなぁ。。。
書込番号:6609322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
総務省がコピワン緩和決定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070707it01.htm?from=top
コピワン緩和対応が出るまで、誰も買わなくなるよ!
0点

マルチポストすんなよウゼーなー
確定情報でもないし
ファームアップもしくは機種・メーカーによっては対応済だろ
それとこも話はどうせ地デジだけ
書込番号:6508497
2点

>総務省がコピワン緩和決定
決定じゃなくて要請でしょ、決まっても無いことをいろんな所に書き込むなよ。
本気で間違える人が出てくるから。
それにコピワン完全撤廃じゃないと意味ないから。
書込番号:6509739
2点

>本気で間違える人が出てくるから。
もう出てますね何人かw
買い控えしようとか言い出す始末だし(笑)
もっとも今どき1台も持ってないのも
どうだかと思うが・・・・・。
書込番号:6509779
2点

>買い控えしようとか言い出す始末だし(笑)
コピワン撤廃まで買い控えか、どんだけ待つことになるやらですね。
実際自分もレコーダーを使ってるけど、こんな便利な家電はないと思う。撤廃した時に買い換えればいいだけだし(oosaka_ossan さんが言うように今の製品が本当に使えないとしたらね)、レコーダー使わないともったいないと思いますね。
去年レコーダー買うときコピワンがなくなるまで待とうか考えたけど買ってよかったとつくずく思う今日この頃です。
書込番号:6509904
0点

総務省からの要請は、放送局にとって命令と同じ程度の
重みがあります。
あなたがたの情報より、読売新聞のほうが信頼性が高いと
判断するのが、一般的社会人ではないでしょうか?
それとも、ファームアップなどの対応策がとられない場合
K'sFXさんは、責任取れるのでしょうか?
口コミ掲示板が有益な情報交換の場であるなら、
機器購入に対して、大きな選択要素となる情報を
できるだけ多くの人に伝えるのが、掲示板の目的に
合致しているのではないですか?
大新聞が出した記事ですので、どうなるか、一週程度
様子を見るのは当然の行動でしょう!
それとも貴方は裏の取れたしっかりした情報のみで
行動してらっしゃるのですか?
書込番号:6510971
1点

oosaka_ossanさん
コピワンを完全解除するのではなく、回数制限で緩和しようと言うのは、もう何度も報道されています。総務省の審議会で、放送業者と家電メーカー間で、ほぼ合意が取れています。
あと、何回になるか、それがいつなのかというのが、まだ決まっていません。完全撤廃は、もうほとんど可能性はないでしょう。
読売の報道は「総務省が、9回でどうでしょう」といったという以外、新規性はありません。間違っているということもないですけど。
> 要請でダビングの回数を9回までとするのは、家族3人の平均的な世帯で各自がDVD、携帯電話、携帯型音楽プレーヤーなど3種類の機器にダビングできるようになり、「個人で十分に楽しめる範囲」と判断したためだ。
この解釈は面白いですね。これまでは「3回」と言う報道を見たことがあります。
来年ころには対応機種が出るというのは間違いないでしょう。
私はそれで買い控えたりしませんが。いまやっているものは、今しか録れませんので。
書込番号:6511142
1点

>総務省からの要請は、放送局にとって命令と同じ程度の
重みがあります。
じゃあ最初にそう書けばいいじゃない、だいたい総務省の要請は命令と同じというのは、oosaka_ossanさんが言うように一般社会人の常識なんですか?普通知らないでしょう、元々命令=要請じゃないから。
kaju50さんが言うようにコピワン緩和の話なら前から出てたし、8回とか。要するにいつから始めるかが大事なんですよ。いまさらあちこちで言いふらすようなことじゃないと思いますけど。
>責任取れるのでしょうか?
自分でここより新聞の情報の方が信頼できると書いてるじゃないですか、ならいいでしょ、受け手が判断すればいいことだし。それにシャープのお客様相談の人に聞けばいいんじゃないですか?そもそも責任てどうやってとるの?謝罪文とか?
>それとも貴方は裏の取れたしっかりした情報のみで
行動してらっしゃるのですか?
それが分かってたらここの掲示板に来ませんよ。
それに総務省の要請=命令という裏は取れんたんですか?
書込番号:6511283
1点

私の言うことを聞いて買い控えた人良かったですね。
正式発表も出ました
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070713/bnk070713002.htm
画像安定装置などを使わなくとも、友達の分がコピーできるのは、ずいぶん便利ですよね。
書込番号:6529176
0点

>私の言うことを聞いて買い控えた人良かったですね。
(ノ∀`) アチャー
>画像安定装置などを使わなくとも、友達の分がコピーできるのは、ずいぶん便利ですよね。
PCで吸い出してPCカット出来ないので意味無し
(ノ∀`) アチャー
画像安定装置を使うには使うなりに意味があるんの知らないとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
(ノ∀`) アチャー
書込番号:6529205
1点

緩和策が実現すれば
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まあまだ確定でもないけど
なんでこれでも納得しないかと言うと
メディアの経年変化について
まるで考慮されてない事
20年30年先どころか
10年先にもエラーなく再生出来るのか?
有機色素のRで録画したものは?
など考えると吸い出しも出来ない規格は意味無し
所詮は妥協の産物でしかない
書込番号:6529224
1点

私の言うことを聞いて買い控えた人
こんなア○丸出しな文章で聞くヤツはいないw
書込番号:6529274
1点

だいたい
>友達の分がコピーできるのは、ずいぶん便利ですよね。
などという、「私的使用」の範疇に入るのか「無断複製」に当たるのか未だに議論が分かれるようなことを、こんな公共の場で堂々と発言しちゃダメでしょ。
(「友達」は私的使用の範囲に入るとは思いますが・・・)
書込番号:6529749
2点

>(「友達」は私的使用の範囲に入るとは思いますが・・・)
これが入らないんですよ
友達はあくまでも他人
私的使用の範囲はあくまでも家族だけです。
>こんな公共の場で堂々と発言しちゃダメでしょ。
まあマルチポストはするは
このスレッド自体 重複スレだわ
>私の言うことを聞いて買い控えた人
こういう訳のわからん事を書く人物だから
堂々と発言するのでしょう。
ハンネからすると
また大阪か!だし
wwwwwwwwwww
書込番号:6530131
2点

>友達の分がコピーできるのは
友達いて良かったね!友達なくさないためにもマルチポストはやめようね。
あと質問をしておいてスルーするのもやめてね。
書込番号:6530805
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
よくBSで映画を録画して見るのですが、DRモードだとすぐにディスクが一杯になってしまいます。でも、5.1chはDRでしか録れないようですね。
「容量を減らすために画像は多少落ちても、音声は5.1chが欲しい」というニーズは少ないのでしょうか?
私の場合、画像はDVDレベルで満足ですが、サラウンドは欠かせません。
0点

>「容量を減らすために画像は多少落ちても、音声は5.1chが欲しい」というニーズは少ないのでしょうか?
昔から潜在的にニーズはあるようですが、製品化
されません。
唯一BDZ-S77で「画像はDVD品質でも音声は5.1ch」
の記録が出来ましたが、BDZ-V9では出来なくなって
います。
去年の夏に一応音声チップは出来ている様ですが、
(DVDに5.1ch記録出来る)製品化の予定はないですね。
書込番号:6382937
1点

かの「アナログハイビジョン」の時代から、映像技術者達の「高画質」への強いコダワリを感じますね。本当にユーザーはそこまで望んでいるのでしょうか?
個人的には、もちろん高画質自体は歓迎ですが、録画を考えたらあまり大容量なのも考えものです。映画一本30GBはチョット・・・
書込番号:6382969
0点

>画像はDVDレベルで満足ですが、サラウンドは欠かせません。
なら、ソフトを購入された方が良いと思います。
新作は、確かに高いですが、それでも3〜4千円程度、作品によっては千円以下で買えます。
ま、邦画関係が無謀に高いのが気になりますが。(海外品の方が安い)
書込番号:6383035
0点

>それでも3〜4千円程度、作品によっては千円以下で買えます。
WOWOW(月2400円)と比べたら論外です!(笑)
書込番号:6383136
0点

AVアンプ繋いでるわけだよね?
擬似5.1で我慢してください。
書込番号:6383274
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
はじめまして、どどんべと申します。
以前使っていた、HX8が調子が悪くなったので、昨年11月にこの機械を買いまして快適に使わせていただいています。
んで、今回、何をドジったかと申しますと、デジタル対応のDVD-R(確かCRPM対応って言うんでしょうか?)を買って、DVDにHDに録画した番組をムーブしたのですが、これが、HX8や、ソニーの再生専用機で、再生できないんです。
HX8は一度HDをフォーマットしたら見違えるように調子がよくなり、別の部屋で使っているのですが、これまでは、近くのお店にCRPM対応のDVD-Rが売ってなく、DVD-RWを使っていたのですが、日本橋に行く機会があり、CRPM対応のDVD-Rを大量に買い込んできたのです。
後で説明書を読んで、納得しましたが、皆さんも、他のドライブでご覧になる時は、注意しましょう。
と言う事で、ではでは。
0点

ご愁傷様です。
HX8は、私も未だ使用中です。
既に確認されていると思いますが、D87やD800で録画した-RWは、HX8で再生できるみたいですよ。
少なくとも、私の機械では可能でした。
CPRMのDVD-Rってあまり安くないので、私は-RWを多用しています。(リサイクル利くし)
書込番号:5873296
0点

エンヤこらどっこいしょさん
早速のお返事有難うございます。
そうなんです。
これまではRWを使っていましたので、まったく問題なかったのですが、まさか、こんな落とし穴がるとは思ってもいませんでした。
HX8の取説を見て、「あ、なるほどなあ」と思ってしまった始末です。
D800の取説ばかり見ていて、「なんでだろう」と、悩んでいましたが、(その時は、ディスクが不良品じゃないかと、疑っていた時も有ります。)
又、使い方等で、わからない点が出た時は、宜しくお願いいたします。
ではでは。
書込番号:5873575
0点

ケイタイ屋さん
折角のアドバイスですが、HX8自体が古いアナログ機種で、DVD-RのVR記録に対応できません。
DVD-RWでさえも、録画機によっては再生できません。(パイのDT90は、結局再生できませんでした)
ファイナライズは重要な再生互換の要件ではありますが、今回の現象は、それ以前の問題です。
全ては、コピワンが悪い!!・・・です。
書込番号:5879079
0点

関係ないレスで失礼します。
エンヤこらどっこいしょさん
見落としていたのですが、D800買われたんですね! おめでとうございます。
別スレで長々と報告してますが、D800はVRエンコーダは、以前の機種より安物になっているみたいです。
D87とD800のSPとかで、画質を比べたりはされていますか? 違いなど、気付かれた点があればお教えください。
ちなみにHX8は、CPRMでないVRモードRも読めませんから、すべてコピワンが悪い!、わけではないですよ(^^) アナログの番組もGOPのゴミ処理が面倒で、いくつかVRモードRで私は焼いています。HX8では当然、見られません(もう親戚に引き取ってもらって、手元にありませんが。
さらに古い東芝XS40と言う機種は、手元にありますが、これも当然VRモードRは一切ダメです。
書込番号:5879165
0点

kaju_50さん
こんにちは、
ええ、実は、買ってしまいました。(苦笑)
やっぱり、W録の魅力には勝てませんでした。
で、DT90が半分遊んでいます。
画質差は、まだ比較していません。
今は、機能の確認が中心ですかね。
使っていて思ったのですが、D800って妙にWレコに力の入っていないWレコのような気がします。
基本の録画は録画1であり、補助で録画2がある感じです。その為か、妙に違和感無く使えてます。
すぐに気になった点は、XMBのレスポンスが鈍くなっていることですかね。Wレコの影響ですかね。D87の方が、動作途中の引っかかり感が少ない。
あとは、やっぱり、出力数が減っているのが、痛いですね。
TVのHDMI入力数が限られているので(私のは1つ)後はD端子となるのですが、映画用に液プロを使うので、高画質出力端子の数が少ないのはキツイです。
いま、何とか接続が妥協範囲で出来ているのは、D87のおかげですね(D端子とコンポジット端子併設は助かります)
書込番号:5879296
0点

エンヤこらどっこいしょさん
お返事ありがとうございます。デジW録はいいですよね。私もバリバリ使ってます。
画質差の件は、全く急ぎませんので、落ち着いたときに見てみてください。私の(マニアックな^^;)検証はこちらのスレでボチボチやっています。(なお画質の検証はVRについてです。私はアナログTVなので、DRは検証のしようがありません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/
レスポンスはやっぱり落ちているんですか。。特に起動直後はしょっちゅう引っかかりますよね。
再生途中のレスポンスはどうですか? 例えばVRだと、フラッシュボタンを押して、それが反映されるのに2秒かかります(DRだと1秒と早い)。1分飛ばすのに4回押すと8秒かかる。。
とろいのにもだいぶ慣れましたが、特に早見早聞については、起動と解除にそれぞれ2秒かかる(VRの場合)のが、かなりのストレスです(よく使うボタンなので)。
D87より悪くなっているのでしょうか。お手すきのときの教えてください。
書込番号:5880091
0点

kaju_50さん と私の印象の違いというか、齟齬の原因が
今更ながら見えて来ましたね。
>D87の方が、動作途中の引っかかり感が少ない。
>特に起動直後はしょっちゅう引っかかりますよね。
D800は電源回路が弱いのかな?
起動して操作できるまでに50秒かかるはずですが、
引っかかりがなくなるのに2、3分かかるんですか?
>例えばVRだと、フラッシュボタンを押して、それが反映されるのに2秒かかります(DRだと1秒と早い)。1分飛ばすのに4回押す>と8秒かかる。。
>とろいのにもだいぶ慣れましたが、特に早見早聞については、起動と解除にそれぞれ2秒かかる(VRの場合)
全部VRなんですね。
私はDRしか使わない(VRはCMなしの番組のみ)から。
なるほど納得です。
入手できたらの話ですが、X6とか買って検証しようとか
考えてた(もうDVDレコは意味なしなのに)。
書込番号:5880977
0点

> 引っかかりがなくなるのに2、3分かかるんですか?
いや、そんなことないです。ちゃんと計ってませんが、起動後、20〜30秒くらいじゃないでしょうか。
> 全部VRなんですね。
はい。一応、いつも断って書いてますよ。ブログでも。
録画1はほぼ100%VRです。CM飛ばしはほとんど、おまチャプ任せなので、あんまりストレスありません。書いたように早見早聞きがストレス。ソニーで見るときは、早見早聞きをやる頻度がかなり落ちます。遅いんですもの。
でも録画2はDRなので、DRで見ることも多いですよ。おまチャプ効かないので、CMは早送りで飛ばします。こちらは、あんまりストレスありません。ただ、いずれ書きますけど、東芝の方が、使い勝手はいいです。ちょっと早送りとか、巻き戻しがソニーにはないので、困ったところです。
> 入手できたらの話ですが、X6とか買って検証しようとか
考えてた(もうDVDレコは意味なしなのに)。
92Dとかでも、リモコンのレスポンスはいいと思いますよ。東芝の生命線ですから。店頭で触ってみてください。
ただTSだと、少しレスポンス悪いかもしれません。少なくともX6ではVRのほうがテキパキ動きます。
書込番号:5882876
0点

>起動後、20〜30秒くらいじゃないでしょうか。
操作できる状態から+20秒ですか?
そうなら安定に時間がかかっていますね。
>一応、いつも断って書いてますよ。ブログでも。
よく理解していませんでした。
TS→VRと思いこんでいました。
すみません。
>TSだと、少しレスポンス悪いかもしれません。少なくともX6ではVRのほうがテキパキ動きます。
私はTS主体ですから、TSがレスポンス悪ければ
意味がありません。
多分、X6を買っていてもTSのレスポンス悪ければ
評価(悪)になっていたでしょう。
デジタルチューナーも「モヤモヤ」感の話が昨日
書かれていたので、尚更ですね。
ともかく納得したので東芝購入はなくなりましたね。
D90・D70でDVDに直接チャプター打つ場合、操作感は
とろいですね。
アナログ機HX70の方が反応良かったりする。
HDDでVRはCMなしに限定されるので、冒頭や最後の不要部分
を削除するぐらいです。
書込番号:5883999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





