
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年6月12日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 04:01 |
![]() |
9 | 24 | 2007年7月8日 04:11 |
![]() |
3 | 1 | 2007年6月6日 00:11 |
![]() |
8 | 12 | 2007年6月2日 00:05 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月30日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
店頭モックで、天板(top plate)がアルミのヘアライン仕上げだったのですが
製品はプラでした。
皆さん同じですか?
機能的にはパナでもソニーでも良かったのですが
質感で購入したもので・・・・
チョッと納得できない所があります。
1点

>製品はプラでした。
V9はアルミですよ。
V7はプラ。
うちのV9はアルミですが。
書込番号:6425086
1点

このどっちかじゃないの?
・V7を買ったのにV9だと思っている(店頭で見たのはV9だったが、V7もアルミだと思い込んでいる)
・購入したのはV9であるが、SONYの製造担当が、V7用の天板をV9のシャーシに間違えて付けてしまったもの(つまり製造不良品)
書込番号:6426364
0点

スレ主さんからの返答が無いから、多分V7だったんだね。
今回の東芝の新機種には、呆れかえったよ。
東芝には、もう期待しない。
BDZ-V99(仮)に期待しようと。
書込番号:6430511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

SONYのHC−1ほか、HDV(1080i規格)のビデオカメラで録った画像は、ハイビジョン画質のまま本機HDDへの録り込み&BDディスク化は可能のようですが、
●ビクター初期のHDVカメラ(GR−HD1)は、HDV規格とはいえ「720/30P」という特殊な規格です。これで録った画像をハイビジョン画質のまま本機のHDDに取り込み、BDディスク化は可能でしょうか?(出来たとして、安定した再生が可能でしょうか?)
以上について情報を頂戴できれば幸いです。また、どなたかこれを試された方、結果をお知らせ下さい。
(付記)
当方手持ちのPANAブルーレイ録画機「BW200」で上記を試したところ、結果は次のとおりでした。(BW200の入力設定:TS−1)
●BW200はGR−HD1をILINK機器と認識しないが、構わず録画ボタンを押せば、HDDにハイビジョン画質のまま取り込みはできた。(録画モードはDR)
●しかし、そのHDD録画内容を再生すると、画面のフリーズ(動画ストップ)や無音(音とび)が散発する。(なお、この再生時、ディスプレーの入力信号を確認すると、720Pではなく、「1080/60i」信号と表示された)
●これをBDに焼くことは出来、画質もハイビジョンのままで劣化はないものの、全く同じ箇所でフリーズや無音が散発する。
●但し、このとき、音付の「早見」で再生すると、フリーズ(動画ストップ)や無音(音とび)は生じない(早見なので気付かないだけ?)
●上記はDRモード録画での結果だが、XPモードでHDDダビングするとフリーズ・無音は発生しなかった。(当然ながら、画質は標準レベルにダウン)
●因みに、HC-1(1080/60i規格)で録った画像をBW200で同様のダビングをすると、ハイビジョンのまま、フリーズや無音もなく、BD化も成功した。
以上
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
BDZ-V9の購入でほぼ固まっていましたが、
パナソニックDIGA DMR-BW200の仕様を見るうちにBW200にしたほうがいいのかと迷っています。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
DIGA DMR-BW200にはBDZ-V9に無い機能として、
1.BD50GB2層録画対応機能
2.5.1CH録画機能
が付いています。
BDZ-V9のDVDの1080Pアップコンバート機能もBW200には装備されていますし、
仕様からするとBW200の方がかなり上では?と感じています。
おまけに値段も160,000円台と安くなっています。
しかし、価格com人気度ではBDZ-V9の方が上位になっています。
BW200よりBDZ-V9の方が人気があるのはなぜなのでしょうか?
BW200よりBDZ-V9の方が優れている点はどのようなところでしょうか?
外観は断然BDZ-V9が好きですなのですが。。。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

どうせ買うならUXGAさんありがとうございます。
>5.1CH録画機能はすべてのデジタル機に付いている。再生できるかはアンプ側次第。
これは本当でしょうか?
基本的に5.1CH音声は、HDDに録画した場合は5.1CH録画されていますが、
DVD、BDに録画した際に2CHにダウンコンバートされているはずだと思うのですが。
またBDZ-V9の説明書にもBD録画での5.1CH音声は2CH変換とされていますがいかがでしょうか?
(↓BDZ-V9抜粋です)
映像・音声
記録方式 BDZ-V9 映像:MPEG、MPEG4-AVC *15
音声:ドルビーデジタル(2ch) *16、MPEG2-AAC(DRモード時)
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec.html
書込番号:6413437
0点

5.1ch音声自体はどちらの機種でもBDにそのまま記録できますよ。BDに録画したときにステレオ2chに変換されるのはDR以外の録画モードを使用したときの話だと思います。
なお、BDZ-V9に搭載されていないのは、5.1chアナログ出力端子です(これと勘違いされたのかな?)。AVアンプがHDMI非搭載の場合は、BW200の方が音質面で有利でしょうね。
書込番号:6413521
0点

すみません、5.1chアナログ出力端子は奇妙丸さんがすでに指摘されていました。失礼しました。
書込番号:6413540
0点

BAYERNファンさんと重複する内容ですが。
>MPEG2-AAC(DRモード時)
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/qa-0208.html
>それでも、ここがBW200よりBDZ-V9の方が優れているといったものはありますか?
XR以下のSD画質でもBDへは高速ダビング可能。
ダイナミックVBRプロ。
上記2点しか思い浮かびません。
何れも大した機能では有りませんが。
書込番号:6413591
1点

連投ですみません。この他にV9の利点を挙げると、DR録画時にデータ放送がカットされる点がありますね。カットした分、データ量が減少しますから一枚のディスク(もちろん一層のみですが)により長く記録できます。BW200はカットされないそうです(ただし、読み出し不可)。
実際どの程度の差があるのか一層BD-REに流し取りしてみたところ、NHK BS-hiの場合、V9は約151分でした(BD-Rでも約150分入ります)。BW200は持っていないので、雑誌の記事(AV REVIEW2007年5月号)の転載ですが、約138分だそうです。
例えば明日BS-hiで放送される2001年宇宙の旅は、本編が140分なので、BW200では一層ディスクに分割するか、現状では高価な二層ディスクを使用することになります(わずかに数分収まらない程度で二層ディスクを使うのはもったいない気がします)。
書込番号:6413721
0点

5.1ch再生は光出力でも可能だから、V9が不利ということは無い。
他には、BW200では編集後のつなぎ目で音声がおかしくなるという欠点がある。V9は正常に再生できる。
私はこれはV9の大きなアドバンテージと思うけどね。
書込番号:6413749
0点

一応補足しておくとBW200のアナログ5.1CH出力は
BD-ROMの次世代サラウンドフォーマット再生時に
役立つよ。
でも今年の夏以降に各社出るAVアンプで対応して
くるから、アンプ買えば関係ないね。
放送主体で使用するなら尚更。
それとV9は同軸デジタル出力も装備されてるよ。
AVアンプ保有者にとってはこれはかなり高ポイントに
はならないかな?
書込番号:6414994
1点

あれ?
松下機以外でも、データ放送分がカットされてしまうのですか?
私は松下を使っていまして、松下に電話で聞いたのですが、データ放送分は記録しないようです。Potにムーヴしても確認できなかったので、やっぱりデータ部分はないようですね。
しかし、ソニー機に買い換えれば、その点が改善されると思ったのですが、ソニーでもダメなんでしょうか??
旧世代のSHARP機はちゃんとデータ部分も記録するので、SHARP機の方がよさげですね。現行機はちゃんとデータ部分も記録しているかは確認してはいないのですが。
書込番号:6416856
1点

「2001年宇宙の旅」ですが、CG(背景は真っ黒な宇宙)が
多かったせいか、圧縮が利いて1層のBD-RE1枚に収まり
ました。2H21Mで22.4GBでした。
臨時ニュースとか悪天候による乱れがないかと気になり
ましたが、無かったようです。
書込番号:6417869
0点

>>milanoさん
現行のBD機はすべてデータ放送は記録しない仕様だそうです。ただし、ここの過去ログや2CHの情報だと、パナ機はデータ放送部分の記録自体は行っていて、データの呼び出しはできない(再生中にdボタンを押しても無反応)ようなのですが。
個人的に、一層BDしか利用できないソニー機ではデータ放送をカットしてくれる方が記録時間が延びて良いと思います。まあ、一番望ましいのはデータ記録の有無を任意に選択できることでしょうね。
なお、私は連動データのある番組については、シャープ機(ARW15)で録画するときもあります。もっとも、連動データ自体の内容は一度見れば十分なもの(悪く言えば取るに足りないもの)が多いですね。
書込番号:6418277
0点

>パナ機はデータ放送部分の記録自体は行っていて、データの呼び出しはできない(再生中にdボタンを押しても無反応)
これって旧型の700BDと同じ仕様ですよね。
ソニーのV9はデータ記録しません。
ベースのスゴ録デジタル機がデータ記録しませんから。
書込番号:6418475
1点

なるほど。
>BAYERNファンさん
>デジタル長者さん
ありがとうございます。
SONY機では記録していないのですね。旧世代機のBDでもそうなんでしょうか。
だとしたら、松下・SONYは、デジタル放送を推進しているくせに、その魅力の一側面であるデータ放送の部分の有意性について軽視しているということですね。
取るに足らない、ことかもしれませんが、その取るに足らないことがけっこう人間にとっては大事だったりするもんだと思っているので;;;
けっこう番組情報だけであらすじが分かったりするので、見るか見ないかの選択を事前に吟味できるので重宝しています。その名残を残しておきたいのですよね。あと、天気情報トカ。
ちなみに、
>パナ機はデータ放送部分の記録自体は行っていて
これはないかな?と思います。
メーカの人も記録していないと断言していたし、また、私も上記に既に述べましたが、Potにムーヴしても番組情報が出ませんでした。
。(SHARP機でi-link接続して確認。辛うじて録画(放送)日時だけはPotが優秀なのか表示されている・・・テカ、Potはスゴイ。みんな見習って)
あと、
>現行のBD機はすべてデータ放送は記録しない仕様だそうです
これは本当ですか!!
がっかりです。この情報はどちらで手に入れたのでしょうか?
SHARP機では(旧世代機)、BDに移すとメニュー画面では番組情報が閲覧できなかったのですが、再生すると番組情報を出せていたので、まぁ満足していたのですが・・・
東芝は、ちゃんと記録しているんですよね。
Potに移した後に確認しています。
しかし、東芝は番組情報の表示には字数の制限があるようで、時々途中で表示が途切れます。(特に映画など・・・説明が長いものです)
これは、データ部分を読み取っていると言うより、録画しているときに同時に文字情報として別途記録しているということなんでしょう。
あとは、日立なんかはどうなんでしょうか。
データ部まで記録しているのか、読み出すことは出来るのかは知らないのですが・・・
日立に期待するしかないか・・・・
・・・・・orz 期待できない。
書込番号:6421106
1点

milanoさん
>旧世代機のBDでもそうなんでしょうか。
BDZ-S77ではデータ記録していますよ。
松下機(700BD)では記録しているが、表示できない
仕様でした。
700BDで記録したBDをS77で再生するとデータが再生
出来ますね。
>現行のBD機はすべてデータ放送は記録しない仕様
現行機種はソニーと松下しかありません。
BW200の件も確認する手だてがないから推測です。
記録容量を見ると違いがあるので旧700BDと同じ
かと推測される訳ですね。
データを記録していなければ何故容量が違うんでしょうね?
BW200は番組情報(ストーリーや出演者など)すら
見れません。
V9も番組情報がたまに省略される事はありますね。
(日時指定予約すれば確実に表示されますが)
書込番号:6421689
1点

>旧世代機のBD
「連動データ放送」(NHK BS-hiであれば、ch700とch701)は録画していますよ。
S77とE700BDは所有しているので確認済み。
ただし連動データだけの録画はできません。
HD100もたぶん同じです。
番組の再生中に、S77は連動データ放送を見ることができます。録画時の古い天気予報などが表示されます。
E700BDでは見ることができません。E700BDで録画した番組をS77で再生すると見ることができます。
V9とBW200は録画していないようですね。HP1は未確認。
「番組データ」(出演者やあらすじなど)は、S77、V9とも、きちんと録画される時と大幅に省略されてしまう時があります。
V9については、日時指定で録画するときちんと録画してくれます。HDDからBDにムーブした後もデータは全部残っています。
E700BDは録画しません。BW200もそうみたいですね。
書込番号:6421716
1点

> メーカの人も記録していないと断言していたし、また、私も上記に既に述べましたが、Potにムーヴしても番組情報が出ませんでした。
私もBW200からPot(HVR-HD160M)にムーブして実験してみましたが、TT-D2000で再生して確認したところ、番組情報やデータ放送は残っていましたよ。
そのメーカーの人もちゃんと確認したわけじゃないんでしょうね。
BDについては再生確認はできてませんけど、ムーブ前後でサイズが変わってないので残っているのでしょうか。
書込番号:6422287
0点

>>milanoさん
データ放送の記録に関して、「取るに足りない」という表現を使ってしまいましたが、まったくもって余計なお世話でしたね。ごめんなさい。
それと、「現行のBD機はすべて」と書きましたが、シャープのBD-HP1はデータ放送を記録するのか不明です(シャープのことは失念していました)。失礼しました。
書込番号:6426280
0点

UXGAさん
AACではそのとおりですが、セルBDに収録されているリニアPCM5.1音声は光/同軸デジタル出力されません。
SONY機の負けている所と思います。
書込番号:6428592
0点

>セルBDに収録されているリニアPCM5.1音声は光/同軸デジタル出力されません
誤解の無いように書いておくと、これはBW200でもできない。
両機共にデジタル出力はHDMIのみ。
BW200はアナログでも出力可能のようなので、アナログのマルチチャンネル入力が可能なアンプを使っているならメリットがあるね。
書込番号:6430048
0点

ほとんどヨタですが、パナのHDD付きセットトップボックス(TZ-DCH2810という新機種)はDigaがベースなのですが、データ放送を記録することが分かりました。
今日、F1の予選を録ったのですが、リアルタイムのドライバ情報など楽しめました。
同じパナなのに不思議です。これをDigaにムーブすると、どうなるのかしらん。(Diga持ってないので試せませんが)
書込番号:6511526
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

2分間間隔があったみたいですね。その2分間が勝負だったんでしょう。
何台か注文するなり。
プレイリスト作成用に持っていてもヨカッタかな。と思えます。
売るにしても、購入価格付近で売れそうだし。
書込番号:6407625
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
こんばんは。現在パナのBW200か本機を購入するのか非常に悩んでます。両機ともHDDの容量は500Gなんだけどデジタル録画としては心配なので増設HDDレコーダーとしてRec Potも購入予定です。
私の場合、ほとんどがメディアは使用せずHDDに録画しては見たら削除してるの。それならHDDレコーダーだけでよいのかもしれないけど個人的にBDも購入したいので、この場合ムーブなども考慮するとどちらのメーカーのBDレコがいいのかしら?
他の皆さんと重複した質問で申し訳ありませんが、次世代機器についてはあまり詳しくないのでお願いしますね。
0点

編集もなく単にムーブだけを考えるならBW200の方が2層に対応しています。
画質が同じならばV9より倍の録画時間です。
書込番号:6394144
1点

V9にはi.LINK入力は有りません。DMR-BW200しか選択肢は無いです。
書込番号:6394154
1点

chaolanさん、森の住人白クマさんどうもありがとうございます。
私の言葉足らずでごめんなさい。
2層については特にこだわりはありません。
HDD→BDメディアでのムーブではなくて、本機HDDとHDDレコーダー間のムーブで使い勝手が良いのはどちらかということなの。森の住人白クマさんのおっしゃっているのはBDレコ→HDDレコへのムーブは可能でも、この逆は無理ということなのかしら?
お手間とらしてごめんなさいね。
書込番号:6394189
0点

BDレコ→HDDレコへのムーブとその逆でも森の住人白クマさんがいわれる様に
i.LINKを経由しないとムーブは不可ですよ。
書込番号:6394204
3点

chaolanさんありがとう。
i.Linkが必要不可欠なのは理解しましたが、本機のカタログにi.Linkと記載されてるんだけど無理なのでしょうか?
もしくはこのi.Linkは出力機能だけなのかしら?
それならBDレコ→HDDレコの一方通行なムーブは可能かしら?
ほんと知識が乏しくてごめんなさいね。
書込番号:6394267
0点

森の住人白クマさん の言うように、V9ではRec Potは使えません。
書込番号:6394270
0点

>BDレコ→HDDレコへのムーブは可能でも、この逆は無理ということなのかしら?
両方無理です。V9のi.LINKからムーブ出来ません。
ソニー家庭用DV方式、Digital8(デジタルエイト)方式のデジタルビデオカメラ(2006年11月末日までに日本国内で発売した機器。DCR-VX700/VX1000、DCR-PC7を除く)と、ソニー製デジタルHDビデオカメラ(HDR-FX1/FX7/HC1/HC3/HC7、QUALIA 002〈Q002-HDR1〉)でのみ接続動作を確認しています。また、MICROMV方式のデジタルビデオカメラのi.LINK端子(MICROMV信号)、および地上デジタルハイビジョンテレビ、地上デジタルチューナー、BSデジタルハイビジョンテレビ、BSデジタルチューナー、デジタルCSチューナーやD-VHSデッキのi.LINK端子(MPEG-TS信号)とは信号が異なるため、接続できません。テープに書き戻しはできません
(SONYのHPから抜粋)
と有ります。i.LINKで別のRec-POTなどへもムーブすら出来ません。
書込番号:6394279
1点

>> それならBDレコ→HDDレコの一方通行なムーブは可能かしら?
Rec-Potでしたら可能かと思いますよ。 (^o^)/
書込番号:6394281
1点

森の住人白クマさん
Rec-Potでもダメでしたか・・・。 (>_<)
失礼しました。
書込番号:6394289
1点

バカボン2さん早々の返信ありがとうございます。
そうなのね・・・、残念。
初歩的な質問だったかもしれませんが回答していただき感謝します。
書込番号:6394294
0点

短時間に皆さんからの回答ありがとうございました。
またよろしくお願いしますね。
おやすみなさーい。
書込番号:6394310
0点

僕は最近パナのDMR-BW200を購入しました。事情が有りキチンと設置していませんが、i.LINKのムーブは良好です。
高い買い物なので、カタログやこの掲示板を見て判断して下さい。
書込番号:6394324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
BDZ-V9ユーザーの方で、AVセンターに接続されていてブルーレイ等高音質で映画鑑賞されている方、ぜひアドバイスお願いします。
現在PS3をAVセンターにHDMI接続し、ブルーレイディスクを鑑賞しています。
最近暑くなってきたせいか、再生から30分もすればファン音が2段階上昇し、静かな雰囲気で良い音質を楽しみながらの映画鑑賞が困難になって来ました。
いろいろなサイトでアドバイス、意見等頂きましたが、もともとゲーム機であり、静かに映画を鑑賞といった感じでのこれ以上の改善は無理のようです。
そこで、BDZ-V9の購入を考えていますが、
この製品のファン音などの騒音はいかがなものでしょうか?
静粛性に問題なければぜひ購入したいと考えています。
静粛性の程度は、小声のセリフの際にでもファン音が気にならない程度が理想です。
現在、ONKYOのDVDプレイヤーを使用していますが、全くと言っていいほどファン音などしません。
小声のセリフの際にでも、またミュートにしても騒音は気になりません。
ご意見、アドバイス、よろしくお願いします。
0点

AVセンターは使用していない者ですが、多少でも参考になれば幸いです。
ファン音は、私の感覚ではPS3に比べれば格段に静かと思います。ファン音が急激に大きくなることもありません。しかし、無音ではないので、映画視聴時に100%支障が無いとまでは言えません。
一応知っておいていただきたいのですが、BDビデオの視聴に関して、この機種には2点問題があります。1つはディスクトレイにBDをセットしてから出画されるまでの時間が起動後の1回目のみ1分程度かかること(2回目以降は短縮されます)。もう1つは、チャプタースキップ、早送りなどの操作をした際、反応が鈍いこと(ボタンを押して1秒後に反応する)、です。
その他にBD-JAVAを使用しているソフト(パイレーツカリビアンシリーズ)の再生動作が異様に遅くなる問題もあります(6月下旬のファームアップで改善予定)。
正直言って、現状ではBDビデオの視聴に関しては、ファン音の問題を除くとPS3の方が快適だと感じますよ。
書込番号:6384775
0点

静粛性に問題はありません。
この機種のファン音が気になるようなら
何を使っても気になるでしょう。
>ONKYOのDVDプレイヤーを使用していますが、全くと言っていいほどファン音などしません。
DVDプレイヤーにファンなど付いていないでしょ?
知る限りDVDプレイヤーに冷却ファンが装備された
例は皆無ですが…。
残念ながら近く出るパイオニアのBDプレーヤーも
ファン付きです。
次世代機にファンは欠かせないようですね。
書込番号:6385694
1点

BAYERNファンさん詳しい情報ありがとうございます。
音には問題は無くとも、BD再生時に問題があるんですね・・・
>6月下旬のファームアップで改善予定
とのことですが、これはPS3のようにオンラインでバージョンアップをダウンロードできるのでしょうか?
それとも、CDROM等でのアップになるのでしょうか?
書込番号:6385761
0点

デジタル貧者さんありがとうございます。
そうですか・・・DVDプレイヤーに冷却ファンは基本的に付いていないので静かなだけだったんですね。
お恥ずかしい限りです・・・
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6385764
0点

スゴ録Dシリーズ及びV9・V7は地デジかBSデジタルで
バージョンアップしますよ。
(放送波で自動バージョンアップ)
書込番号:6385782
1点

デジタル貧者さんありがとうございます。
デジタル波で自動バージョンアップなんですね。
そんなものがあるのさえ始めて知りました・・・。
とても参考になりました。
早速購入を検討します!
書込番号:6385843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





