- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
やっと有楽町ビックカメラにて本機購入しました。
早速ですが、使用レポあげさせていただきます。
まず購入価格ですが、72,800+15%ポイントでした。
5%のポイントで5年保証に加入です。
余り粘った交渉ではありませんでした。
で早速つなげたところの使用感ですが・・・
我が家では46インチのブラビア(KDL46V2000)を先日購入したので、
操作感が近いと思われる同じメーカーでそろえたつもりです。
(実際は想像と違って若干インターフェイスが違いました。
ここはメーカーに考えて欲しいですね。
番組表等のレイアウトは統一してくれた方が見やすいです)
元々、ソニーファンというのもあります。
機械音痴ではないのですが、余り得意なほうでもなく・・
またデジタル家電は初級レベルですので、入門編として
この機器を選択しました。
これから購入される方へのアドバイスですが・・
46インチ以上のテレビをお持ちの方でしたら、HDDはできるだけ大きな容量のものをお薦めします。
(既に既知のテーマかもしれませんが)
何故なら、wowwowなどでHD放送を録画しますと10本弱しか録画できません。
勿論DVDに録画できませんので、HDDに暫くは保存する必要があります。
2週間程度はwowwowもCS放送も無料お試し期間があるので、映画などついつい撮り溜めしたくなってしまいます(汗)
大画面のTVですと解像度を落とすことは即ち見た目の悪さを露呈します。そもそもキレイな画で見たい・・と液晶テレビなど購入されたと思いますので一考すべきかと。
私のような初心者の方で機器選定にお悩みの方へのアドバイスになれば幸いです。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
本日、ヨドバシで買いました。
表示販売価格は72,800円+ポイント10%でしたが、価格交渉して69,160円+ポイント10%まで値下げしてくれたので、決めました。
ここの最安値には及びませんが、まあまあでしょうか。
パナソニックのDIGAにするか少し悩みましたが、こちらの板や店員の説明を聞き、録画編集機能に優れるスゴ録にしました。
アナログのDVDレコーダー(250GB)とiLINKのIOデータ機器のRec-Pot(250GB)があるので、録画→見て→削除の使用なら250GBで十分だと思っています。
録っておきたいものは、DVD-RWに移せば良いかと。(最高画質だと60分しか保存できないそうですね。)
自動録画機能はオフにしてますが、これをオンにするとあっと言う間に一杯になってしまいそうですね。(苦笑)
まだ、設置したばかりですが、リモコンのホームから各種操作ができて使い勝手良さそうです。
ただ、本体の電源が入っているか一目で判別がつかないことと、視聴している放送の種別表示がないようで分かりにくい印象です。
慣れでしょうか。
TVはビクターのEXE LT-32LC85(32型)液晶です。
目下の悩みはリモコンの共用ができないか?です。(苦笑)
リモコンがTV,DVDレコーダー(パイオニア),VHFレコーダー(TOSHIBA、母愛用),Rec-POT,本機の5個になってしまいました。(苦笑)
昔と違って、最近のリモコンは機能がたくさん付いているので共用できる機能は限られているので困りものです。
同一メーカーで統一すれば何とかなるんでしょうが、どうしようもないですかね。
0点
> 目下の悩みはリモコンの共用ができないか?です。(苦笑)
取説39ページ参照
書込番号:5808861
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
D70の板にも書きましたが、トラブルによりこちらの機種に乗り換えました。
目に付いた点などを・・。
<コストダウンしたなぁと思う点>
・前面にはB-CASカード挿入口があるのみで、USBやDV端子、メモステスロットがない。
D70のインターフェイスは私にはオーバースペックだったので、無ければ無いで困らないです。
・背面端子で、映像/音声の出力がD端子側に集約され、S/コンポジット映像が1系統減っている。
・コンポーネント出力が無い
コンポーネント出力は使用していなかったのでともかくとして、テレビとのD端子接続では見直しが必要でした(今までPSXで使っていましたが、今回こちらに移しました)。
・本体にもジョイスティック完備だったが(D70)4方向キーに改められた
これもまあ、ほとんど使わないので問題ないですね。
<その他>
・アンテナ端子がUHF/VHF/地デジで一系統となった
D70ではアナログチューナーが別体でしたが、一個にまとめられたようです。分配器がいらなくなりました。
・HDDは日立GSTのDeskstar、しかもSerial ATA接続
背面ファンが一つになったのもこれのお陰?着実に進化していますね。
W録対応になり、デジレコ+デジチューナー的な使い方ができてとても快適です。今のところこれといった不満はありません。
0点
デジタル貧者さんのリクエストにお応えして、少しいじっただけですが進化したと思う点を。
・番組検索が恐ろしく早くなった。
本当に一瞬です。以前のスピードがタコに思えてしまいます。
・編集メニューが分割され、タイトル選択消去/結合 と チャプターマーク設定/チャプター編集/A-B消去/タイトル分割 になった
タイトルを跨いだものと、個別タイトル毎のもので分けた感じですかね。プレイリスト編集(コピワンでは実質不要)は無くなりました。
また、録画中でもタイトル結合できるようになりました。
・A-B消去ではタイムカウンターがコンマ秒台まで表示される
効果のほどは疑問ですが、目安にはしやすいですかね。
・チャプター編集では、バーグラフと具体的な時間表示でチャプター位置が一目で分かるようになった
私は基本的にA-B消去しかしないんですが、これは便利だと思います。
・ダイジェスト再生が付いた
スポーツはあまり見ないので使用頻度は低いと思いますが、前作D97Aで搭載されていた機能が普及版にも採用されています。
他に、録画2の録画中の制限としては
・DVD再生は可能
・追っかけ再生、録画済タイトルの再生ともに不可
・タイトル編集はチャプターマーク設定のみ可能
といったところです。
他に気付いた点があれば、順次コメントしたいと思います。
書込番号:5655063
0点
> 録画2の録画中の制限としては
> 追っかけ再生、録画済タイトルの再生ともに不可
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/feature.cfm?PD=25847&KM=RDZ-D900A&PG=1#s1
によれば
> 『録画2』で録画中は、DRモードで録画したタイトルは再生できません
とありますので、VRモードのタイトルは再生できるのではないですか? (追いかけは、OKともNOとも書いてないのでわかりません)
今日、私はD700を店頭で触ってきたのですが、
> ・チャプター編集では、バーグラフと具体的な時間表示でチャプター位置が一目で分かるようになった
は、この機種から入った機能なんですね。東芝使いなので、同じようなインタフェースで好感を持てました。
> プレイリスト編集(コピワンでは実質不要)は無くなりました。
は気付きませんでした。。。プレイリストでムーブが元々できないのであれば、確かにコピワンでは実質不要かもしれませんね。松下と似てきたなぁ。。
あと、店頭で触っていて、タイトルサムネールを付ける機能がどうしても見つからなかったのですが、カタログにも○が付いているし、きっとあるんですよね?
書込番号:5656137
0点
BUNCHさん
レポートありがとうございます。
kaju_50さん
>タイトルサムネールを付ける機能がどうしても見つからなかったのですが
D70ではオプション→タイトル情報/設定の中に
任意のサムネールの設定項目があります。
書込番号:5657213
0点
サムネール設定はデジタル貧者さんのおっしゃるとおり、
プレイリスト作成は操作/編集の方にあります。
私のはD800ですがD700も同じだと思います。
いかがでしょう?
書込番号:5657854
0点
kaju_50さん、デジタル貧者さん、P-016さん コメント有難うございます。
kaju_50さん
>VRモードのタイトルは再生できるのではないですか?
確かめてみたところ、確かにVRモードでの録画済みタイトルは再生できました。失礼致しました。
録画2が録画中ですと、リアルタイムで見られるのは録画2のチャンネルだけとなり、それはもちろんDR記録のため追いかけ再生は不可能です。また、録画2が終了しない限り、録画1の停止などもできませんでした。
プレイリストについてはP-016さんがご指摘の通り、操作/編集メニュー内にありました。お詫びして訂正いたします。
サムネールについてはデジタル貧者さんのご解説の通りです。
他にデジタルの番組表で、ジャンルの色表示が5色になっています。細かいことですがうれしい配慮ですね。
少し気になったのは、地上アナログのチューナーがデジタルと一体となったことでEPGデータの取得/更新は、録画1が録画中はできなさそうだという事です。
まあこれも、デジタルに移行してしまうとゴースト交じりの画像は今更見る気にならないので別に構わないのですが。
他社機のように「取得しない」設定もあると良かったかな。
書込番号:5658688
0点
今日、川崎に仕事だったので、駅前のビックカメラでまた触ってきました(仕事しろよ!)。今度はD900Aでした。
サムネール設定は、デジタル貧者さんの朝の書き込みを見ていたので、すぐ分かりました。2年前のスゴ録、HX8だとサムネール設定は1ステップで入れたのに、2ステップになったんだ。。不便です。
我が家は、毎週60〜70番組とって、ほとんど見て捨てなのに、全番組のサムネールを付けてます。いや、奥さんが絵で情報を認識する人間で、サムネール付けないと気がすまないらしく、全部付けてくれます^^; D800買ったら叱られそうですけど、我慢してもらわないと。
プレイリスト編集はすぐ見つけられました。ただ、東芝に慣れた身だと、もう、まどろっくしくてやってられない感じでした。シーンを1個選ぶたんびに待たされる。スゴ録のXMBはレスポンス最高というイメージがあったのですが、意外にとろくて、どうも不満です(編集したのはDRのタイトルだったですが、VRだともっと早かったのかも)。
実際は、コピワンでは部分消去+ムーブしかしないだろうから、プレイリストは、音楽などで、どうしても欲しい人だけが我慢して使うんでしょうね(私は使わなそう)
ちなみにD800の価格は、12万8000円で10%ポイントの表示。「買うならいくら?」と聞いたら、待たされて「この価格です」とのこと。アホらしくして、売る気ねーー、と思ってしまいました。昨日寄った、ノジマ北千住支店では、ポイントなしで9万9800円現金価格とのこと。いま、8万円台で買うのは、気合いがいりそうですね。とりあえず年末まで待つ予定です。
書込番号:5659201
0点
kaju_50さん
プレイリスト編集はお義理で付けてるだけで
昔から使われないものです。
以前、東芝から乗り換えは勧めない、と書いたのも
そういう要素があるからです。
ただD900A系は東芝に近づいた部分もあり、下調べも
十分ですから大丈夫でしょう。
というかもう買う気満々ですね。
書込番号:5660704
0点
僕も70→700乗り換え組ですが
小さな進化は感じますね。
皆さんが書かれている事「うんうん」うなづきながら。
録画したタイトルの削除の早さも早くなりましたね。
デジタル放送のタイトル削除が70だと遅かった。
やや不満な点は、やはりアナログチューナーのGRTかな。
まだ録る事があるので。
それと内臓チューナーで視聴中(録画含めて)に「もうすぐ録画予約開始します」の様なテロップが出るのは、ちょっと。
70では無かったはず。(テロップ無しで録画スタートしてたと思う)
それ以外は満足です。
書込番号:5697529
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700
まだまだ出たばかりで、他社に比べ高かったんですが、ヨドバシカメラにて89,320円+ポイント10%で購入しました。ポイントでケーブル類も揃えられたので、まあまあでしょうか。
今のところの感想は、地デジの番組表が初期設定だと見づらいので設定が面倒な事くらいですかね。使い込んでないので、レポートにもなっていませんが、何も書き込みが無くて寂しかったので…^^;
0点
もう、買ったんですか!
どうですか、使いやすいですか??
書込番号:5580269
0点
使いやすさは…、今のところ不便は感じないですね。
市販のDVDビデオを見るときに、メニュー画面を出すボタンがしばらく見つからなかったのが、不便といえば不便でしょうか?
マニュアル読めばいいんですけどね、見るのもなかなか面倒です。
書込番号:5584947
0点
そうですか!
それぐらいですか、ならいい出来かな?!
書込番号:5585143
0点
メニューボタンとかチャプター書き込み・消去ボタン
などリモコンの下部スライドの中ですからね。
マニュアル見なくても使えるのは変わらないようですね。
書込番号:5585651
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





