
このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2008年4月6日 19:37 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月30日 15:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月28日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月24日 18:02 |
![]() |
0 | 17 | 2008年3月21日 13:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月2日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
購入して半年弱使用していますが、最近DRで録画した番組を自動調整にてDVD-Rにムーブしたところ『残量がなくなったため、正常にダビングされなかったタイトルがあります』とメールがありダビング失敗します。
状況としては、編集後2時間01分位でSPギリギリのタイトルなんですが、今までは自動調整でSPが指定されたものは、ちゃんとダビング出来ていたのですが今月続けて3タイトルほど失敗しています。
DVD-Rを使用しているのでもちろんメディアはパアです。
今まで、たまたま成功してただけで失敗は当たり前の事なのでしょうか?
DVD-Rは太陽誘電のCPRM対応を使用しています。
あと、D800を使っててちょっと疑問が有るので分かる方はお教え下さい。
(1)DVDにムーブする時、高速ダビングをすると編集点が一瞬止まるので、私はDRで撮って自動調整でわざと実時間ムーブでエンコードさせシームレス再生するようにしています。
編集点が一瞬止まる事を回避する方法は他に有りますか?
(2)録画1で録画すればおまチャプで本編とCMの境にチャプターが打たれるのですが、本来ならチャプター選択消去すればいいのですが、やはり100%でないのでA-B消去でCMカットしています。
すると、編集点に0:00:00のチャプターが残りチャプター編集で消去出来ないチャプターが出来ています。
私は、わざわざリモコンのチャプターマーク消去を使って編集点の全てチャプターを消して再度編集点にチャプターを書き込んでいました。
(3)DRの番組を自動調整でDVDムーブすると、編集点・おまチャプで打たれたチャプターがチョットづつずれているのですが、この様な物なんでしょうか?
最近は、(2)(3)からチャプター編集はムーブ後DVD上でする事にしています。
何か、私は間違った編集の仕方をしているのでしょうか?
ご指導宜しくお願いいたしますm(__)m
1点

>今まで、たまたま成功してただけで失敗は当たり前の事なのでしょうか?
自動調整は使わないのですが、容量で入るかどうか
はダビング時にわかるので、普通にDR→SPでいいのでは?
容量オーバーならダビングできませんし。
失敗は変ですよ。
>編集点が一瞬止まる事を回避する方法は他に有りますか?
ありません。
>私は、わざわざリモコンのチャプターマーク消去を使って編集点の全てチャプターを消して
私も全部消します。
>編集点・おまチャプで打たれたチャプターがチョットづつずれているのですが、
>この様な物なんでしょうか?
その様なものです。
編集点はエンコードされるからずれます。
私もエンコードダビングする場合は編集点にはディスク上で
チャプターを打ちます。
>何か、私は間違った編集の仕方をしているのでしょうか?
別に間違っていません。
自動調整を使うのが?と思いますが。
書込番号:7616160
2点

デジタル貧者さんへ
>自動調整は使わないのですが、容量で入るかどうかはダビング時にわかるので、普通にDR→SPでいいのでは?
>自動調整を使うのが?と思いますが。
ダビングモードを自分で残容量を見ながら選んでも、自動調整でディスク残量に応じて機械が自動でダビングモードを選んでも結果は同じなんでは?
DVDに入る一番いい画質のダビングモードを選ぶのが自動調整だと思っています。
何か違いが有るのでしょうか?
>容量オーバーならダビングできませんし。
失敗は変ですよ。
ダビング前の容量は4.5GBで容量オーバーにならずダビングがスタートし『残量がなくなったため、正常にダビングされなかったタイトルがあります』とダビング失敗します。
やっぱり変なんですかね?
週末にでもサポセンに連絡してみます。
D800を使っての疑問は全て理解できました。
有難う御座いましたm(__)m
書込番号:7619511
1点

>結果は同じなんでは?
今回の件は推測ですが、残容量を正確に把握出来なかった
のが原因では?
メディアの品質が原因(ロット不良)、ドライブ不調、等も
考えられますが。
>DVDに入る一番いい画質のダビングモードを選ぶのが自動調整だと思っています。
違うんじゃないですか?
単に容量内で収まる録画モードを選ぶだけ、かと。
スゴ録は記録レート調整など出来ませんから。
それに「たまたま」かも知れませんが、自動調整で
モード選んだ場合にSPでなくLSPになった事があり
ました。
手動でSPを選んだらダビングできましたが。
そういう事もあって私は手動です。
まあ、表現というか認識の差ですが、失敗はおかしい
のでサポートに連絡する、RWで様子を見る、ギリギリ
は控える、等対処して下さい。
書込番号:7620301
2点

デジタル貧者さんへ
>今回の件は推測ですが、残容量を正確に把握出来なかったのが原因では?
>メディアの品質が原因(ロット不良)、ドライブ不調、等も考えられますが。
昨日の夜、一度本体をリセットし手動でDR→SPを選び容量4.5GBを確認しDVD-RWにダビングしてみましたが、朝確認すると『残量がなくなった為、正常にダビングされなかったタイトルがあります』とダビング失敗してました。
このタイトル以外は、2時間前後の微妙な時間では無いんですが、別段問題なくダビング出来てるんでロット不良、ドライブ不調は考えにくいです(涙)
>単に容量内で収まる録画モードを選ぶだけ、かと。
書き方が悪かったですが、私も同様で容量内で収まる最大の録画モードを選ぶだけと言いたかったんです(汗)
自動調整を選んだのと手動で録画モードを選んで違った事は私は有りません。
>まあ、表現というか認識の差ですが、失敗はおかしいのでサポートに連絡する、RWで様子を見る、ギリギリは控える、等対処して下さい。
平日は帰りが遅いので週末にでもサポセンに連絡して見ます。
取り敢えず容量ギリギリの物は、ダビングせずHDDにほっとく様にします。
色々有難う御座いましたm(__)m
書込番号:7623386
1点

サポセンに問い合わせしましたので、ご報告します。
○DVDに自動調整でダビング失敗について
DVDのダビング容量は、映像・音声のみの情報から容量を計算している。
しかし、実際にDVDに録画する場合、HDDでCMカット等の編集をしているとその編集情報が映像・音声の記録後、記録されているので映像・音声がギリギリの容量の場合、編集情報が溢れて失敗するとの事でした。
なら2時間2分等編集無しなら失敗しないかと聞くと、多分大丈夫たとゴモゴモ・・・。
詳しい人に聞きに行ってもらっても、絶対失敗しないとは明言出来ないとの事でした(>_<)
この件で、問い合わせが来ているかと質問しましたら件数は把握していないが、問い合わせ自体は来ているそうです。
う〜ん、DVDにHDDでの編集情報まで書き込んでるなんて私には理解できないですが、サポセンが言い切るんで渋々納得としました。
対応方法は、特に無くギリギリの容量の場合は録画モードを下げてダビングして下さいとの事でした。
あと、自動調整と手動で録画モードを選んだ時に違いは有るのかと質問しましたが同じだそうです。
自動調整は、DVDの残容量に対して容量内で収まる最大の録画モードを自動選択するだけだそうです。
ついでに、以下も聞いてみました。
○編集点でのシームレス再生はエンコード以外ないのか?
無いそうです。
○編集点に0:00:00のチャプターが残りチャプター編集で消去出来ないのだが?
リモコンのチャプター削除で消すか我慢して頂くしか無いらしい。
○DVDへムーブするとチャプターずれるのだが?
エンコードする場合、必ず0.5秒位づつずれるのは仕様で仕方ないらしい。
なら、高速ダビングではと聞いたが、やはり僅かずつずれるらしい。
○SPでダビングする場合、DR→SPのエンコードダビングとSPで録画しての高速ダビングでは画質はどっちが良いのか?
2PASS機能が働くのでエンコードダビングの方が良いらしい。
○V9で高速ダビングした時はシームレス再生されるのに、X90では一瞬停止するらしいのだが本当?
X90はD700系の後継機種で動作はD700系と同じとなっている。
V9は高価なチップを使っていてD700系の後継機種でないので仕様が違うらしい。
???仕様が違うのはX90の方だと思うんだけど・・・
結構、納得できない回答が多々有り釈然としない事も有りましたが以上ご報告です。
書込番号:7636983
1点

>高速ダビングではと聞いたが、やはり僅かずつずれるらしい。
ずれる、という認識にはならないから実用上は問題なし。
厳密に言えば、という事かな?
>V9で高速ダビングした時はシームレス再生されるのに、X90では一瞬停止するらしいのだが本当?
これBDの話ですよね?
ならV9が一瞬停止(シームレスに近い)、X90が一時停止です。
DVDにはV9、X90どっちも高速ダビング不可。
DVDはエンコードダビングしかしないのでV9で再生して
編集点がどうなるかは知りません。
試してみて後日報告しますよ。
(D700でSPモードCMカット。V9で再生。X90は処分して手元になし)
>???仕様が違うのはX90の方だと思うんだけど・・・
X90です。
V9はシステム的にはD800と同じ。
>結構、納得できない回答が多々有り釈然としない
確かに(笑)。
自動調整については勉強になりました。
報告感謝です。
書込番号:7637318
2点

デジタル貧者さんへ
>ずれる、という認識にはならないから実用上は問題なし。
>厳密に言えば、という事かな?
多分、納得できない回答が多く私がイライラしていたのでこの様な回答になったのかもしれません(汗)
>これBDの話ですよね?
すいません、言葉足らずでした。
もちろん、BDへの高速ダビングの事です。
もう、V9は新品で購入できないのでDVDでのシームレスについては手間が掛かりますし、もしシームレスだったら悔しいので結構ですよ(笑)
>V9はシステム的にはD800と同じ。
そうですよね!
しかし、対応した人は後継機種はX90だと言い張ってました。
まぁ、発売日から言うと同時期発売されたD800とV9なので厳密に言うと『後継機種』はX90かもしれませんが(苦笑)
書き込んでて今ふと思ったんですが、普通ならV9の後継機種『が』X90じゃないのでしょうか?
なんで、サポセンの人はX90はD700系の後継機種なんて言ったんでしょうかね?
不思議です。
いつも的確なアドバイス有難う御座いますm(__)m
書込番号:7638795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
NHKの二ヶ国語放送のTVドラマをSPモード(標準)で録画しました。再生すると日本語しか選択できません。TVから録画した番組を再生する時に、二ヶ国語の切り替えは出来るのでしょうか? 素人の質問ですみませんが、どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

DRで録画すれば出来ます
書込番号:7606902
0点

デジタル放送の場合は、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおりでいいと思いますが、アナログ放送で、DVDにダビングをすることを前提とせず、見たら消すという場合は下記の方法をお試しください。(以下、ソニーのHPより抜粋)
ハードディスクに録画するとき [(設定)] から [ビデオ設定] の [HDD二重音声記録] で [主 + 副音声] を選びます。
また、アナログ放送をDVD-R/RW(Videoモード)にダビングをする場合は、どちらかひとつの音声しか記録ができませんので、上記の方法で [主音声] または [副音声]を選ぶか、
[(設定)] から [ビデオ設定] の [DVD二重音声記録] で [主音声] または [副音声] を選びます。
と言った方法です。
これで、いかがでしょうか?
書込番号:7606980
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん、
早速の返信ありがとうございます。
もう少し、教えてください。
TVは、地デジ(及び、BSデジタル放送)で見ています。
地デジの場合は、二ヶ国語放送番組は、DRモードで録画した時のみ再生時に二ヶ国語の音声を選択して聞くことが出来る、但し、DRモードで録画した番組をDVDにムーブする時は、どちらかの音声を選択しなければならない、ということでしょうか?
二ヶ国語放送の番組を録画して、DVDにムーブしたものを、日本語、英語の音声を切り替えて聞くことが出来たらいいな、と思ってたのですが。
書込番号:7607238
0点

デジタル放送の二ヶ国語にはアナログ放送の時みたいな
単純な二重音声とマルチ音声があります
単純な二重音声であれば
アナログ放送を主+副で録画しVRモードダビングした時と同じで
DRじゃなくてもどのレートでも主/副を切替でき
DVD可しても同じように切替可能です
マルチ音声の場合
主/副を切り替えられるのはDRのみで
DVD化する時はどちらかしか残せず切替出来ません
>地デジの場合は、二ヶ国語放送番組は、DRモードで録画した時のみ再生時に二ヶ国語の音声を選択して聞くことが出来る、但し、DRモードで録画した番組をDVDにムーブする時は、どちらかの音声を選択しなければならない、ということでしょうか?
マルチ音声であればそういう事です
>二ヶ国語放送の番組を録画して、DVDにムーブしたものを、日本語、英語の音声を切り替えて聞くことが出来たらいいな、と思ってたのですが。
マルチ音声ではなく単純な二重音声なら出来ます
書込番号:7607505
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
親切に教えて頂きまして、どうもありがとうございました。
書込番号:7608083
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
D800に、ONKYOの5.1chサラウンドセットを光でつないだのですが、
地デジ然り、DVD再生然り、TVから出る音とONKYOスピーカーから出る音に、コンマ何秒かの数瞬のズレがでて、音声がエコーがかかったようになってしまいます。
D800の前はDVDを観るときはPS2とONKYOを光で同じように繋いでいたのですが、TVとONKYOスピーカーは全く同時に出ていました。
D800の設定は、
「音声設定」
HDMI音声出力:自動
音声出力ATT:切
音声デジタル出力:入
ドルビーデジタル:ドルビーデジタル
AAC:AAC
DTS:入
48kHz/96kHz PCM:48kHz/16bit
「DVD視聴設定」
〜省略〜
オーディオDRC:ワイドレンジ
ダウンミックス:ドルビーサラウンド
と、とりあえず設定してあります。
TVを消音にしてサラウンドでとも思いましたが、いちいちやるのは不便だし、画面の「消音」表示が消えないので却下しました。
どうしたらズレなく聞こえるようになるでしょうか?皆さんアドバイスよろしくお願いします。
0点

回答ではありませんが、テレビのスピーカーと同時に鳴らさない方が良いですよ。
消音マークが出てしまうのはボリュームを0にしては?
書込番号:7597463
1点

私もパイオニアの5.1スピーカと繋いで同じような症状がでています。
何か解決策をご存じのかたがいたら是非お聞きしたいです。
書込番号:7599210
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
ソニーは2台目ながら初心者です。今までHX92WでHDD録画→DVDダビングで快適に使用していました。プラズマモニターがBSデジタルのみで地デジ非対応のため、D800を導入し地デジチューナーとしても使っています。そこで3点ご教示ください。
1.HDDのDR録画をムーブする際にDVD画質レートを選ぶ事ができません。太陽誘電CPRM対応ディスクを使用しています(今までのDVD−Rにムーブできない事初めて知りました)。
2.上記で録画レートを落とすとHX92WのSPモードより画質がダウンするのではないでしょうか?折角地デジにしたのに意味がないのではと思っています。
3.D800で地上アナログを録画してみましたが、92Wより明らかに画質が落ちていました。これはチューナーの性能の違いでしょうか?
以上ネットで検索しましたが、うまく解決できませんでした。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0点

>HDDのDR録画をムーブする際にDVD画質レートを選ぶ事ができません
ダビング画面で「詳細設定」に入り「オプション」を
押せば画質モード選べます。
>HX92WのSPモードより画質がダウンするのではないでしょうか?
アナログ放送録画のSPよりデジタル放送録画のSPの方が
元が綺麗な分画質は上です。
デジタル放送はクリアですから。
ただD800系はDVD記録画質はシャープではありません
ので、不満を憶えるかも知れませんね。
試して下さい。
>折角地デジにしたのに意味がないのではと思っています。
ならブルーレイ(BD)レコーダーの出番です。
>これはチューナーの性能の違いでしょうか?
そうでしょうね。
92WはGRTチューナーですし。
まあ、私はアナログ放送はもう見てないので画質は
どんなものか知りませんが。
書込番号:7570968
0点

早速の返信ありがとうございました。おかげをもちまして画質モード設定できました。
デジタルムーブは高速で出来ないことが不満(使い勝手として)ですが、仕方ないところですね。92Wはプラズマ(パイオニア43インチ)の画像より綺麗なチューナーでしたので、D800も同様かと思っていましたが、残念でした。92Wはプレーヤーとしてのみ使おうと思っていましたが、高速ダビング画質が捨てがたいので、両機共に接続し番組により使い分けすることにします。本当にありがとうございました。
書込番号:7575659
0点

DRはDVDに高速ムーブできませんが
SPなどのレートで録画すれば高速でムーブできるはずですよ
書込番号:7576712
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、両機の画質を検証しながら使い分けしたいと思います。
書込番号:7581147
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
過去にも同じ質問をされていた方がいらっしゃいましたが,解決されたかどうか書いておられなかったので,
質問させていただきます.
高速起動の設定を切にしているのですが,24時間ファンが回って通電状態のままなのです.DATA受信時は
ファンが回って通電状態になることは認識していますが,24時間ずっと同じ状態です.ソフトウエアのバージョン
アップがされないという問題もあったので,修理に出し,先日帰ってきたのですが,このファンが回り続けるという
問題に関しては,僕の環境によるもなのでしばらく様子をみてくださいといわれて,
具体的な解決策はありませんでした.説明書も読み,色々設定もかえたりしたのですが,変わりません.
サポートの人に言われてリセットもしたりしたのですが,変わりませんでした,
もし同じような症状を経験されて,解決された方がいらっしゃったら,教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします.
0点

過去スレを調べていらっしゃる様ですが、該当スレ
で原因と思われる事に対して該当しない事例なんで
しょうか?
該当項目があって対処しても改善しないなら「お手上げ」
ですが、どこまで対処されたんでしょうか?
書込番号:7526560
0点

デジタル貧者さん
過去のスレに全く同じ症状の方がいらっしゃって,全部読み,解決策と思われることは全部やりました.その方は
製品を新品に交換してもらったのですが,改善されなかったらしく,その後は結局解決されたか,どうか分かりません.
最初は全くわからなかったので,サポートに電話をし,原因と思われる設定を色々変更したり,アンテナ線を
抜いて様子をみたりしたのですが,改善されませんでした.ソフトウエアもアップグレードされなかったので,
それが原因かなということもあり,ソニーに修理に出しました.内部のソフトに問題があったらしく,それに
関しては修理されソフトも最新のものになって帰ってきました.しかしファンに関してはハードウエア的な
故障はなかったとのことで,サポートの方もちょっと様子をみてくださいといわれました.今のところ
自分自身ではわからないので,質問させていただきました.
書込番号:7526594
0点

>解決策と思われることは全部やりました
question_manさん[7486812]に対しての私のレス[7487625]
で書いた要因にも対処してみて効果無しなら、「お手上げ」
ですね。
>僕の環境によるもなのでしばらく様子をみてくださいといわれて
>ファンに関してはハードウエア的な故障はなかったとのことで
メーカー環境ではファンは正常に停まる、のが検証
されてるんでしょうか?
それともメーカーでもやはり回り続ける?
なら交換対応するでしょうけど、製品がないか、原因不明
でとりあえず返却しただけ?
書込番号:7526910
0点

デジタル貧者さん
まさしく”レス[7487625]”を最初に読ませていただきました.全部確認しました.それでもダメだったので,
修理にだしました.
メーカーがファンの検証をしたかどうかは言ってませんでした.ただ問題がなかったと言ってました.ソフトウエアも最新のものになっています.CSの16日間無料放送を登録もしていません.BSとCSはつないでいません.地デジだけです.「おまかせ・まる録」の設定を全て削除していますし,携帯電話録画の設定もしていません.
本体が熱くなるような環境にもおいていません(ラック等にはいれていません).地デジも見れているので
B-CASカードに問題はないと思うのですが...メーカーの方もカードに関しては何もいいませんでした.
書込番号:7526984
0点

デジタル貧者さん
本日,サービスマンの方に来ていただきました.結果,原因が分かりました.
サービスマンの方が,デジタル放送の番組表を見られている時,ある一つの放送局のロゴ(1番上の番組名を示すところ)
がない(他の放送局のロゴはある)のに気づかれ,そしてホームを押して色々デジタル放送のチャンネルを見るところにでる番組名の横にでる放送局のロゴもないことに気づかれました.そして設定の地上デジタル放送のチャンネル設定にいって,そのロゴが出ていない放送局を選局しない,にしたところ,ファンが止まり正常な状態になりました.
もちろんデジタル貧者さんが今まで過去スレで書いておられたこともすべてチェックした結果のことです.あと,書くのを忘れてましたが,サポートの人に言われて,地上デジタルのアンテナレベルで,異常に低いアンテナレベル(5とか10とか)を示しているチャンネルを同様に選局しないにしてあります.
症状の原因はわかりまたので,どうすれば良いのかサービスマンの方に聞いたところ,自宅のブースターや混合機等を
デジタル対応のものにするしかないとのこと.しかし最新のデジタル対応のものにしても100%解決する保証はないとのことでした.とりあえず電器屋さんに相談する予定です.
原因が分かったのでよかったです.どうしようもないときは保証期間内だったらサービスマンに来てもらうのが一番いいいですね.もちろん無料でした.
ありがとうございました
書込番号:7535922
0点

こんばんは
受信レベルが低いためにデータ受信ができないため
ずっと受信を要求してるためにファンがまわってるってことなんですかね?
ちなみにquestion_manさんの受信レベル(色)はいくつですか?
書込番号:7537229
0点

のののりさんさん
僕の場合は,その問題のあった放送局の受信レベルは60ありました.しかし原因はあきらかにその放送局のチャンネルでした.その他にもいくつか受信レベルが5とか10とかのチャンネルもありましたが,それも選局しないという設定にしてます.
ちなに今日近くの電機屋さんに行って,サービスマンの方の指摘されたデジタル対応のブースターや混合機について
聞きにいったところ,それはおかしいと言われました.デジタル対応でないブースターや混合機でも問題はないそうで,しかも問題なくその放送局のチャンネルが見れているのだから,関係ないと言われました.それとD800の受信レベルが60とかの高い数値を示していても,実際とは違う場合があるとのことです.なので専門の方にちゃんとした機器でアンテナレベルを調べた方が良いとアドバイスを受けました.ちなみに有料だそうです.
僕もどうすればいいか分からないので,ちょっと友人宅に設置して自宅と同じような結果がでたら,これはハードの問題になると思うので,もう一度メーカーに連絡しますが,問題がなければ電機屋さんにアンテナ調整してもらおうかなと思っております.すぐにはできないのでちょっと日数がかかるかもしれませんが,結果は報告したいと思います.
書込番号:7539253
0点

のののりさんさん
すいません.ちゃんとのののりさんさんの質問に答えていませんでした..
のののりさんさんのおっしゃるとおり,受信レベルが低いチャンネルがあると,D800がデータ受信をしようと受信を要求しているため常に通電状態(高速起動状態の設定にしていないのに,高速起動状態になる)とファンが回り続ける
状態になるそうです.これはサポートの方に一番最初に言われました.ただ僕の場合は,受信レベルが十分に
あるのに,そのロゴがでない?せいでおかしなことになり,データを要求するようです.
書込番号:7539280
0点

おはようございます
question_manさん の地域での
受信できる地上デジタルのテレビ局の
地上デジタルチャンネル設定で
受信するチャンネルは 「選局する」「必ず選局」
受信しないのは、「question_manさん 選局しない」
に確実にすれば問題のファン動作はないてことなんですかね?
チャンネルスキャンした場合、ひとつのテレビでも複数の「選局する」
になるから
そこが今回の問題点ですかね
テレビチャンネル局以外はすべて「選局しない」で解決かな?
書込番号:7540249
0点

そういう原因だったのか〜と読んでいましたが、
少し疑問が。
>ただ僕の場合は,受信レベルが十分にあるのに,そのロゴがでない?
>せいでおかしなことになり,データを要求するようです.
放送局ロゴですよね?
地デジならその局を20分以上視聴させれば普通はすぐ取得
するはずです。
私は設置当日に全局ロゴをその方法で取得させました。
それをしても取得しないなら何か問題があったのかも?
放っておくと1ヶ月ぐらい取得しないケースもありますし。
>その他にもいくつか受信レベルが5とか10とかのチャンネルもありましたが,
>それも選局しないという設定にしてます.
これは「放送休止」と表示されるから選局しないようにする
ものとして、原因から除外していました。
>デジタル対応でないブースターや混合機でも問題はないそうで
そうですかね?
過去スレでもどこかに非対応のブースターや機器がある事で
不具合を出してる場合がありましたよ。
こういう事例は実際には理屈ではなく、原因を手探りで探していく
必要があります。
電気屋さんもそういう実例があるから専門業者に見てもらう方向に
話を持っていきたいと考えているんでしょう。
うちの地域はアナアナ変換で地デジ対応アンテナとブースターが
無償で取り替えられました。
その環境でも当初スゴ録RDZ-D5購入時にはNHK以外の民放は受信
レベルが40前後で時期的に仕方ないかと思っていましたが、内部の
配線の接点を再度処理すると全局62出るようになりました。
question_manさん も配線は昔のままでは?
問題の有ったチャンネルはレベル60出ていたからこの対処で改善する
とも言えませんが、配線で損失が出てる場合はありえます。
地デジの場合、レベル40切るとノイズ出る場合があるので5とか10とか
のチャンネルは見れないのは同じでしょうが。
後、受信レベル表示させてそのままで大きく変動を繰り返すようなら
安定して受信できていないとも言えます。
書込番号:7540303
0点

別にブースターうぬん、測定とかしなくても問題ないですよ
レベルが60あるのをチャンネルスキャンがみつけて
自動で「選局する」にしたたため
そこにデータ受信を求めたけど 通常の他の局とちがうため
データ受信ができない状態がずっとつづいてる状態ですね
レベル60の局が何かは電波局でないとわかりませんが
チャンネルスキャンが受信できる局をすべて受信したためにおこった状態とおもいます。
>>それとD800の受信レベルが60とかの高い数値を示していても,実際とは違う場合があるとのことです.なので専門の方にちゃんとした機器でアンテナレベルを調べた方が良いとアドバイスを受けました.ちなみに有料だそうです.
通常見る場合の目安なんでわざわざ調べることでもないですよ
別に有料でしらべることでもないです。
受信レベルもソニーのテレビとDVDレコーダーでは10ほどちがいますからね
あくまでも目安の数値です。色でもわかるように
一定のれべるがあれば問題ないです
その電気屋さんは機器によって受信レベルの数値が違うのを知らないみたいですね
受信レベルとゆうのは壁のアンテナのところに機器をあててしらべます。
どうしても気になるようなら
ソニーのサポート電話すれば保証期間なら測定してくれますよ 無料でね
もし異常に低いアンテナレベル(5とか10とか)の局が
通常みる番組のテレビ局の場合は受信向上の対策をしないといけないです。
ですが、そうでない局をたまたまチャンネルスキャンが選局したなら
選局しないにすればいいだけです。
書込番号:7540328
0点

のののりさんさん,デジタル貧者さん
色々貴重なアドバイスありがとうございます.
のののりさんさん
>地上デジタルチャンネル設定で受信するチャンネルは 「選局する」「必ず選局」
>受信しないのは、「question_manさん 選局しない」に確実にすれば問題のファン動作はないてことなんですか
問題のあった放送局と受信レベルの低い放送局(それぞれ複数チャンネルあります)を全て選局しないに設定した
ら,問題は解決されました.ただ,なぜある一つの放送局に問題があるかは分からないので,これからなんとか解決したいと思っています.
>チャンネルスキャンした場合、ひとつのテレビでも複数の「選局する」
>になるからそこが今回の問題点ですかね
これは問題ではないと思います.なぜ複数の「選局する」になるかはちょっと分かりませんが,問題のない
放送局は複数の「選局する」にしたままでも,まったく問題がありません.
デジタル貧者さん
>放送局ロゴですよね?
>地デジならその局を20分以上視聴させれば普通はすぐ取得
>するはずです。
昨日のサポートの方以来,ずっとコンセントを抜いたままにしていたので,20分以上っていうのは試していませんので確かめてみます.昨日まではずっと使用してまして,20分以上その問題のあった放送局を見ていたか定かではないですが,その放送局以外は全て普通にロゴがでていました.
デジタル貧者さんが疑問に思われるのも理解できます.なぜだろう??と..しかしその1つの問題のある放送局の
チャンネルを選局しない設定にすると,見事に異常が解消され,選局するとまた通電状態,ファンが動くという状況になるので,何かしら問題があるのではと思います.サービスマンの方は,ハードの方には問題がないとはおっしゃっていましたが,自宅以外の別の環境で試してみたいと思います.もし同じ症状がでれば,これはハードの問題の可能性もあると思っております.その結果は報告したいと思っています.
自宅は,5年前のリフォームの時にアンテナ等すべて新しく工事したのですが,その時,私,自宅以外の所に住んでいましたので,両親がどのようなことをしたのか知らないのと両親に聞いても,もう分からないとのことなので,なんとも言えません.すいません..その時の書類か何かないかと聞いたのですが,もう捨てたと一言...ほんとに困りました.ははは.
ただサービスマンの方もよく分からないとおっしゃってたのは,番組表でもロゴ以外は全てちゃんとデータが出てる状態なのに,なぜロゴだけか?っていうのが分からないので,アンテナ等の障害ではないかと言われました.その放送局はきれいに映ってますし,問題なくみれます.録画も問題ありません.なんとか解決したいです.
のののりさんさん
ブースターうんぬん私もよく分からなかったので,電機屋さんにちょっとアドバイスを求めまして,有料と聞いて
断ってきました.ソニーのサポートの人が来た時は,測定してくれなかった..今考えるとなぜだろう??と..
なんとかできることをして,解決したいです.何かあれば随時報告します.
ありがとうございました.
書込番号:7540915
0点

問題点とゆうのは今回
1つの問題のある放送局が含まれてるために
スキャンした場合含まれたことね
チャンネルスキャン事態には問題はないですよ
それとソニーのサポートが測定してくれなかったのは専用機器をもってきてなかったからでしょうね。サポートの人が受信状態にもしかしたらなにかあるかとおもえば測定器をもってきたでしょうね。そのとききた人は、測定は必要ないと判断したんだとおもいます。
もし気になるようなら測定をたのんでみたらどうでしょうか
ひとつ気になるのが
問題の一つの放送局ですが
この放送局は通常使用する放送局とは別ですか?
(通常使用する放送局とは別でたまたま受信してしまったかとゆうことです)
それによってロゴの取得なども関係してきます。
スレ主さんの地域で使用する受信できる放送局はすべていい受信レベルで受信できてますか?
書込番号:7541355
0点

のののりさんさん
問題の一つの放送局というのは,通常使用する放送局で,僕の地域で使用する受信できる放送局はすべて良い受信レベルです.数値でいうと60です.
しかし,また問題が...昨日サポートマンが帰った後,ちょっとD800を移動するのにコンセントを抜いて,その後
ちょっと用事があったので,今日の昼ぐらいまでそのままほったらかしにして,今日再度コンセントをいれて,デジタル貧者さんの指摘をうけて,再度ロゴの確認をしようとしたところ,問題のあった放送局のロゴがちゃんとでるようになってました..あれ?と思って,電源を切ってしばらくした後,データ受信を開始し始め,終了したのかなと思ったところ,また症状が出始めました.例のロゴがでなかった放送局が問題なのかな〜と思い,例によって選局しないに設定を戻しても解決せず...いったいなんなだと..ちなみにアナログもデジタルも両方全チャンネル選局しないに設定しても何もかわらず...結局昨日の出来事はなんだったんだろう..
コンセントを抜いて,再度入れたりしたことで何か変わったのか分かりません.また今日1日様子を見てみます.
何も変わらなかったら,昨日来てもらったサポートマンにまた聞いてみます.
色々すいません..
書込番号:7541677
0点

問題の局は関係ないようですね
通常使用する局ですしこの局は「必ず選局」でいいとおもいます
原因は他にあるとおもいます。
スキャンしたあとに
チャンネル設定で全局解除で
使用する局だけ 「必ず選局」
でそれ以外は 「選局しない」にしてるんですよね?
書込番号:7541883
0点

のののりさん
>スキャンしたあとにチャンネル設定で全局解除で使用する局だけ 「必ず選局」
>でそれ以外は 「選局しない」にしてるんですよね?
はい,おっしゃるとおりです.
結局,根本の原因がまた分からなくなりました.多分自宅の環境ではないかと思うのですが..ちょっと色々試してみて原因を見つけたいと思います.
また報告します.ありがとうございます.
書込番号:7544611
0点

のののりさんさん,デジタル貧者さん
先日もお伝えしたように,例のロゴが出なかった放送局の問題は,何事もなかったように解決し,普通に
ロゴがでるようになりましたが,すぐ問題の症状が出始めてしましました.それで先日来てくださったサービスマンの
方と電話でお話し,事情を説明した所,やっぱり明確な解決策はなく,なにやら電波の問題があるようでどうしようかな〜と思っていました.それで自分で色々試しました.
地上デジタルのチャンネルスキャンをする時,自分の住んでいる地域じゃなくて,となりの都道府県にして初期スキャンをしたところ,今のところ問題の症状がでておりません.もちろん今まで過去スレに出ていた原因となるも設定は
すべてチェックしてのことですが.
ということで未だ何か確固たる原因は分かりませんが,異常なく使っています.結局なんだったのかよくわかりませんが,もし同じような問題の方がいらっしゃったら,何か参考になったら良いと思います.
ありがとうございました.
書込番号:7564678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D800
2月12日から、本日まで、メーカーに、修理にだしていました。その間に、ソフトウェアのバージョンアップは、ありましたか?また、あったとすれば、一度逃してしまうと、どうすればいいのか教えてください。
0点

うちのD700は2/21にVer 013になりました。
Ver UPデータはしばらく流します。
いつまで流すかはメーカーに確認すれば
教えてくれますよ。
書込番号:7470197
0点

【デジタル放送ダウンロード期間】
2008年2月20日(水)〜2008年3月31日(月)
書込番号:7470287
0点

ソフトウェアのアップデート方法
地上デジタル放送、BSデジタル放送を使用したソフトウェアのダウンロードによるアップデートです。対象期間中、原則毎日決まった時間にデジタル放送からアップデート用データが送信されます。「RDZ-D900A/D800/D700」がその信号を受信することで、対象機器内部のソフトウェアを自動で書き換えます。
【アップデートを実施する為のチェック項目】
以下の対応を行います。
[1] 地上デジタル放送のアンテナレベルが「40以上」、又はBSデジタル放送のアンテナレベルが「20以上」であること。
[2] ソフトウェアアップデート設定が「自動」に設定されていること。
(※出荷時は、「自動」に設定されています)
*アップデート方法の詳細につきましては、取扱説明書の「ソフトウェアアップデートについて」の項目でご確認ください。
【アップデート後のソフトウェアバージョンについて】
アップデートが正常に行われますと、ソフトウェアバージョンの下3桁が、013に更新されます。
書込番号:7470434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





