このページのスレッド一覧(全450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2019年2月20日 16:59 | |
| 10 | 4 | 2017年6月11日 02:39 | |
| 1 | 7 | 2016年1月30日 08:57 | |
| 2 | 3 | 2015年1月31日 14:54 | |
| 4 | 5 | 2014年12月6日 17:37 | |
| 4 | 8 | 2014年4月23日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
最近突然電源が落ちたりと不安になり、HDDにある番組をDVDに焼こうとしました。
が、DVDを読み込みません(-。-;
以前この機械で焼いたものを消して焼きこもうとしていたので(VictorのDVD-rwです)、規格?は合っていると思います。
違うものを入れてみてもダメなので、単純に壊れたのかなぁと思うのですが、
そうなるとHDDのものは一生取り出せないということなんでしょうか、、、、。
どうにか取り出したいので知恵を貸して頂けたらなと思いますm(_ _)m
書込番号:22478112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どうにか取り出したいので知恵を貸して頂けたらな
■挿入したディスクが認識されない場合の確認事項
ディスクを入れてもホーム画面のビデオ列にディスクのアイコンが表示されない場合は、以下をご確認ください。
●ディスクの状態を確認する
▼関連Q&A:
光ディスクの取り扱いについて
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278032647?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&c=OutputCategory%3Abd_recoder&l=ja&fs=Search&pn=1
ディスクの記録面に、指紋・汚れ・ホコリなどがある場合
メガネ拭きのような柔らかい布で、キズが付かないように拭きとってください。
落ちにくい場合は、水を湿らせた布を使用し、ディスクの中心から外周に向かって直線的に拭き取ってください。
※ ベンジン、シンナーなどの溶剤や静電気防止剤は使用しないでください。
ふき取り方
キズや反りなどでディスクの記録状態が悪くなり、読み取りができなくなっている場合
ディスクのキズや反り、記録状態が悪化したディスクは、残念ながらダビングすることができません。
新しいディスクをお試しください。
●本体ソフトウェアバージョンを確認する
レコーダー本体のソフトウェアを最新にアップデートすることで、一部のディスクへの書き込み品質が向上する場合があります。
以下のページを参考に、お使いのブルーレイディスクレコーダーのソフトウェアバージョンをご確認ください。
▼関連Q&A:
本体ソフトウェアバージョンを確認する
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278026755?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&c=OutputCategory%3Abd_recoder&l=ja&fs=Search&pn=1
●電源コードを抜き差しする
以下関連Q&Aの「電源コードを抜きます」を実施後、ダビングできるかお試しください。
▼関連Q&A:
本体をリセット(再起動)したい
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1302270046962?q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&c=OutputCategory%3Abd_recoder&l=ja&fs=Search&pn=1
取説では、136、142P
●特定のディスクでのみダビングできない場合
以下の理由が考えられます。
ディスクに問題がある可能性があります。 一部のディスクではその特性のバラつきや製造ロットの違い、ブルーレイディスクレコーダーとの組み合わせなどによって、ダビングや初期化に不具合が発生することがあります。切り分けのため、他のディスク(可能であれば他のメーカーのディスク)に入れ替えてお試しください。また、当該ディスクを他の機器に挿入し、ダビングできるかお試しください。
上記以外にもディスクに問題がある可能性があります。新品のディスクでダビングをお試しください。
それでも改善しない場合は、ディスクのメーカー、もしくは 使い方相談窓口 までお問い合わせください。
手を尽くしても駄目なら、修理。
もしくは
D700の出力から、外部入力を有したレコーダーへ
赤白黄のAVコードで接続し、ダビング。
但し、この方法で可能なのは、
アナログ放送やビデオカメラ動画など、コピーフリーコンテンツ
及び
「ダビング10」対応のソフトウェアアップデートを実施後に録画した
ダビング10のデジタル放送。
書込番号:22478315
0点
こんにちは。
説明書↓にはヒントは無かったですか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/28865760RDZ-D700.html
それ以外では。。。
本体説明書上はダメってなっていますが、他社製品の多くでは許容されている、市販の「クリーニングディスク」を試してみるか、ですかね。
もう手は尽くした、修理に出すしかない、って場合の最終手段としてなら、ダメ元でやってみるのもアリかと。
ご参考↓
●エレコム「ドライブ用クリーナー」
https://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/index.html
ご検討を。
書込番号:22478378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
もう一台ネットオークションなどでGETしてHDDだけ乗って換えてみるとか...
正直言って寿命だと思いますよ。
メーカーの修理は終わっているし、救える手段はニコイチにするなどしかないかと
私も同じのを使っていますが、たまに怪しくなります
突然電源が落ちたり、フリーズしたまま動かなくなったりと...
あとは、レーザーの光を強く調整すると読み込む可能性があるかもです。。
書込番号:22478383
0点
上記三方様、アドバイスありがとうございます。
新しいDVD-Rにしてもダメで、ディスク清掃?のCDも入れてみました。
それも読み込みませんでしたが、、、、取り敢えず回っていたのでレンズの清掃はしてくれたと信じますm(._.)m
新しいデッキの購入は考えていますが、HDD内の映像は諦められないです。
困りました。
書込番号:22478942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ササメキさん
>新しいデッキの購入は考えていますが、HDD内の映像は諦められないです。
新しいBDレコーダーにコンポジット入力端子(赤白黄色端子)を有する機種を選ぶと、
RDZ-D700 のダビング10対応ファームアップデート後に録画した
ダビング10対応番組なら、赤白黄色ケーブル接続で、新しいレコーダーにダビングできます。
ダビングに実時間かかるので、タイトル数が多いと結構大変ですが。
書込番号:22479009
![]()
0点
一応確認まで。
クリーニングディスクは「DVD」と書かれたものじゃないと、今回のケース「DVDを読まない/認識しない」には恐らく効かないです。。。
今回の期待は「レコーダー内部の『DVD用』のレンズが汚れているかも→綺麗にしたら回復するかも」なのですが、
クリーニング「CD」を挿すと、レコーダー内部のCD用のレンズが作動してきれいになるだけで、DVD用のレンズは以前と何も変わらない(効果なし)、ってことになります。
もし単にDVD→CDのタイプミスだったらご容赦を。
書込番号:22479039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
もう読み込まないのは年数的に仕方ないかなーと諦めました。
教えて頂いた方法でやってみたいと思います!
ありがとうございます。
>yuccochanさん
すみません、DVDのタイプミスです。
どちらにしろ、読み込まないので諦めました、、、。
書込番号:22481243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
視聴、録画もしていない、電源OFFでの待機時に、キーンとうるさい音がします。
蓋をあけてみたら、電源トランスから音がしています。
調べてみると、ICで制御している場合、設計上の不具合で、直すのは難しいとありましたが、皆さんの機械もこんな音がするのでしょうか?
2台所有していますが、2台とも鳴っています。
トランスを交換しようと調べましたが、規格物ではないようで、全く同じものは難しそう、近いものも、一般には売っていないようです。
10年も経っていますから難しいかもしれませんが・・・
5点
ラジオに雑音が入る等でよくある改善方法に高周波ノイズ対策というものがあります。原因機器の電源ケーブルの本体側の根元にフェライトコアと言う磁石を巻くと改善するかもしれませんが可聴域のノイズですので難しいですね。せめて置き場を変えてみるとかくらいしかなさそうですね。
書込番号:20954252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
部屋が4畳半しかなく、そこで寝ている為、非常に耐え難く・・・
電源状態が影響するともありましたが、確かに最初に買った時はしていなかったような気がします。
ちなみに西日本です。
書込番号:20954261
2点
私も5年ぐらい前に、東芝のHDDレコーダが新品の時から同じ状況で、東芝のサービスマンが修理に来てくれましたが、修理できずに後継機種に交換してくれました。その時は起動時間を短縮するモードを止めると、モスキート音も止まりました。短時間で起動させるために電力を使って待機していたのでしょうか。参考になれば幸いです。
書込番号:20954648
1点
いわゆる「コイル鳴き」という現象で、新品の頃に出て使っているうちにおさまったり、
最初鳴かなかったのに経年劣化で鳴る事があります。
ほとんどが後者で発生します。
修理するには鳴いているものをユニットごと交換するしかありません。
となると発売から10年経っているとの事ですので新品の部品があるとも考えられないので、
再生品(つまり中古部品)による修理か修理不可という選択肢になると思います。
取り敢えずクイック起動しない様に設定したら待機中は鳴かなくなる可能性はありますが、
予約録画等で内部起動すれば鳴き始めると思います。
残念ながら寿命でしょう。
書込番号:20957836
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
数日前から突然、地デジ放送に限ってブロックノイズが乗るようになってしまいました。アンテナレベルは問題ありません。BSデジタル放送ではブロックノイズなどの問題は全くありません。テレビはレグザ47Z7を使っていますが、そちらのチューナーでは地デジもBSデジタルも全く問題ありません。初期化やリセットやケーブル交換、本体分解してクリーニングなど、基本的な調査は実施したのですが、問題は解消してくれません。ファンはしっかり回転しています。
尚、地デジ放送の番組を録画して再生してみたところ、「録画1」で撮った番組はブロックノイズが何故か消えてくれます。「録画2」で撮った番組はそのままブロックノイズが残ります。W録画もしてみましたが、「録画1」ではブロックノイズなし、「録画2」ではブロックノイズあり、で再生されました。
このような現象、どなたかご経験ございませんでしょうか?
また、修理依頼する場合、果たしていくらぐらいになりそうなのか、もしお分かりであれば教えて下さい。
0点
>また、修理依頼する場合、果たしていくらぐらいになりそうなのか、もしお分かりであれば教えて下さい。
かれこれ10年選手、パーツが無ければメーカー修理は出来ないかも知れない。
買い替えた方が良いのでは?
書込番号:19535484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのレコーダーは定額修理で、目安は29000円です。
https://www.sony.jp/support/dvdrecorder/repair/
とはいえ、レコーダーの部品保有期間の8年はとうに過ぎていますし、修理不能となる可能性も高いと思います。
書込番号:19535652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
降雪でアンテナが傾くトラブルはよくあることですが、雪は関係なし?
書込番号:19536070
0点
チューナーユニットの故障でしょうかね。
レコーダーじゃないけどテレビなんかだとチューナーユニットが駄目になると視聴不可能になります。
以前にこの機種じゃないレコーダーの上蓋を掃除をするために外してみた事がありますがチューナー
ユニットが2個搭載されていて中でケーブル接続されているのを見た事がありますよ。
書込番号:19536161
0点
地デジチューナーが片方壊れていますね。
D700のデジタルチューナーは、1台が『録画1』専用、
もう一台が、視聴用で外部出力可能、『録画2』でも使用します。
はっきり言います、
修理する価値がありません。
地デジチャンネルの録画で、『録画2』を使わなければいいだけです。
RDZ-D700 の『録画2』は、オマケで普段は使わないはずです。
おまかせ録画不可、
ダイジェスト再生不可、
おまかせチャプター無し、
DR録画専用で録画中は、録画済タイトルの再生ができない。
書込番号:19536485
![]()
0点
元ユーザーですが、その後2台もブルーレイレコーダーを買い替えています。光学ドライブやハードディスクドライブは
消耗品ですから録画やダビングの失敗のリスクを考えてのことです。ブロックノイズの乗る「録画2」は容量をバカ食い
するDRモードのみのおまけチューナーですからねぇ....
修理する価値は全くありません。素直に買い替えましょう。
書込番号:19537362
![]()
0点
外付けHDD対応で容量が増やせる内蔵HDD500GBのWチューナーのレコーダーが各社38000円前後で販売しているから買い替えた方が。
書込番号:19537915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
1つのチャンネルだけ録画が失敗します。
bs japanなのですがどの番組を録画しても、録画中にはなるものの実際に録画はされないという状態になります。
視聴は可能です。
他のチャンネルは地上波BS視聴・録画どちらも問題ありません。
アンテナなどにも問題はなさそうなので録画だけ出来ないというのは不思議なのですがどういった原因が考えられるでしょうか?
また解決方法があれば教えて下さい。
書込番号:18424806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説P161の本体全面図の四角2のリセットボタンを爪楊枝かなんかで押してもダメかな(本体電源オンで録画中でないこと)?
リセットボタンによる再起動をしても改善しない場合は修理行きでしょうね。
もう長期保証も切れてるならガマンして使うか、新たにBDレコーダーの購入かな?
書込番号:18425019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@リセットボタンを押す。
A電源コードを、数分抜いたあと、さし直す。
Bホーム→設定初期化→お買い上げの状態に設定・学習機能の初期化
HDDの初期化は行いません。
↑
これでも駄目なら、修理か、買い換えになります。
8年前の製品ですから、よく働いた方だと、思いますよ。
書込番号:18425085
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
質問です。
現在こちらのレコーダーを使っているのですが、レコーダーの電源をいれて、入力切替をしないとBSがみれません。どうしてなのでしょうか。
書込番号:18243357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レコーダーの電源をいれて、入力切替をしないとBSがみれません。どうしてなのでしょうか。
コンバーター用電源供給をBS視聴連動に設定しているからだろ。
書込番号:18243369
0点
全く詳しくないので、具体的にはどう設定すればいいのか教えていただけると嬉しいのですが^_^;
書込番号:18243395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他にBSを視聴できる機器(テレビ等)あり、そちらで受信できないのでしょうか?
コンバータへの電源供給が怪しいですが、アンテナ線の接続ミスの可能性もあります。
どのような機器を使っていてアンテナ系の接続はどうなっているのでしょうか。
書込番号:18243400
1点
取説http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2886576031.pdf
30ページ、電源供給はテレビ側から常時供給にしといて、レコ側はOFFに設定とか…。
配線環境が解らないので以上
書込番号:18243437
1点
アンテナへの接続が間違っていたみたいです。
無事BSみれました。ありがとうございました。
書込番号:18243541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
はじめまして。
BS/CSの番組(CPRM)を録画してDVD-Rに焼いてから、ナビで再生して視聴をします。VRモード録画すれば視聴可能とメーカに言われたのですが、録画するときにVRと選んで録画するものなのでしょうか?
0点
録画時に選ぶのではない。
ダビングする前に
DVD-Rを[VR]で初期化するのだ。(取説97P)
また、ダビング時の[ファイナライズ設定]を[する]にするのだ。(取説93P)
書込番号:17440880
2点
初期化→VR録画→ファイナライズ
ファイルサイズしないと、他機で再生出来ない場合があります。
書込番号:17441119
1点
何故に最初からDVD化するんでしょうか?
ーRWなら編集は可能だし書き換えができますが−Rは一発仕様だから無駄が
多くなりますよ。
普通に考えればHDDに録画後に編集(CMカット)してからディスク化の方が
ディスク容量を無駄にしないで済みますよ。
書込番号:17441569
0点
こんにちは。
>録画するときにVRと選んで録画するものなのでしょうか?
HDDに録画する際にSPモード等の「DRではないモード」で録画します。
そうすればDVD-Rに高速ダビング出来ます。
D-700はCPRM対応のDVD-Rは自動的にVRモードで初期化するので、初期化
をユーザーが気にする事はないですね。
HDDに録画して後にDVD-Rに高速ダビングするのならばSPモードをお使い
下さい。
書込番号:17441899
0点
おぉ、確かに手動での初期化は不要のようだ。
これは失礼仕った。
しかし、未使用、CPRM対応のDVD-Rが
無条件に自動でVRモードで初期化される訳ではないようだぞ。
DVD-R(CPRM)初期化設定が
「VR」「ビデオ」どちらに設定しておるかによって決まる。(取説125P一番下)
書込番号:17441964
0点
スレ主は
VRモードというものを
XPモード、SPモード、LPモード等と同列の録画モードだと
誤認しておるのではないか?
取説もVRモードという表現になっておるが、
これは、録画モード(録画画質)ではなく
記録フォーマット(記録形式)の事である。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307010051882/?p=&q=VR&rt=qasearch&srcpg=ce
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278019582/?p=&q=VR&rt=qasearch&srcpg=ce
敢えて録画モード(録画画質)に言及しなかったのは、
スレ主が混乱し兼ねん、と思ったからで
高速ダビングを前提とした(HDDへの)録画モードの設定には
各モードにおけるDVD-Rへの記録可能時間も頭に入れておかなくてはいかん。
SPモードでHDDに録画しても
3時間番組だと高速ダビングは出来んからな。
書込番号:17442009
1点
>DVD-R(CPRM)初期化設定が「VR」「ビデオ」どちらに設定しておるかによって決まる。
出荷時設定で「VR」ではなかったですかね?
まあ、スレ主さんはもう使っているのか、これから
使うのかが?ですが、後は実機で確認して必要なら
設定して貰えばよいかと。
書込番号:17442016
0点
>出荷時設定で「VR」ではなかったですかね?
それは吾輩の知るところではないが
そうであったとしても7年も経っておる機器が
デフォルトのままである確証もないし(以前、別の者が所有していたかもしれん)
>後は実機で確認して必要なら設定して貰えばよいかと。
DVD-R(CPRM)初期化設定 について「も」言及しておかんと
万が一設定が「ビデオ」となっておった場合に
このスレ主がDVD-R(CPRM)初期化設定をすんなり行えるとも思えんかった。
取説のページまで示しておけば、まず大丈夫だと思ったのだ。
書込番号:17442063
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





