このページのスレッド一覧(全359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年12月5日 00:59 | |
| 0 | 1 | 2006年12月3日 20:17 | |
| 0 | 7 | 2006年12月1日 20:36 | |
| 0 | 0 | 2006年11月25日 10:20 | |
| 0 | 4 | 2006年11月21日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
先日、埼玉のコジマ鳩ヶ谷店で期間限定5台限り69,800円で特売していたので、5年保証付けて70,000円で購入しました!
別製品のスレでデジタル(D)チューナーとDVDレコーダーの別買いも検討しましたが、Dチューナー単体でBS対応となると結構良い値段だったので、とりあえず(?)ダブルDチューナー搭載の本機を購入することとしました。
(将来的にはフルハイビジョン視聴環境が整えば、別スレにある様にBDを買い足したいと思っています。)
いよいよアンテナ(地デジUHFとBSパラボラ)の取り付けですが、先日雨で延期になってしまいました。その時電気屋さんの以下のアドバイス(嘘では無いと思いますが)に対してコメント頂ければと思います。
拙宅は二階建で南西方向に障害物はありません。アンテナは屋根に取り付け予定です。
二階の部屋内に分配のボックスがあり、デジタル対応の6分配器が付いています。
しばらくは1箇所のみの視聴で、将来的には2箇所視聴するかもしれません。
電気屋さん曰く、
「BSは分配器を通る時に(テレビ/チューナーの接続に関係無く)信号が減衰するので、ブースターを分配器の前に入れる必要があるかもしれない。3万円くらいです」
とのことでした。
質問としましては
1)上記計画であれば、6分配を外して2〜3分配器に付け替えれば済む問題でしょうか。
2)ブースターの3万円は妥当でしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
0点
アンテナの性能にもよりますが、最近のアンテナであれば、不必要と思います。
むしろ、ANT同軸ケーブルを良いものにして減衰し難いようにした方が得策です。
私は、ANTケーブルを10m程度引き込んで分配し、計4台のBS対応機器にそれぞれ接続していますが、ゲイン不足に泣いたことはありません。(5C−FBを使用、接続はねじ式)
先ずは、取り付けてみて、ANTレベルを確認してからブースターの購入を考えても良いと思います。(室内用もありますし、BSなら中継用もあったと思います)
ご存知かもしれませんが、BSアンテナの指向性は高いので、受信レベルを見ながら合わせる必要があります。頑張ってください。
書込番号:5704762
0点
室内用の1万前後ので十分だと思われるが・・・・・.
3万って外部用でデカイやつでしょう
普通はここまでしなくても見れる
書込番号:5704772
0点
それは高いですよ
ブースターもピンキリですがそんなに高くないもので十分だと思います。
確かに、試してみてからレベルが足りないときに買うのが正解だと思います。
でも、ブースターなんて自分でも簡単に取り付けられるものですから電気屋に任せなくても良いのではないかと思います。
アンテナも場所により自分ではどうにもならない場所に設置した場合は別ですが。
私も、ブースターを自分で付けましたが、あまりブーストし過ぎるとかえって良くないので、調整して使用しています。
ちなみに価格は5000円くらいです。
買ったのはジョーシンです。
品物はこれ
http://joshinweb.jp/av/839/4962736230617.html
電波は出来るだけ根本でブーストした方がよいので私は屋外型を使用してます。もっともアンテナもベランダにあるのでその隣に設置し分配しています。
電気屋で紹介した高価なブースターは、地上デジタルからBSまで全ての電波をブーストできるものかもしれませんね。
BS/CSデジタルだけなら安いのですよ
地上デジタル用のも別に買いましたが、8000円くらいだったと思います。こちらは定価が1.5万でしたからこれにBS/CSも追加すると3万くらいするのかもしれません。あくまで定価ベースの話ですが
書込番号:5704942
0点
エンヤこらどっこいしょさん、K’sFXさん 、HiroMMMさん 、早々のレスありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に、まずはブースター無しで、アンテナの方向性をきっちりと調整してみます。視聴してみて
大きな問題がある様でしたら、室外ブースター
ちょっと気になるくらいなら室内ブースター
について検討してみます。
アンテナケーブルも5C−FBねじ式のものにしようと思います。
書込番号:5705881
0点
ちなみにアンテナ設置は(屋根ということもあり)近所のジョーシン電機に依頼しています。
そこの説明では、地デジは特にブースターはいらない様なことを言っていました。
地デジはBS/CSと比較して減衰しにくいのでしょうか。
(周波数特性を調べれば分かる話なので、質問というホドのものではありません。何分素人の話にて申し訳ありません。)
書込番号:5705897
0点
周波数による減衰の件は勝手に解決致しました。
ググったところ、5C−FBケーブル50mでの減衰は
VHF(200MHz)5.5dB
UHF(770MHz)11dB
BS(1.3GHz) 15dB
とのことでした。
お騒がせ致しました。
書込番号:5706019
0点
減衰も一因かも知れませんが、もともとの電波の強さが違うというのが大きいのでは?
BS/CSの電波はパラボラで一点に集めないと満足な利得が得られないほど微弱です。
書込番号:5706128
0点
2分配でそれぞれ元から−4db減衰するものと覚えておいて
損はないです。
書込番号:5706489
0点
一つアドバイスを・・・。
アンテナ建柱前に、チャンネル毎の測定器で測った受信強度のデータ[dB](アンテナ受信時・ミキシング後・分配後・端末)を貰えるように要求して置きましょう。
何も言わなければ、「映ったらOK」で済まされる場合が殆どだと思うので、その後に異常が起こった時の原因究明に困る恐れがあります。
また、そういったデータがあれば、こういった掲示板での相談にも役立つと思いますよ。
テレビやレコーダーの機能で表示される「受信レベル」は、「簡易表示」と呼ばれるもので、正規の測定器で測った[dB]デシベル表示とは違う物なので・・・。
書込番号:5708384
0点
皆々様、色々とアドバイスありがとうございました。
カレコレヨンダイさんのレスを見る前に、
電気屋さんの工事が終わってしまい
ちょっと後悔しております。。。
結果としては、ブースター無しの6分配を付けたままで、
各部屋共に視聴可能レベルの感度は得られました。
(分配器前の感度を聞いておけば良かったですね。)
地デジは低いCh(東京MXのローカル?!)は40台後半でしたが、
他は50〜60dB前半といったところでした。
本機の受信レベルでいうところの黄色に入ってしまったゾーン〜
余裕のグリーンゾーンの間でした。
BS/CSも概ねグリーンの範囲に入っており、
「ブースター無しでも問題無いでしょう」とのことでした。
今日は快晴だったため、天候いかんでは入らないChも出てくるかもしれないので、その時は室内用ブースターを取り付けようかと思います。
UHF/BS/CS用の室内型ブースターはそれほど高価で無かった様なので、安心して人並みの生活ができる様になりました。
一応、ジョーシンさんは5C−FBが標準でした。
ただ、申し込み時は「UHFとBSアンテナを別々につけます。
一緒に付けられません」と言われて、
渋々それぞれの単独料金の総和を支払いました。
が、終わってみれば1本のマストに取り付けているでは
あ〜りませんか!
これってダダをこねたら、一部返金されるのでしょうか、、、
ってセコい話ですが。
近所に同様のアンテナがあったので、注文時に確認したのですが。。。
ボラれましたかね。
書込番号:5710281
0点
まさか、屋根馬で建ててるなんて事は・・・あんまり言わんとこか?
因みに、一箇所のままで良いのなら、ブースターを追加したり、分配器を6分配から2分配へ替える以外にも「中継接栓」という物で、リング接栓同士のケーブルを直接繋いでも、現状よりアップ効果はあります。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/seach.php?cat=1_12&page=198-202
マスプロ電工「中継セット[FA5C-P]\924円」
書込番号:5711203
0点
↑ごめんなさい、リンク間違えた!
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_12&page=198-202
↑こちらね。
書込番号:5711283
0点
追加情報です。
上記リンクで紹介した物より、古い物なんですが、何年か前にパーツショップで購入した物の控えを発見したので、ひょっとしたら今でもあるかも?(リング接栓が入っていない単体物です)
マスプロ電工「F型中継コネクター[FA-P]実売価格\290円」
書込番号:5715017
0点
カレコレヨンダイさん、色々とありがとうございます。
しばらくは1箇所のみの視聴なので、
ロスが気になった時は分配器を経由させなければ良いのですね。
お手軽で最善の方法だと思われます。
ところで、屋根馬、、、使って設置している様です。。。
パラボラアンテナをベランダ等に固定しているのを
良く見かけるので、確認のため
「台風などで角度が変わりませんか?」
と聞いたところ、
「それは大丈夫。固定している金具がサビて取れない限り、
向きが変わることは無いです」
と電気屋さんは言っていました。
信用したいところですが怪しいでしょうか?
新たに穴を空ける勇気?が無かったのもので、
屋根に取り付けるタイプにしてしまいました。
過去スレも参考になるものもあったし、
ゲインとロスに関する理解は大分深まったので、
この先、まあ何とかなるかと思います?!
書込番号:5716322
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
この機種は、フォルダを自分がつけたフォルダ名で、整理したり出来ますか?
オートグルービング機能より、そっちの方が気になります。
ちなみに、「妻」、「自分」、「子供」みたいに、家族別に整理したいんですが。
0点
可能です
予約時に設定しなくても
録画後にマークの名前変更により
グループ分け出来ます
マークは17個
自在に名前変更可能のようです
書込番号:5710625
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
量販店で地デジチューナーを探していたら店員にチューナー内蔵のレコーダー購入を勧められました。説明で納得し購入を検討していますが、このような使い方をしてらっしゃる方はいるのでしょうか。また本機にはチューナーが2つ内蔵されていますが番組を録画中にデジタル放送の視聴は可能なのでしょうか。宜しくお願いします。
0点
単体チューナーとレコ内蔵型が2台ありますが
視聴で使う場合もありますよ
不思議な話ではないかと
書込番号:5695494
0点
使い勝手については、D800、D900Aのスレでも多く議論されています。一読を。
デジW録機としては、評価は高いです。(安定性、操作性)
>番組を録画中にデジタル放送の視聴は可能なのでしょうか。
可能です。(スレあります)
書込番号:5695773
0点
DVDレコーダー後発組としては
唯一成功してるメーカーであるね(これでRAMもあれば言うことなしだが)BDでも幅広いメディアをうんぬんのくだりがあるけどRAMがないのでプギャー状態なんだけど 成功してるのには違いない
逆に白物家電メーカーでないから失敗するとおおごとなんだけど
某犬メーカーは家電部門は沈没に近いし・・・・・・・・・・。
先行3社と同時期にソニーらしい製品出してれば評価違うんだけど・・・・・。汚泥め(www
書込番号:5695793
0点
量販店に行かれてるなら、
実際に操作して体感されては如何ですか?
操作性とか反応速度、機種間の比較も出来るし。
(その場で不具合出たりして)
書込番号:5696069
0点
HITACHIの250Wからの買い替えです。
我が家にはTVがないので(^_^;)チューナーとして使ってますよ。DELLのワイド液晶にS端子で、プロジェクターにHDMI接続で使用してます。
チューナー単体もユニデンとかならそこそこの値段で買えますが、SONYなんかだと高いですからね。単体を買うんだったら、デジタルWチューナーで録画もできるこういう機種を買った方が後々後悔が少ないんじゃないでしょうか?
この機種はSとHDMI等同時接続していてもメニューが両方で使えますし(HITACHIは片方でしか使えない)、動作も安定、番組表とかメニューなんかもサクサク動きますしね。かなり満足して使用してます。
いずれにしてもWOWOW、スカパーなんかも視聴、録画する事があるならデジタルWチューナー機がオススメだと思います。
書込番号:5696228
0点
みなさんの適切なアドバイス感謝です。ちなみに某量販店に訪ねたところ録画中は他チャンネルの視聴は出来ないとの返答でした。(アルバイトの店員っぽい)これでますます購入意欲がわいてきましたがもう少し値段が下がればと思います。しかしDVDレコーダーも出だしの頃に比べたら高性能で安くなったものだな〜とつくづく感心する次第です。
書込番号:5698220
0点
>たかてぃんさん
録画中でも他チャンネルの視聴はできますよ。
ただし、録画1を使用中はデジタル放送のみ、録画2のみ使用中はアナログ
放送のみとなります。
うちではほとんど録画1のみ使用して、デジタルチューナー代わりに活用
しています。起動の遅ささえ我慢すれば、至極快適ですよ。
その起動にしても、電気代にさえ目をつぶれば「高速起動」設定もありますし。
書込番号:5701754
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
はじめまして。現在はパイオニアのレコーダーを使用していますが、キーワード録画した番組にスポーツ延長があると最後が切れてしまうんです。
この機種は、「番組名予約」をした番組にスポーツ延長があった場合、自動的に延長録画してくれますか?
他の機種でもキーワード録画時も自動的に延長録画してくれる機種があるのでしょうか?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
生まれてこの方初めてDVDレコーダーを購入しようかと考えています。
候補に挙がっているのが、ソニーの「スゴ録 RDZ-D700」とパイオニアの「スグレコ DVR-DT75」です。
メーカーの各Webサイトを見ると、機能的にはどちらも一長一短のような気もしますが、
ただ、本サイトのスペック項目に数えられている「プログレッシブ対応」、「3次元Y/C分離回路」、「T B C」が
「スグレコ DVR-DT75」にはありますが、「スゴ録 RDZ-D700」にはありません。
そこで質問ですが、これら3つの有る無しというのは、購入を決定付ける上で影響の大きいものなのでしょうか?
説明は言葉で大体分かるのですが、実際にそれらの有無を目の当たりにしたわけではないでの、どうにも判断しづらい所です…。
0点
>本サイトのスペック項目に数えられている「プログレッシブ対応」、「3次元Y/C分離回路」、「T B C」が「スグレコ DVR-DT75」にはありますが、「スゴ録 RDZ-D700」にはありません。
カカクコムのスペック表はあてにならないと評判です。必ずメーカーのWebサイトで確認してください。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/spec.cfm?PD=25849&KM=RDZ-D700
↑TBCが記載されていませんが、確か搭載されていたはずです。
ちなみに「3次元Y/C分離回路」はコンポジット入力(同軸のアナログ映像)した時に縞模様にモアレ(モノトーンでも虹色にみえる現象)が乗るのを防ぐ効果があり、「TBC」はビデオ映像が揺れて見えたりするのを補正する効果があります。どちらも安価なビデオデッキからのダビング時などに威力を発揮します。
>これら3つの有る無しというのは、購入を決定付ける上で影響の大きいものなのでしょうか?
かつてビデオデッキにTBCが搭載されているものもありましたので(ほとんどがS-VHS機のはず)、手持ちにそういう物があれば決定的な差とはなりませんね。
書込番号:5658825
0点
>メーカーの各Webサイトを見ると、機能的にはどちらも一長一短のような気もしますが、
SONYはデジタルのW録が出来ますがパイオニアは出来ません。
パイオニアはHDDの増設が出来ますがSONYは出来ません。
画質に関する違いの前に、基本的なコンセプトがかなり違うので比較の対象としては無理が有る様な気がします。
書込番号:5658828
0点
TBCは、デジタル方式の録画機であれば必ず入っています。もしなかったらビデオデッキからのダビングが激しく乱れてしまい、商品として成立しません。
かつては入っていて当たり前のTBCを偉そうに宣伝していた時期もありましたが、今は気にしなくてもいいです。
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/spec.cfm?PD=25849&KM=RDZ-D700
「3次元Y/C分離回路」も「プログレッシブ出力」も記載されていますね。カカクコムのスペック表はあてにしないことです。
書込番号:5660080
0点
BUNCHさん、jimmy88さん、しえらざーどさん
レスありがとうございました。
サイトの仕様を見ればちゃんと書いてありましたね…(もっとちゃんと調べろよ、自分(-_-;)
全体的にこちら(スゴ録 RDZ-D700)かなぁとは思ってたものの、
その3つの部分が気になって中々踏み込めませんでしたが、
杞憂に過ぎませんでしたね。
どうもありがとうございました。
書込番号:5660158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






