BDZ-V9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-V9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 8日

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9 のクチコミ掲示板

(3161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:10件

教えて下さい。
ハンディカム等DV形式で撮り溜めた映像を画質/音質を劣化させることなくブルーレイディスクに取り込みたいのですが、BDZ-V9の「おまかせDVダビング」ではフォーマット変換され画質/音質が劣化してしまいます。
この為、VAIO(TYPE−R等)のDVgatePlusでディスクに取り込み、DVIファイルとしてブルーレイディスクにコピーし、DVgatePlusのソフトを使用してPC上で再生する方法しかないのでしょうか?
2月12日のミュージック・ファンさんの書き込みに
『画質をできるだけ落とさずにディスク化するなら、HD-20000 -> [DV Converter] -> PC -> BDディスク』と有るのは同じ意味でしょか?

書込番号:6018539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/18 19:57(1年以上前)

私が書き込んだ、
 HD-20000 -> [DV Converter] -> PC -> BDディスク
では、HD-2000は、S端子のアナログ出力です。

DVカメラでは
[DVカメラ] -> PC -> BDディスク
となりますので、同じ意味ですね。

DVIファイルをそのまま、BDに入れておき、PCで再生というのは一番簡単だと思います。

視聴用には、出来るだけ高いビットレートでDVDにするのではダメですか?

SD画像をBDレコーダーで再生可能な形で高品質にBDに焼くためのソフトウエア等については知識ありません。 
どなたかご存知方アドバイスお願いします。

書込番号:6018632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/19 00:23(1年以上前)

>この為、VAIO(TYPE−R等)のDVgatePlusでディスクに取り込み、DVIファイルとしてブルーレイディスクにコピーし、DVgatePlusのソフトを使用してPC上で再生する方法しかないのでしょうか?


DVはDVDやBDとは圧縮形式が違うので(MPEGではない)
無劣化となると山陽瀬戸内海さんの考えている方法以外はないかと。

DVDやBDで普通に再生するには
やはりは再エンコしてでのコピーが必要となります。

書込番号:6020095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/02/19 20:14(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、ギラ・ドーガさん有難うございました。
また何かいい知恵でも浮かびましたらご支援下さい。

書込番号:6022690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画面モードについて

2007/02/18 18:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

スレ主 [db]さん
クチコミ投稿数:8件

CATVを解約してV9の購入を検討しています。

さて現在使用しているSTB(パナTZ-DCH2000)の
リモコン下部のフタを開けると、
「画面モード」というボタンがあり、
それを押すと、

「ノーマル」→「サイドカット」→「ズーム」

と画面モードを切り替えることができます。


まだ4:3のノーマルテレビしか持っていませんので、
ディジタル放送で
額縁表示された場合、拡大表示ができる
この機能は
私にとってありがたいものです。

これと同様の機能はV9にもあるのでしょうか?
ご存知の方はどうぞ教えて頂けるでしょうか。

「画面モード」についての具体的な説明は以下の通りです。


  (ノーマル):通常の出力

(サイドカット):ワイド(16:9)放送の左右の黒帯を消して
         拡大表示させる。

   (ズーム):ノーマル(4:3)放送の上下の黒帯を消し
         て拡大表示させる。

書込番号:6018289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/18 19:30(1年以上前)

>まだ4:3のノーマルテレビ
BDZ-V9 の最大の特徴は、ハイビジョン番組をハイビジョンのまま、BDに保存できる事です。

テレビが、4:3 でかつ、D端子がD2以下またはS端子のみだと、ハイビジョンの真髄を味わえません。

将来テレビを買い換えた時に備えて、いまからハイビジョンのライブラリを作るという手もありますが、ごく普通に考えると、まずTVをハイビジョンで地デジ対応のものにする方が、BDレコーダより先かと思いますが、その辺はどうお考えなのでしょうか?

あえて、レコーダからBDにするというのであれば、反対はしません。

 

書込番号:6018488

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/18 22:32(1年以上前)

これは巧く説明出来るか自信が無いんだけど。。。

恐らく、[db]さんが仰っているのは、TZ-DCH2000側の設定をSTB側でノーマル設定の515iとかにして、リモコンの釦で画角を変えてるって事だと思うんですが、これは実際には接続ケーブルによっても微妙に画角が変わったりするし、基本的にはこれらは元々がテレビ側の機能なんですよね。。

・・・ 今、身近に4:3の実機が無いので、何とも心許無いレスになってしまうのですけど。。

間違っていなければ、今現在は元画が16:9のフルで送信された画を観ようとすると、サイドカットの場合、横の画面が切れるだろうから、この釦を押す事でレターボックスのような表示に切り替わるんじゃないかと思います。 何となくやや間延び気味というか上下が切れて上の黒の部分にチャンネルロゴが入る縦長の画なんですが。
( ↑此処のイメージ・程度が未実行なので今一寸判らない。)

で、、心配されてるのはワンタッチ操作の事だろうから、この点で言うと。。。 これはV9に限った事じゃ無いかも知れないけど、もはやこの操作自体が要らなくなりそうな気はします。。 V9側の初期設定でテレビ側のアスペクト比を横:縦 4:3で選んでおけば、放送画面もそれなりに表示されるようになるんじゃないかと。。 テレビ側の設定を不変とした前提で考えると。。

必要に応じて拡大操作をしたい時には、こっちはXメディアバーで設定画面まで戻ってやれば出来るけど、TZ-DCH2000簡単にポンと押せるようなのは、、無いような気がします。RD機の場合だとズーム表示とか言う機能が放送波でも出来るんですけどね。。

・・・ 正直、思いきり勘違いした回答になってる恐れもありますから
他の詳しい方がいらっしゃれば確認されてみて下さいね。


> CATVを解約してV9の購入を検討しています。

スゴ録に12万掛けるよりね、V9を20万で買った方が僕は全然良いような気もしますよ。 相対的に高い分だけの機能は間違い無く積んでいますし、この機種のD3スケーラーなんて下手な業務機以上の出来映えだと思う。 特にインターレス走査の描写には持ってこいの機器だと思いますから、検討されていらっしゃると言われるのであれば、此処の過去ログにも有効な情報は沢山有りますから参考にして下さい。

書込番号:6019436

ナイスクチコミ!0


スレ主 [db]さん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/19 21:17(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、zinn_zinnさん
早速のお返事有難うございます。


>ごく普通に考えると、まずTVをハイビジョンで地デジ対応のものにする方が、BDレコーダより先かと思いますが、その辺はどうお考えなのでしょうか?

わたしは地上波の音楽番組とドラマをメインに
録画します。

ドラマはいいとしても、
音楽番組(特に地上波)はほとんど再放送がなく
放送されているその時しか
録画するチャンスはありません。

ディスプレイはあとからでも
何とかなりますが、
そのような貴重な映像は
あとからお金を払っても見ることが出来ません。

ですから、わたしとしては
まず録画環境からハイビジョン化していこう
と考えています。


>間違っていなければ、今現在は元画が16:9のフルで送信された画を観ようとすると、サイドカットの場合、横の画面が切れるだろうから、この釦を押す事でレターボックスのような表示に切り替わるんじゃないかと思います。何となくやや間延び気味というか上下が切れて上の黒の部分にチャンネルロゴが入る縦長の画なんですが。

わたしが現在使用しているテレビは
プロブレッシブ対応の液晶テレビです。

STBの「接続テレビ設定」という項目では
「接続テレビ」→ノーマル
「D端子出力」→525p固定
と設定しています。

この場合「画面モード」は
「ノーマル」と「サイドカット」しか
切り替えれません。
(「接続テレビ」がワイドであれば「ズーム」も切り替え可)

通常16:9のフルの放送は
上下に黒幕が表示されます。

このときに「サイドカット」に
切り替えると、
16:9の映像のサイドだけがカットされ
残った部分だけが拡大表示されます。
(そのため放送局のロゴの部分はカットされているので
表示されません)

ですから上下左右黒幕は残らず
画面いっぱいに表示されます。

もう少し簡単に言うと
アナログ地上波を見ているのと
同じ画角になるのです。

すいません
わたしもうまく説明できません。


>スゴ録に12万掛けるよりね、V9を20万で買った方が僕は全然良いような気もしますよ。

わたしはこれまで
D−VHSで記録してきました。

わたしがD−VHSを購入したときは
まだDVDレコーダーは高く、また学生でしたので
手が出せませんでした。

地上ディジタル放送が始まるのは
知っていましたので、
将来的に地デジをハイビジョン記録でき、
テープが安価だった
D−VHSを
店頭から消えるまでに安く購入しました。

そして
地デジがはじまって
しばらくしてCATVに加入して
今日まで地デジをD−VHSに
ハイビジョン記録してきました。

次期BDレコーダーがなかなか出てこないので
ハイビジョン対応のDVDレコーダーを
購入することも考えました。
でもディスクに落としたら
標準画質になることを考えると
購入まで踏み切ることが
出来ませんでした。

ソニーの2号機を購入する予定でしたし、
V9が2層非対応やi.LINKのTS入力ができなくても
わたしには不便をかけないので
パナと迷うことはありませんでした。

購入は来月を予定しています。
今から来るのが楽しみです。






書込番号:6022971

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/19 22:02(1年以上前)

> わたしもうまく説明できません。

いえいえ、了解です。 状況が判りました。
僕の書き方の方が相当判り辛いと思いますし。。(笑

[db]さんの環境・アプローチと、ほとんど僕も同じです。

散々悩んだ末にこの機種を購入しました。

> 今から来るのが楽しみです。

・・・ 僕が言うのもヘンテコリンですが、
悩んだだけの甲斐がある一台になると思ってます。

長く大事に使いたいです。

書込番号:6023253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/19 22:40(1年以上前)

[db]さん、

>ディスプレイはあとからでも
>何とかなりますが、
>そのような貴重な映像は
>あとからお金を払っても見ることが出来ません。

そういうきちんとたお考えであれば、私は何も申し上げる事はありません。 余計な事言って済みませんでした。

書込番号:6023531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/20 16:23(1年以上前)

[db]さんこんにちは


<音楽番組(特に地上波)はほとんど再放送がなく
 放送されているその時しか
 録画するチャンスはありません。

分かります。私もその目的でこの機種を買いました。
S-VHS時代からそうですが、なるべく高画質で保存し、
高画質次世代機で保存しなおすのが目的です。
ドラマやバラエティなどは映像化されやすいですからね。

特に生放送番組の再放送は殆ど無いに等しいですからね。
たまにスカパーでやりますが、生放送番組ではないですから。

あと、お宝映像目的でもあります(笑)

書込番号:6025992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ダブルチューナーで同じ番組を2つ録画?

2007/02/17 18:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:93件

愚問かもしれませんが、教えていただけますか。

HDDに同じ番組を2つ同時録画し、同じ内容のBDを2枚作ることは出来るのでしょうか。

娘が「お母さんといっしょ」に出ることになり、BDレコーダーを買おうとしている者です。保存用と視聴用の2枚のディスクを作りたくて、質問させていただきました。

と、ここまで書いて気づきましたが、「お母さんといっしょ」は朝夕2回放送されるので、上記心配は無用でした・・・

書込番号:6013493

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/02/17 18:19(1年以上前)

もうご自信で解決されてるようですが・・・
大丈夫です、出来ますよ!

これはダブルデジタルチューナー搭載機の利点の一つですね。

>、「お母さんといっしょ」は朝夕2回放送されるので、上記心配は無用でした・・・

でしたら同じBDが4枚作れますね、ってそんなには必要ないですか・・・

書込番号:6013532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/17 18:42(1年以上前)

娘さんが出るなら
4枚くらい作ってていいと思います

視聴用
保存用
嫁入道具
予備

書込番号:6013619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2007/02/17 18:51(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます!

俄然買う気になりました!!

書込番号:6013664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/17 19:25(1年以上前)

水を差すつもりはないのですが、

V9ではチャンネルと日時を指定すれば、同一番組を二つ録画できますが、
>デジタル放送の2番組録画ですが、同一番組の録画は番組表
>から予約できないのが不便。
というデジタル貧者さんの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5824445/

PanaのBW200では、番組表から二回予約するだけなので、この点は簡単です。


書込番号:6013781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/17 20:59(1年以上前)

ミュージックファン様 お返事ありがとうございます。

なるほど、微妙に仕様の違いがあるものなんですね。勉強になります。
ただ、D−VHSの資産がまったく無い、HDVのバックアップをしたい、映画は見ない、等の理由から、ソニーに心は決まっています。テレビも1080P対応ではないので、V7でも十分かと思っています。

書込番号:6014157

ナイスクチコミ!0


finewaveさん
クチコミ投稿数:13件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/17 22:43(1年以上前)

PSPなどをお持ちならひとつはおでかけ転送したままにして、もう1つはBD-Rにムーブとかができますね。

ちなみにMSにおでかけさせたデータはPS3にバックアップできますよ。

書込番号:6014735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信43

お気に入りに追加

標準

音楽再生の音質は?

2007/02/16 14:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。
当方、DVD というと、ほとんどクラシック音楽用として使用して
おります。(現在DENNON-A1 を使用)
近いうちにBLUE-RAY でオペラ・バレエ・コンサートすべての演目
がBD.映像化されるのを楽しみにしているのですが、どなたか、そのジャンルの発売予定をご存知の方がいたら教えて下さい。
ところで、ブルーレイディスクの音声は、現行DVDと比べ違いがあるので
しょうか?(スペック的にです)
また、この機種は重さが9KG と重い方なので、オーディオ的にも期待
しています。再生専用機が出れば理想的です。
DENNONさんにも出して欲しいです。


書込番号:6008864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/16 14:35(1年以上前)

違いはありますが

SACDほどではないと思われ

書込番号:6008888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/16 16:06(1年以上前)

BD-Video 採用コーデック(音声圧縮/伸張技術)
PCM
ドルビーデジタル(AC-3)
DTSデジタルサラウンド
ドルビーデジタルプラス(DD+)(*)
ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)(*)
DTS-HDMaster Audio(*)

(*)ドルビーデジタルプラス(DD+)、ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)、DTS-HD はオプション扱い。

書込番号:6009057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/16 16:31(1年以上前)

K’sFXさん、

> SACDほどでは・・・

という事は、
現行DVDのデジタル音声より、音が良いという事ですか?

書込番号:6009113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/02/16 17:03(1年以上前)

お使いのアンプが不明なので、お答えしにくいのですが、
K’sFXの データのように、マルチなら かなり楽しめます。

また、ブルーレイ再生機にも、触れられていますが、
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm

という、データもあります。

書込番号:6009196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/16 17:38(1年以上前)

多分、自分はさほど違いがわからないと思いますが

単純に言えば
値段によりますが音楽専用機よりは音は劣ると言う話です。

ピンからキリまであるので何とも言えませんが
同価格帯の製品なら音楽専用機の方がいいでしょう



>現行DVDのデジタル音声より、音が良いという事ですか?

単純には衆力出来る容量が違うから
良いと考えても間違いないでしょうけど

絵を見ながらだと、それほど違いは感じないと
かの長岡御大も言われてましたからね



書込番号:6009303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/16 18:33(1年以上前)

>オーディオ的にも期待しています。
そういうレベルではありません。
「レコーダー」としては上等です。

書込番号:6009453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/17 00:04(1年以上前)

>BLUE-RAY でオペラ・バレエ・コンサートすべての演目
がBD.映像化されるのを楽しみにしているのですが、

私もBD機が発売されて以来、待っているのですが一向に発売されません。そこで自分で作ることにしました。市販の音楽DVDは音質は良いのですが映像は大画面に対応しません。対応するDVD機は高価ですが、BDのHD映像にはかないません。

私は映画は余り見ませんので音質本位の2CHリニアPCMに設定し、デジタル音声端子をDACを介してピァオーディオに繋いでいます。機種はシャープのHD100ですがV9の方が期待が持てます。

肝心の音質ですが市販の音楽CDと遜色ありません。でも音楽CDでも同じですが録音状態によって随分と違います。私の収録は全てBShiですが、録音の良いものはCD(SACDを含めて)よりも良いものもあります。

書込番号:6010933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/17 08:47(1年以上前)

グローバリーさん 、
まだ、クラシックのタイトル出てきませんが、そのうち出てくるのではと思っています。

 私は、市販のBD-Videoパッケージの映画複数と音楽ライブ(米国から輸入)を購入しましたが、音質も現行のDVDより格段に良いです。

なぜなら、BDドライブの高いビット転送レートを生かして、ハイビジョン映像にビットレートを割り当ててもなお、音声にさらにDVDより高いビットレートを割り当てられるからです。
 それを生かした、BD-Video 採用の音声コーデックについては、既にK’sFXさんが書いてくれています。

 ドルビーデジタルロスレスと、DTS-HDMaster Audioは、AVアンプが対応してくれるのを待っているので、これからの楽しみですが、現時点では、16bit 48kHz 5.1CH リニア・PCMの音声が圧倒的に良いです。

 これは、放送で使われているAACや、DVDの Dolby Digital のような圧縮を伴わない、CDと同じ非圧縮の 16bit 48KHzでのマルチチャンネルですので、DVDの音声とBDのリニアPCMの音の違いは、MP3プレーヤーとCDの音の違いと同じです。
 なお、Dolby Digital しか、対応音声トラックが入っていないディスクでも、従来のDVDより高いビットレートを割り当てていますので、音質は向上しているようです。(これは同一タイトルで比較していないので、雑誌の受け売りですが)

 なお、BW200は筐体も軽く、高音質設計ではない、オーディオ的には期待できない、などと言われていますが、これはアナログ音声出力を重視した場合、当てはまるかもしれませんが、HDMIからデジタル音声を取り出す限りは、関係ありません。音質の99%は、アンプとそれ以降で決まります。
 音質的には、DVDをマランツの9600というユニバーサルプレイヤーで再生した時より、BDの新音声フォーマットをBW200を通じて再生した時の方が勝っています。

書込番号:6011784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2007/02/17 20:08(1年以上前)

 細かいことなのですが、英語表記だと、Blu-ray(読み方上ブルレイになってしまいますが日本語よみは、もちろんブルーレイです)になりますのでご註意を(Blue-rayとできないのは、そのままBlue-ray Discにすると欧米では一般名詞になってしまうため商標登録できないのでBlu-rayになったようです)
 細かいことですが

書込番号:6013932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/19 14:57(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

お返事ありがとうございました。   

> BDドライブの高いビット転送レートを生かして、ハイビジョン映像にビットレートを割り当ててもなお、音声にさらにDVDより高いビットレートを割り当てられるからです。

 分かりました。転送レートってデジタルデータでは重要なんですね。
 ところで、「HI-VI」 3月号が本日書店に並んでおりました。
 何とタイトルに「ハイビジョン・ディスクは音が命」とあって、
 まさにこの話題に、ドンピシャの企画で早速買いました。
 (本だけ!)

   今まで、映像メディアといえば、LD, DVD ともに音声は期待外れ
 でしたので、オーディオマニアとしても、大いに楽しみです。
 本命の音楽再生用として、各レーベル会社は本気で取り組んで欲しい
 ものです。
 ブルーレイ器を購入の暁には、ぜひリニアPCN音声出力から、
  高級同軸デジタルケーブルを使い、D/AはESOTERIC D-70 に信号
 を送りたいと思います。

書込番号:6021713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/19 22:38(1年以上前)

>ブルーレイ器を購入の暁には、ぜひリニアPCM音声出力から、
>高級同軸デジタルケーブルを使い、D/AはESOTERIC D-70 に
>信号を送りたいと思います

ところが、2CHであれば、リニアPCMも同軸デジタルケーブルで送ることができるのですが、ブルーレイに入っているのは、5.1CHなどのマルチチャンネルリニアPCMであり、SPDIF (Sony Phillips Digital InterFace 同軸あるいは光) デジタル音声の扱えるビットレートを超えてしまいます。 

フルに再生しようとすると、HDMIしか伝送手段はありません。
従って、

「ブルーレイ機器を購入の時は、HDMI1.3 経由で、新音声フォーマット対応の高性能なAVアンプにデジタル信号を送って再生したい」となります。

書込番号:6023515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/19 23:03(1年以上前)

音の世界は何か泥沼にはまりそうですね。

オーディオケーブルやスピーカーケーブルを替えただけでも音は劇的に変わる場合があります。マルチチャンネルになると音を作る自信がありません。SACDが登場した時もそうでしたが、新しいフォーマットが必ずしも良いとは限りません。結局SACDはやめてCDを聴いています。その代わり生のコンサートに行って時々音質を確かめています。

書込番号:6023651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/20 08:45(1年以上前)

 音質にこだわりさん、

>結局SACDはやめてCDを聴いています。

 私もSACDは導入していませんが、SACDを止めてしまった
 理由はどうしてですか?



書込番号:6024858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/20 12:44(1年以上前)

>SACDを止めてしまった理由はどうしてですか?

まず値段が高かった事です。好きなCDが3枚は買える値段でした。確かに精細な音まで入っていますが、何か不自然に感じました。CDでも教会の空気感まで感じるものもあります。
またパッケージが大きく私のCDラックには平積みせざるを得なかったのも理由の一つです。

音にこだわりだすとキリがありませんが、コストパフォーマンスを考えると最新のフォーマットも有効と思いますので否定はしませんが、オーデォファンでしたら今の環境でもBDレコーダーを繋ぐだけで充分に楽しめる事を強調したかっただけです。

書込番号:6025408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/20 18:17(1年以上前)

グローバリーさん

BDレコーダーを購入する方は殆どが映画やドラマのファンでオーディオマニアは少ないと思うので書き込みをしますが、オーディオファンの立場でSONY機が良いかPana機が良いか少し触れしてみます。

音質はフォーマットが同じですので大差ないと思いますが、前機種ではSony機の方が良かったようです。Sony機は持っていないのでシャープのHD100とPanaのE700BDの比較になりますが、オーケストラではHD100、ヴォーカルでは少しサラウンドかけたE700BDの方が心地よい音になりました。

過去のことを言っても仕方がありませんので、V9とBW200を比較しますと夫々一長一短があります。ご存知のようにV9は50GBが駄目、BW200はプレイリスト編集が駄目です。両方をカバーするものが出れば私も購入したのですが、長期的に見るとオーディオファンとしてはプレイリスト編集が必須となります。話すと長くなりますので割愛しますが、結論は曲をいくら分割し、カットを失敗しても何度でもやり直しが出来るからです。

BW200でも同じ様な事が出来ますが、失敗すると復元が出来ません。曲の冒頭は良いのですが終わりは観衆が直ぐに拍手をしますので、切りすぎてしまいます。

また私は50GBは殆ど使いません。300枚ある内の僅か2枚でした。内容は映画でした。これは出来ることに越した事がない程度です。待てれば両方に対応する次期機種を、今直ぐの購入でしたらV9の方が宜しいと思います。

書込番号:6026327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/22 18:48(1年以上前)

グローバリーさんがオーディオファンだと思い、書き込みをしましたが、反応がないところみると本当のオーディオファンではないのですね。無駄な労力でした。

書込番号:6034251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 21:19(1年以上前)

画質にこだわりさんへ。

>無駄な労力でした。

私は興味深く読みました、ありがとうございました。

>オーディオファンとしてはプレイリスト編集が必須となります

わかります。
私はBW200ユーザーですが、プレイリスト等の編集機能が魅力で
SONY機も欲しいと思っています。

本題とは違いますが、私はBW200のHDDにCDを何枚分も入れて
楽しんでます、結構使えますよ。
リニアPCMのまま入りますし、曲名も自動でOK、プレイリストを
作って好きな曲だけ聴くことも出来ます。

書込番号:6034905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/22 23:18(1年以上前)

輝ける七つの海さん、こんばんは。書き込みはレス主さんの為ばかりではなかったのですね。安心しました。

BW200の編集機能はミュージック・ファンさんに試していただいて、カットの境目の状態などが分かりました。慎重に編集すればプレイリスト編集と同じものが出来ます。今年いっぱい待って次期機種が発売されなければ私もBW200を購入予定です。

>BW200のHDDにCDを何枚分も入れて楽しんでます、結構使えますよ。

この場合、静止画は出るのでしょうか?PCではプレイビューで画が出ますが。
私は[世界自然遺産]の映像をモニター画面に流し、それに合った音楽をCDで演奏しています。それが面倒になりBShiを収録して音楽DVDを作りました。[名曲アルバム]は23GBで26曲入ります。25GBですと29曲は入ると思います。

書込番号:6035630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 23:56(1年以上前)

画質にこだわりさんへ。

>この場合、静止画は出るのでしょうか?

残念ながらそういう機能はありません、ただ操作画面が
映っているだけです。
そういえばSONYでは、写真を映しながら音楽を聴くような
機能がありましたね。

>[名曲アルバム]は23GBで26曲入ります。

私も「名曲アルバム」は、よく録ります。
クラシックを録ったBDの余り部分に入れるんですが、
画質にこだわりさんのように、それだけを録っても良いですね
でもあの番組って殆どが5分だから大変ですね(たまに
15分のときもありますが)。

書込番号:6035853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/23 05:43(1年以上前)

5分程度の番組を、沢山録画するような用途は、BW200は苦手な分野ですよね。 番組の結合や、プレイリスト再生が出来ないですから。

BD-R,-RE の場合は、一枚に入る最大タイトル数は200なので、タイトル数が足りなくなる心配は無さそうですが...
(二層の420分分、5分番組集めても、84タイトル) 

書込番号:6036518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/23 13:19(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、先日はありがとうございました。
短時間の数あるタイトルもEPG予約録画を入れておけば不都合を感じません。ただタイトルの初めと最後の1秒消去が大変なだけです。
ジャンルごとにBD盤を用意し、ある程度HDDに溜まるとムーブします。

5分番組は[名曲アルバム]のほか[山川草木][世界遺産100]があります。これらも一年間録り続けると、それぞれ23GDで10枚近くになりますね。去年はモーツァルト生誕250年で[毎日モーツァルト]がありましたが、10分番組です。250回全部を録りました。おまけに朝は時刻が画面に表示される為、されない夜の同じ放送も録りましたので23GB、32枚です。朝の時刻の入ったものは解説をカットして曲だけです。これを連続再生するとチョッとしたBGMになります。

この様な使い方は矢張りプレイリスト編集が必要でしょうね。編集したBD盤が完成しても内容の曲名印刷に苦労しています。糊付きラベルに8Pで印刷してますが、これが結構面倒です。

書込番号:6037439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/23 14:33(1年以上前)

画質にこだわりさんへ、

 RESが送れてすみません。
 
 皆様の情報が大変参考になりました。

 次のように集約できるでしょうか?
 結局、ブルーレイの音声規格(スペック)は、
 1.HDMIケーブルで繋ぐマルチチャンネル5.1は、スペックは向上
   しており、DVDと比べて音は格段に良い。
 2.2CHAN による従来のデジタル同軸ケーブルにて繋ぐ場合、は
   スペックは有利には作用しない。
   (V9自体の性能、あとは個人のオーディオ機器のグレードに
    依存、あまり期待は出来ない)

  となりましたが、とにかくクラシック演奏のディスクが早く出てく  れないと、試聴にも行けないし。

  
 

  

書込番号:6037578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/23 15:16(1年以上前)

グローバリーさん、気にしないで下さい。ただ自分はPCが苦手で入力に時間が掛かったものですから。

上の[毎日モーツァルト]の最終回は205回です。250回は誤りです。

グローバリーさん のような方は来月にシャープから発売予定の録画機能付きBDプレーヤー[BD-HP1]が良いかも知れませんね。

これは録画再生は出来てもチューナーもHDDもありません。再生目的のレコーダーです。ただシャープが開発した初期BDドライブはリコール寸前の不安定なものでした。安定性が鍵ですがグローバリーさんのニーズに合っていると思います。

書込番号:6037675

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/26 18:55(1年以上前)

>曲の冒頭は良いのですが終わりは観衆が直ぐに拍手をしますので、切りすぎてしまいます。

 Panaで削除すると最後の1秒ぐらい音が出ませんよね。くやしいことに。

書込番号:6050899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/02/27 10:58(1年以上前)

画質にこだわりさん

今度発売にシャープのは、「録画機能付き」というのはBW-200ヤ 
V9 と設計コンセプトが違うのですか?
音質は期待できますか?
V9の電源ケーブルがメガネ型というのが不満です。

書込番号:6053746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/27 13:07(1年以上前)

コンセプトは大分違いますね。これを買っても、これだけでは再生機能しかありません。丁度、CDがあるのでCDプレーヤーを買うのと同じです。

音質は各社が力を入れていますので、そう違いはないと思います。音声DACにもよりますが性能を上げるためには桁違いの費用がかかります。この辺は各社、同じとみて良いでしょう。尚、V9の電源ケーブルがメガネ型と言うのも音質等を重視した証と想像します。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/070214-a-2.html

書込番号:6054104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/27 15:50(1年以上前)

>V9の電源ケーブルがメガネ型と言うのも音質等を重視した証と想像します。
これはベースが「スゴ録」だからです。
一応音質・画質に効果がある太めの電源ケーブル
は使われています。
S77は3ピンのインレットタイプですから、ケーブル
交換で音質変化を楽しむにも選択肢は広いですね。
メガネ型はテクニカしかないです。

書込番号:6054503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/02/28 17:40(1年以上前)

メガネ型ケーブルにつぃてのご意見参考になりました。

確かにこの電源ケーブルは種類が少なく、秋葉原で探した結果、
私はオヤイデ電線の5千円のメガネケーブルを買いました。
あと、ダイナにも何とかテクノロジーというケーブル会社
のメガネ型が19,000円でありましたが、硬すぎて使いにくそうです。
V9の付属のメガネ型というのは、それなりのグレードでしょうか。
できれば、電源ケーブルには5万円以上掛けたいものです。




書込番号:6058661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/28 18:15(1年以上前)

テクニカ以外でもあるんですね。

>V9の付属のメガネ型というのは、それなりのグレードでしょうか。
メーカー付属品ですから。
スゴ録D90付属品と同じものです。

書込番号:6058746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/03/01 11:25(1年以上前)

 P.S.
 
>何とかテクノロジーというケーブル

  キャメロットテクノロジーでした。


書込番号:6061488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/03/01 20:59(1年以上前)

今日、久し振りに小沢征爾の[運命]を聴きました。NHK音楽祭2005年のものです。いつもは曲だけの再生ですが、番組全部を再生しました。聴衆の反応も見れて臨場感があります。それに自分が映っていたら記念にもなりますね。

やはりプレイリストは必要と思いました。オリジナルがそのまま残せるのが最大のメリットと感じました。今年いっぱいに次期機種が発売されなければV9に傾いてきました。しかしD-VHSも沢山あるし迷っています。

書込番号:6063011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/03/02 09:37(1年以上前)

画質にこだわりさん、

 >今年いっぱいに次期機種が発売されなければV9に傾いてきました。

 私もこれだけV9に惹かれていますが、今一、購入に踏み切れないで います。
 次機種では、さらにマニアックなプレヤーが出てくるの
 ではないかと期待しつつ、じっと我慢をしています。
 でも値段がもし15万を切ったりしたら、分からないなあ・・・



書込番号:6065009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/03/02 10:33(1年以上前)

>次機種では、さらにマニアックなプレヤーが出てくるのではないかと期待しつつ、
後継機は普及機種として廉価機仕様になる、というのが
予想としては多いですよ。
次期スゴ録がベースとなるので、それを参考にされたら?
松下が現行でも廉価仕様だから対抗上V9並みが維持されれば
嬉しいですけどね。

>値段がもし15万を切ったりしたら、分からないなあ・・・
15万なら2台目として欲しいですが、生産台数が少ない
から微妙ですな。

なおここ何日か急に音質が良くなってきました。
やっとほぐれてきたかな?

書込番号:6065133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2007/03/02 12:00(1年以上前)

>なおここ何日か急に音質が良くなってきました。やっとほぐれてきたかな?

音は全て、ケーブルからスピーカーまで[エージング]が大切ですね。

書込番号:6065357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/03/02 15:14(1年以上前)

画質にこだわりさん、

ケーブルのエージング効果は本当ですね。
私もケーブル交換して、半年してから音が急に良くなったという経験
があります。不思議なものです。
振動とノイズのカットの為に、マニア達は膨大な費用と時間を掛けて
いるようですが、最近のオーディオアクセサリーには、オカルト効果的な物もあり、いったい、健康器具販売と変わらないのでは?
と思われる事もあります。
 (マイナスイオン効果など、音場コントロール製品に多い)
雑誌でいえば、オーディオアクセサリーが若干その傾向、
Audio Villege は健康食品も混ざっています。

オーディオが癒しの世界なので、メーカーも一種マインドコントロール
で購買意欲を狙っているのでしょう。私も結構買ってますが。
そういう製品の例を紹介しますと、

1.スピーカーの前に敷くと、ユニットから放射された音のイオンバラ  ンスが整い、音が良くなるシート。(15,000円/枚)
2.左右スピーカーの中央に置くだけで音場が引き締まり、音像の存在  感がUPする物体。木製又は金属(7 〜25万円)
3.CD を上に数秒間載せるだけで音が良くなる。(9千円〜5万円)
 
 こういうの、まだあります?  
 ある時間使ってみて、急に外すと寂しくなるので効果ありと見るべき
 かしら。

書込番号:6065784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/03/02 17:22(1年以上前)

音は本当に難しいです。高音質と言っても、ある一定の線を越えると好みの問題になってしまいます。どうしても我慢できない音は別にして、心地よい音が出ていれば満足すべきでしょう。今のレコーダーは各社、いい線まで行っています。

しかし音の魅力は無限で、良い音(自己満足)に出会うとBDの高画質も[オマケ]のような存在になってしまいます。多分に精神的なものが強いのでオカルトまがいの製品が出回るのでしょう。ところでAudio Villege は廃刊になったのではないですか?

書込番号:6066076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/03/02 17:38(1年以上前)

 
 >Audio Villege は廃刊になったのではないですか?

 そうでしたか。知りませんでした。
 あの雑誌ですが、秋葉原のエンゼルポケットという店との
 繋がりが発行元のようです。ユニークなアクセサリーがあり、
 信奉者もおられるようです。
 
 オカルトというか、音楽には霊感が存在することは信じられます。
 人により精神的に演奏者と共鳴する部分があれば、音楽的霊感を
 感じる、或いはカリスマ性を感じる体験が多いです。

書込番号:6066112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/03/06 14:48(1年以上前)

今日、暮れのアシュケナージの[第九]を聴きました。これも全体的に低域不足です。ボリュームを上げても、うるさい音にはなりませんが、薄っぺらな印象を受けます。

5.1CHサラウンド放送を2HCで再生すると音域がカットされるのでししょうか?

書込番号:6081702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/03/06 16:05(1年以上前)


5.1-CHAN SACDハイブリッド盤のことですよね。
 それを2-CHAN で再生することについて。

 私も 5,6枚持ってはおりますが、本では優秀録音盤とあるので、 つられて買ったのです。
 同じくアシュケナージの「ローマの松」もあります。
 やはり2- CHAN では高音域が伸びず、残響も少なめ、そのために
 狭苦しい音場と感じまし た。 

 SACD 5.1 は、聞いたことが無いのですが、2-CHAN しかない人に
 とっては、無駄なスペックだと思うのですが。
 高いだけ損した気分。
 

書込番号:6081909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/03/06 19:16(1年以上前)

NHKの[受信相談]に相談したところ、2HCでも全域出ているとの事です。
2006年NHK音楽祭の[後宮からの誘拐]ではサラウンド放送で充分に出ていました。大太鼓は腹をゆさぶります。

個人的に思うのですが、ミキシングで各マイクの録音レベルの調整が難しいのではないかと思っています。昔のように優秀なマイクを2本で音場を出すのではなくマルチマイクですからミキサーの好みになってしまうのでしょう。

書込番号:6082480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/03/09 15:55(1年以上前)

グローバリーさん、今日はアシュケナージのベートーベンの[第二]と[英雄]を聴きました。これも録音は中々のものです。これも[優秀録音盤]に入っていますか?

SACDプレーヤーは発売当初に買いましたがV9が二台以上も買える値段でした。これも気に入ってはいますが、ソフトの値段が高すぎます。仮に同じ録音をSACDとCDで聴き比べた場合、違いが分かる人は少ないと思います。自分はフォーマットのスペックなどは余り気にしません。あくまでも生演奏との比較です。

その点、NHKのサウンド放送には本当に感謝しています。DVDレコを繋ぐだけで収録出来るのですから、グローバリーさんにも早くV9の購入をお薦めします。

書込番号:6093489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/10 10:16(1年以上前)

グローバリーさん、

クラシック音楽ではありませんが、今週 Blu-Rayの、グレイト・ジャズ・トリオの「レジェンド・オブ・ジャズ ライブ@ブルーノート東京」をAmazonから手に入れました。

音声は 5.1 ch 44kHz/16bit, Stereo 98kHz/24ビット リニアPCMです。 時間がなくてまだ全部視聴していないのですが、120インチスクリーンにハイビジョンの絵と、マルチチャンネルの高音質な音で、まるでその場にいるような臨場感が楽しめ、大変良いです。

Stereo 96kHz/24ビットの音声は素晴らしいですが、マルチチャネルは、音質を保ちながら、ステージの奥行き方向もわかる立体感があり、こちらの方が好みですね。 (時間がある時に、全曲を両方の音声でじっくり聴いてみたくなります)

早く、クラシックのBD-ROMタイトル出てくると良いですね。

書込番号:6096668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/03/12 08:41(1年以上前)


>グローバリーさんにも早くV9の購入をお薦めします。

 はい、今年の夏までには、購入したいと思っています。
 今のところ、ピュアオーディオ機器では、欲しいのは
 プリアンプ用のインシュレータ位ですので、当分はV9
 だけが、ターゲットです。
 手に入れるまでが楽しみなので、せいぜい我慢できるだけ
 がんばって夢を見ているようにしたいです。

 もっと価格が下がる事を期待しつつ、そして、
 クラシックのディスクが発売される事も。

 
 

書込番号:6105270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

チャプター分割について

2007/02/15 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

DVDレコーダーにはVIDEOモードとVRモードが存在していて
GOPというややこしい編集をしなければなりませんでした。

Blu-rayでは基本的にVRモードしか無さそうなので、
フレーム単位で編集が基本みたいな感じです。

そこで皆さんに質問ですが、Blu-rayではCM明けどのくらいで
チャプター打ってますか?私はCM明けアスペクト画面に
切り替わった時チャプター打ってますが、これで平気でしょうか?

それと、720p(D4)より1080i(D3)の方がザラつきますが
シャープに見え好きなのですが、皆さんはどちらにしてますか?



書込番号:6004977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/02/15 14:18(1年以上前)

CMが終わって番組が始まってから1フレーム目は、CM画像データが少し残って画質が落ちるように感じるので、私は1フレーム目は捨て、2フレーム目にチャプターを打っていますよ。
これで完璧にCMカットできます。
まあ、私の場合は、詳細編集はすべてプレイリストでやるので、もしもおかしくなってもやりなおしがきく。
(そのためプレイリストができないBW200は選択できなかった)

>720p(D4)より1080i(D3)の方がザラつきますが

私は1080PのHDMI対応のフルHD液晶で見ていますが、720Pにすると静止部分で輪郭にちらつきを感じますね。
1080iのほうが良い感じです。
まあ、1080Pのほうがさらに良いですが。

書込番号:6005170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/15 15:02(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん

なるほど!そういう時にプレイリストを使用するのですね!
今まで東芝機だったので、プレイリストは単なるダビング用の
概念が抜けなかったので考えもしませんでした。有難うございます!
確かにCM明け1フレーム目はワイド情報が反映されず4:3のまま
ですね。私も2フレーム目からにします。勉強になります!

やはり1080iの方が良い感じですよね!720pだと全体にピンぼけしてる感じがします。
というより1080p出力できるのは羨ましいです…。
私は今回37型プラズマと同時購入で720pまでしか対応してないので…。

本機をHIDM、PS3をD端子に繋いでますが、本機で録画した番組を
同じ条件1080iのPS3で再生したところ本機の方が断然シャープに
見え画質が私好みという結論が出て、高いだけあるなぁと関心しました。PS3も決して悪くないですが、輪郭が甘い気がしました。


書込番号:6005278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/15 16:37(1年以上前)

訂正です

本機をHIDM…×
本機をHDMI…○

でした…。ちなみにPS3で再生したのは地デジ番組を
Blu-ray Discにムーブしてからの再生映像です。

書込番号:6005489

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/15 17:07(1年以上前)

DORAGNFORCEさんのPDPは1080iがベストだと思いますよ。

基準は縦のライン数ですからそうなります。 横は数は欠けますが、その分、画素ピッチも縦横比で差別化してるし、D3に併せた描写で至極スムーズに表示されてると思う。この先、フルに対応してくれば画素ピッチも1:1になるんでしょうけどね。

・・・ で、、1080p出力に関して言えば、
V9は明らかに写す側のテレビに併せてくると思いますよ。

これが例えば相手がX1000だと、1080iの放送波を無理にHDMIでプログレッシブ化すると、画面更新時に画面下の字幕が、結構な長さで残っちゃたりするから、コマ数の違いと言うよりは寧ろ、テレビ側の違いなのかなぁと思う。 仮にX2500でコレが出ないと言うのであれば、液晶パネルがプログレッシブに対応してるか否かの差はこうゆうトコで差が出るんかなぁ。・・・ と。逆に言えば、それだけキチッとV9が画を出してるって事かなぁとも思う。 D端子では未だ試してませんが、結局、X1000の場合も1080iがベストです。


> PS3も決して悪くないですが、輪郭が甘い気がしました。

これは僕もそう思います。

同じD3でもPS3は比較的テレビを選ばない画作り。

特に >輪郭が甘い気がしました。 ←この部分だけで言えば、前述のX1000で1080Pに上げて出した時にも同じような印象は受ける。 つまり、、比較的画素数の少ないプログレッシブのテレビでも、綺麗に写るようになる事を想定してるんじゃ無いかと思うんですけどね。

V9は久し振りに手応えを感じさせてくれる一品だと思います。。 

書込番号:6005563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/02/15 19:13(1年以上前)

zinn_zinnさん

有難うございます!私のPDP、HR9000は1024×1080です。
縦が合っていないので違和感があったのかもしれないです。

720pが良いとすれば、パナのPX600あたりですかね。
あれは、1024×720ですから。何でも新しい規格が良い
というわけでもないんですね。いや〜勉強になります。

そうなんですよPS3だとキレイには映っていますが、
何となく安っぽいというか何と言うか…。
はじめは、D端子とHDMI端子の違いかなと思いましたが、
そうではないみたいですね。

このV9はソニーの力を感じますね。最初は片面1層のみで
「ソニーの技術力も落ちたな」とか思ってましたが、
それは撤回します。恐るべし!ソニー!!

書込番号:6005933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用ディスクは?

2007/02/13 23:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:63件

パソコンデータ用Blu-rayディスクは使えますか?

書込番号:5999070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/13 23:43(1年以上前)

ログにありますが・・・・・・・・
使えますので安心してどうぞ

書込番号:5999130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-V9
SONY

BDZ-V9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 8日

BDZ-V9をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング