このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月3日 20:17 | |
| 0 | 35 | 2006年12月24日 14:43 | |
| 0 | 7 | 2006年12月1日 20:36 | |
| 0 | 0 | 2006年11月25日 10:20 | |
| 0 | 4 | 2006年11月21日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
この機種は、フォルダを自分がつけたフォルダ名で、整理したり出来ますか?
オートグルービング機能より、そっちの方が気になります。
ちなみに、「妻」、「自分」、「子供」みたいに、家族別に整理したいんですが。
0点
可能です
予約時に設定しなくても
録画後にマークの名前変更により
グループ分け出来ます
マークは17個
自在に名前変更可能のようです
書込番号:5710625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
今、スゴ録 RDR-HX72を使用しています。
テレビが地デジをみれるようになったのとWOWOWを検討中なので
ハイビジョンの録画できる機種を探しています。
テレビはビクター製で今のスゴ録 RDR-HX72と700を同時に繋ぎ
ハイビジョンは700で、他のは72でなどといった使い方を検討中なのですが
可能ですか?
可能であればなにかお勧めの機種はありますか?SONYに限らず。、、
基本的に、そこまで深く性能は気にしません。
というのも今アナログの画像に乱れがあり、地デジの綺麗な画像で取りたいんです。
DVDに焼く時に画質が落ちるのはしょうがないですが、
せめて乱れていない画像で焼きたい、、です。
近くの量販店で聞いたのですがいまいちわかりません。
初心者まるだしで大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
>テレビはビクター製で今のスゴ録 RDR-HX72と700を同時に繋ぎ
ハイビジョンは700で、他のは72でなどといった使い方を検討中なのですが
可能ですか?
地デジは自前のアンテナかCATVならパススルー方式
BSは自前のアンテナなら可能です
>可能であればなにかお勧めの機種はありますか?
パナかソニーですがソニーでいいのでは?
D700だと250GBですが
WOWOWをハイビジョンで録画したら
約20時間しか録画できません
それ位でいいんですか?
>テレビが地デジをみれるようになったのと
実際見てるんですよね?
つまり今時の地デジチューナー付きで
入力端子もHDMIやD3以上の端子がある
TVってこと前提でレスしてます
書込番号:5695498
0点
可能です
乱れないのないSD画質はいいですよ
各メーカーあるのでHP巡りをしてみては?
言葉より見るのが大事
書込番号:5695511
0点
素直にD700かD800で良いのではありませんか?
HX72をお使いであれば、似た感じで使用できて楽だと思います。
HX8とD87を使用していますが、DVDの再生互換もきわめて良好ですし、ストレスなく使用できています。
他社ではやはり、パナかな。使ったことが無いので使用感は分かりませんが、ここでの評価は割りと良好です。
書込番号:5695755
0点
とりあえずソニーでもいいかなと
思いますよ
操作感は確かに軽いし
(店頭でガチャガチャいじくった感想)
仮にあとでパナを買うことになってもRWの録画再生はやってくれるから(再生だけならE80Hでも出来てたけど)
メディアも全体的にRAMよりは安いから初心者向けでしょう。
(あえてパナをすすめないところが珍しいwwwww)
逆は出来ないからなぁ・・・。
RAM再生できても録画できない
書込番号:5695804
0点
も一つ
初心者に優しいと言えば
パイオニア
これも操作はラクだし
何しろ使い勝手はイイ
(なぜ赤字になるほど売れにくいのかが不思議なんだが・・・・・・・・・・・・。宣伝がヘタクソ?
安い台湾産のRWでも平気な顔してきれいに焼き上げるなんて東芝じゃ出来ない芸当なんだが(笑) )
書込番号:5695814
0点
そろそろシャープをすすめるシャープの鬼登場の予感↓
書込番号:5695815
0点
レスありがとうございます。
やはりソニーで検討してみようと思います。
700では少し容量が足りなくなりそうですね、、
ちなみにですが、RDZ-D87と800の違いがいまいち
わかりません。ダブ録ができるかくらいの違いでしょうか?
基本的に地デジがとれてハイビジョンもとれれば
いいのですが、そうすると87でも可能。。。ですよね?
何度もすみません。よろしくお願いします。
書込番号:5695830
0点
>RDZ-D87と800の違いがいまいちわかりません。
D87
・コンポーネント3ピン端子有り
・同軸デジタル出力端子有り
・地アナ、地デジ入力端子が別々
D800
・上記が削除。地アナ・地デジ入力統合
ソフト面ではD800の編集方法と精度が改良
されています。
後、ここの報告例からD87はHDDの動作音が
やや大きい場合がある様子。
D800は今のところそういう報告なし。
D800は現在「録画1」で放送時刻変更時に予約実行
されない、という不具合が発見されています。
D87等のシングル機では今までに予約実行されない等は
ありません。
書込番号:5695957
0点
RDZ-700外部出力->ほにゃらら->RDR-HX72外部入力
って感じでつなげれば、結構幸せになれるかもしれません。
地アナの録画と比べると全然違いますよ。
地デジのダウンコンバートも捨てたもんじゃないと思います。
(コピワンをどうにかすればですが。)
書込番号:5696002
0点
以外に皆さんBDものとかをお勧めしてしてないですね?
今後を考えると
今の時期なら選択して損は無いんじゃないかと思いますよ?
如何ですか?たとえばDMR-BW200とか >ゆぅひ☆さん
もちろん DVD も焼けるので
BDの価格が下がる迄はDVD使えば良いんでは?
ハイビジョンそのまま保存できるって良いと思いますよ?
書込番号:5696098
0点
ハイビジョン保存は価値がわかってないと猫に小判
ホリエモンに世間の空気になっちゃうので微妙
書込番号:5696387
0点
あといがいには意外にと
クダラナイレスをしちゃうオレ
書込番号:5696390
0点
>地デジの綺麗な画像で取りたいんです。
と地D画質を賞賛されてたので、てっきりそうかと・・
まあ、ゴーストの無いクリアビジョン的な画質でも、
そう思われるかも...?
しかし、
>テレビが地デジをみれるようになったのとWOWOWを検討中
この文印象はハイビジョンがベースで
さらにWOWOWを考えてる事から、
ハイビジョン&ブルーレイの良さを判る人なのかな?
って思ったので、
さらに前向きにしては?と思い提案してみました。
(まあ、ダメ元でだけど・・)
良い意味で。
書込番号:5696434
0点
700ではHDにはハイビジョンで取れてもDVDに落とすときに
ハイビジョンではなくなるので
手が出る価格なら迷わずブルーレイにしてます。。
ただ、一般庶民にはまだ手が出ない値段です。。
そのうち手の届く値段になれば欲しいですが、
年末までに欲しいので、、
つなぎとして700もしくは800を購入してみます。
ありがとうございました★
書込番号:5696481
0点
現状はメディア代にそこまで出せるのか?でしょうね
その辺でアドバイスも変わるだろうし・・・・・。
書込番号:5696691
0点
本日めでたく700を購入しました。
やはり容量を考えて2台(700保存用、72は見たら消す用)
繋ごうと考えているのですが、接続方法がわかりません。
現在は壁のアンテナ→分配器→レコーダと TV→分波器で
わけています。
今回は壁のアンテナ→分波器→レコーダ700ー→レコーダー72とTV
ですか?
とてもわかり辛くすみませんがアドバイスお願いします。
書込番号:5791543
0点
72では外部入力で
デジタル放送を録画するんですか?
それとも内蔵チューナーでアナログ放送?
アンテナの繋ぎ方を書かれてるから
アナログ放送をって事でしょうけど
>700保存用、72は見たら消す用
700で保存といってもたった20〜30時間です
72で見て消すといっても
わざわざアナログ放送を録画して見るんですか?
700でハイビジョン画質のまま
HDDに保存するってのは無理があります
通常画質に落とすのならHDDではなく
DVD化するべきです
どっちかというと
700をハイビジョン番組見て消し用
72をデジタル放送を外部入力で録画して
DVD化用・・・
つまり保存用としたほうが良さそうです
書込番号:5791654
0点
おぉ!買われたんですか?(^-^)vおめでとさんです☆
録画セットの放送受信感度を優先するのなら、こうとかが良いかも?(分配器が2分配の場合)
アンテナ
↓
分--->700
配
器--->72--->TV
書込番号:5791672
0点
ユニマトリックス01の第三付属物様
考えたことがないパターンでした。
消すやつはアナログ画質でもいいやと思っていたので。
あと一応こまめにDVDには落とす予定なので
700はDVDに落とすという意味での保存用に考えています。
>72をデジタル放送を外部入力で録画して
というのはTV画面の直接録画ってこと・・ですよね?
ザッピングがくせなのでその間動かせないのは厳しいです。
それとも繋ぎ方で解決しますか?
今まで外部入力をしたことがなくその辺が全くわからなくて。。
プチ録画様
レスありがとうございます。
ちなみに分波器はどこに入りますか?
書込番号:5791932
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
量販店で地デジチューナーを探していたら店員にチューナー内蔵のレコーダー購入を勧められました。説明で納得し購入を検討していますが、このような使い方をしてらっしゃる方はいるのでしょうか。また本機にはチューナーが2つ内蔵されていますが番組を録画中にデジタル放送の視聴は可能なのでしょうか。宜しくお願いします。
0点
単体チューナーとレコ内蔵型が2台ありますが
視聴で使う場合もありますよ
不思議な話ではないかと
書込番号:5695494
0点
使い勝手については、D800、D900Aのスレでも多く議論されています。一読を。
デジW録機としては、評価は高いです。(安定性、操作性)
>番組を録画中にデジタル放送の視聴は可能なのでしょうか。
可能です。(スレあります)
書込番号:5695773
0点
DVDレコーダー後発組としては
唯一成功してるメーカーであるね(これでRAMもあれば言うことなしだが)BDでも幅広いメディアをうんぬんのくだりがあるけどRAMがないのでプギャー状態なんだけど 成功してるのには違いない
逆に白物家電メーカーでないから失敗するとおおごとなんだけど
某犬メーカーは家電部門は沈没に近いし・・・・・・・・・・。
先行3社と同時期にソニーらしい製品出してれば評価違うんだけど・・・・・。汚泥め(www
書込番号:5695793
0点
量販店に行かれてるなら、
実際に操作して体感されては如何ですか?
操作性とか反応速度、機種間の比較も出来るし。
(その場で不具合出たりして)
書込番号:5696069
0点
HITACHIの250Wからの買い替えです。
我が家にはTVがないので(^_^;)チューナーとして使ってますよ。DELLのワイド液晶にS端子で、プロジェクターにHDMI接続で使用してます。
チューナー単体もユニデンとかならそこそこの値段で買えますが、SONYなんかだと高いですからね。単体を買うんだったら、デジタルWチューナーで録画もできるこういう機種を買った方が後々後悔が少ないんじゃないでしょうか?
この機種はSとHDMI等同時接続していてもメニューが両方で使えますし(HITACHIは片方でしか使えない)、動作も安定、番組表とかメニューなんかもサクサク動きますしね。かなり満足して使用してます。
いずれにしてもWOWOW、スカパーなんかも視聴、録画する事があるならデジタルWチューナー機がオススメだと思います。
書込番号:5696228
0点
みなさんの適切なアドバイス感謝です。ちなみに某量販店に訪ねたところ録画中は他チャンネルの視聴は出来ないとの返答でした。(アルバイトの店員っぽい)これでますます購入意欲がわいてきましたがもう少し値段が下がればと思います。しかしDVDレコーダーも出だしの頃に比べたら高性能で安くなったものだな〜とつくづく感心する次第です。
書込番号:5698220
0点
>たかてぃんさん
録画中でも他チャンネルの視聴はできますよ。
ただし、録画1を使用中はデジタル放送のみ、録画2のみ使用中はアナログ
放送のみとなります。
うちではほとんど録画1のみ使用して、デジタルチューナー代わりに活用
しています。起動の遅ささえ我慢すれば、至極快適ですよ。
その起動にしても、電気代にさえ目をつぶれば「高速起動」設定もありますし。
書込番号:5701754
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
はじめまして。現在はパイオニアのレコーダーを使用していますが、キーワード録画した番組にスポーツ延長があると最後が切れてしまうんです。
この機種は、「番組名予約」をした番組にスポーツ延長があった場合、自動的に延長録画してくれますか?
他の機種でもキーワード録画時も自動的に延長録画してくれる機種があるのでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
生まれてこの方初めてDVDレコーダーを購入しようかと考えています。
候補に挙がっているのが、ソニーの「スゴ録 RDZ-D700」とパイオニアの「スグレコ DVR-DT75」です。
メーカーの各Webサイトを見ると、機能的にはどちらも一長一短のような気もしますが、
ただ、本サイトのスペック項目に数えられている「プログレッシブ対応」、「3次元Y/C分離回路」、「T B C」が
「スグレコ DVR-DT75」にはありますが、「スゴ録 RDZ-D700」にはありません。
そこで質問ですが、これら3つの有る無しというのは、購入を決定付ける上で影響の大きいものなのでしょうか?
説明は言葉で大体分かるのですが、実際にそれらの有無を目の当たりにしたわけではないでの、どうにも判断しづらい所です…。
0点
>本サイトのスペック項目に数えられている「プログレッシブ対応」、「3次元Y/C分離回路」、「T B C」が「スグレコ DVR-DT75」にはありますが、「スゴ録 RDZ-D700」にはありません。
カカクコムのスペック表はあてにならないと評判です。必ずメーカーのWebサイトで確認してください。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/spec.cfm?PD=25849&KM=RDZ-D700
↑TBCが記載されていませんが、確か搭載されていたはずです。
ちなみに「3次元Y/C分離回路」はコンポジット入力(同軸のアナログ映像)した時に縞模様にモアレ(モノトーンでも虹色にみえる現象)が乗るのを防ぐ効果があり、「TBC」はビデオ映像が揺れて見えたりするのを補正する効果があります。どちらも安価なビデオデッキからのダビング時などに威力を発揮します。
>これら3つの有る無しというのは、購入を決定付ける上で影響の大きいものなのでしょうか?
かつてビデオデッキにTBCが搭載されているものもありましたので(ほとんどがS-VHS機のはず)、手持ちにそういう物があれば決定的な差とはなりませんね。
書込番号:5658825
0点
>メーカーの各Webサイトを見ると、機能的にはどちらも一長一短のような気もしますが、
SONYはデジタルのW録が出来ますがパイオニアは出来ません。
パイオニアはHDDの増設が出来ますがSONYは出来ません。
画質に関する違いの前に、基本的なコンセプトがかなり違うので比較の対象としては無理が有る様な気がします。
書込番号:5658828
0点
TBCは、デジタル方式の録画機であれば必ず入っています。もしなかったらビデオデッキからのダビングが激しく乱れてしまい、商品として成立しません。
かつては入っていて当たり前のTBCを偉そうに宣伝していた時期もありましたが、今は気にしなくてもいいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/spec.cfm?PD=25849&KM=RDZ-D700
「3次元Y/C分離回路」も「プログレッシブ出力」も記載されていますね。カカクコムのスペック表はあてにしないことです。
書込番号:5660080
0点
BUNCHさん、jimmy88さん、しえらざーどさん
レスありがとうございました。
サイトの仕様を見ればちゃんと書いてありましたね…(もっとちゃんと調べろよ、自分(-_-;)
全体的にこちら(スゴ録 RDZ-D700)かなぁとは思ってたものの、
その3つの部分が気になって中々踏み込めませんでしたが、
杞憂に過ぎませんでしたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:5660158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









