
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年4月30日 09:30 |
![]() |
2 | 7 | 2007年4月30日 14:10 |
![]() |
1 | 6 | 2007年4月29日 18:37 |
![]() |
7 | 21 | 2007年4月30日 13:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月24日 19:44 |
![]() |
9 | 17 | 2007年4月24日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9購入しました。従来はアナログ放送のレコーダーしか持っていなかったので、高画質で録画できて満足しているのですが、2点疑問があります。
(1)BD−ROMのディスクを入れてから再生が始まるまでの時間が、従来のDVDに比べてかなり遅い(1分近い)ですが、なぜでしょうか?
(2)一度作成したプレイリストに、後から録画した別の番組を追加する方法が見当たらないのですが、できない仕様でしょうか?
0点

遅いのは仕方ないですね
そもそも容量が違いますから
4.7GBのディスクと25GB〜50GBのディスクを
読み込むのは遅くて当然と言えますが?
書込番号:6283998
0点

どこかの記事で見たが、V9では、BD-ROMプレーヤー部はレコーダー部と分離して処理をやっている、とのこと。
レコーダーの電源入り時にプレーヤー部も起動するとあまりに起動に時間がかかるため、電源入り時はレコーダー部のみ起動し、プレーヤー部はBD-ROMを入れてから起動するらしい。
一度起動すれば、電源を切らなければプレーヤー部の起動は保持されるから、2回目以降の再生は早く始まるよ。
一度作ったプレイリストに別のシーンを追加したい場合は、追加のプレイリストを作って、プレイリスト同士で結合すればいいです。
書込番号:6284168
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ケーブルテレビに加入して、DVDレコーダーにSTB経由で接続した方法で録画していましたが、この度、ブルーレイレコーダ(BDZV9)を購入しました。いざ録画しようとおもったのですが、DRモードで録画できず、XR(DVDではXP)モードでしか録画することが出来ない事態に気つきました。ケーブルTVはデジタル加入していますが、STB経由でテレビの外部入力から録画機器に入力されるため、ハイビジョンをそのまま録画することができなかったみたいです。せっかくブルーレイを購入したのにDRモー祖が使えないのはもったいないと思い、アンテナを立ててDRモードで録画出来るように対応しました。ケーブルTV経由でWOWWOW等を視聴するにはSTB経由で外部入力が必要になるのでハイビジョン画質で録画出来ない点は今後改善されるのでしょうか?それとも他社であればアンテナを立てずにハイビジョン画質を録画することが可能な業者があうのでしょうか?(ちなみに私は熊本在住でJCNに加入しています。アンテナを購入して視聴しますのでケーブルTVは解約する予定です)ケーブルTVのSTB経由外部入力でハイビジョン画質の録画の方法が他にあればおしえてください。あと、BDZV9の録画1と録画2の録画ですが、録画1の方が要領使いますね。取り扱い説明書に書いてあるとおりですが、編集機能が付くからですよね?録画1に録画したほうが使い勝手が良いのでしょうね。
0点

地デジはケーブルTVでもパススルーで流してれば
レコーダーの内蔵チューナー使えるから
ハイビジョンで録画できます
BSとCSは技術的にしばらく無理っぽいです
書込番号:6283397
1点

BSをハイビジョンで録画したければ、STB経由では無理なので、自前でパラボラを建てるべし。
南西の方角の空が見え、頑丈なベランダや手すりがある所なら、自分で付けられるよ。
(ヤワなベランダだと、風でパラボラが揺すられて向きがずれるので、まともな受信はできない)
書込番号:6283522
0点

>BDZV9の録画1と録画2の録画ですが、録画1の方が要領使いますね。取り扱い説明書に書いてあるとおりですが、編集機能が付くからですよね?
PSP転送用動画ファイルの事だと思います。
(不要ならOFFに設定できます。)
その他は無視できる位のファイルサイズでしょう。
>録画1に録画したほうが使い勝手が良いのでしょうね。
そのとおりです。
但し、ディスクダビング中でも録画2なら予約が実行されます。
状況によって使い分けて下さい。
書込番号:6283594
1点

ケーブルTVにiLink付STBに変更してもらい、
iLinkでRec-POT又はiLInk付のレコーダ
(DMR-BW200など)に接続すると、
デジタル信号そのもの(ハイビジョンも含み)
を録画できます。
書込番号:6283678
0点

>ケーブルTVにiLink付STBに変更してもらい
これは無理だね。JCN熊本のSTB(Pioneer製)にはi.LINKが無いから。
書込番号:6284120
0点

>但し、ディスクダビング中でも録画2なら予約が実行されます。
状況によって使い分けて下さい。
ということは、録画1ではディスクダビング中は予約が実行出来ないのですか?
書込番号:6285210
0点

>録画1ではディスクダビング中は予約が実行出来ない
YES。
録画1が始まる時間が近いと、ダビング開始前に警告メッセージが出るから、それに従えば録り逃しは無いけどね。
書込番号:6285705
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
画質の事がややこしくてよくわかりません。どなたか教えていただければ幸いです!
ブラビアX2500を購入を考えていますが、再生側のxvYCCや、1080P,10080iの対応できっと画質がかわるのだろうなあと漠然と認識している程度です。DVDなど従来のメディアをHDMI接続で再生した場合、BDZ-V9とPS3ではどちらがきれいにみれるのでしょうか?V7とV9の差は大きいのでしょうか?またBDの場合はどれがきれいなのでしょうか?
それとすみません、HDMIに関する初歩的な質問になるかと思いますが、HDMIで接続して、音声はTV本体でなくAVアンプから出したいと考えていますが、音声は光で別に接続しておけばよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

個人的な感覚
画質は、細かな話を抜きにして
V9>V7>>PS3
と思います。V9とV7の差は、画質よりもむしろHDD容量の差の方が重視されています。
ただ、DVDからのUPコンバートは、大画面で見るための画質の荒れを防ぎ精細感を増す程度のものと考えられた方が良いと思います。
オリジナルHD画質にはかないません。
>HDMIで接続して、音声はTV本体でなくAVアンプから出したいと考えていますが、音声は光で別に接続しておけばよいのでしょうか?
それがベストです。
レコーダーの音声出力は、アンプの対応できる音声に設定してください。確か初期設定はPCM(2ch)となっており、サラウンドではありません。
あと、可能であれば、TVのデジタル音声出力をAVアンプに繋いでおけば、TVで5.1ch放送を受信視聴される場合に楽しめます。
書込番号:6281520
0点

BD-HDMI-AVアンプ-HDMI-TV
と接続すればよいです。
HDMIは映像と音声を一本のケーブルで転送できるのが利点ですから、音声だけ別ケーブルにする必要はありません。HDMI接続をAVアンプ経由にしておけば、今後、BD以外の機器もHDMI接続したい時にAVアンプの操作で切り替えができてよいですし。
書込番号:6281552
0点

V9の音声出力の初期設定は、HDMI=自動(AVアンプに繋げば自動でサラウンド)、光出力=ダウンミックスPCM(サラウンドは2chステレオに変換)ですね。
どちらもそれぞれ設定変更可能。
書込番号:6281637
0点

>V7とV9の差は大きいのでしょうか?
1080P出力が一番の差じゃないか。
DVDも1080Pにできるからね。
BD-ROMタイトル再生するなら断然V9だよね。
V7はV9を売るためのモデル。
車でもあるだろ?
何にも付いてないベーシック仕様の車種が。
V7買うくらいなら、しばらく安いPS3でごまかしておけばいいよ。
書込番号:6281799
0点

>再生側のxvYCC
これは現時点では考える必要はありません。
>BDZ-V9とPS3ではどちらがきれいにみれるのでしょうか?
V9です。
PS3はDVD再生においてはアップコンバートもしませんよ。
>V7とV9の差は大きいのでしょうか?
わかりません。
でもX2500買うならV9で決まりでしょう。
>BDの場合はどれがきれいなのでしょうか?
V9。
>音声は光で別に接続しておけばよいのでしょうか?
V9には「同軸出力」がありますよ。
何故あるか考えて。
ともかく迷うぐらいならV9買っておけば後悔する事も
ありません。
V7を買っても「V9だともっと良いのかな?」って考えて
しまうだろうからです。
書込番号:6281973
1点

みなさん、ありがとうございます。非常に参考になりました。とりあえずPS3を同時購入しておいて、BDrecorderは次世代の大容量ディスク対応型まで辛抱してみます。なんとなくSONY好きなもので、どうしてもディーガ買うのは抵抗あって...
音声は手持ちのAVアンプがHDMIに対応していないので光経由という事になりそうです。
PS3の画質の話を出したのは現時点で再生機としてxvYCCに対応しているのはPS3だけだときいたもので、もしかするとBDZとくらべてもX2500なら某かのメリットがあるのかと思いました。
ほんとみなさんありがとうございました。
書込番号:6282703
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめて書き込みさせていただきます。
近日中に、ブルーレイレコーダーを購入する予定で、パナのBW−200と迷いましたが、編集機能等に魅力を感じソニーにしようと思います。
あとは、V9かV7か決めるだけなのですが、なかなか決まりません。もちろんV9の方が良いのはわかっているのですが、予算の関係とテレビとの環境を考えるとV7でもいいのかなぁと考えてしまいます。
テレビは、パナのデジタルハイビジョンブラウン管で32インチです。HDMI端子はなくD4端子までとなっているため、V9のみに装備する、1080P出力専用回路も使用できません。
その他にも、V9との違いはカタログで理解しているつもりですが、一番に気になるのはやはり、画質の差です。
私のような環境でしたら、V9とV7の画質の違いは判別できないくらいの、わずかなものでしょうか?違いがわからないくらいのものなら、V7でもいいかなぁと思っています。よきアドバイスをいただければ幸いです。
0点

なおはるのパパさんの用途次第ではありますが、画質を気にするのであれば、やはり映画や紀行ものを録画するのですよね。 それらを、後から編集しますか?
私が行う編集は、地デジで放送された映画からコマーシャルをカットする程度で、それであれば BW200の編集機能で十分です。
長時間の映画も1枚で記録できる、2層ディスク対応のBW200がお薦めです。
書込番号:6277839
1点

きらきらアフロさん、ミュージック・ファンさん 早速の返信ありがとございます。
おふたりのお薦めの通り、パナのBW−200も候補にあがっていました。今、使っているテレビやDVDプレーヤー、カーナビもパナソニックですし、その他の家電もナショナル製品が多く、結構松下製品が気に入っています。
ただ、今回初めてレコーダーを購入するにあたり、重要視しているのではビデオカメラの取り込みのし易さと編集機能です。過去の書き込みを参考に編集機能はソニーが一枚上手なように感じました。
もちろん、ハイビジョン放送も録画したいと思っていますが、映画などの長時間のものは、今まで録画したことがないため、1層25Gでも大丈夫だと思い、ソニーにしようと思いました。
画質についてはV9との価格差(約5万円)程の、違いがあるのか、また、自分の視聴環境ならV7で十分なのではと、思い書き込みさせていただきました。その他のホームサーバー機能やおかえり転送機能なども、不要なためV7でもいいかなぁということになりました。
でも、先輩方のアドバイスをいただき、またパナもいいかなぁと迷いはじめています。
書込番号:6277908
0点

V7との違いを明確に把握出来る人は少ない気がします。
パーツ類が違うのだとしても
それがどうゆう変化として反映されるかは難しそうですし。
1080Pの需要が何処まで伸びるかは未だ疑問です。
今は未だパソコン観る人の為の需要が実情じゃないでしょうか?
そもそもX2500とかそうゆうモニターが無いと全く無意味です。
フルHDでSD映像がバッチクなる事は明白なのだから
ブラウン管の良い奴で観てる人は余り1080Pに拘らない気がします。
逆に言えば、V9のスケーリング機能は抜群なのですが
僕がHRトリニトロン管で観た限りで言えば、
SDをそのままの状態で観た方が、無理に解像度を上げるより
遥かに綺麗な画質なので、上げるのは逆効果でしか無い。
基本的に画素変換ってそうゆうものですから。
今後の事は今後考えるにしても、、確かに難しい問題ですよね。。
ホームサーバー機能に魅力を感じないのであれば
個人的にはV7って選択肢は多いに有りそうな気がしますね。。
書込番号:6277955
0点

なおはるのパパさん
こんにちは。
V7にするかV9にするかの迷いどころは、画質よりもハードディスクの容量が
大きく関係するかも知れません。
私はV9の500GBでもすぐに一杯になってしまい、せっせっとBRディスクに
ムーヴしていますが、なにせまだ高価の為かなり痛い事になっています。
とはいえ折角、ハイビジョン画質で録るのですからそのまま残したい、
と思いますので早くメディアが値下がりすることを願うばかりです。
また、二層式のディスクは最安値でもまだ3500円程度はします。
私もパナのBW200とも大いに悩みましたが、映画は二層が必要なものはそう多くなく、
一層が1000円程度で購入できるようになった為、オペラなどは二枚などに分けています。
この場合、やはりV9の方が圧倒的に操作が簡単ですね。
BE200は店頭で実際試しましたが、みなさんご指摘のリモコンはかなり手強いですね。
CMカットの手軽さは雲泥といえます。
一層ディスクも結構使え、地デジの海猿のムービーが2作入ってしまいました。
とはいえ、やはりV9にも二層対応して欲しかったというのが本当のところではありますが。
書込番号:6278220
0点

私も、同じディスプレイに両機を接続してみたことはないので、はっきりとは言えません。
音質についてはオーディオ専用基盤を持つ等、違いがあると思います。ただ、レコーダーとしてはどちらも変わらないと思います。
ディスク容量については同じ番組をW録画したりしなければ何とかV7でもいけるような気がします。
書込番号:6278241
0点

画質には関係のないことですが、V7の天板はアルミではなく、シルバー塗装のプラスチックです。
書込番号:6278295
0点

大抵の人がV9買うからV7ユーザーは少ないし、
両方持ってる人はほとんどいないでしょ。
5万程度の価格差ならV9買う方がお得だし。
V7って安くならないですからねぇ。
もうちょい安かったら2台目に買ってもいいけれど。
あれもこれも録るようならHDD容量が足りなくなるし、
せっせとBDに移せば財布に響きますよ。
どれぐらい使うかわかりませんが、将来TV買い換えた時
にV9の真価は発揮できます。
BD-ROM見てたら大画面が欲しくなりますよ。
書込番号:6278474
2点

zinn_zinnさん、七色鉛筆さん、akaringさん、デジタル貧者さん
みなさん返信ありがとうございます。
こんなに短時間に返信があるとは思わなかったので、正直、戸惑っています。それだけBDレコーダーは現在、注目されているのですね。
ますます迷ってきました。V9にしておけばすっきりするのでしょうが、けして買えないほどの差額ではないですし・・・。
ただ、私が迷っている要因は金額以外にもあります。
1.ビデオカメラ(非ハイビジョン)の編集を今までは、パソコンでしていたのですが、レコーダーの方が簡単かつ 完成度も高そう。しかし、パソコンの調子があまり良くないため、夏ごろまでには購入したい。(本当はパナ、ソニーの次期モデルまで待ちたい気持ちもあるのですが・・・。
2.ハイビジョンビデオカメラも今後、購入予定。機種は選定中ですが、今のところキャノンのHV20が有力。
3.とりあえず今は廉価版とはいえ、BDを収録でき、編集機能も優秀なV7を購入し、2〜3年後にテレビ、BDレコーダー を買い換える(買いたす)
などです。まだ考えはまとまりませんが、こういう悩みは、大好きなのでじっくり考えようと思います。
書込番号:6278590
0点

若空潮さん 大変失礼しました。価格コムは毎日チェックしているのですが、書き込むのは、久しぶりで、またこんなに返信が来たのは、初めてだったものですから・・・。書き込みは初心者ですのでご容赦ください。
若空潮さんがご指摘の通り、ハードディスクの容量も重要ですよね。私の使用用途は、ビデオや写真の編集が中心で、テレビ放送は子供向けの「アンパンマン」くらいです。そのため、テレビ番組は一度見たら消すか、せっせとDVD(アンパンマンはSDで十分)に移すため、250Gでもなんとかなるかなぁと思っています。でも、買ってしまえば、いろんなものを録るようになるんでしょうね。ハードディスクは余裕があるにこしたことはないですね。
CMカットとリモコンはやはり、ソニーの方がいいみたいですね。ますます欲しくなっちゃいました。
書込番号:6278765
0点

なおはるのパパさん
あっ、冗談ですよ、気を使って頂いて恐縮です。ごめんなさい。
ビデオの編集というのは、ハイビジョンビデオカメラでしょうか?
ならばこの機種を買うことは意義ありますね。
ソニー製は勿論、キャノンとも相性いいらしいですよ。
ただSD画質なら、この機種はもったいないかなあ。
写真もPCで事足りますしね。
もし、V7あるいはV9を購入されたら是非、BS-hiのハイビジョン特集などを
コレクションして下さい。
先日の「ライオン 空前の王者交代」などには圧倒されました。
書込番号:6278914
0点

若空潮さん たびたびありがとうございます。
「ライオン 空前の王者交代」は私も見ました。その日は子供がたまたま早く寝てくれたので、久しぶりにじっくり見れました。
今、使っているビデオカメラは3年程前に買ったもので、ハイビジョンではありません。ですから、今までのものを編集するだけなら、BDレコーダーではなく、DVDレコーダーで十分なんですけど・・・。今はVHS内蔵のDVDプレーヤーがあるだけです。
ですからV7にしろV9にしろ宝の持ち腐れかもしれませんが、今まで、DVDレコーダーを買わずに、買えそうなBDレコーダーの発売を待ってて、V9やBW200ならなんとか買えそうなのでみなさんのお世話になっているとこです。
ハイビジョンビデオカメラも現在、平行して物色中です。
書込番号:6278999
0点

なおはるのパパさん、
>1.ビデオカメラ(非ハイビジョン)の編集を今までは、パソコン
>でしていたのですが、レコーダーの方が簡単かつ 完成度も
>高そう。
殆ど編集せずに、コピーするならレコーダーの方が多少手間が掛からないかも知れませんが、編集となるとパソコンで出来る編集と、レコーダーで出来る編集は雲泥の差です。編集が主体であれば、パソコンの調子悪い部分に手を入れる方が良いと思われます。
書込番号:6280166
1点

PCでのデジタル放送やHDV編集というのは。。。
普通に考えると如何なモンでしょうね?
HDV2時間モノに掛かるオーサリング時間、
ライブラリー化しようにもCM自体抜けないコスト消費。。
よくよくお話を伺ってみれば、
なおはるのパパさんの場合で言えば、既に答えは明白に出ていると思う。
HDD容量、編集面での使い易さ。
何処をとっても、BDZ-V9の前にも横にも敵はいません。
体力的にカバー出来るとまで言われてるのですから
もはや何も悩まれる理由すら無いような気はしてるのですが。。。
書込番号:6280400
1点

こんんばんわ
>ビデオカメラの取り込みのし易さ
i Linkの問題はどうなんですか
書込番号:6281094
0点

>i.Linkの問題はどうなんですか
DV, HDV ビデオカメラからの取り込みは、V7, V9, BW200 共にできます。
BR100は、i.Linkそのものが無いためこの用途には不可。
D-VHS, Rec-Pot, 一部DVDレコーダーから i.Link を通じてBD化のためにムーブできるのは、BW200のみです。
書込番号:6281110
1点

> 重要視しているのではビデオカメラの取り込みのし易さと編集機能
TS移動の話しすら出て来て無いのに。。
セパレートの話をコンポジットにする必要性が何処にあるんだろう。。
フォルダー整理の機能に関して言えば、SONY機器は長けてますけどね。。
書込番号:6281150
1点

ミュージック・ファンさん、zinn_zinnさん、都会の売れない素人カメラマンさん おはようございます。朝、早く目が覚めてしまい、書き込みをチェックすると、たくさんの返信がきており、うれしい悲鳴です。私のような素人の単純な質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。
ビデオの編集についてですが、今までパソコンでしていましたが、完成まであまりにも時間(DVD1枚につき4〜5時間)がかかっていたため、レコーダーの方が早くて簡単なのでは?と思ったからです。編集といっても、それほど高度な編集はしないと思いますので、BW200でもおそらく十分なんだと思いますが、ソニーは、HDV対応をうたっていますので(BW200も取り込み可能なことは承知しています)、安心かつ簡単なのではと思っています。
i Linkの問題は、先にも書き込みしましたが、レコーダー自体初めての購入で、D−VHSも所有していませんので、TS入出力はあったほうが、よいとは、思いますが、それほど重要視していません。
zinn_zinnさんのおっしゃるとおり、私も答えはすでにでているのだと、思います。
ただ、フル装備のV9を買っても、今の私の環境(テレビやパソコンにHDMIがない、ホームサーバーにも対応していない、PSPも所有していない)ではV9のみに装備される機能は不要かなぁ。画質の違いがごくわずかなものなら、1号機は廉価版を買い、いずれ成熟した(2層対応、ハードディスクの大容量化など)後継機を買うのがよいかなぁと考えてしまいます。
書込番号:6281208
0点

V7所有者です。
250GBのHDDは確かに心もとない気もしますが、
自分的には十分です。(TVがWoooのHDD付ということもありますが)
PSPへの転送機能がありませんが、もしV9を買っていたら、
間違えなくPSPも欲しくなっていたでしょう。
編集機能も申し分ないですね。
書込番号:6281948
0点

丘の上よりさん 返信ありがとございます。
V7でも十分に満足されているようですね。PSPへの転送機能は魅力があるのですね。まだ、私はV7とV9の両機を検討中ですが、もし購入した場合はまた書き込みさせていただきたいと思います。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6285659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
購入後2週間、美麗映像を堪能しておりました。
しかし、昨日TV周辺の配線を見直した結果、突然BDZ-V9とTV(TOSHIBAの37Z2000)がHDMI端子で接続がされなくなってしまい
ました。
現象を書きます。
・TVをHDMI接続表示したら、画面はマックロ、音声も出ない。
他のTV受信等はすべて正常。
・ビデオ出力で接続すると、映像/音声とも正常。
・問題発生後、HDMIケーブルを他機器で接続して試用しては
いない。
(HDMI接続機器が他にないため。
本日、TVを購入した電気店で試してきます)
・昨日までは、特に設定をいじることなく、問題なく視聴でき
ていた。このたび、初めて設定を見直す。
・本体のD1/D2/D3/D4切替ボタンはD3。
・マニュアルP145「HDMI接続したとき、画像が出ない」を参照。
出力映像解像度設定→「HDMI解像度優先」に。
HDMI解像度→「自動」しか表示されない。
上記の場合、「正しく接続されていない場合があるので、
ケーブルを差し直すか、本体の電源を入れ直してください」
と記載があったので、その通り実行。しかし状況変わらず。
ただし、これまでこの設定は気にしていなかったので、以前
にどう表示されていたかは未確認。
状況から考えると、HDMIケーブルの接続が認識されていない
ようです。
配線は何度確認しても合っています。
あとは、端子内の素子?が割れているとか、そういうことしか
思いつきません。
そんなに無理に抜き差しした覚えはありませんし、何より
購入後2週間です。
明日、ケーブルの断線状況を調べに電気店に行ってきますが…
BDZ-V9とTV(37Z2000)、どちらが悪いのかは分かりませんが、
悲しい限りです。
どなたか、同じ状況になられて、事例をお持ちの方はいらっ
しゃいませんか?
もしいらっしゃれば、ご意見をお願いいたします。
0点

良く分からないのですが、過去こんなスレがありました。
参考になれば、
D800でのスレですが、ある意味兄弟機なので
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010296/SortID=5750054/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D800%81%40HDMI%81%40%94F%8E%AF&LQ=D800%81%40HDMI%81%40%94F%8E%AF
書込番号:6265167
0点

V9の電源を入れた状態で、本体左下の表示窓に「HDMI」の表示は出ていますか?
出ていないなら、HDMI接続を認識していませんね。
37Z2000はHDMI端子が3つあるので、どこに繋いでも同じなら、ケーブルかV9に異常があると考えていいと思います。
書込番号:6266590
0点

エンヤこらどっこいしょさん、エンヤこらどっこいしょさん、
ご返信ありがとうございました。
本日、TVを購入した電気店(コジマ)にケーブル(SONY製)を
持ち込んで動作を確認してもらったところ、自宅と同じく
画面が表示されませんでした。
新しいケーブル(Victor製)を購入し、接続したところ、正常に
画面が表示されました。
ケーブルが原因でした。
しかし、購入して1週間、しかも数回端子から抜き差しをした
だけで、まったく無理をしたつもりもないのに、故障して
しまうとは…
レコーダとの相性がいいかと思ってケーブルもSONYにしたのに、
ハズレもいいとこですね…。
書込番号:6266620
0点

>ケーブルが原因でした。
しかし、購入して1週間、しかも数回端子から抜き差しをした
だけで、まったく無理をしたつもりもないのに、故障して
しまうとは…
>レコーダとの相性がいいかと思ってケーブルもSONYにしたのに、
ハズレもいいとこですね…。
相性と言うより、唯のケーブル不良ではないですか?。
メーカーに言い、賠償してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:6266721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
SONYのビデオ用BD-Rを使っています。
ラベル印刷をしようとCASIOのKLD-200を買ってきました。早速ディスクの下側に印刷してみました。
…かすれて上手く印刷できません。レスにもありましたが、プリントされている罫線のせいでインクリボンが密着しないようです。
仕方がないので上半分に印刷しようとしましたが、ディスク面が黒なので黒インクリボンが使えません。
シルバーのインクリボンを買ってきて印刷すると、浮き出ているSONYロゴに引っかかってリボンが破れました(泣)
SONYのディスクにこの機械でうまく印刷する方法はないのでしょうか。
0点

KLD-200は熱転写式のプリンターです。
プリンターヘッドがDISCの表面をなぞるように動作するため
プリンタブル(インクジェットプリンター対応)品、
及びDISCタイトルプリンターの印字エリアに凹凸及び
デザインのあるメディアにはきれいに印刷ができない場合があります。
推奨メディアをご使用ください。
書込番号:6244350
0点

>浮き出ているSONYロゴに引っかかってリボンが破れました(泣)
>SONYのディスクにこの機械でうまく印刷する方法はないのでしょうか。
KLD-200ではSONYロゴを避けて印刷は出来ないような?
過去スレでもCW-50系での印字例は紹介されていましたが。
>SONYのビデオ用BD-Rを使っています。
これは純正品?OEM?
表面のザラザラ具合が違っているので。
KLD-200ではダメだと思いますよ。
書込番号:6244424
1点

デジタル貧者さん、こんにちは
ダメですか。どうしてもSONYを使いたいならデータ用なら行けそうですかね?
関係ないですが純正品とOEMとあるのですか?どこで見分けたらいいのでしょう?
書込番号:6244476
0点

>データ用なら行けそうですかね?
試してみないとわかりません。
データ用の方が「マシ」な感じですが。
>どこで見分けたらいいのでしょう?
5枚パック品は2月時点でOEMです。
(紙箱は純正。)
単品売りはまだソニー純正かな?
レーベルの文字が透けるのが純正。
透けないのがOEM。
OEMはマクセルとそっくり同じです。
(エッジや記録面の色、等)
書込番号:6244512
1点

デジタル貧者さん、返信ありがとうございます
5枚パックで透けないのでOEMですね。Maxellと品質が同じならMaxellを買ってみようかな。
MaxellとSONYのデータ用は画像を見る限り、上下のエリアに何も書いてないのでOKぽいです。
書込番号:6244559
0点

でも、今あるディスクにも印刷したいのですが…
カタログを見ていると、インスタントレタリングシールなるものがありました。
これを使った人いないでしょうか?普通のインレタでもいいです。
上からこするのでマズい気もします…。
書込番号:6245264
0点

>上からこするのでマズい気もします…。
CD-R・DVD-Rで使ったことありますが。
記録面保護に気を使いますよ。
CDかDVDでサンドイッチしてこすればどう
でしょ?
書込番号:6245366
1点

同じ様な質問がBW200にありましたので参考にして下さい。
[6186142] BDディスクへの録画タイトル書き込みについて
書込番号:6245387
0点

当方、Panasonicの録画用を使用し、CASIOで印刷していますが、結構綺麗に印刷出来てますよ。
書込番号:6246035
1点

何度も練習して
罫線を外して印刷できる
テンプレを作るしかないでしょうね
だからソニーのRは避けてます
書込番号:6246995
1点

皆さん返信ありがとうございます
K'sFXさん、印字ヘッドも印刷エリアも固定なので避けるのは無理そうです。
デジタル貧者さん、自分で振っておいて何ですが、経年変化ではがれる可能性大だそうです。
画質にこだわりさん、とても参考になりました。
最終的にSONYのBD-Rにプリントするのは無理と理解しました。専用ペンで文字テンプレートを使って書くことにします。
そして、taka0123456さんの使われているPana製品が値段的にも折り合いが付くので、これを購入することにします。
ちなみにフジ製品も無理そうです。
書込番号:6247684
1点

>印字ヘッドも印刷エリアも固定なので避けるのは無理そうです。
????????
PCと接続してPC側でテンプレ作ってしまえば
可能ですよ
ただ罫線は邪魔ですね
ソニーのRを滅多に使わない理由の一つです。
FUJIもレーベルは工夫が必要
書込番号:6253990
0点

K's FXさん、こんにちは。
罫線をはずして印刷するようにしても、罫線やロゴのあるエリアを印字ヘッドが通過することに変わりはないので、インクリボンが密着しないため、うまく印刷できないのではないか、という意味です。
何かいい方法があるのでしょうか。上のエリアは100%だめだと思います。ただ実験してみる勇気はありません……。
書込番号:6254850
1点

アマゾンで注文したTDKの方が先に来たので印刷してみました。
ちゃんと印刷できました。ただ、ちょっとかすれてます。トレシー(メガネふき)で拭いてから印刷してみてもあまりかわりません。それ以上ハードな物でこする気にはならないので、これでOKとします。
関係ないですが、TDKのディスクは周囲がギザギザという書き込みがあったので、ちょっと注意して見てみました。
ちらっと見てはわからない、手で触ってやっとわかる細かい切取線のようなギザギザです。
ラベル面の方ですし、私的には気にならないレベルでした。
書込番号:6257480
0点

>ちらっと見てはわからない、手で触ってやっとわかる細かい切取線のようなギザギザです。
改善されてるんですね。
私もamazonでTDKのBD-R注文しました。
安いんで。
ただ来るのは4月末かな。
書込番号:6258238
1点

デジタル貧者さん、こんにちは。納期かかっているのですね。私のはすぐ来ましたが。
さて、楽天で注文したパナ製が来ましたので、印刷してみました。
インクのかすれも無く、いい感じに印字できました。このラベルライターにはベストマッチと思います。
価格的にも問題無いので、パナ製をメインで使おうと思います。
書込番号:6265303
0点

TDKのBD-Rですが、きのう来ました。
全てチェックしましたが、ギザギザでは
ありませんでした。
これなら文句ありません。
OEMのソニー5枚パックも2月購入分は良くないですが、
3月購入分は改善していましたので、各社出始めの生産
の問題だったようですね。
書込番号:6265384
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





