
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2007年7月21日 00:18 |
![]() |
29 | 17 | 2007年7月17日 17:25 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月11日 01:09 |
![]() |
20 | 15 | 2007年7月7日 11:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月29日 19:36 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月28日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
6月13日にこの機種を購入し先程まで順調に(多分?)動作していま
したが、先程HDDの番組をパナ製の25GB・BD-Rにムーブさせようと思
い、BD-Rを挿入しましたが、初期化できませんでしたの表示(本体
表示はディスクエラー)でフォーマット出来ませんでした。
他のパナ製のBD-R7枚程試しましたが全て駄目で1度挿入したBD-Rは
パナのBW200に入れても「非対応ディスクです。」の表示が出て使え
ません。
先にBW200でフォーマットしたBD-RをV9に挿入すると使えます。
明日にでも購入先のKz電気に相談していますがやっぱり故障ですよ
ネ〜?
ちなみに1枚だけあったソニー製のBD-Rはフォーマットでき問題無く
ムーブも出来ました。
他にもこの様な症状が出た人はいますか?
0点

×明日にでも購入先のKz電気に相談していますがやっぱり故障です
ネ〜?
○明日にでも購入先のKz電気に相談しますがやっぱり故障ですよネ〜?
書込番号:6548222
0点

×明日にでも購入先のKz電気に相談しますがやっぱり故障ですよネ〜?
○明日にでも購入先のK's電気に相談しますがやっぱり故障ですよネ〜?
書込番号:6548231
0点

我が家はソニー製BD―R9枚中4枚NGでした。
メーカーサービスマンの話では、初期化の際に管理情報を書き込むのだがその管理情報の書き込みエラーが原因で読み取れないディスクが出来てしまうとのこと。6月下旬のアップデートで改善されたって話ですがソフトウェアは最新版ですか?
ちなみに私はその後確認してません…
書込番号:6548348
1点

最新Verは5,03,018です。
>やっぱり故障ですよネ〜?
故障というより「ハズレ」でしょう。
パナのディスクは使ったことありませんが、
TDK、ソニー(純正、OEM)、マクセルで今まで
に初期化エラーや不具合は皆無です。
6/13購入ということは4月、5月の製造?
その頃の購入で同様なエラー報告のスレが
ありましたので、ロットの問題かな?
パイオニアからのドライブが製造不良なのかも。
書込番号:6548766
3点

矢〜さん かたじけない・・・m(__)m
フリー瞑想さん デジタル貧乏さん有難うございます。
ソニー製は手持ちに無いので試せませんがパナ製はまだ50枚はあり
ます。
おそらく何枚試しても全て駄目なような気がします。
>最新Verは5,03,018です。
確認しましたが、最新Verは5,03,018です。
書込番号:6549021
0点

私も同様の経験をして本体交換をして貰いました。
ディスクを壊すばかりなので、メーカーあるいは販売店の対応が完了するまで使わない方が良いと思います。
本体は交換すれば、問題ないと思いますが、壊れたディスクの保証をどうするかです。 私の場合は、ソニーのディスクだったので、テクニカルインフォメーションセンターにて同数交換できましたが、貴方の場合パナソニックなので、厄介ですね。
書込番号:6549350
1点

ブルーレイマニアさん有難うございます。
購入先のKzに連絡したところ、本体の交換をしてくれるとのことで
すが、現在在庫がないので今週末になるとの事です。
>壊れたディスクの保証をどうするかです。
私もそれが気がかりで、Kzで本体購入時に同時に購入した物なので
本体交換時に相談してみますが、8枚使えなくなりましたので金額的
にもバカになりませんので交換してくれるとよいのですが・・・?
フリー瞑想さんの場合はエラー表示の出たBD-Rは修理後使えるよう
になったのでしょうか?
V9全体の販売数から見れば極々少数の同箇所の不具合だと思います
が、私の場合、アップデート後の故障?ですので今後、同症状の方
が増える可能性も大いに有ると思います。
ひょっとしたら、現在、本機の生産は既に終了していますがその理
由の一つになっているのかも・・・と思ってしまいます(販売開始
から終了まで約半年は早すぎると思うので)。
書込番号:6549438
0点

>アップデート後の故障?ですので
アップデートは関係ないのでは?
アップデート後に別に問題出ていませんし。
(ソニーのBD-Rでも)
>ひょっとしたら、現在、本機の生産は既に終了していますがその理由の一つになっているのかも・・・
>と思ってしまいます
考えすぎでしょう。
半年で生産終了って特に珍しくはないですよ。
ソニーだと。
書込番号:6549838
1点

デジタル貧乏さん 有難うございます。
>アップデート後の故障?ですので
書き方が悪かったようで誤解が無いように説明しますと、故障の原
因がアップデートと言うことではなくて、フリー瞑想さんの書き込
みによれば、今回の様な不具合を無くす為のアップデートなのに同
じ(今回はパナのBD-Rですが)ような不具合が発生したと言うこと
は、私の様な不具合が他にも発生する可能性があるということへ
の危惧です(アップデートの効果薄)。
パナのBD-Rには6月下旬のアップデートでは効果が無いのかも?
>半年で生産終了って特に珍しくはないですよ。
ソニーのレコは初めて使うのですが、そんなにサイクルが早いの
ですか?
せめて1年位は新型であって欲しいですね〜。
購入者としては、販売〜半年で型落ち気分で寂しく感じます。
書込番号:6549986
0点

私の場合はエラーのディスクはサービスマンが全て解析に出すとのことで手元にありません。
後日電話にて、解析が終了したと報告がありディスク自体に不具合は見られなかった。本体ソフトウェアに不具合があり、6月のアップデートで対策を行ったので今後は問題ないハズとのこと。
エラーの出たディスクはお返し出来ないので代わりを送るってな話で届いたディスクはTDK製でした。
試しにムーブしましたら無事成功しました。が、いまいち納得しきれていません。
もし、またエラーディスクが出来たら今度は徹底的に戦うつもりです。
書込番号:6550562
0点

私の場合はバージョンアップ直後に初期化不良が
発生しましたので、交換修理という事になったのでは?
半年以上使っていたので、引き取り修理でも仕方ない
と思っていましたが、本体交換して貰いました。感謝しています
簡単に修理できるなら本体交換する必要が無いので、
現状では本体交換しか、策が無いのではと察しています。
何回もこんな事が続くと、余計な手間ばかりかかって、困るので
早く根本的に解決してもらいたいです。
同じ会社でありながら、本体修理とディスク交換の窓口が違うので
問題のすべてを解決するのに、手間がかかり過ぎるのです。 今後、不幸にもディスクの初期化不良が発生したら、
サービスステーションで、ディスクの交換も対応して欲しいです。
書込番号:6551511
0点

フリー瞑想さん・ブルーレイマニアさん 有難う御座います。
>届いたディスクはTDK製でした。
ソニーのBD-RがナゼTDKになったのか?(ソニーサービスなのに)
>私の場合はバージョンアップ直後に初期化不良が発生しましたの
で
バージョンアップも自動から手動にした方が良いのかな〜と思って
しまいます。
私の場合、購入後17日までは何の問題も無くパナのBD-Rが使えてま
して(約30枚位)18日突然使えなくなりました。
アップデートからは日にちが経ってますので直接の原因では無いと
思いますが・・・?
BD-Rですがメーカー(海外以外)によってやっぱり違いが有るので
しょうか?
V9にはソニー製・BW200にはパナ製の様に分けて使用した方が良いの
でしょうか?
書込番号:6551995
0点

>BD-Rですがメーカー(海外以外)によってやっぱり違いが有るので
しょうか?
最初はばらつきありましたけどね。
今は特に気にすることもないと思います。
>V9にはソニー製・BW200にはパナ製の様に分けて使用した方が良いの
でしょうか?
とりあえずV9が交換されてから考えたらどうですか?
今のソニーBD-RはOEMですしね(マクセル?)。
>せめて1年位は新型であって欲しいですね〜。
1年も経つと新型とは見てくれないのが現実ですからね。
V9は生産終了ですが、CMはまだまだやっていますよね?
同じ事がスゴ録のフラッグシップモデルでは恒例でした。
特にV9は2層記録できないから普通に考えれば生産終了は
妥当です。
書込番号:6552363
2点

本日、本体を購入先のKzデンキにて無事交換してもらいました。
Verは5,01,006でした。
バージョンアップ後が少々心配ですが現在はパナのBD-Rは問題なく
フォーマット出来ます。
使用不可になった9枚のパナのBD-RはソニーのBD-Rに変えてもらい
ました。
書込番号:6558475
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
v9を使っているみなさん不便なところはどんなところですか?w録画中に再生ができないと聞いています。録画が重なる時間帯は不便でしょうがないと雑誌に書いてありました。ダビング中に録画、再生はできますか?使ってみてのみなさんの感想を聞かせてください。
1点

V9の不便な所を列挙してみよう。
2層録画できない、i.LINKが無いなどカタログスペックですぐにわかる所は除く。
1.W録中は、TS、アナログ、市販ROM問わず再生できない。
というより、「録画2」で録画中は、1個しか録画していなくても再生できない。
(V9は録画1と録画2で分かれており、それぞれ制約が違う)
W録に関する使い勝手はPana機に劣る。
2.ダビング中は、録画2のみ録画できる。録画1は録画できない。
なお、予約時に録画1と2は明示的に指定する必要があり、自動振り分けはない。
そのため、ダビング中だからといって録画1が2に自動で切り替わるということはない。
ただし、ダビング開始時に、もうすぐ(2時間程度以内)に始まる録画1があれば、警告が出る。
このときに録画2に手動で変えればいい。
3.一部の操作に統一性が無い
V9はXMBのアイコンですべて操作できると思いきや、TV受信中に「オプション」を押して設定するところがある。
ここになぜかアナログ録画時の画面比設定がある。アイコンでDVDを選んでもこの設定は無い。
4.ディスクを入れたままにしておくと、手動録画時に録画先をHDD、ディスクのどちらにするか注意せねばならない。
デフォはHDDでいいと思うのだが…
(なお、Pana機はディスクに録画はできないので、この恐れはない)
5.プレイリスト作成時に異なるマーク(フォルダ)のタイトルから混在させられない。
混在させたいときは、別々に作成後に結合する必要がある。
6.番組表で、横4列は少ない。ハイビジョンなのだから文字を小さくして横6〜7列でもいいと思う。
7.連動データ放送の再生ができない。
ただしその分、録画容量も少なくて済み、BDに録画できる時間は増える。
データ放送を録画するのに再生できないPana機では容量をムダ遣いするので、この点はPana機より優れる。
私としては、連動データを録っていいから再生できて欲しかった。
8.通常DVDへは高速ダビングできない。
これはHDD上でBlu-rayフォーマットで録っている為で、その恩恵としてアナログ放送でもBlu-rayには高速ダビングできる。
V9はBlu-ray使用時の快適性を優先しており、通常DVD使用には向かない。
9.BS放送を日時指定予約するとき、年齢制限を外すにはいちいちパスワードを入れねばならない。
地デジではこの制約はない。(なお、当然だがEPG予約ではBSでもパスワードは要らない)
また、この時チャンネルは数字とロゴしか出ないので、どの放送局かわかりにくいことがある。
まあ、この後だれかが上記でPana機はどうなるか解説するかもね。
書込番号:6536841
5点

書き忘れたが、ダビング中はHDD内タイトルでも再生はできません。
書込番号:6537160
2点

どうせ買ならuxgaさんお返事ありがとうございました。panaとの比較になってもいいんです。それなりの考えがあって買われたのでしょうね。でも、sonyはアナログレコーダーのときから、やや首をかしげたくなることがあります。でもユーザーというのは少々欠点があってもなかなか他のメーカーには移れないものなんです。でも聞いていると相当欠点が多いみたいですし、苦労されているみたいですね。でも、僕はこの場を通じて他の人がどんな事を思って使っているのか聞いてみたかったんです。お返事ありがとうございました。
書込番号:6537572
1点

>9.BS放送を日時指定予約するとき、年齢制限を外すにはいちいちパスワードを入れねばならない。
これは視聴制限を設定しているかパスワードを設定して
なければ関係ないでしょ。
書込番号:6537674
4点

さすらいの地上人
このおっさんはコピペ止めてると思ったら
今度煽りだけ 早くバイストンウェルに(・∀・)カエレ
8.通常DVDへは高速ダビングできない。
これはV9のウィークポイントにはならないかも
なぜならBD機の場合は一切割り切ってBDメディアだけ使った
方がいいかも知れません
DVDレベルでいいならDVDレコーダーを使った方が
機械の負担も少なくて済むし
書込番号:6537742
3点

>これは視聴制限を設定しているかパスワードを設定してなければ関係ないでしょ。
視聴年齢はDVD、BD共に「制限しない」にしていますが、予約時に制限を外すには毎回パスワード入力が要ります。
ちなみに、年齢制限を99歳とか最高齢(255歳)にしても同じです。
私の場合、録画する番組の視聴年齢制限有無に関わらず必ず制限を外すので、ちょっと鬱陶しい。
パスワード設定無しってできるんですか?一度設定すると消せない(変更はできる)ようですが…
個人情報の初期化をすればできるのかも?
書込番号:6537820
2点

canadiensさん
私が思うところでは、
どうせ買うならUXGAさん の不便コメントは、必ずしも全てが「不満」とは限りません。ユーザーにとって本当の欠点(不満)とは妥協の範囲を超えた機能欠点です。
そもそもここでレスするような人たちで、ソニー機を買う人が列挙された欠点を妥協せずに買っているとは考えられません。
むしろ現時点では、便利(必要)と思っている機能がパナより優れている(パナの欠点)ため、ソニー機を選択したと考えた方が良いと思います。
結局は、何を重視するかで見方が変わります。
スレ主さんにだって、パナBW200の不便と思える点が少なからずあると思います。(他社のレコーダーを使ったことが無ければ分かりにくいとは思いますが)
でも、そんなものです。
書込番号:6537827
1点

使用して判明した事です。
以下は重箱の隅をつつく様ですが。
残容量が100MB単位でしか表示されない。
10MB単位は四捨五入か切り捨ての様です。
例:各6.0GBの4タイトルの合計容量が24.1GBになる場合もある。
メニューがロータリー式に移動出来ない。
例:最上部から最下部までの移動がワンプッシュでは無理。
私には理由はわかりませんが、録画タイトルの詳細な番組説明が省略される事がある。
前面LEDをオフに設定するとマルチアングルのシーンが判別出来ない。
プレイリスト作成時にチャプタ分割点が表示されない。
(チャプタ送りボタンで分割点には移動は可能です。)
モニタとの組み合わせによっては、HDMI接続時にスタートアップ画面が表示されない。
以下はエンヤこらどっこいしょさんと重複しますが。
欠点は有りますが、個人的にはそれを補う以上の価値に満足しています。
書込番号:6537906
2点

どうせ買うならUXGAさん
>視聴年齢はDVD、BD共に「制限しない」にしていますが、予約時に制限を外すには毎回パスワード入力が要ります。
視聴年齢を21歳にしてe2byスカパーを見ておりますが、パスワードを要求されたことはありません。
書込番号:6538151
1点

>パスワード設定無しってできるんですか?一度設定すると消せない(変更はできる)ようですが…
>個人情報の初期化をすればできるのかも?
個人情報の初期化で消せますよ。
私はメールとか消しちゃうので。
>録画タイトルの詳細な番組説明が省略される事がある。
WOWOWだと番組表から予約だとほぼ省略されますね。
日時予約だと省略はされませんが。
不思議に地デジだと番組表予約でも9割方は大丈夫ですが。
書込番号:6538155
2点

個人情報を消したけど、BSを日時指定で予約する時に年齢制限を外そうとすると、パスワードの新規設定を求めるダイアログが出てしまう。
ちなみにCS110でも同じでした。
パスワード無しで制限を外すのは無理です。
書込番号:6538726
1点

>デジタル貧者さん
>WOWOWだと番組表から予約だとほぼ省略されますね。
日時予約だと省略はされませんが。
不思議に地デジだと番組表予約でも9割方は大丈夫ですが。
いつもありがとうございます。
CSの月-金予約や地デジの毎週予約でも、入ったり入らなかったりと法則性が見つかりません。
少なくとも電源の入/切とは関連は無い様です。
これとは別件でテクニカル・サポートより連絡が入りますので、その際に聞いてみたいと思います。
書込番号:6539049
1点

>視聴年齢はDVD、BD共に「制限しない」にしていますが、
>私の場合、録画する番組の視聴年齢制限有無に関わらず必ず制限を外すので
どうせ買うならUXGAさん
どうやら根本的に誤解していたようです。
「制限を外す」というのをスルーしていました。
質問ですが、「制限を外す」必要があるんですか?
特に制限ない場合に。
書込番号:6541454
1点

補足。
(V9を持っていない人がこのスレ見て誤解するとアレなので、
説明です。)
・日時指定予約画面で「視聴年齢制限番組:録画しない」と
あるので気になるけど、日時を入力すれば予約完了します。
パスワードは必要ではありません。
↓
・「詳細設定」に入れば視聴年齢制限番組を「録画する・しない」
とあるので「録画する」を選ぶとパスワードの入力が必要です。
↓
・本体設定で「視聴年齢制限:しない」に設定したら上記の
「視聴年齢制限番組:録画しない」は無視して構わない、と
開発は考えたのでは?
書込番号:6542240
1点

予約の制限とBDの視聴制限設定との関連は、取説には何も書いていないんですよね。
そもそも、日時指定予約では、録画する番組に年齢制限があるかは事前チェックしていないはず。
なので、レコーダーがどういう動きをするのが正しいのかもわからない。
わからないから、気になる制限は全部外す、ということです。
書込番号:6542371
0点

大変参考に成りました。iリンクの無い本機は購入対象に成りませんでしたが、ライバル機との比較、V9の不便な所(欠点)などは
参考に成ります。私の場合価格だけで無く、こう言う情報が嬉しいです。
書込番号:6546007
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
いつもお世話になっております。
私BW200のユーザーで2台目としてV9購入を検討しております。
BW200についてはリモコンの操作性以外大きな不満もなくプラズマ
に接続し使ってます。
もう一台の液晶にDVDレコを接続してますが、それをV9に入れ替え
ようと思っています。
ところが、この掲示板で生産終了の話を聞き、メーカーに問い合わせると「生産終了で次期モデルの情報はありません」とのこと。
そこでV9購入するか次期モデルかでまた悩みはじめました。
BW200の時は悩んだ挙句BW200を購入したのですが、V9のデザインに
は惹かれており、BW200があるので一応2層もクリアという現状です。
私としてはコストのかかった質感の高いモデルが欲しいというのが
本音なのですが、そう考えた時今V9を買うか、次期モデル待ちか、
そもそも次期モデルが今年中に出るのか。
みなさんどう思われますか?
いつも同じような質問で申し訳ないのですが、御意見を頂ければ
嬉しいです。
宜しくお願いします。
1点

私はこのV9と映画の長時間録画専用としてBR100(ほとんど使ってませんが)を使用中ですが、現在BW200を使用中であればそんなに急いで買うことは無いのではないかと思います。ほとんどの作業をBW200で出来ますよね。(V9のデザインだけで購入するのは無駄のように思います)
この先どうせ新型が出るだろうし、東芝のHD-DVDもRW対応機種が必ず出ると思いますし、大体同じ時期(年末?)に時期機種は出るのではないかと思ってます。そのときはHD-DVDのメディアも安くなっていることと思います(期待をこめて)ので、もうちょっと待つのが得策と思います。
ちなみに、東芝91とX6も使っているため、私はHD-DVDのメディアが安くなるのとRW対応機種が出るのを待っているのですが。
ただ、いずれ年末までには出るであろう機種も、SONYですのでTS用I−LINKは付いてない(あまり期待はしてません)と思ってますが、万が一付いてれば再度購入も考えてしまうと思います。
書込番号:6504494
0点

自分も次機種を待つつもりでいたのですが、自分もこの掲示板で生産終了の話を聞き、我慢出来ずに先日買ってしまいました。
自分の場合は、RD-XS40とRD-XS57を持っていますが、地デジ対応機無し状況というのが大きかったですけど。
次機種はコスト重視で来ると思うので、筐体含めたフルモデルチェンジになる可能性が高いと思います。デザインおよび期待される質感は不明ですし・・・
人それぞれ機器に対する優先度が違うと思うので、結局はヒイロ ユイさんの判断次第だと思います。
>この掲示板で生産終了の話を聞き、メーカーに問い合わせると「生産終了で次期モデルの情報はありません」とのこと。
>そもそも次期モデルが今年中に出るのか。
やはりそうですか。>生産終了
まさか、8月にV9の2層対応版を出す?
それも無いと思うのだけど・・
もし今年中に出すなら、計画では年末ボーナス&クリスマス商戦に間に合う様な生産計画になっていると思いますので、11月頃販売開始になるのかな?と思っています。
他のSONY機も、多数は11月発売開始ですしね。
それでも、4倍速対応高出力LEDの量産等、部品レベルの影響次第で何とも。
最悪V7/V9みたいな可能性も有るかな?と。
>V9のデザインには惹かれており、
だれかも言っていましたが、自分が購入したものも、フロントの上下する樹脂パネルが、「正面からでも青色が反射?している」から「斜めに見ると若干青色の反射があるグレーの半透明」(グレー系のアクリル板にコーティングみたいな感じ)に変わっています。明らかに店頭モデルと違いました。
何時から変わったのか不明ですが、デザイン重視なら注意要です。
書込番号:6506593
0点

>私としてはコストのかかった質感の高いモデルが欲しいというのが
本音なのですが、
じゃあV9買いましょう。
悩む必要はありません。
以下推測。
・後継機はコンパクトな筐体(奥行きが短縮)。
・質感は当然落ちる。
・画質もV9より落ちるかも?
少なくともA600に価格的に対抗する機種ですから
内部部品はコストをかけたくてもかけられません。
V9にしてもスタイリッシュですが、S77の質感やコスト
のかけ具合には敵いませんよ。
書込番号:6508807
1点

みなさん返信ありがとうございます。
m-kamiyaさん
>だれかも言っていましたが、自分が購入したものも、フロントの上下する樹脂パネルが、「正面からでも青色が反射?している」から「斜めに見ると若干青色の反射があるグレーの半透明」(グレー系のアクリル板にコーティングみたいな感じ)に変わっています。明らかに店頭モデルと違いました。
何時から変わったのか不明ですが、デザイン重視なら注意要です。
デザイン変更されたんでしょうか? 最近V9の実機見てないもので
発売当初のデザインと変わっているならちょっと残念かな...
デジタル貧者さん
いつもありがとうございます。
S77の質感の話はよく聞きますが、残念ながら実機はみたことがありません。
S77と同等の質感もったモデルをこれから期待するのはむりですかね?
やっぱり次機種はコストダウンかな?
だったら心おきなくV9買うんですけど。
書込番号:6511242
0点

>フロントの上下する樹脂パネルが
>グレー系のアクリル板にコーティングみたいな感じ
これは元々アクリル板です。
BDレコにアクリル板をアクセントに使うのはS77から
の伝統です。
店頭はライティングの問題ではないのかな?
12/28購入の私のV9も同じですけどね。
店頭と同じ青色というのが初期ロットのみなら
レアですね。
>S77と同等の質感もったモデルをこれから期待するのはむりですかね?
普及を図るのが最優先なら無理ですね。
S77も定価¥45万ですから(ドライブ一式\15万)。
数は出ないでしょうし、普通の人は引くだけですから。
>やっぱり次機種はコストダウンかな?
ソニーのパターンから行けば2機種ないし3機種
出してトップモデルはV9並みになる「はず」ですが…。
でも薄型TVに合わせて筐体はコンパクトにすると
思うんですが。
青色レーザーも量産低価格化でそんなに「ショボく」は
ならないとは思います。
でも画質・音質等は出てみないとわからないですしね。
書込番号:6512270
1点

樹脂パネルのようでいて、一部にガラスを使用しているそうです。
HiViか、AVレビューのインタビューで開発者が答えていました。
コンコンと叩いてみてください。(なんか、軽い音がして、にわかに信じられないんですが。)
この機種、パナのBW200より、人肌の色とかリアルでいいですけど、
やはり、i-linkによるTSのコピー、ムーブ非対応がどうしても気になり、不満が残る残念な機種でした。トータルで考えて期待値に劣る高い商品だったと思います。(メーカーにすれば、赤字でしょうけど)
例え、リリースを半年遅らせても、マニアの要請する水準をクリア
するべきだったと思います。
書込番号:6514733
0点

昨日デオデオの人と話たら「次のモデルを出すためにV9の生産を
ストップしたらしいが、ソニーはネットとかで突然発表したりするので、まだこちらには情報がない、
おそらく8月ぐらいにでるのでは?」とのこと。
はたしていつでるのやら?
V9なくなる前に情報だけでも流れてこないかなぁ...
書込番号:6521616
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ハイビジョンをディスクに保存できる機種を探しているのですが、
BDレコーダー(BDZ-V9)とHD DVDレコーダー(RD-A600)で迷って
います。どちらが買いでしょうか?
現在の最安価格を調べるとBDZ-V9が196497円、RD-A600が178000円で買えるようですが、皆さんのご意見を聞かせてもらえないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

ここまで待ったんだったらA600の評価待ちで良いのでは?
ただ、V9は既に希少価値になりつつあるから
急ぐのであればV9で良いと思いますけどね。
どの道、今のタイミングでの購入が微妙である事には
変わりはありません。
書込番号:6496273
2点

ご意見ありがとうございます。
次世代メディアの今後の需要が不透明で決めかねる部分があり、
難しいですね。
個人的にはより大容量なBDがいいのですが、VARDIA(A600)も
操作性が良さそうなんでちょっと魅かれてます。
ただ、夏の新番組を録画したいので、あまり待っていられないのが…。
書込番号:6496354
0点

安定性、おまかせ録画等を考えればV9ですね
ただこいつはSD画質で録画した番組をDVDに高速でダビングできない
SDもBDに保存するのが良い
DVDにも保存を考えるならRD-A600 も有りです
V9を買うならDVDには保存しない、DVDは再生のみ
それでもその値段ならV9が良いと思いますよ
書込番号:6496405
3点

ここの板で聞いているのですから、V9をオススメしたいですね。
確かにRD-A600もありです。プレイリストムーブはかなり重宝できますし…。
ただ、HD画質を長時間録りたいのであれば、やはりBDでしょう。
メディアも安くなってきてますからね。インクジェット対応BD-Rも出てますよ。
書込番号:6496487
2点

貴重なご意見ありがとうございます。
やはりHD画質で長時間録画するならBDですかね。
HD画質は1時間で10GBくらいでしたっけ?
(画質を保持しつつもう少し圧縮できないのかな。)
A600はHDDの容量が多くていいんですけど、
V9のブルーのデザインも奇抜でいいし、うーん、迷うな〜。
書込番号:6496521
0点

>A600はHDDの容量が多くていいんですけど、
この機種でどの程度改善されているかは分かりませんが、東芝は、HDD容量一杯まで使うことは避けるように言われています。(最大でも80%程度が限度らしい)
ソニーやパナは、そのような話は聞かず、HDD容量一杯まで使ってもトラブルの報告は殆どありません。
ですので、実質的に使えるHDD容量は同等と考えて良いと思います。
書込番号:6496594
2点

>やはりHD画質で長時間録画するならBDですかね。
AV WATCHのインタビュー記事なども参考にされると良いと思いますよ。HD DVDの神様のインタビューが載ってます。
でも、個人的にはHD DVDは再生専用規格と思った方がいいと思います。STAR WARSなどを残そうと思ったらHD DVDだと2層ディスク必須ですが、ネットで探しても2層ディスク自体、売ってませんし、あってもBD-R2層と変わらないか高いぐらいで(3500円前後?)、ランニングコストが凄くかかります。
BD-Rは一層25GBだと(STAR WARS入るらしい)一枚900円近くまで下がってきてますから、買いやすくなってます。
V9は私もいずれ欲しいんですが、生産終了らしいから、V10(?)あたりを待ってみようかと思ってます。
書込番号:6496595
2点

既に東芝のi.LINK搭載RDを持っている人以外は、V9の方があらゆる点でいいでしょう。
ディスクの価格はHD DVDの方が割高ですから、よほどの東芝ファンでなければ、高いディスクを買わされることに付き合う必要はないと思います。
書込番号:6496649
2点

>次世代メディアの今後の需要が不透明で決めかねる部分があり、
BD-Rは順調に値を下げて今¥800ぐらいです。
迷う事はありません。
A300/600はRDファンが買い支えるでしょうが、
HD DVDメディアの需要を促進はしないでしょう。
HD DVD-Rを保存用途では誰も使わないと予想
されるからです。
そもそもA600では地デジ専用になってしまいますよ。
2層メディアを主体に利用しますか?
書込番号:6499208
2点

デジタル貧者さん
こんにちは。
メディアが800円台とは、どちらで?
なにしろメディア代がかさんで、かさんで・・・
ところでRDを二台所有して、まだHDDにお宝を残している身としては
A600あるいはA300はかなり触手が動きますなあ。
A300が10万切ったら買っちゃうかもです。
書込番号:6502643
0点

私はかっぺなので通販価格しか存じませんが、
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001015006000000&productid=sony10bnr130as&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
によると最安は\890/枚です。
*価格.comにはSONYの10BNR130ASが未だ無いようです。
書込番号:6503273
2点


奇妙丸さん、ハヤシもあるでヨ!さん
情報ありがとうございました。
ずいぶん易くなりましたね。
900円くらいに値下がってから、Sony製はケースが薄くなりましたね。
まあ、その辺でコストダウンしてくれれば大量に買う身としては
とりあえず助かります。
書込番号:6505364
0点

ヤフオクだと送料・振込手数料込みで1層REで一枚あたり1200円程度、1層Rで800円程度で落札できますのでお得ですがリスクが伴います。また、10枚とか15枚単位になりますので一回の支出は大きくなりますが安さにはかないません。HD−DVDはあまり出品が無く価格も高いですね。
書込番号:6507104
0点

若空潮さん
遅くなりましたが…。
私が見たのはジョーシンWebです。
今は価格が戻っていますが、
大体月の中旬から月末にかけて
2〜3日の限定?特価が出るようです。
6月と7月は送料も無料キャンペーン
ですし、ログインするだけで600P
つきます(すぐ使える)。
それ込みでTDKのBD-R10枚が単価¥799
計算になりました。
書込番号:6508700
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9にてiLink接続でビデオカメラにつなぎDVテープ映像をブルーレイに保存したいと考えております。
Sonyの「HC7」はメーカーでの対応機種になっておりますが、
比較検討しておりますCanonの「HV10」「HV20」の映像を移動可能なのか教えてください。
いろいろな検索してみましたがiLink(DV)の使用のはずが、なぜかBW-200のiLink(TS)リンクができていたりなどが書き込みありまして不安になっております。
こちらの機種での最終結論が見つかりませんでした。実機をお持ちの方ぜひ教えてください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
過去ログや説明書を読んでいて
コピー制限のルールによく分からない部分が
出てきたのでご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授いただきたいと思い投稿しました
よろしくお願いいたします
やりたい事は普通にできると思ってた以下の2つです
1.PSPへのおでかけ転送で通勤中に視聴
視聴が終わればお帰り機能でHDDに戻し
保存したいデータであればBDに保存する
2.録画したタイトルを編集した上でBDに保存する
疑問に思ってるのは以下の通りです
1.おでかけ、おかえり機能について
おかえり機能でHDDに残したデータは
BDに保存することは可能なのでしょうか
過去ログにW録を行い片方はHDDに片方はPSPに転送
さらにPSPのデータはPS3で保存するというような
書き込みがあったもので
普通におかえり機能を使うと何かしら
不便なことがあるのかなと思ってしまいました
2.編集後のBD保存について
説明書92ページに
「1回だけ録画可能」のタイトルでも
作成・編集したプレイリストは
ダビングや移動ができませんのでご注意ください
とあるのですが編集を行ってしまうと
BD保存はできなくなってしまうのでしょうか
0点

1,>保存したいデータであればBDに保存する
PSP用のMPEG4 AVCデータはBDには記録できません。
2,編集してBD保存できます。
本体でプレイリストを作ってもBDに移せない、
という事です。
プレイリストを使いたいならBD上で作る必要が
あります。
またプレイリスト編集→ムーブも出来ません。
V9の編集は直接削除が基本です。
書込番号:6480389
1点

回答いただきありがとうございます。
1.に関して説明が不足していました
PSPで視聴するためのデータでなく
HDDにおかえり転送した
V9で再び視聴可能になったデータを
BDに保存することができるか
どうかを疑問に思っています。
2.に関しては大変分かりやすく説明いただきよく分かりました
直接編集したデータに対して
ダビング不可になるわけではないのですね
どうもありがとうございました
書込番号:6480714
0点

PSP用のデーターは、製作にかなりの時間がかかります。
録画1、のほうは設定で、録画時にPSP用のデーターを同時作成する機能を入、切できますが、
録画2、は同時作成できませんので、おでかけ転送に、実用的でないくらいの時間がかかります。
録画1で同時作成した、録画時にPSP用のデーターは、オリジナルを編集すると消去されますので、
CMカットの後での、おでかけ転送は、使い物になりません。
おでかけ転送を使う時は、おかえり転送後に、編集、ムーブを行うことになります。
>過去ログにW録を行い片方はHDDに片方はPSPに転送
さらにPSPのデータはPS3で保存するというような
これは、コピワン番組を、二つ保存するのですから、W録するのはとうぜんです。
書込番号:6480828
0点

>普通におかえり機能を使うと何かしら
不便なことがあるのかなと思ってしまいました。
答えは下記に・・・・・。
>過去ログにW録を行い片方はHDDに片方はPSPに転送
さらにPSPのデータはPS3で保存するというような
書き込みがあったもので・・・・・。
BD(HDD)にも録画データーを残(保存)し、尚且つ、
PSPのデーターも保存したいのであれば、選択肢は
無いと思います。
PSPへ、おでかけ転送した時に、HDDの録画データーが
釘付けされて、お帰りになった時に開放されます。(^^;
書込番号:6480842
0点

みなさん丁寧に回答いただきありがとうございます
>過去ログにW録を行い片方はHDDに片方はPSPに転送
>さらにPSPのデータはPS3で保存するというような
これに関しては
録画1のみでもおかえり転送を行えば
BDに保存もでき、再びPSPにもおでかけ転送
できると思っていました
PSPかV9どちらかでの視聴しかできないのは
分かっていましたが
その都度視聴したいハードを選択できると
思っていたのでW録する意味が理解できていませんでした
少なくともBDに保存してしまうか
CMカットなどの編集を行ってしまえば
おでかけ転送は行えなくなってしまうので
両方とも保存したい場合はW録を使う
ということですよね
自分の場合はPSPでの視聴に関しては
未視聴分の1回のみと考えていますので
(PSPで同じデータを何度も視聴しない)
この場合は録画1だけでもおかえり転送を
行えばPSPで視聴する目的のないデータは
BD保存を行うことができると理解しています
ようやく疑問が解決されました
(もし間違っていたらご指摘いただけるとうれしいです)
どうもありがとうございました
書込番号:6481229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





