BDZ-V9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-V9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 8日

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9 のクチコミ掲示板

(3161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:16件

DVハンディカム(ハイビジョンでない)から
iLinkで接続して

@XR(15Mbps)で取り込み、DVDにできますか?
ADRで取り込み、BDにできますか?
また、@について、1080pにアップコンバートして見たとき、かなり綺麗なのでしょうか?

どの程度綺麗であってほしいかというのは
DVハンディカム(TRV70K、動画時108万画素)を
iLinkで東芝RD-XS46に接続、S-ビデオ端子でブラビア46X1000に接続。
9.2MbpsでDVDを作成した際に、

ハンディカムからの映像を見ていると結構綺麗
(4:3であるが地上デジタル程度に綺麗かな、)
と言う印象だったのが、できあがったDVDでは
若干ではあるが明らかに劣化しているようなので、どうせならハンディカムと同程度で残せないものかな、という思いからです。

どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:6295812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/05/03 07:58(1年以上前)

1.HDDに取り込めるけどDVDへはXRでダビングできない

2.無理

書込番号:6295871

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/03 12:47(1年以上前)

> どうせならハンディカムと同程度で残せないものかな

無理です。

DVフォーマットからファイル変換を掛けた自体でどうにもならない。
過去、僕も同じ事を考えて色々と試したけど全て駄目。
BDメディアに変えた方と言って変わるもんじゃ無い。
基本的にはそうなると思いますよ。

結局、仕方が無いので、
僕は元テープ用にVictorのHR-DVS3を購入しています。

これがHDVならば、最初からフォーマットが合うから
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200610/06-1003/
お望みの事は出来るんですけどね。。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-Z1J/hdv.html
仕様で書かれて無いけど、フォーマットも違えば、DVの圧縮率は1/5です。
情報量に対する映像ビットレートは25MBPS。 
・・・ とどのつまり。。 画質に拘るならば、
DVDメディアに落とすだけバッチクなりますから全く無意味ですよ。

書込番号:6296541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/05/03 18:03(1年以上前)

zinn_zinnさん もれなくさん
回答ありがとうございます。

DVのレートがこんなに高いとは知りませんでした。
DVが綺麗にみれること、DVDでは劣化すること。
納得です。

お詳しいようですので、もう一つ質問です。

当方のTVは上記の機種でパソコンにもつなげます。
DVハンディカムをVAIOで取り込んで
AVIファイルのままで再生すると綺麗でしょうか?
それとも、AVIファイルを再生するソフトに
依存した綺麗さに限定されるのでしょうか?

BDZ-V9とは関係のない質問になってしまいましたが
できましたら、よろしくお願いします。

書込番号:6297234

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/04 03:26(1年以上前)

昔のビデオさん

・・・ 長文になっちゃったのでニ分割します。


> パソコン
> DVが綺麗にみれること

フルHD液晶に720×480で映す事を考えて下さい。
画面に対して1/6位の大きさにはなりますが、、恐らくはそれで
ソコソコは綺麗に観えるようなります。


> ブラビア46X1000
> VAIO 

奇遇な事に僕もBRAVIA 40X1000を持っています。
ついでにノートですが、vaio TYPE-Tを持っています。


・・・ で、、実際に試しに↓テストして頂けますか?

まず、PCをBRVIA側Dの-Sub15PIN端子(向かって左横)に繋いで調整して下さい。
次に、パソコン側のVカードの周波数を表示画素数に合わせます。

最初にパソコン側の出力解像度を1920×1080 60Hzにします。
これはosやカード毎によってやり方も変わるでしょうから、
尤もご自身のPCでその解像度が設定出来るかは、確認してから試されて下さい。

次にBRAVIA側をドットバイドットに設定します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010554/SortID=6257435/  ← [6260075]

PC側の調整方法の壺は、縦の太いラインと横のビートを無くす事が目的です。
リンク先の解像度とは異なりますが、X1000のマニュアルの場合は
操作困った時は編のP.54です。 要するに位相とクロックの調整であり
マニュアルの説明に書かれている、調整項のパラメーターの意味は
フェーズ=位相、ピッチ=周波数のクロックです。

以上、二つの手順で画面は追い込める筈ですから、この状態で
ワイド切換をノーマルに設定すれば、オリジナルサイズで表示されます。。
これでHDTV 1920×1080の周波数が合うはずです。
X1000は古いけど、、なかなかにして凄いんだと思います。


・・・ で、、

> AVIファイルのままで再生すると綺麗でしょうか?

これはPC側のスペックにもよりますが、このドットバイドットにした条件下で
優先すべきはあくまでもピクセル比率1:1です。↓
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?222076+002

aviファイルにする工程で、非矩形ピクセルレンダリングを施したものか?
基本的にそれだけでも見え方は変わってきます。 此処は結構肝心です。
http://www.vis-ta.com/video/index4.htm
DVの場合は1フレームの大きさに併せる為に、大抵は矩形ピクセルの処理です。
要するに横デブになります。通常はレンダリングする際、
ソフト側にこの機能がついてます。
TV画面とPC画面とではアスペクト比率が異なるんですよ。。


結局、焦点は、再生時にあくまでも如何にオリジナルサイズで描写するかです。
つまり、X1000画面全体に引伸ばしてしまうと映像はバッチクなるって事です。
この手順で行くと、、モノスゴク小さな画面ですが綺麗にはなる。

この手の再生に関して言えば
僕は余りDVDソフトを使わないので良く知りません。
V9のDLNAだとmpeg2とかはVAIO mediaでそのままのサイズで観れてます。

書込番号:6299120

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/04 03:27(1年以上前)

・・・ 別にね、何万もするようなグラフィックカードなんて要らないんですよ。
2D描写でそこそこ輪郭補正の効いた奴で十分。 ゲームするワケじゃないんだし。。
トコトンまでオーサリングに賭けるなら話は別ですけどね。。
DVDレコーダで放送録画を考えてる僕等って、そこまで求めないと思うんですよ。

この前、自室の音楽編集用にシャトルのベアボーンを組んだのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20708010340/#6012979 ← [6250353]
この程度のスペックでも十分綺麗に観れる位には対応できてます。


・・・ 最後に。。

DVの圧縮特性や納めるファイル形式に関しては、御自身で確認されて下さい。
検索を掛ければどういったものかは何となく判ると思います。
僕も何となくのイメージでしか判ってはいません。
記録する際の圧縮方式、保存・再生する際のファイル形式、
組合せは一杯ありますから、この点の線引きは必要だと思います。

DVD    → I,P,Bピクチャー
DV    → 同一フレームニフィールド間

DVとの差分で大きく異なるのは動き予測による時間軸方向への圧縮です。
此処をカバーして出てきたのが現在のHDV方式です。
そうする事により、DVテープの流用を可能にしています。
HDVの圧縮方式はmpeg2ですから、その辺は切り分けて踏まえて下さい。
元来考えられていたDV方式のHD仕様は圧縮率約1/6.6、映像記録レート50Mbps。
DVの延長上に置かれてるとは言え、要するに全くの別モンです。


・・・ で、、頂いた質問内容で整理ポイントは二つあると思います。

一つはファイル形式の相違点を理解される事です。

まず、aviファイルの成立ちは御自身で調べてみて下さい。
僕はPCでの編集はしてましたが、オーサリング後どうしていたか?と言えば
あくまでも繋いでいるカメラのDVテープに書き戻してました。
とどのつまりが、、その需要だと僕は思います。。

ニつ目がPC側で編集作業をする際、デコードをどうするか?です。

此処に関しては、前提がPCに映して観るというだけではなく
他の機器へ映像信号として出すという事が本来肝要ですから
結局は、どんな方法で「出すか?」が常に問題として付き纏います。

つまり、この時点で何のコーデックで処理するか?にもよりますし
当然ながら、どういう形で、どうゆう信号で送出すか?
それらをどうゆう表示機で観るか?という比喩にもなってきますから
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_d1.htm

単純には

> AVIファイルのままで再生すると綺麗でしょうか?
> 再生するソフトに依存した綺麗さに限定されるのでしょうか?

本来、こうした図式は非常に微妙だと思います。


・・・ 個人的に言えば、
僕は希望を持ってマスターDVは大事に待ってますよ。

今は未だそうした時期には時期早だと思いますが、、
間違い無く数年後にSONYはモンスターTVをリリースしてきます。
これは、皆が思われているよりユーザー視線を捉えてるはずです。
全てに於いてです。

画質が最優先だと言うのであれば、間違ってもね
DVD化したから安心等と言って、マスターを捨てたりはしない事です。

書込番号:6299121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/05/05 08:41(1年以上前)

zinn_zinnさん
詳しい説明ありがとうございます。

昨日は出勤してたので、お礼遅くなりました。
今日、いろいろと試してみようと思ってます。
ただ、ノートパソコンが古い(Windows Me)ので
うまくいくのかどうか。

それと、DVテープはアドバイス頂いたとおり
大切にとっておこうと思います。

リンク先もちらっとだけ見ましたが
いろいろ技術的なことが載っているんですね。

説明頂いたことも含め、自分でも調べていこうと思っています。本当に、ありがとうございました。

書込番号:6302736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

DRモード・XRモードの録画容量について

2007/04/30 13:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:7件

WOWWOWのスポーツ番組を最高画質で録画したいのですが、番組自体がハイビジョンに対応しておらず、2時間の番組枠なのですが、DRで録画すると約10GB、XRで録画すると14GBと表示されます。ということは、ハイビジョン番組ではない場合はXRモードで録画したほうがDRモードよりも高画質で録画されるということでしょうか?
あと、DVDのXPモードとBDのXRモードは、画質レベルは同一でしょうか?容量が違うのでたぶんBDのXRモードのほうが画質が良いと思うのですが・・・。教えてください。

書込番号:6285591

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/04/30 13:48(1年以上前)

持っているなら、訊かないで自分で試せばいいと思うが。

SDの放送でも、DRで録ったほうが画質は上だよ。
Blu-rayは容量が節約できていい。

書込番号:6285654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/30 13:55(1年以上前)

それはない(笑)

効率の悪いやり方です。

XRの方がレートは上では?

レートが上なら
XR>>XP

書込番号:6285672

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/04/30 14:57(1年以上前)

DRは変換なし、XRは変換あり

DR>XR

XRは15Mbps、XPは10Mbps(ぐらいかな?)

XR>XP

ですね。

書込番号:6285818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/30 16:56(1年以上前)

以前にも同様な質問あったけど、V9なら
何にも考えずに全てDRで録るのがいいよ。

>DVDのXPモードとBDのXRモードは、画質レベルは同一でしょうか?
違う。
DVDのXPモードはBDのSRモードと同じぐらい。

書込番号:6286118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/04/30 18:08(1年以上前)

そうですか。DR>XR・・・。しかし何故、ハイビジョン放送でない番組の録画を録画1で録画すると容量がXR>DRとなるのでしょうかね。容量の大きさを考えたらこのケースではXR>DRかなと思うのですが。

書込番号:6286319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/30 19:36(1年以上前)

>しかし何故、ハイビジョン放送でない番組の録画を録画1で録画すると容量がXR>DRとなるのでしょうかね。
録画レート15Mbpsで録るから。
SD放送なんてもっと低いレートでしか
放送していないのにXRで録るのは無駄。
詳しくは過去ログにあるよ。

書込番号:6286624

ナイスクチコミ!2


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2007/05/01 17:18(1年以上前)

>しかし何故、ハイビジョン放送でない番組の録画を録画1で録画すると容量がXR>DRとなるのでしょうかね。

これってイメージしにくいでしょうけど、
DRだと電波で飛んできたデータそのままなんですよ。
XRだといちどデータを見える形にして、それを再び圧縮するので、元のデータとは変わって(=劣化)しまうのです。

書込番号:6289959

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:7件

ケーブルテレビに加入して、DVDレコーダーにSTB経由で接続した方法で録画していましたが、この度、ブルーレイレコーダ(BDZV9)を購入しました。いざ録画しようとおもったのですが、DRモードで録画できず、XR(DVDではXP)モードでしか録画することが出来ない事態に気つきました。ケーブルTVはデジタル加入していますが、STB経由でテレビの外部入力から録画機器に入力されるため、ハイビジョンをそのまま録画することができなかったみたいです。せっかくブルーレイを購入したのにDRモー祖が使えないのはもったいないと思い、アンテナを立ててDRモードで録画出来るように対応しました。ケーブルTV経由でWOWWOW等を視聴するにはSTB経由で外部入力が必要になるのでハイビジョン画質で録画出来ない点は今後改善されるのでしょうか?それとも他社であればアンテナを立てずにハイビジョン画質を録画することが可能な業者があうのでしょうか?(ちなみに私は熊本在住でJCNに加入しています。アンテナを購入して視聴しますのでケーブルTVは解約する予定です)ケーブルTVのSTB経由外部入力でハイビジョン画質の録画の方法が他にあればおしえてください。あと、BDZV9の録画1と録画2の録画ですが、録画1の方が要領使いますね。取り扱い説明書に書いてあるとおりですが、編集機能が付くからですよね?録画1に録画したほうが使い勝手が良いのでしょうね。


書込番号:6283309

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/29 21:46(1年以上前)

地デジはケーブルTVでもパススルーで流してれば
レコーダーの内蔵チューナー使えるから
ハイビジョンで録画できます

BSとCSは技術的にしばらく無理っぽいです

書込番号:6283397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/04/29 22:18(1年以上前)

BSをハイビジョンで録画したければ、STB経由では無理なので、自前でパラボラを建てるべし。
南西の方角の空が見え、頑丈なベランダや手すりがある所なら、自分で付けられるよ。
(ヤワなベランダだと、風でパラボラが揺すられて向きがずれるので、まともな受信はできない)

書込番号:6283522

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度4

2007/04/29 22:32(1年以上前)

>BDZV9の録画1と録画2の録画ですが、録画1の方が要領使いますね。取り扱い説明書に書いてあるとおりですが、編集機能が付くからですよね?

PSP転送用動画ファイルの事だと思います。
(不要ならOFFに設定できます。)
その他は無視できる位のファイルサイズでしょう。

>録画1に録画したほうが使い勝手が良いのでしょうね。

そのとおりです。
但し、ディスクダビング中でも録画2なら予約が実行されます。
状況によって使い分けて下さい。

書込番号:6283594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/04/29 22:51(1年以上前)

ケーブルTVにiLink付STBに変更してもらい、
iLinkでRec-POT又はiLInk付のレコーダ
(DMR-BW200など)に接続すると、
デジタル信号そのもの(ハイビジョンも含み)
を録画できます。

書込番号:6283678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/04/30 00:28(1年以上前)

>ケーブルTVにiLink付STBに変更してもらい

これは無理だね。JCN熊本のSTB(Pioneer製)にはi.LINKが無いから。

書込番号:6284120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/04/30 11:12(1年以上前)

>但し、ディスクダビング中でも録画2なら予約が実行されます。
状況によって使い分けて下さい。

ということは、録画1ではディスクダビング中は予約が実行出来ないのですか?

書込番号:6285210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/04/30 14:10(1年以上前)

>録画1ではディスクダビング中は予約が実行出来ない

YES。
録画1が始まる時間が近いと、ダビング開始前に警告メッセージが出るから、それに従えば録り逃しは無いけどね。

書込番号:6285705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

V7との画質の差はかなりありますか?

2007/04/28 05:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:67件

はじめて書き込みさせていただきます。
近日中に、ブルーレイレコーダーを購入する予定で、パナのBW−200と迷いましたが、編集機能等に魅力を感じソニーにしようと思います。
 あとは、V9かV7か決めるだけなのですが、なかなか決まりません。もちろんV9の方が良いのはわかっているのですが、予算の関係とテレビとの環境を考えるとV7でもいいのかなぁと考えてしまいます。
 テレビは、パナのデジタルハイビジョンブラウン管で32インチです。HDMI端子はなくD4端子までとなっているため、V9のみに装備する、1080P出力専用回路も使用できません。
 その他にも、V9との違いはカタログで理解しているつもりですが、一番に気になるのはやはり、画質の差です。
 私のような環境でしたら、V9とV7の画質の違いは判別できないくらいの、わずかなものでしょうか?違いがわからないくらいのものなら、V7でもいいかなぁと思っています。よきアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:6277635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/04/28 07:54(1年以上前)

自分なら売れ筋のパナのBW−200にしますが。

書込番号:6277789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/28 08:25(1年以上前)

なおはるのパパさんの用途次第ではありますが、画質を気にするのであれば、やはり映画や紀行ものを録画するのですよね。 それらを、後から編集しますか?

私が行う編集は、地デジで放送された映画からコマーシャルをカットする程度で、それであれば BW200の編集機能で十分です。
長時間の映画も1枚で記録できる、2層ディスク対応のBW200がお薦めです。

書込番号:6277839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/04/28 08:57(1年以上前)

きらきらアフロさん、ミュージック・ファンさん 早速の返信ありがとございます。
 おふたりのお薦めの通り、パナのBW−200も候補にあがっていました。今、使っているテレビやDVDプレーヤー、カーナビもパナソニックですし、その他の家電もナショナル製品が多く、結構松下製品が気に入っています。
 ただ、今回初めてレコーダーを購入するにあたり、重要視しているのではビデオカメラの取り込みのし易さと編集機能です。過去の書き込みを参考に編集機能はソニーが一枚上手なように感じました。
 もちろん、ハイビジョン放送も録画したいと思っていますが、映画などの長時間のものは、今まで録画したことがないため、1層25Gでも大丈夫だと思い、ソニーにしようと思いました。
 画質についてはV9との価格差(約5万円)程の、違いがあるのか、また、自分の視聴環境ならV7で十分なのではと、思い書き込みさせていただきました。その他のホームサーバー機能やおかえり転送機能なども、不要なためV7でもいいかなぁということになりました。
 でも、先輩方のアドバイスをいただき、またパナもいいかなぁと迷いはじめています。

書込番号:6277908

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/28 09:14(1年以上前)

V7との違いを明確に把握出来る人は少ない気がします。
パーツ類が違うのだとしても
それがどうゆう変化として反映されるかは難しそうですし。

1080Pの需要が何処まで伸びるかは未だ疑問です。
今は未だパソコン観る人の為の需要が実情じゃないでしょうか?
そもそもX2500とかそうゆうモニターが無いと全く無意味です。
フルHDでSD映像がバッチクなる事は明白なのだから
ブラウン管の良い奴で観てる人は余り1080Pに拘らない気がします。

逆に言えば、V9のスケーリング機能は抜群なのですが
僕がHRトリニトロン管で観た限りで言えば、
SDをそのままの状態で観た方が、無理に解像度を上げるより
遥かに綺麗な画質なので、上げるのは逆効果でしか無い。
基本的に画素変換ってそうゆうものですから。

今後の事は今後考えるにしても、、確かに難しい問題ですよね。。
ホームサーバー機能に魅力を感じないのであれば
個人的にはV7って選択肢は多いに有りそうな気がしますね。。


書込番号:6277955

ナイスクチコミ!0


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/28 10:52(1年以上前)

なおはるのパパさん

こんにちは。
V7にするかV9にするかの迷いどころは、画質よりもハードディスクの容量が
大きく関係するかも知れません。 
私はV9の500GBでもすぐに一杯になってしまい、せっせっとBRディスクに
ムーヴしていますが、なにせまだ高価の為かなり痛い事になっています。
とはいえ折角、ハイビジョン画質で録るのですからそのまま残したい、
と思いますので早くメディアが値下がりすることを願うばかりです。
また、二層式のディスクは最安値でもまだ3500円程度はします。
私もパナのBW200とも大いに悩みましたが、映画は二層が必要なものはそう多くなく、
一層が1000円程度で購入できるようになった為、オペラなどは二枚などに分けています。
この場合、やはりV9の方が圧倒的に操作が簡単ですね。
BE200は店頭で実際試しましたが、みなさんご指摘のリモコンはかなり手強いですね。
CMカットの手軽さは雲泥といえます。
一層ディスクも結構使え、地デジの海猿のムービーが2作入ってしまいました。
とはいえ、やはりV9にも二層対応して欲しかったというのが本当のところではありますが。

書込番号:6278220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/04/28 10:59(1年以上前)

私も、同じディスプレイに両機を接続してみたことはないので、はっきりとは言えません。
音質についてはオーディオ専用基盤を持つ等、違いがあると思います。ただ、レコーダーとしてはどちらも変わらないと思います。
ディスク容量については同じ番組をW録画したりしなければ何とかV7でもいけるような気がします。

書込番号:6278241

ナイスクチコミ!0


akaringさん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/28 11:20(1年以上前)

画質には関係のないことですが、V7の天板はアルミではなく、シルバー塗装のプラスチックです。

書込番号:6278295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/28 12:15(1年以上前)

大抵の人がV9買うからV7ユーザーは少ないし、
両方持ってる人はほとんどいないでしょ。
5万程度の価格差ならV9買う方がお得だし。
V7って安くならないですからねぇ。
もうちょい安かったら2台目に買ってもいいけれど。

あれもこれも録るようならHDD容量が足りなくなるし、
せっせとBDに移せば財布に響きますよ。
どれぐらい使うかわかりませんが、将来TV買い換えた時
にV9の真価は発揮できます。
BD-ROM見てたら大画面が欲しくなりますよ。

書込番号:6278474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2007/04/28 13:06(1年以上前)

zinn_zinnさん、七色鉛筆さん、akaringさん、デジタル貧者さん
みなさん返信ありがとうございます。
 こんなに短時間に返信があるとは思わなかったので、正直、戸惑っています。それだけBDレコーダーは現在、注目されているのですね。
 ますます迷ってきました。V9にしておけばすっきりするのでしょうが、けして買えないほどの差額ではないですし・・・。
ただ、私が迷っている要因は金額以外にもあります。
1.ビデオカメラ(非ハイビジョン)の編集を今までは、パソコンでしていたのですが、レコーダーの方が簡単かつ 完成度も高そう。しかし、パソコンの調子があまり良くないため、夏ごろまでには購入したい。(本当はパナ、ソニーの次期モデルまで待ちたい気持ちもあるのですが・・・。
2.ハイビジョンビデオカメラも今後、購入予定。機種は選定中ですが、今のところキャノンのHV20が有力。
3.とりあえず今は廉価版とはいえ、BDを収録でき、編集機能も優秀なV7を購入し、2〜3年後にテレビ、BDレコーダー を買い換える(買いたす)
などです。まだ考えはまとまりませんが、こういう悩みは、大好きなのでじっくり考えようと思います。
 

書込番号:6278590

ナイスクチコミ!0


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/28 13:55(1年以上前)

なおはるのパパさん

あの、私は?
微妙に傷ついたりして・・・・

書込番号:6278729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/04/28 14:11(1年以上前)

若空潮さん 大変失礼しました。価格コムは毎日チェックしているのですが、書き込むのは、久しぶりで、またこんなに返信が来たのは、初めてだったものですから・・・。書き込みは初心者ですのでご容赦ください。
  若空潮さんがご指摘の通り、ハードディスクの容量も重要ですよね。私の使用用途は、ビデオや写真の編集が中心で、テレビ放送は子供向けの「アンパンマン」くらいです。そのため、テレビ番組は一度見たら消すか、せっせとDVD(アンパンマンはSDで十分)に移すため、250Gでもなんとかなるかなぁと思っています。でも、買ってしまえば、いろんなものを録るようになるんでしょうね。ハードディスクは余裕があるにこしたことはないですね。
 CMカットとリモコンはやはり、ソニーの方がいいみたいですね。ますます欲しくなっちゃいました。

書込番号:6278765

ナイスクチコミ!0


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/28 15:14(1年以上前)

なおはるのパパさん

あっ、冗談ですよ、気を使って頂いて恐縮です。ごめんなさい。
ビデオの編集というのは、ハイビジョンビデオカメラでしょうか?
ならばこの機種を買うことは意義ありますね。
ソニー製は勿論、キャノンとも相性いいらしいですよ。
ただSD画質なら、この機種はもったいないかなあ。
写真もPCで事足りますしね。
もし、V7あるいはV9を購入されたら是非、BS-hiのハイビジョン特集などを
コレクションして下さい。
先日の「ライオン 空前の王者交代」などには圧倒されました。

書込番号:6278914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/04/28 15:56(1年以上前)

若空潮さん たびたびありがとうございます。
「ライオン 空前の王者交代」は私も見ました。その日は子供がたまたま早く寝てくれたので、久しぶりにじっくり見れました。
 今、使っているビデオカメラは3年程前に買ったもので、ハイビジョンではありません。ですから、今までのものを編集するだけなら、BDレコーダーではなく、DVDレコーダーで十分なんですけど・・・。今はVHS内蔵のDVDプレーヤーがあるだけです。
 ですからV7にしろV9にしろ宝の持ち腐れかもしれませんが、今まで、DVDレコーダーを買わずに、買えそうなBDレコーダーの発売を待ってて、V9やBW200ならなんとか買えそうなのでみなさんのお世話になっているとこです。
 ハイビジョンビデオカメラも現在、平行して物色中です。

書込番号:6278999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/28 22:24(1年以上前)

なおはるのパパさん、
>1.ビデオカメラ(非ハイビジョン)の編集を今までは、パソコン
>でしていたのですが、レコーダーの方が簡単かつ 完成度も
>高そう。

殆ど編集せずに、コピーするならレコーダーの方が多少手間が掛からないかも知れませんが、編集となるとパソコンで出来る編集と、レコーダーで出来る編集は雲泥の差です。編集が主体であれば、パソコンの調子悪い部分に手を入れる方が良いと思われます。

書込番号:6280166

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/28 23:17(1年以上前)

PCでのデジタル放送やHDV編集というのは。。。
普通に考えると如何なモンでしょうね?

HDV2時間モノに掛かるオーサリング時間、
ライブラリー化しようにもCM自体抜けないコスト消費。。

よくよくお話を伺ってみれば、
なおはるのパパさんの場合で言えば、既に答えは明白に出ていると思う。

HDD容量、編集面での使い易さ。

何処をとっても、BDZ-V9の前にも横にも敵はいません。

体力的にカバー出来るとまで言われてるのですから
もはや何も悩まれる理由すら無いような気はしてるのですが。。。

書込番号:6280400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/29 03:01(1年以上前)

こんんばんわ

>ビデオカメラの取り込みのし易さ

i Linkの問題はどうなんですか

書込番号:6281094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/29 03:14(1年以上前)

>i.Linkの問題はどうなんですか
DV, HDV ビデオカメラからの取り込みは、V7, V9, BW200 共にできます。
BR100は、i.Linkそのものが無いためこの用途には不可。

D-VHS, Rec-Pot, 一部DVDレコーダーから i.Link を通じてBD化のためにムーブできるのは、BW200のみです。

書込番号:6281110

ナイスクチコミ!1


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/29 04:01(1年以上前)

> 重要視しているのではビデオカメラの取り込みのし易さと編集機能

TS移動の話しすら出て来て無いのに。。
セパレートの話をコンポジットにする必要性が何処にあるんだろう。。

フォルダー整理の機能に関して言えば、SONY機器は長けてますけどね。。

書込番号:6281150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2007/04/29 05:52(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、zinn_zinnさん、都会の売れない素人カメラマンさん おはようございます。朝、早く目が覚めてしまい、書き込みをチェックすると、たくさんの返信がきており、うれしい悲鳴です。私のような素人の単純な質問にお付き合いいただき、ありがとうございます。 
 ビデオの編集についてですが、今までパソコンでしていましたが、完成まであまりにも時間(DVD1枚につき4〜5時間)がかかっていたため、レコーダーの方が早くて簡単なのでは?と思ったからです。編集といっても、それほど高度な編集はしないと思いますので、BW200でもおそらく十分なんだと思いますが、ソニーは、HDV対応をうたっていますので(BW200も取り込み可能なことは承知しています)、安心かつ簡単なのではと思っています。
 i Linkの問題は、先にも書き込みしましたが、レコーダー自体初めての購入で、D−VHSも所有していませんので、TS入出力はあったほうが、よいとは、思いますが、それほど重要視していません。
 zinn_zinnさんのおっしゃるとおり、私も答えはすでにでているのだと、思います。
 ただ、フル装備のV9を買っても、今の私の環境(テレビやパソコンにHDMIがない、ホームサーバーにも対応していない、PSPも所有していない)ではV9のみに装備される機能は不要かなぁ。画質の違いがごくわずかなものなら、1号機は廉価版を買い、いずれ成熟した(2層対応、ハードディスクの大容量化など)後継機を買うのがよいかなぁと考えてしまいます。

書込番号:6281208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/29 12:49(1年以上前)

V7所有者です。
250GBのHDDは確かに心もとない気もしますが、
自分的には十分です。(TVがWoooのHDD付ということもありますが)

PSPへの転送機能がありませんが、もしV9を買っていたら、
間違えなくPSPも欲しくなっていたでしょう。

編集機能も申し分ないですね。

書込番号:6281948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2007/04/30 13:49(1年以上前)

丘の上よりさん 返信ありがとございます。
V7でも十分に満足されているようですね。PSPへの転送機能は魅力があるのですね。まだ、私はV7とV9の両機を検討中ですが、もし購入した場合はまた書き込みさせていただきたいと思います。みなさん、ありがとうございました。

書込番号:6285659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

購入してみての質問です

2007/04/29 23:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:61件

V9購入しました。従来はアナログ放送のレコーダーしか持っていなかったので、高画質で録画できて満足しているのですが、2点疑問があります。
(1)BD−ROMのディスクを入れてから再生が始まるまでの時間が、従来のDVDに比べてかなり遅い(1分近い)ですが、なぜでしょうか?
(2)一度作成したプレイリストに、後から録画した別の番組を追加する方法が見当たらないのですが、できない仕様でしょうか?

書込番号:6283747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/30 00:03(1年以上前)

遅いのは仕方ないですね
そもそも容量が違いますから
4.7GBのディスクと25GB〜50GBのディスクを
読み込むのは遅くて当然と言えますが?

書込番号:6283998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/04/30 00:41(1年以上前)

どこかの記事で見たが、V9では、BD-ROMプレーヤー部はレコーダー部と分離して処理をやっている、とのこと。
レコーダーの電源入り時にプレーヤー部も起動するとあまりに起動に時間がかかるため、電源入り時はレコーダー部のみ起動し、プレーヤー部はBD-ROMを入れてから起動するらしい。
一度起動すれば、電源を切らなければプレーヤー部の起動は保持されるから、2回目以降の再生は早く始まるよ。

一度作ったプレイリストに別のシーンを追加したい場合は、追加のプレイリストを作って、プレイリスト同士で結合すればいいです。

書込番号:6284168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2007/04/30 09:30(1年以上前)

なるほどですね。早速の回答、ありがとうございました。

書込番号:6284950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDの再生画質

2007/04/29 08:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:4件

画質の事がややこしくてよくわかりません。どなたか教えていただければ幸いです!
ブラビアX2500を購入を考えていますが、再生側のxvYCCや、1080P,10080iの対応できっと画質がかわるのだろうなあと漠然と認識している程度です。DVDなど従来のメディアをHDMI接続で再生した場合、BDZ-V9とPS3ではどちらがきれいにみれるのでしょうか?V7とV9の差は大きいのでしょうか?またBDの場合はどれがきれいなのでしょうか?
 それとすみません、HDMIに関する初歩的な質問になるかと思いますが、HDMIで接続して、音声はTV本体でなくAVアンプから出したいと考えていますが、音声は光で別に接続しておけばよいのでしょうか?

どなたか教えてください。

書込番号:6281352

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2007/04/29 09:30(1年以上前)

個人的な感覚

画質は、細かな話を抜きにして
V9>V7>>PS3
と思います。V9とV7の差は、画質よりもむしろHDD容量の差の方が重視されています。
ただ、DVDからのUPコンバートは、大画面で見るための画質の荒れを防ぎ精細感を増す程度のものと考えられた方が良いと思います。
オリジナルHD画質にはかないません。

>HDMIで接続して、音声はTV本体でなくAVアンプから出したいと考えていますが、音声は光で別に接続しておけばよいのでしょうか?

それがベストです。
レコーダーの音声出力は、アンプの対応できる音声に設定してください。確か初期設定はPCM(2ch)となっており、サラウンドではありません。
あと、可能であれば、TVのデジタル音声出力をAVアンプに繋いでおけば、TVで5.1ch放送を受信視聴される場合に楽しめます。

書込番号:6281520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/04/29 09:49(1年以上前)

BD-HDMI-AVアンプ-HDMI-TV
と接続すればよいです。
HDMIは映像と音声を一本のケーブルで転送できるのが利点ですから、音声だけ別ケーブルにする必要はありません。HDMI接続をAVアンプ経由にしておけば、今後、BD以外の機器もHDMI接続したい時にAVアンプの操作で切り替えができてよいですし。



書込番号:6281552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/04/29 10:36(1年以上前)

V9の音声出力の初期設定は、HDMI=自動(AVアンプに繋げば自動でサラウンド)、光出力=ダウンミックスPCM(サラウンドは2chステレオに変換)ですね。
どちらもそれぞれ設定変更可能。

書込番号:6281637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/04/29 11:38(1年以上前)

>V7とV9の差は大きいのでしょうか?

1080P出力が一番の差じゃないか。
DVDも1080Pにできるからね。
BD-ROMタイトル再生するなら断然V9だよね。

V7はV9を売るためのモデル。
車でもあるだろ?
何にも付いてないベーシック仕様の車種が。

V7買うくらいなら、しばらく安いPS3でごまかしておけばいいよ。

書込番号:6281799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/04/29 13:00(1年以上前)

>再生側のxvYCC
これは現時点では考える必要はありません。

>BDZ-V9とPS3ではどちらがきれいにみれるのでしょうか?
V9です。
PS3はDVD再生においてはアップコンバートもしませんよ。

>V7とV9の差は大きいのでしょうか?
わかりません。
でもX2500買うならV9で決まりでしょう。

>BDの場合はどれがきれいなのでしょうか?
V9。

>音声は光で別に接続しておけばよいのでしょうか?
V9には「同軸出力」がありますよ。
何故あるか考えて。

ともかく迷うぐらいならV9買っておけば後悔する事も
ありません。
V7を買っても「V9だともっと良いのかな?」って考えて
しまうだろうからです。

書込番号:6281973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/04/29 18:37(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。非常に参考になりました。とりあえずPS3を同時購入しておいて、BDrecorderは次世代の大容量ディスク対応型まで辛抱してみます。なんとなくSONY好きなもので、どうしてもディーガ買うのは抵抗あって...

音声は手持ちのAVアンプがHDMIに対応していないので光経由という事になりそうです。

PS3の画質の話を出したのは現時点で再生機としてxvYCCに対応しているのはPS3だけだときいたもので、もしかするとBDZとくらべてもX2500なら某かのメリットがあるのかと思いました。

ほんとみなさんありがとうございました。

書込番号:6282703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-V9
SONY

BDZ-V9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 8日

BDZ-V9をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング