
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月15日 00:17 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月12日 16:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月13日 11:33 |
![]() |
1 | 47 | 2007年2月20日 10:31 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月10日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月10日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
皆さんこんばんは。
ソニーのプレミアムケースを持ってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
普通のケースよりやっぱりいいですか?
あと大きさは普通のケースと同じですか?
普通のケースがあまりにも安っぽいので。
ソニーはまだ少し色が付いていてマシですけど。
それと皆さんはRとREをどう使い分けていますか?
第一世代はREしかなかったので迷う事は無かったですけど。
コピーワンスだとHDDに戻せないのでREの魅力半減ですよね。
消せばまた使えると言うのは魅力ですけど消すような番組は
あまりBD化しませんしね。
パッケージメディアが出るまではRE残しておいて
買ったら消してまた使うって方法もありますけど。
0点

他のメーカーも色で区別化されてます
でも軽いっちゃあ軽いです
プレミアムケースは店頭で解るとおり同サイズです
1セットありますがまあまあです
ちゃちいのでまとめて
金属製のケースに入れてます。
DVDとの識別が用意なように
>それと皆さんはRとREをどう使い分けていますか?
保存用がBD−R
あとで消す可能性があるのはRE
書込番号:5999010
0点

K’sFXさん返信ありがとうございます。
普通のケースと同じサイズですか。
でも金属製のケースっていいですね。
僕も今度いいケース探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5999356
0点

プレミアムケースは外に持って出る時に重宝
しそうですね。
>それと皆さんはRとREをどう使い分けていますか?
保存用はBD−R。
消す可能性あるもの(パッケージ買う予定等)
はREです。
価格の問題からほとんどBD−Rですね。
書込番号:6000298
0点

>でも金属製のケースっていいですね。
僕も今度いいケース探してみます
ん?1枚1枚じゃないですよ
こういうの↓
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-mm18/index.asp
これとはちょっと違いますが金属製のケース
書込番号:6000633
0点

デジタル貧者さん こんばんは。
プレミアムケースは結構使えそうですね。
今度試しに買ってみますね。
やはり皆さん-Rが中心のようですね。
情報ありがとうございました。
K’sFXさん こんばんは。
ケースってそういうやつのことですか。
てっきり一枚一枚金属製のケースに入れて凄いなあと思ったんですけど。
外に複数枚持ち歩くならそのケースいいですけど、
棚に入れて飾ると言うのとは違うみたいですね。
最近オブジェ化している初期の頃の今は無きパイオニアの-RWの
ケースが高級感があって良さそうなんですけどDVDと書いてある
文字がむなしいです。
書込番号:6003508
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
タイトル通りなのですがV9とスゴ録のRD800の両方でそれぞれハイビジョン番組を録画したい場合
どのように接続・配線すればよろしいのでしょう?
テレビはパナソニックのPZ600でアンテナ線は地デジ・アナログ・BS・CSが1本で部屋にきています。
TVには1台分の入力しかないのでどうすれば良いのやら・・;;
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

何の接続をされたいのですか?
単なる映像入力の話しかと思いきや、アンテナの話になっているし。
今のDVDレコーダーは、アンテナ出力をTVに繋いでも何も見れないはずです。
アンテナの接続は
一番分かりやすくオーソドックスなのが
壁→3分配器→BS/CS・U/V分波器→V9
→BS/CS・U/V分波器→D800
→BS/CS・U/V分波器→TV
で、録画とそれぞれのチューナーでの視聴が可能です。
TVへの映像入力は、
V9→HDMI→TV
D800→D端子+音声→TV
とするのが良いと思います。PZ600にHDMI入力が2系統以上あれば(無かったと思いますが)、D800もHDMIで接続された方が良いと思います。
TVでは、入力切替での視聴になります。
アンテナの接続は、他にもやり方はありますが、書くのが面倒なので。
書込番号:5992060
0点

失礼、PZ600は、HDMI入力が3系統ありますね。
であれば、D800もHDMI接続した方が良いですね。
あと、アンテナの分配器と分波器は別物なので勘違いしないように。
書込番号:5992086
0点

エンヤこらどっこいしょさんお返事ありがとうございます。
そして説明不足で申し訳ありませんでした;;
私がお聞きしたかったのはアンテナ線をV9やRD800の入力に繋げ、それぞれの機種のアンテナ出力から
TVに繋げるものだと思っていましたのでどうやって2機種分のアンテナをTVに繋げるのかが
わかりませんでした。
壁→3分配器→BS/CS・U/V分波器→V9
→BS/CS・U/V分波器→D800
→BS/CS・U/V分波器→TV
上の様に教えていただいたやり方だとV9とD800からはアンテナの出力からTVに繋げなくても
問題はないのでしょうか?
説明ベタですみません;;
書込番号:5992128
0点

レコーダのアンテナ出力からTVに繋げなくてはならないと思うのは、VHSデッキなどの接続の頃の名残でしょう。
その当時、TVにビデオ用の入力が無いものが多く、VHSデッキでは、再生したビデオ信号をTVの 1ch か 2ch (どちらかその地域で空いている方)にわざわざ載せて、TVへ送っていました。
従って、TVのアンテナ入力は、VHSデッキから接続する必要があったのです。
いまや、TVは、D端子、HDMIなど豊富に入力端子があります。
レコーダの再生出力は、それらの端子経由でTVへ行きますので、アンテナ線は関係ありません。
TVとレコーダ2台であれば、3つに分配して、それぞれ行きっぱなしで全く問題なしです。
書込番号:5992218
0点

ミュージック・ファンさんアンプの方でもお世話になっております。
アンテナ線は各レコーダーからTVに繋げなくてもよいのですね〜良く理解しておりませんでした;;
そうしましたエンヤこらどっこいしょさんとミュージック・ファンさんのおっしゃてるように
分配器で3つに分けてそれぞれをさらに分波器で分けたのをレコーダやTV等に繋げれば良いのですね!
私でも理解できました。ありがとうございました^^
あと分配器と分波器なのですが色々な種類のが色々なメーカーからでていますがお勧めなのは
ありますでしょうか?
これから地デジ、WOWOW,スカパーデジタル、アナログ放送を見る予定です。
書込番号:5992267
0点

特にと言うのはありませんが、一応専用のシールドがしっかりしたものを使うと良いと思います。
むしろ、使うケーブルを最短で良いもの(5C-FB)を使われた方が良いと思います。
書込番号:5992321
0点

接続の基本を理解されたところで、
私は以下の接続をお奨めします。
壁→2分配器→BS/CS・U/V分波器→V9→TV
→BS/CS・U/V分波器→D800
2分配器は全体が金属でできたもの
接続ケーブルはF型接栓で太いもの(5C-FB等)
分配器は単純に信号分割するだけなので電波の強さが
3分配 → 1/3
2分配 → 1/2
となります。
V8/D800それぞれがWチューナーなので内部では更に
2分配されている事になるので、最初に2分配で
内部的には1/4に、最初に3分配では1/6となってしまいます。
壁からの信号が十分強ければ余り問題にならないかも。
尚、V9にTVをつないでいるのは単純にV9の方が
高級機だから、内外部のノイズ対策がしっかりしていると
思っただけです。
書込番号:5992351
0点

壁の端子からBS入力につながる経路に入る分波器、分配器、同軸ケーブルは、全てBS・110度CSデジタル放送対応と明記されたものを使った方が安心です。 (少し高いかもしれませんが)
書込番号:5992368
0点

もう一つ、もしBSアンテナは単独で、TVやレコーダ側から給電しなければならない場合、分配器は、2分配、3分配のどちらを使うにせよ、全端子電流貫通型というのを選んでください。
各機器のBSアンテナ電源は勝手に切れるので、使う(ONになっている)機器からアンテナへ給電しなければなりません。
共聴のアンテナの場合は、機器からアンテナへの電源はOFFにするので、どのタイプの分配器でも大丈夫です。
書込番号:5992385
0点

数珠繋ぎしたら?
壁→分波器→V9→D800→TV。
V9以降はBS、地デジそれぞれ入力・出力にケーブル
接続。
分配機買わなくていいから安く付くでしょ。
書込番号:5992466
0点

皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
質問をした時はまったく理解していませんでしたが今は繋がりや必要機器等が分かり
自分でなんとか出来そうです!今後また質問させていただいた際はよろしくお願いします。
書込番号:5992659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
初めて書きこします。パナとV9でどちらを買おうかまよっています。僕はよく録画中に一時停止使うのですがV9の取説には乗ってないのでできないのですか?今もっている日立の400GBのHDはできないこと知らずにかってしまったので後悔しました。また地上波デジタルをBDに直接録画はできないですか?パナの取説に予約録画のみ可となってるのでよく分かりませんとにかく普通にデジタル放送を見ながらBD、HDに直接一時停止使い録画したいのです。皆さん教えてください。
0点

普通にできますよ。
付属のリモコンの下部(蓋がついてます)に録画一時停止ボタンがあります。
私も今さっき実際に試してみましたが、録画を再開(一時停止を解除)した部分が再生時に若干切れるような感じがじます。
どのように活用されるかわかりませんが、通常ならば通しで録画した後にポイント編集をされたほうがより正確に編集できると思いますよ。
書込番号:5989856
0点

上の記述の補足です。
録画の一時停止に関してはHDDに対しての話です。
BR-DISCに対しては検証していません、あしからず。
書込番号:5989878
0点

V9はBDに直接録画できますよ。録画中の一時停止もできます。
なお、留守録の録画先をBDにすることもできますが、留守録中は一時停止できません。停止のみです。
これはHDDへの留守録でも同じ。
書込番号:5990418
0点

どうせ買うならUXGAさんfinewaveさんお答えありがとうございます。ついでにお聞きしますが地デジの画質はパナより緻密でしょうか?
書込番号:5994414
0点

>地デジの画質はパナより緻密でしょうか?
V9の過去ログ[5972217][5982785]が参考に
なるでしょう。
V9とスゴ録D90で比較すればV9が圧倒的に
緻密、高精細ですね。
書込番号:5996351
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
当方VAIOのPCV-RZ63でビクターHR-S20000からの画像を編集してDVD化しておりましたが、昨年末に29型のテレビがとうとう壊れたのを機会に液晶テレビ東芝42H2000を購入しまして例のダビングしたDVDを見たところ、とても見るに耐えない画像に愕然としてしまいました。
また、レンタルのDVDについても同様の画質に閉口しました。
42H2000を購入したKsさんでこの話をした所「DVDの画質だと30型台だとあまり目立たないのですが、40型オーバーの画面では荒くなるのです、それがDVDの限界です」の事でした。
そしてHR-S20000からのダビングについてもDVDのフォーマットではそれ以上は望めないこととの事でした。
そこで、これからの事も考えるとブルーレイもしくはHDを購入するしか無い事と考えておりますが、前出のビクターHR-S20000からの画像をBDへダビングしたとしても、HR-S20000の画をVAIOでダビングした画質とは変わらないモノなのでしょうか?
基本的にHR-S20000の画質以上にはならない事は承知しておりますが、今の42型では以前のS-VHSなんてこんなものなんでしょうか?
こんな事やられている方いらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。
0点

その通り 限界です
アナログ放送の保存物は、そんなものです
V9ならアナログを高レートで録画しBD化できるモードもあるので、劣化はかなり防げるでしょう
が所詮はS−VHSです
書込番号:5984186
0点

HR-S20000の直接再生でS入力の画質調整をいじって
何とか見れるレベルになりませんか?
ならないなら「そんなもん」ですね。
BDにダビングするのはDVDよりかはマシです。
でもダビング画質だけで言うならV9より昔のS77
の方が良い結果が得られそうです。
V9のSD記録モードはTS変換が入るせいか、S77に随分
劣る気がします(XR、SR)。
S77が劣化を巧くぼかすだけかもしれませんが。
書込番号:5984398
0点

デジタル貧者さん有難うございます。
しかしBDZ-S77にはハードディスクないですから、編集できませんね
ということはまずBDZ-S77で無編集ダビングのみですか。
編集するにはなんか良い方法ありますかね?
ちなみにTS変換とはそもそもどんな事をしているのでしょうか?
そしてTS変換BDZ-S77には無いのですか?それとも入ってるんだがうまくごまかしが利いてるのでしょうか?
あと、BDZ-S77にはHDMI端子が無いのもごまかしに関係してるのでしょうか?
書込番号:5984927
0点

>BDZ-S77にはハードディスクないですから、編集できませんね
そんなことはありません。
Blu-rayディスク上で編集できます。
A-B間消去、プレイリスト作成、タイトル分割・結合といった、V9で可能な編集はS77でもできます。
S77で打ったインデックスは、V9ではチャプターとして認識もできます。
書込番号:5985043
0点

どうせ買うならUXGAさんありがとうございます。
A-B間消去ってフレーム単位で出来るのでしょうか?
それとも秒単位なのでしょうか?
ダビングが終わってから最後にこれで保存とかのステップになるのでしょうか?
その頃の高額AV機器は見ないようにしておりましたので、全く疎いです。何といっても大学生が二人いますのでAV機器にそんな額を注ぎ込む余地が無いもんですから。出来るだけ見ないようにしてましたもので(笑)
つでにお尋ねしちゃいますが、地デジ対応バージョンアップとかはどんな感じなんでしょうか?
関係無いけど雷なってますね。
書込番号:5985127
0点

S77の編集はフレーム単位でできます。編集精度はV9と同じ。
Blu-ray上での編集は、HDD上でするのと違いはないです。
なお、書き換え型Blu-rayは(殻付き・殻なし共に)ファイナライズは不要です。
私のS77は地デジ対応にはしていません。
書込番号:5985919
0点

>TS変換とはそもそもどんな事をしているのでしょうか?
V9はどの記録モードでもBDには高速ダビング出来るように
なっています。
そのためのTS記録です。
V9でHD番組をSRで録った時、まるで初めからSDで
放送していたような画質でした。
印象伝わるでしょうか?
>BDZ-S77にはHDMI端子が無いのもごまかしに関係してるのでしょうか?
比較はコンポーネントでしています。
私は液晶・プラズマは好きじゃないのでHDMI環境は
まだありません。
年末には40〜46型の液晶を「とりあえず」導入する予定
ですが。
>地デジ対応バージョンアップとかはどんな感じなんでしょうか?
私も地デジ対応にはしていませんが、ソニーの対応TVかチューナー
が必要で、地デジ再生はそのチューナー経由です。
(いわゆるD-VHS方式です)
書込番号:5986992
0点

以前、私もDVDの画質がこんなに悪かったのかと
思った経験ありましたが・・・
液晶テレビ東芝42H2000にS端子につなげて見てるんでしょうか?
SD映像をHD対応機器で見る場合はアプコン+D端子(HDMI)で
ないと綺麗に見れないです。
東芝42H2000 表示画素数1366×768画素だから
DVDもアプコンすれば地デジ放送までは行かないけど
十分HDレベルに近い綺麗さで見れると思いますよ。
現在、DVDでHD番組を録画して十分満足しています。
書込番号:5987840
0点

7月1日PRIDE無差別級グランプリ2006 2ndROUND
フジテレビ放送中止でスカパーをRD-X5で録画した画像
ですが十分DVDでも綺麗でしょ?
吉岡美穂さんは、この時1回しかPRIDEに出てない!
http://popai77.hp.infoseek.co.jp/sd1/
書込番号:5987881
0点

EXILE7 さん有難うございます
EILE7 さんの視聴環境はどんななんでしょうか?
>EX現在、DVDでHD番組を録画して十分満足しています
これがどうしても信じられないのです
>アプコン+D端子(HDMI)で
そんなに変わっちまうもんなんでしょうか?
だとしたらこんな高いレコーダ必要無くなりますね。
メディアもまだまだ高いですし。
Ksの店頭でPS3のデモでソニーの液晶テレビ(型番不明)にHDMI端子接続で音楽DVDの再生してましたが、
「あーやっぱこんなもんなんだな」と思ってしまう画像でしたが。
書込番号:5988420
0点

荒川サイクルさん
HDの番組を、SD (XPモード)に記録し、1080i/p にアップコンバートした場合については、少し長いのですが、以下のリンクの、
5986959 をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5961061/
書込番号:5988472
0点

ミュージック・ファン さんありがとうございます
今、ザーっとですが見させていただきました。
結論としまして
1、HD映像は現行DVDに録画するのは無理
2、無理は承知でHDチック(偽)は画像ならDVDでも録画できるが
あくまでもチック(偽)
3、40型以上の大画面では特にHDチック(偽)では無理なので
一期一会の録画機器はBDもしくはHD機を選択するしかない。
こんな感じでしょうか?
私にとっては非常に為になりました。
本当にありがとうございました。
と言う事で、V9は高いからV7でも買おうかな・・・
が最終結論でーす。
書込番号:5988638
1点

荒川サイクルさん、
参考にして頂いて、良かったです。
ほぼ、そのような結論になるかと思います。
私の120インチでは顕著です。
V7より、BR100が価格では下がっているようですね。
W録を取るか、2層を取るかで悩む所です。
書込番号:5988770
0点

ミュージック・ファンさん
BR100はこの質問の最初の部分の編集が難しいと思われますので
現在では候補には挙げられません。
しかし、これらHD画像の録画機はまだまだ先が見えませんね。
本当に消費者としては困ったもんです。
本音としては、選択肢が多いのは良いのですが、もう少し値段がこなれて来ないと手が出せないです。
どちらかが勝つとか負けると言う事は、結局消費者にそのツケが回って来る訳で、VHS,ベータの再燃はどんなもんなのでしょうね。
メディア屋さんも固唾を呑んで見守っているのでは無く、もっと主導権を握っても良いと思うのですが。
言ってる意味は、日立さんはBD側なのでマクセルブランドでドカーンとメディアを安く出せばかなりインパクトあるんじゃないでしょうか。と言う感じです。
何か話の方向がかなり変わりましたが、最終結論としては
1、HD録画機種を近いうちに買わなければならないことが
判明しました。
2、購入するには10万円を下回るのを待ちます。
3、当然精密機器なので5年以上の保障を付けなければ
ならないでしょう。
4、フォーマット戦争の行方は予断が許せない状況ですが
不幸なのは消費者です。
こんな感じで締めくくる感じでしょうかね。
書込番号:5989071
0点

>4、フォーマット戦争の行方は予断が許せない状況
市販パッケージとしては、まだかも知れませんが、録画器としては、決着がついてしまっていると思うのは、私だけではないでしょう。
書込番号:5989680
0点

ミュージック・ファンさん
さー?!
こればっかりはホントわかりません
終わって見ないと。
書込番号:5989975
0点

> 終わって見ないと。
確かに。
ですが、、A1で録ったHD DVD-R メディアが
A1以外に他のどんな機器で観れるのかは気になります。
東芝には此処を判り易くスカッとさせて欲しいです。。
書込番号:5990191
0点

荒川サイクルさん、
フォーマット戦争については、私がほぼ終わっていると思った根拠をあげておきますね。
レコーダとしてのシェア
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/36622/
市販パッケージの売れ行き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070208/20cfox.htm
ここでの議論
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5929394/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5982536/
等多数。
私が述べたのは、ハイビジョンのDVD化の話ですから、元がSDのS-VHSには直接当てはまらないと思います。
要は、出来る限り品質を保って、デジタル化する事と、適切なアップスケーリングがポイントです。
Victorの HR-20000 検索してみました。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=900190011032&APage=883
すごい。当時のフラッグシップ機をお持ちなのですね。
この画質をできるだけ落とさずにディスク化するなら、
HD-20000 -> [DV Converter] -> PC -> BDディスク
または
HD-20000 -> [DV ConverterとしてD-VHSデッキ] -> i.Link付きBD レコーダ(BW200) -> BDディスク
が考えられるのではないでしょうか?
DVコンバータとしては、代表的なものは以下があります。もっと高級な業務用もありますが。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_index.php
IEEE1394インターフェースで、PCにDV形式のDVIファイルとして取り込めます。 1時間で10G超えるファイルになりますから、それなりに大容量のHDD必要ですが、画質は良いです。
これが、BW200などの i.Linkで取り込めるのかは、実験してないのと、レポートも無いので不明です。
これと同じ機能が、DVカメラや、D-VHSデッキに内蔵されています。
私は、8mmビデオのデジタル化のため、GV-D200(Sony製)を使って、DV形式でPCに取り込みましたが、オリジナルの画質保っています。(といっても所詮 8mmや Hi8ですが)
BW200は、D-VHSの動作確認済みの機器が載っていますので、D-VHSデッキを、DVコンバータとして接続すれば、確実につなげますね。
後は、BW200のアップコン機能で、720pにしてあげれば、お手持ちのTVとの相性は良いのではないかと想像します。
最後のBD化を除けば、i.Link取り込み可能なハイビジョン対応HDDレコーダがあれば、HDDに落とすところまではできます。
書込番号:5991475
0点

済みません。書いてから気がついたのですが、DVコンバータと、D-VHSの出力では同じIEEE1394でも、形式が違います。
DVコンバータなら、DV形式であり(SDに限る)、V9でもBW200でも録画できます。
D-VHSからのは、i.Link (TS) (SDに加え、HDも扱える)なので、BW200で無いと取り込み不可です。
書込番号:5991563
0点

荒川サイクルさん、
もう一度最初の書き込みを読み直してみました。
>液晶テレビ東芝42H2000を購入しまして例のダビングしたDVDを見たと
>ころ、とても見るに耐えない画像に愕然としてしまいました。
>また、レンタルのDVDについても同様の画質に閉口しました。
ここで、目を引いたのは、レンタルのDVDが見るに耐えない画質であるという点です。
プレーヤーの機種とTVへの接続方法、出力のモード等、どのようなDVDの再生環境ですか?
私のところでは、120インチのプロジェクタでDVDを見ますが、市販のDVDは、そこそこ良い画質で見ることができます。 DV9600側でHDMI経由 1080p にしたものでも、D端子経由でプロジェクタ側でアップスケーリングした場合でもです。
他の方も指摘されていますが、今の環境で、DVDのアップスケーリングがうまく機能していない可能性があります。
まず、42H2000ですが、画素数が1366x768のようですから、HDMI経由でアップコンバートした画像を見るなら、1080iではなく、720p にした方が、TV側での余分な画素変換が入らなくて良いと思います。
または、逆にアナログのD2でつなぎ、TVにアップスケールさせる手も試してみてください。
もし、HDMIで出力できるDVDプレーヤーが無いのであれば、その辺りから機器を揃えられたらどうですか? Pioneerの DV-696AVとか、もう少し価格は上がりますが、Panasonic の DVD-S97。
これで、アップスケーリングを適切にすると、まず市販のDVDが、見るに耐える画質になるはずです。 その上で、PCで編集したDVDの質が問題であれば、先ほど書き込んだDVコンバータによる取り込みなどに進まれたらどうでしょうか?
書込番号:5992320
0点

ミュージック・ファンさん
そうなんです、DVDプレーヤーのクオリティーがかなり低いのです。
うすうすは気づいていたのですが、今更アップスキャン再生の為に買い換えるのは辞めておりました。
そこで改めて質問させて頂きます。
V7.V9はアップスキャン効果は高くは無いのでしょうか?
PS3程度なら(PS3はアップスキャンしてなそうです)やっぱり買うのはやめますが。
書込番号:5992943
0点

>V7.V9はアップスキャン効果は高くは無いのでしょうか?
V9はDVD再生画質は高いですよ。
アップコンバートも定評あります。
高級機の味(性能)です。
PS3は確かにアップコンバートしていません。
書込番号:5993053
0点

V7. V9 に飛びつくのも良いですが、DVDプレイヤーだけなら、パナソニック DVD-S97 \35,700 これは少し痛い出費としても、DV-696AV なら、最安価格(税込)\12,450 ですよ。
この辺りで、効果を見てみたらどうですか? というのが先ほどの書き込みです。
書込番号:5993093
0点

DV-696AVのアップコンバートは[5970012] でギルベイツ3 さんが書かれていますので役不足では無いでしょうか?
確かに12,450円ですから買ってもいいんですけど
皆さんはどの様にお考えになりますか?
書込番号:5993479
0点

それは、今の環境次第でしょう。
DVDプレイヤーの機種は何ですか?
TVへの接続は? S, D端子、HDMI
D端子の場合は、プログレッシブ (D2)ですか?
書込番号:5994272
0点

D2だと思います。
プログレッシブ機にはしましたが
型番はオンキョーDV-S555です
以前はパイオニアDV-353でした
書込番号:5994319
0点

今のテレビが、D2で入力したアナログ信号を綺麗に表示できないとすると、TVの入力のA/Dコンバータがいま一つか、TV内部のスケーラーの処理が悪いのではないでしょうか?
それで、市販のDVD-ROMが見るに耐えない画質なのであれば、やはりHDMI付きDVDプレーヤーで、720p にアップスケールした画像を一度入れて見る価値はありますね。
購入するのは勿体ないかも知れないので、電気点で、確認のために無理言って借りるとか、知人に借りるとかできませんか?
Panaの薄型のHDMI付きDVDプレーヤーは良くあちこちで見かけます。
書込番号:5994370
0点

了解です
V9と同等のアップコンバートが必要なのですが・・・
DV-696AVは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:5994665
0点

>DV-696AVは大丈夫なのでしょうか?
さあ、そればかりはご自分の目で確かめてください。
借りる以外にも、テスト用のDVDディスクを持って大型電気店に行き、DVDプレイヤーを、同等の液晶テレビに繋いでデモして貰う手もありますね。
書込番号:5994926
0点

アップコンバートにばかり興味が行ってる
様ですが、画質はそれなりに投資しないと
いけませんよ。
\12,450で済むならベストでしょうが?
V7買えば1台2役で済むと思うんですが。
でも10万円を下回るのは新製品出てから
でしょうね。
V7はV9より劣るでしょうね、画質。
HR-S20000(40万)に比べたらV9は20万
以下ですから半値なんですが?
バブルの頃のビデオに比べたらV9もそれほど
物量投入してるわけではないんですが。
書込番号:5996135
0点

V7とV9はやはりその辺りのスペックも違うのでしょうかねー
HDの容量だけの差では無いって事ですか
それにしては値段が近ずいている気がしますが・・・
HR-S20000を購入する時は子供が小学生でしたからあんまり金かからなかったのですが、今は大学生二人なので火の車状態です。
ですから、20万円以下でもきついんです。
ただ、TV内臓のHDの中身は増える一方で、録画できなくなるのも時間の問題ですし。
残しておきたい映像もありますのでやっぱり録画機は買わなければならない訳で。
現状のDVDの画はそれで少々変わってくれればいいかなー
って感じです。
どちらにしても現状のDVDの画質の変化にはあまり期待しておりません。
書込番号:5996538
0点

荒川サイクルさん、
最初の書き込みを読んで、HR-20000 で録り溜めたライブラリをできる限り高画質で見たいのだと思いました。それで色々提案したのですが、DVD画質はどうでも良い程度だったのですか?
なんだか、ほんの少しですが、おっしゃっている事がふらついているように感じます。
>現状のDVDの画質の変化にはあまり期待しておりません。
繰り返しになりますが、私の120インチプロジェクターでは、市販のDVDも、Hi-8からPCでDVD化したものも、本来の画質でみることが出来ています。
自分でPCで焼いたDVD持って、大型電気店か秋葉原に行って、UP Scaling に優れたDVDプレーヤーか、DVDレコーダーで、どれくらい現状と変わるか見てきたら良いのでは? 現状の見るに耐えないという画質がどの程度か一番ご存知なのは、荒川サイクルさんですから。 ついでに、Blu-Rayの画質も見てきたら良いと思う。
その上で、予算との兼ね合いで、DVDプレーヤー、DVDレコーダー、BDレコーダーのどれにするか悩んでみてください。 一気に望む構成にならなくても、少しずつそろえていく手もあります。
特に気にされている、次世代DVDのフォーマット戦争の決着が見えるまで、どうつなぐかも、悩みどころですね。
まあ、現状に何も手を加えないと決めるのも、一つの選択肢ですから。
書込番号:5998797
0点

ミュージック・ファンさん こんばんは
そうですか
DVDフォーマットの可能性を見限るのはまだ早いですかね?
ではミュージック・ファンさんとしてはDVDレコーダーでお買い得な機種ってどれになりますか?
言ってる意味は過去画像の高画質視聴環境プラスHD画像の板化保存です。
この両者を高い次元でBD以外でリーズナブルに解決する案をお聞かせ願えませんでしょうか?
私としてはHD画像をいったん見てしまうともう後はボロボロに見えてしまうのです。
この板でこんな事書いてもあんまり意味ないでしょうが、私のTVでは地デジとBSハイビジョンでは同じソースでも画はかなり違います。
地デジは所詮地デジ、BSデジにはかないません。
そんな事もあって、保存は次世代でなければ無理なのだろうなと予測しているのです。
HR-S20000を買った時も回り道するなら、高い買い物だけど後でやっぱりあの時に買っとけば良かったのになとお思いたく無かったからです。
正直、友人にはそのデッキでなに録るの?と聞かれてそりゃBSアナログと地上アナログがメインですよね。
Hi8ビデオカメラで録った画質を残したいのも大きな要因でしたが
結果的には買って大正解でした。
しかし、そのおかげでデジタル化は置いてきぼりになり、現在になります。
ですので、アップコンでDVDが綺麗に見えてもHD画像の保存はDVDでは無理だと考えているのです。
録画機は一期一会ですし。
思い切りが必要な時期じゃないのかと思っております。
いかがでしょう
書込番号:5999031
0点

>アップコンでDVDが綺麗に見えてもHD画像の保存はDVDでは無理だと考えているのです。
それは、その通りだと思います。私が3連休に行った実験でも、その通りの結果になっています。
画質は、BSデジタル > 地デジ > アップコンしたDVD
で、これは動かしようがありません。
>ではミュージック・ファンさんとしてはDVDレコーダーでお買い得な機種ってどれになりますか?
BDレコーダーです。 具体的には BR100 か BW200
>言ってる意味は過去画像の高画質視聴環境プラスHD画像の板化保存です。
>この両者を高い次元でBD以外でリーズナブルに解決する案をお聞かせ願えませんでしょうか?
答えがありません。なぜなら、BD以外は考えられないからです。
両立させて一気に解決なら、BDレコーダ以外にないですし、それが今はHD DVD とどうなるか判らないから買わないなら、待つしかないですね。 (今は何もしないという結果になります)
段階的な方法とは
1. 今は、過去画像の高画質視聴環境だけに絞り、DVDプレーヤーを買う。
2. BDレコーダーの価格がもう少しこなれ、フォーマット戦争の行く末も見えたら、BDレコーダー買う
というツーステップはどうですかと言ったのです。
これに、それまで待てないから、とりあえずDVDレコーダを買う,
その場合、1. と別々は勿体ないから、1.のDVDプレーヤーの代わりに買う、1の後で、2までのつなぎとして買う、などの選択肢は多いです。
書込番号:5999199
0点

荒川サイクルさん、
昨夜のやり取りは、私も少し冷静でなかったようで反省しています。 部分的な問いに答えると、どうどう巡りになるので、再度整理してみます。
荒川サイクルさんのニーズ(したいこと)
ア.) HR-20000で録り溜めた過去画像(SD)をできるだけ高画質で見たい
現在のDVD化したものの画質は見るに耐えない
市販DVDを見ても同様の画質
イ.) TV 42H2000 のHDDが一杯になりつつあるので、ディスクに残せる、レコーダーを導入したい。 その際、ハイビジョン映像は、劣化させずに、そのまま残したい。
できれば、内蔵のHDDからムーブしたいが、それが無理ならこれから放送される映像に限定して考える。 ただ、残したい放送が日々されているので、今のままだと、それを逃す事になる。
荒川サイクルさんの考えていること
a.) DVDは、いくらアップコンしても、所詮42インチのTVで鑑賞に堪える画質にはならないのではないか。
b.) DVDが限界なら、SD画像といえども、BDにコピーすればもう少し良くなるのでは
c.) BD レコーダは、今買ってよいのか? フォーマット戦争の行方は予断が許せない状況で、下手に手を出すと、不幸な消費者になる。
d.) 予算的には10万円ぐらいが上限
ア、イのニーズを一つで満たすのは、BDレコーダーなのですが、c.) d.) を考えると今は買えない、もう少し価格が下がるのを待つというのが、素直に考えた時の結論になります。
ただそうすると、日々の放送も逃す、過去のライブラリも現状の画質のままとなるので、悩んでいらっしゃる事と思います。
現実的に、次にどうするか決める前に、今考えている事 a., b. について、確認を要します。 c.) については、過去にもコメントしましたし、 d.) はご自身でどうするか決めてください。
現状の42インチTVでDVDを見たときの、見るに耐えない映像が、何に起因するのか、SDフォーマットそのものの限界なのか、DVDという入物の限界か、アップコンの問題なのかを、見極めませんか?
私の環境である36インチブラウン管TVと、120インチの固定画素(Full HD) プロジェクター共に、SDは、HDに比べて勿論見劣りしますが、見るに耐えないというレベルではないので、アップコンの問題が一番大きいように思えます。
ただ、他の人から聞いても、限界があるので、自分で見て納得するのが一番です。UPコンバージョンを最適に行ったら、どう見えるのかを実感するために、お店でデモしてもらったら? とコメントしましたが、もっと簡単な方法を思いつきました。
私が経験した、最上の部類に入るアップコンバージョンは、Windows Media Player 等のPCのビデオ再生ソフトウエアです。
PC で編集されているのですよね。 編集済みのファイルでも、DVDドライブに入れたDVDでもどちらでも良いのですが、PCで再生した時の画質は、TVと比べてどうですか?
条件を合わせるため、PCの解像度を 1024 x 768にしましょう。これだと、42H2000の 1366 x 768 の画面に 4:3 の映像を出した時と同じ解像度ですよね。 つまり、PCのソフトはこの時、画素のアップコンバージョンをしています。
PCのディスプレイと42インチTVでは全く大きさが違いますが、これは、視聴する距離を調整すれば、条件を合わせられます。
PCに17インチ4:3 のディスプレイがつながっていると仮定します。
縦の長さは、10インチ = 25cm です。この2倍または3倍の距離でみましょう。 TVの方は、縦が20.6インチになりますので、丁度倍です。 PC から 50cm で見たなら、TVは100cmでみましょう。 これで、目から見た画角は同一です。
この条件でPCとTVを見比べ、同じ画質に見えますか?
同じに見えれば、これ以上SD画質または、VHSライブラリの改善はできません。
もし、PCはOKで、TVの方が酷い画質であれば、問題はSDフォーマットや、DVDのフォーマットの限界でなく、今のTVのアップコンバージョンがPCのソフトウエアほど良くない事にあります。
PCで見るレベルにまで、改善できる方法はあります。
もし、PCに、DVI出力があるなら、HDMIに変換してTVに入力して、直接に確かめられますが、PCの移動などで簡単に出来ないなら、この方法で十分でしょう。
ここで出勤の時間となりましたので、これを実験して頂いて、結果を教えて頂けませんか?
それから次のステップを考えましょう。
書込番号:6000066
0点

V7購入はもう少し待ったらどうですか?
そもそも買うにも予算10万円では買えません。
それに本体買ってもBDディスクはまだまだ高い
です。
本当に残したいモノ厳選のつもりでも、残せる
手段があれば結構BDディスクの消費は増えていきます。
>TV内臓のHDの中身は増える一方で、録画できなくなるのも時間の問題ですし。
消しましょうよ(笑)。
V7もBD化しなければ250Gですからすぐに満杯になりますよ。
後、S-VHSもディスク化して残すほど重要ですか?
私はサンヨーのVZ-S6000Bを2台使って主にWOWOWの映画等を
300本位録画していましたが、デジタル化と共に全て
処分しました。
HDTVだとアナログは綺麗には見れないからです。
人それぞれですが、よくよく検討しないと大変ですよ。
(もはやうちにはビデオもアナログのDVDレコすらありません)
書込番号:6000530
0点

ミュージック・ファンさん並びにデジタル貧者さん
付きあわせちゃいましてすみません。
先ずミュージック・ファンさんには大変熱心にご教授して頂いて
幸せ者だと思っております。
>もし、PCに、DVI出力があるなら、HDMIに変換してTVに入力して
直接に確かめられますが
これはやってみる価値ありそうですね。
DVI−HDMIケーブルたまたま持ってますし。
このとき再生するソフトは何が宜しいでしょうかね?
DVDでいいのですか?
>Windows Media Player 等のPCのビデオ再生ソフトウエアです。
これはDVDに焼いたものは持ち合わせがありませんので我が家の DVDプレーヤーとの比較は無理ですよね。
どちらにせよ今週末にトライしてみます。
デジタル貧者さんいつもざっくばらんに有難うございます。
おっしゃる通りです、消します(涙)
実はちょうど今、子供たちを撮影した写真のネガのCD化依頼している最中で、全部で170本分ありました。
これをカネガネなんとかしなければいけないと思っていたのですが
16ベースでやっとリーズナブルな価格で出来る所を見つけたので実行中です。
PCを買う理由もHi8-SVHSの子供の成長記録をHR-S20000が壊れる前に
DVD化する為に買いましたが、一向に進まない状況でした。
そこに、42H2000が入り一部DVD化したものを見ると本当に愕然としてしまった訳です。
私の42H2000は今まで結構高画質で見ていたBSアナログもかなり酷い画になりますので「他のHDTVではどうなんだろう」なと思っておりました。
今の42H2000はやはりその部分には金かけてないですよね。
それが常識なのでしょうか?
ちなみに私の家にも300本位S-VHSのテープあります。
友人でもコレハと思うものをDVD化してらっしゃる方いますが、その方はイワユル一体型で無編集で丸ごとドンでDVD化されていりました。
私は編集したいのでPC買いましたが、メチャメチャ編集大変です。
くじけます。
話がだいぶソレタとこで
>V7はV9より劣るでしょうね、画質。
これはどうなんでしょうか?
あれからずーっと気になってます。
書込番号:6001416
0点

>それが常識なのでしょうか?
私はブラウン管のHDTVですが、アナログは酷いです。
HDTVはHD放送用ですから、大抵はそうです。
VZ-S6000BもS端子で画質調整いじり倒してやっと
見れる状態にしましたが、あんまり見ないので
去年の夏に売りました。
プロフィール・プロを残していたらまだ使っていた
かもしれません。
>これはどうなんでしょうか?
カタログ見てもらうとわかりますが、
V9とV7はかなり差別化されています。
私もV9とV7を比較視聴したわけではないです
から断言は出来ませんが、従来のスゴ録の経験
から言えば画質差は明白でしょう。
というか、V9がここまで高画質とは買うまで
想像していなかったですが。
ブログなどでV9とV7の差を比較しているのも
見ましたが、V7にはほとんど言及してはいない
ですね。
(悪く言ってる所はありません。が興味はV9に
向いています)
42H2000は「フルHD・1080P対応」ではないから
V7で十分ではないかと思います。
現行のスゴ録はコストの問題で高画質装備ではなく
なっていますが、V7はまだ高画質装備ではあります
から。
書込番号:6001647
0点

>42H2000は「フルHD・1080P対応」ではないから
確かにおっしゃる通りです
しかしながら、私の目ではフルHD・1080P対応とそうでは無い物の見分けが出来ませんでした。
そんなにフルHDって違うのでしょうかね?
なるほど、スゴ録の経験でそうなんですか
だとするとやっぱり中身違うのでしょうかね
どちらにしても、選べる機種少ないですね
とりあえずにしては価格が高いし、こうやってずーっともんもんとしてるのですかね。
ただ、買ってしまったらもうおしまいですから、ある意味今が一番楽しいのですかね!!
書込番号:6001692
0点

荒川サイクルさん、
色々な事が気になると思いますが、一歩ずつ疑問を解決して行きましょう。
>42H2000は「フルHD・1080P対応」ではないから
また、疑問増えてますね。 これは、ちょっと置いておきませんか?
今、家の120インチ見ていて、思いつきました。 もっと簡単に、極上のアップコンバージョンを体験する方法です。
地デジの番組を42H2000で見れますよね。 その中で、CMの殆どが 4:3 のアスペクトですね。4:3のCMはSDです。その映像を42H2000で見て、見るに耐えない画質ですか?
私の、120インチで見ると、地デジのドラマなどの本編に比べると、更に細部がもやっとぼやける感じではありますが、そこそこ見られる絵になっています。 多分、42H2000で見ても、同じ印象と思います。
それと比べて、S-VHSから焼いたDVD、市販のDVDは同程度の画質ですか? 見るに耐えないと書いていらしたので、きっと地デジのCMには劣ると思います。
地デジのCMは、元のSD画像を、放送局が1440 x 1080 にアップコンバートして送っています。 つまり、アップコンバートを適切に行えば、地デジのCM程度の画質にはなる筈ですね。
是非、CMと今のDVD再生の画質の違いを書き込んでください。
書込番号:6003075
0点

ミュージック・ファンさん
はい、見ました
1、キラキラ感が違う
2、ピント感が全く違う
3、当然ながら視野感が違う
1、と2、が逆ですね順位的には
でも、特に生番組(ニュース)ですと1、と2、はほぼ同等です。
あと、CMによっても違います、要は元のソースがHDかどうかだと思います。
デジタル貧者さん
私は自分の目を信じている人間です、V7とV9の差がフルHD・1080P対応と非対応の差でしたら無視できると思います。
書込番号:6003345
0点

荒川サイクルさん、
私の意図がうまく伝わらなかったみたいです。
>1、キラキラ感が違う
>2、ピント感が全く違う
>3、当然ながら視野感が違う
>要は元のソースがHDかどうかだと思います
これから見ると、地デジのHDソースとSDソースの比較をされたようですね。
今の荒川サイクルさんの機材で、
a. HDソースで、BSデジタルで放送された映像
b. HDソースで、地デジで放送された映像
c. SDソースで、地デジで放送された映像 (多くのCMなど)
d. 市販DVDを、今のDVDプレーヤーで再生した映像
e. S-VHS -> TV で再生した映像
f. S-VHS -> PC -> DVDプレーヤーで再生した映像
が、ご覧になれると思います。
画質的には、 a. > b. > c. の順に解像度(細部のピント感)が悪くなっていく事は間違いありません。
c.からf. は、いずれもSDソースです。 地デジで放送されるSDソースは、既に比較されたように、HDのものより、細部では劣りますが、見るに耐えないレベルでは無いですよね。 SDでも上手に再生すれば、 c. に近いレベルになる筈です。
私が比較して欲しかったのは、
c. と d.
c. と e.
c. と f.
です。
d. e. f. を見たとき、c. と雲泥の差がついていますか? 是非それを教えてください。
もし、そうならそれは、SDソースや、DVDの限界ではなく、SDソースの再生環境の問題という事になりますね。
書込番号:6004155
0点

>そんなにフルHDって違うのでしょうかね?
「フルHD」という語句から受ける印象ほどでは
ないです。
所詮液晶ですし。
高解像度感はわかるでしょうけど、その他の要因
は色々です。
ソースによって評価が一定でないのが今の液晶ですね。
年末に「とりあえず」購入予定というのも大画面の為で
画質的にはどこか妥協が強いられますね。
その分、安いですが。
>V7とV9の差がフルHD・1080P対応と非対応の差でしたら無視できると思います。
これは違いますよ。
私も1080Pでは見ていません。
ブラウン管ですから「フルHD」という概念も関係ありません。
でも差は(僅かながらでも)存在するでしょう、という事です。
反対にV7がV9に遜色ない画質なら(値段がもっと下落したら)
お買い得でしょうね。
>私は自分の目を信じている人間です
量販店などで実際に見てみるのが確実ですね。
でもV9はどこでも置いていますが、V7は展示すらない場合
が多いので。
42H2000は現行機だからどこでも置いてるでしょう。
HR-S20000はその昔、プロジェクタールームに設置されて
デモされたりしていましたが…。
S6000Bと比較視聴したこともありますね。
今回、HD DVD機もBD機も精々40型程度の液晶でデモされてる位
であんまりアピールされていません。
売る方も高いから売れないと思ってるんでしょうね。
書込番号:6004512
0点

荒川サイクルさん、
ここのところお返事来なくなってしまいましたが、まだ見てますか? お忙しいのかな?
書込番号:6015984
0点

こんばんは
当直があったりし、例のネガ→CDが出来上がったりしたもので
ミュージック・ファンさん
a. HDソースで、BSデジタルで放送された映像
b. HDソースで、地デジで放送された映像
c. SDソースで、地デジで放送された映像 (多くのCMなど)
d. 市販DVDを、今のDVDプレーヤーで再生した映像
e. S-VHS -> TV で再生した映像
f. S-VHS -> PC -> DVDプレーヤーで再生した映像
c. と dではcのが良い
c. と eはほぼ同等かeが劣る
c. と f.cのが良い
順位的には
c.e.d.f
の感じです
もちろん元のソースで順位は入れ替わる事もありますがやっぱりfはアカン状態です。
質問します
市販DVDをアップコンしたものと、放送局で放送する映画は同じクオリティーになるのでしょうか?
ハイビジョン放送で見る映画はメチャクチャ綺麗ですよね。
デジタル貧者さん
>所詮液晶ですし
これはどうゆう風に理解すればよいのでしょうか?
それと型番間違ってましたミュージック・ファンさんのとおり
HR-S20000→HR-20000です
書込番号:6023018
0点

>市販DVDをアップコンしたものと、放送局で放送する映画は同じクオリティーになるのでしょうか?
これは、同じにはなりません。放送局で放送する映画は、フィルムから、ハイビジョンテレシネという変換で、一旦フルハイビジョンにするようです。 それを、MPEGエンコードして送っているのです。 この画質を落とさずに、ディスクにするのは、BDの役割ですね。
一方、最近の画質の良いDVDは、同じくハイビジョンテレシネから作成するのですが、途中で FULL HD(1920 x 1080) から、SD (720 x 480)へのダウンコンバージョンがどうしても入ります。それを、ハイビジョン相当にアップコンバージョンしても、SDに変換する過程で失われた細部は戻りません。
それよりも、やはり、順位的には c.e.d.f で、f.はアカンという結果ですね。
これらは全て元は同じSDソースです。 本来適切に再生すれば、d. f. もc. と同じ程度にできる筈です。
特に、市販の画質の良いDVDは、c. と同じまたはそれ以上になります。私の環境では、 d. は、明らかに c. より良いです。
また、c. > e. ということですから、TVのSD入力に対する性能がいまひとつなのと、DVDプレイヤーが足を引っ張っているのではないかと思います。 これらは実はBDが無くても、解決できるのだと思います。
書込番号:6023450
0点

>>所詮液晶ですし
>これはどうゆう風に理解すればよいのでしょうか?
単純に言って液晶・プラズマではまだまだ満足いく
画質ではない、という事です。
「フルHD」でもです。
画質で言えば液晶よりプラズマですがノイズが気になる、
液晶は解像感は高くても動きやその他が問題、等です。
レコーダーはホイホイ買い換えられてもディスプレイは
そうそう買い換え出来ません。
手間がかかりますから。
>年末には40〜46型の液晶を「とりあえず」導入する予定
ですが。
と書いたのも安いから買うのはいいけれど、満足いくかなぁ?
と考えてるからです。
今年の新製品は倍速走査がトレンドになるので、それを見てから
検討です。
現状の液晶も画質調整追い込めば捨てたモノでもないですが、
気になる部分はどうしても残りますね。
書込番号:6025091
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
2週間ほど前に購入し、BDの画質の綺麗さに感激。
CMカットがおまかせチャプターとチャプター編集のおかげでとても快適です。
本題に入りますが、我が家は近所の高層マンションのため電波障害地区です。BSデジタルのアンテナレベルは大体22〜25ぐらいで普段は問題ないのですが、雨などが降るとすぐに見れなくなったり、ブロックノイズが入ったりします。(特にNHKがひどいです)
このような場合、どのような対処法があるでしょうか?
ブースターというものもあるそうですが、こういうことには疎いのでブースターで解決するのか、もしそうならどのブースターを買えばいいのかわかりません。
ちなみに地デジの方はマンションが建つときにケーブルテレビの工事をしたため問題ないです。
よろしくお願いします!
0点

BSは、ビルなどの障害があると、まったく受信できません。
普段は見れるということは、
高層マンションが、まったく障害になっていないということです。
>(特にNHKがひどいです)
BSアンテナが古いんじゃないでしょうか?
アナログBS用のアンテナでは、デジタル放送のチャンネルを想定していないため受信レベルが下がりますが、NHKデジタル放送が最初に影響がでるそうです。
書込番号:5981343
0点

元々弱い信号を大幅に上げる訳ではないので
根本的解決が必要です。
例えばアンテナを少しでも大きなものに変えるなど
書込番号:5981353
0点

バカボン2さん、K'sFXさん
早速の返事ありがとうございます。
アンテナはサン電子のCBD-040STを買いました。
ヨドバシの店員に45型も40型も大差ないと言われ、できれば小さい方がよかったので店員の言葉を鵜呑みにし、小さい方を買ってしまいました。
アンテナを向けている方向、100M程離れたところに高層マンションがあろので、それが原因だと思っていました。
アンテナレベルが23〜25はやはり低いのでしょうか?
書込番号:5981526
0点

NHKについてですが、天気がよくても3局とも必ずたまにブロックノイズが入ります。
民放BSは普段はブロックノイズは入りません。
書込番号:5981556
0点

うちのは、27〜31、NHKは27です。
22というのは低いと思います。
アンテナが微妙にずれているのかもしれません。
それとも、偶然アンテナの半分だけマンションのかげになってるとか?
書込番号:5981646
0点

うちのV9では、BSアンテナレベルは晴れの日で常時28〜32。27以下には落ちないですね。
(これでもS77と2台のE700BDを通過させた後なので、アンテナ直結に比べれば下がった値です)
25というのは緑と黄色の境界付近かな?22だと黄色の中間か赤に近い位?
晴れの日で22というのはかなり危ないと思います。
書込番号:5982395
0点

>アンテナを向けている方向、100M程離れたところに高層マンションがあろので
BSアンテナは、コンバータが中心より下についているものが殆どなので、アンテナの反射板の向きより上から来る電波を捕らえています。
つまり、アンテナの反射板の向きを見て、障害物になりそうに見えても、アンテナはもう少し上からの電波を捕らえています。
BS衛星の仰角は、東京では 38°です。(那覇54°、旭川30°)
アンテナの反射板だけを見ていると、東京でも15°くらいの仰角しか無いようにみえますが、実際はこの角度です。
マンションまでの距離100mが正確だとすると、この仰角で、電波を遮らないぎりぎりの高さは以下のようになります。
100m x tan (38°) = 78m
建物が78m以上の高さ(およそ20階建て)の超高層マンションでない限り、大丈夫と思います。
仮に衛星をさえぎるようなマンションがあったとしたら、殆ど受信不可能になります。
私は、年末まで古いアナログBS用アンテナを使っていて、NHK BS-hi にノイズや音切れがあったので、50cm級アンテナに替えました。 SONY SAN-50B1です。
ノイズや音切れもなくなり、快適に受信できています。
書込番号:5982692
0点

うちはTDKの45cmアンテナで民放・WOWOWは34、
NHKは30ですね。
悪天候時でNHKが28ぐらいかな。
BDZ-S77、V9、D90と3台数珠繋ぎです。
110°CSに公式対応していない同じTDKの一つ前の
アンテナは1Fに配線してますが、やや障害物があ
りますが、それでも民放は30出ていますね。
NHKは27。
書込番号:5983549
0点

みなさん、返事ありがとうございます。
マンションの詳しい高さはわかりませんが、25階建てです。
ですが午後2時から3時頃まで太陽は見えています。
夕方の数十分はマンションで太陽が隠れます。
今現在アンテナレベルは、NHKは23(黄色の真ん中よりやや右)、民放・WOWOWは26です。
こちらは東京ですが、昨夜の雨が降り出した5,6分はNHKは見れませんでした。
民放は見れましたが、少しブロックノイズが出てました。
近いうちにアンテナの位置を変えてみようと思います。
以前もやったのですが、また試してみます。
書込番号:5983920
0点

サン電子のHP、見ましたけど、CBD-040ST は、載ってません。
業界最小のアンテナのようですので、東京で使うには能力不足の可能性があります。
http://www.sun-ele.co.jp/list/antenna/
>マンションの詳しい高さはわかりませんが、25階建てです。
ずいぶん高いマンションですね。
屋上にポールのようなものが立っていて、じゃましているんじゃないのかな?
書込番号:5984216
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
どうでも良い事なのですが
V−9で初めて DTSを経験したのですが、
U−571の 魚雷が、船体こするところですが、
画面が、外から、見ているシチュエーションから、船内に画面が切り替わるのですが、魚雷が、左側をこすって遠ざかります(見ている状態で)。
絵(外から、中に切り替わりはしますが)から判断すると、右側を、こすって、通り過ぎるはずなのですが、
同軸で、アンプとV−9繋がっていますので、左右間違う訳もなし。
単なる、バグか、考えすぎか。
いかがでしょうか。
0点

他の機器なら左右はどうなのですか?
それ次第でしょ。
書込番号:5979923
0点

デジタル貧者さん
仰るとおり、TVに 3.2chで繋ぎましたが、後ろには抜けませんが、センタから、左に音が流れますますから、そう言う作りなのでしょうね。
編集のバグだな。
書込番号:5983051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





