
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2007年3月12日 10:11 |
![]() |
5 | 43 | 2007年3月12日 08:41 |
![]() |
6 | 3 | 2007年3月9日 01:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月28日 01:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月24日 03:11 |
![]() |
1 | 11 | 2007年2月22日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9ユーザー様にご質問があります。小生、主にBSのデジタル放送をエアチェックしているのですが、HDDへの書き込みに失敗することが度々あります。発生率は40%くらいです。内容は頭から40分くらい全くない部分や途中ごそっとない部分があります。BDへの直接書き込みはまだ1枚しかしてなく、それは成功しております。書き込み失敗時の自己メールをみると全て「降雨などの理由により・・・正常に録画されませんでした。」とあり、雨など降っていないのに失敗しています。やはりHDDの不良なんでしょうか?小生、REC−POT、E700BDも所有しており、この様な録画に失敗など1度もありません。小生所有のV9の様に録画されない部分があるというのは腑に落ちませんし、安心してHDDに書き込み出来ません。皆さんこのような症状出てないでしょうか?ご教授宜しくお願い致します。
1点

BW-ACさん
こんばんは。
40%とは穏やかではありませんね。
使用されてどのくらいでしょうか?
いわゆる初期不良ではないでしょうか?
書込番号:6067284
0点

アンテナ周りの配線大丈夫?
ソニーのWチューナー機は結構アンテナ経由のノイズにシビア。
入力レベルが強すぎても弱すぎてもNG
書込番号:6067659
0点

購入して約1ヶ月です。アンテナレベルはNHKは27、WOWOW等は33前後です。実はこのV9を購入してからアンテナを買い替えました。以前のアンテナは単なるBS対応のマスプロで、新規のものはBS/110度CS対応のTDKですが、どちらでも書き込み失敗しています。どうでしょうか?
書込番号:6068260
0点

受信レベルは27あれば大丈夫のはずです。
V9はダブルチューナーのせいか、受信レベルが低いです、
D50は27あったのに、V9は25しかありませんでした。
ギリギリですが、今のところ正常に受信できています。
書込番号:6068324
0点

>ダブルチューナーのせいか、受信レベルが低いです
ダブルかどうかは無関係で、チューナーの仕様の違いでしょう。
私は、同じSONYのシングルチューナー機S77を最もアンテナに近くしているが(常時電源供給できるので)、S77でのアンテナレベルは28。
その後E700BDに通した後、ダブルチューナー機V9でのレベルは33になっています。(同じチャンネルで比較)
E700BDにブースター機能があるとは思えませんので。
BSアンテナの電源供給のやりかたが悪いのでは?
最近の機種は電源が入っていないと電源供給がされないので、すべてのBS機器で設定に注意が必要。
私はそれがめんどうなので、電源OFFでも常に供給できるS77を重宝しています。
書込番号:6068610
0点

アンテナそのものじゃなくて、その途中経路の配線からノイズ
を拾ってって意味。
一番いいのは、BS関係でしかおきないなら、一時的にBSアンテナ
から直接(混合、分波、分配、ブースター等を経由しないで)V9に
繋いでみれば、アンテナ経路もしくはアンテナそのものが悪いのか、
別な理由なのかがわかると思います。
書込番号:6068618
0点

パナのプラズマ、E700BD、V9と3分配しており、混合、ブースター等使用しておりませんし、V9以外はどれも録画に失敗しておりません。確かに小生宅は音響関係等の機器もありケーブル類は整理されてない状況です。はっきり言って昔からSONY派なのですが、当機種はそれほどアンテナ周りがシビアなんですか?また、SONY機はHDDへの書き込み失敗すると画像が抜けている箇所があるのですか?ブロックノイズ等があったり、映像が出ないというのは判りますが、SONY機は録画失敗するとこんなものなんですか?パナのHDDとかどうですか?
書込番号:6068883
0点

前に書いたけど、ソニーのダブルチューナ搭載レコーダー、
(家にはD700とV9があるけど、)同社のTVや前のモデル、松下等の
他社機器より、チューナーの感度は上も下もシビアです。
これは、メーカーのサービスの人も認めてます。
>また、SONY機はHDDへの書き込み失敗すると画像が抜けている箇所があるのですか?
BSデジタル放送のDRモード録画ですよね。
HDDの書き込みに(秒単位の時間)失敗すると、普通は録画が
中断します。
中断せず途中で映像等がない状態で録画されてるってことは、
デジタル放送の映像・音声データ(放送ストリーム)が正常に受信
もしくは記録できてない…のではないかと思います。
個体不良の可能性も捨て切れませんが、地アナ(エンコード録画)
や地デジで起きないなら自分はまず衛星放送のアンテナ関係確認
します。
で、それでも改善しないならメーカー呼びます。
まぁ、自分で原因を追究する気があまりないようなら、すぐに
メーカーのサービス呼べばいいのでは?
自分の友人も導入直後の仮設置状態で録画のトラブルにあって
るんだけど、その時は結局アンテナの繋ぎ方(経路)だけで改善し
ました。
どうでもいいことなんですが、BW-ACさん、適当に改行か段落
入れてください。お願いします。
書込番号:6069020
0点

配線に不都合なく、電源供給も問題ないなら
単に初期不良でしょ。
同じTDKのアンテナ(45cm)にS77、D90、V9、TV
と4分配数珠繋ぎでもV9の受信レベルNHK30、WOWOW
34です。
Wチューナーだから受信レベル低くはなりませんよ。
(D90も同じ受信レベル)
電源供給はS77で常時です。
>内容は頭から40分くらい全くない部分や途中ごそっとない部分があります。
停電時にそのような状態になりますね。
書込番号:6069053
0点

inter_specさん、ご忠告有難うございます。
読みにくくすみませんでした。
ケーブル周り、繋ぎ方を見直してみます。
結果報告まで時間掛かりますが、宜しくお願いします。
書込番号:6069214
0点

自分も最初の頃同じような症状がありました。
しかし私の場合は設定でBS/CSデジタルアンテナ電源を自動にしていなかったため、本体の電源を入れているときしか録画されないという初期設定のミスでした。
そのときの自己メールも「降雨のため、、、」でした。
あまり詳しくないので見当違いなことを書いているかもしれませんが、自分も使い始めは同じようなことが起こっていたので、、、。
書込番号:6069362
0点

皆様、ご返信有難う御座います。
電源供給は全て「ON」です。
V9は「自動」です。
遅ればせながら、ご報告まで。
書込番号:6069528
0点

分配器の仕様が悪いのでは?
分配先すべてからのBSアンテナ電源を通すとは限らないと思う。
書込番号:6069612
0点

私も2年ほど前に、どうせ買うならUXGAさんの言われている、分配器の仕様で同じトラブルに遭遇しました。
出力−入力全端子間電流通過形というのを使わないとダメです。
TVがBS対応している場合、TVの電源が入っている、V9を通じてのBS視聴の状態では問題が無く、TVオフの可能性が高い予約録画で、受信できないという事があるなら、これが原因の可能性大です。
簡単にテストするには、今のBSアンテナ系統で、V9までへのアンテナ接続は、分配器などもそのままにし、他のBSが受信できる機器へのBSアンテナケーブルを一旦外します。
この状態で、V9がBSの受信が可能か試してみてください。
この状態で、V9が受信できるなら良いのですが、BSが受信出来ない時は、V9が供給するアンテナ電源が、どこかで通過していない事になります。
書込番号:6072733
0点

皆様、有難う御座います。
とりあえず、ケーブルを他のものと干渉しない様離し、分配器を新しく購入(全端子電流通過形)し接続し直しました。
まだ2番組しか録画してませんが、問題なく録画出来てます。
いろいろ録画しまくり、様子をみている段階です。
誠に有難う御座います。
書込番号:6073304
1点

>とりあえず、ケーブルを他のものと干渉しない様離し、分配器を新しく購入(全端子電流通過形)し接続し直しました。
その取り外した分配器を見れば、
通電端子が書いてあると思います。
書込番号:6073930
0点

私も同様なトラブルが発生し苦慮しておりましたが、原因が判明し解決することが出来ましたので参考にしていただけたらと思い、初めて参加させていただきました。
我が家は契約電流が低いようで電子レンジ等を同時に使用するとブレーカーが落ちる状況でした。
そのため、APC製のUPSを購入し電圧をみてみましたら、時々93Vやそれ以下の電圧でUPSが作動しておりました。
家の照明が消えるわけでもなく普通の停電ではなく、電圧降下によるものでした。
そのため、同じ部屋の中ではありますが、違う壁のコンセントからの電気を取り出し、PC系とビデオ系の電源を分離し、更に双方にUPSを取り付け、ブースターにもUPSをかませました。
その後一度も停電又は降雨などの理由により・・・が無くなり、ビデオライフを満喫しております。
原因としましては1つのコンセントから多量の電力を使用していた事による電圧降下と思われますので、ブースターにもUPSをかませるなど私の対応策を参考にしていただけたらと思います。
書込番号:6087273
1点

山口の中年さん こんにちは
全く同意見です。私は日立1000W使用しておりますが、色々問題が
有ったらしい(私は正常)ので、電源を疑いブレーカーから直接電源を引いて、電圧低下、瞬停などを防ぎました。プラズマ、アンプ、など全部一緒ですと、電圧低下は起こり得ると思います。
ついでに昔のアナログファンの立場で申し上げますと、電源での
インターネットは???です。益々電源が汚くなるようで、
残念です。
書込番号:6089754
0点

皆様有難う御座いました。
先週から録画失敗が無くなりました。
多数のご意見頂戴し感謝しております。
書込番号:6105423
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめまして。
当方、DVD というと、ほとんどクラシック音楽用として使用して
おります。(現在DENNON-A1 を使用)
近いうちにBLUE-RAY でオペラ・バレエ・コンサートすべての演目
がBD.映像化されるのを楽しみにしているのですが、どなたか、そのジャンルの発売予定をご存知の方がいたら教えて下さい。
ところで、ブルーレイディスクの音声は、現行DVDと比べ違いがあるので
しょうか?(スペック的にです)
また、この機種は重さが9KG と重い方なので、オーディオ的にも期待
しています。再生専用機が出れば理想的です。
DENNONさんにも出して欲しいです。
0点

BD-Video 採用コーデック(音声圧縮/伸張技術)
PCM
ドルビーデジタル(AC-3)
DTSデジタルサラウンド
ドルビーデジタルプラス(DD+)(*)
ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)(*)
DTS-HDMaster Audio(*)
(*)ドルビーデジタルプラス(DD+)、ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)、DTS-HD はオプション扱い。
書込番号:6009057
0点

K’sFXさん、
> SACDほどでは・・・
という事は、
現行DVDのデジタル音声より、音が良いという事ですか?
書込番号:6009113
0点

お使いのアンプが不明なので、お答えしにくいのですが、
K’sFXの データのように、マルチなら かなり楽しめます。
また、ブルーレイ再生機にも、触れられていますが、
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
という、データもあります。
書込番号:6009196
0点

多分、自分はさほど違いがわからないと思いますが
単純に言えば
値段によりますが音楽専用機よりは音は劣ると言う話です。
ピンからキリまであるので何とも言えませんが
同価格帯の製品なら音楽専用機の方がいいでしょう
>現行DVDのデジタル音声より、音が良いという事ですか?
単純には衆力出来る容量が違うから
良いと考えても間違いないでしょうけど
絵を見ながらだと、それほど違いは感じないと
かの長岡御大も言われてましたからね
書込番号:6009303
0点

>オーディオ的にも期待しています。
そういうレベルではありません。
「レコーダー」としては上等です。
書込番号:6009453
1点

>BLUE-RAY でオペラ・バレエ・コンサートすべての演目
がBD.映像化されるのを楽しみにしているのですが、
私もBD機が発売されて以来、待っているのですが一向に発売されません。そこで自分で作ることにしました。市販の音楽DVDは音質は良いのですが映像は大画面に対応しません。対応するDVD機は高価ですが、BDのHD映像にはかないません。
私は映画は余り見ませんので音質本位の2CHリニアPCMに設定し、デジタル音声端子をDACを介してピァオーディオに繋いでいます。機種はシャープのHD100ですがV9の方が期待が持てます。
肝心の音質ですが市販の音楽CDと遜色ありません。でも音楽CDでも同じですが録音状態によって随分と違います。私の収録は全てBShiですが、録音の良いものはCD(SACDを含めて)よりも良いものもあります。
書込番号:6010933
0点

グローバリーさん 、
まだ、クラシックのタイトル出てきませんが、そのうち出てくるのではと思っています。
私は、市販のBD-Videoパッケージの映画複数と音楽ライブ(米国から輸入)を購入しましたが、音質も現行のDVDより格段に良いです。
なぜなら、BDドライブの高いビット転送レートを生かして、ハイビジョン映像にビットレートを割り当ててもなお、音声にさらにDVDより高いビットレートを割り当てられるからです。
それを生かした、BD-Video 採用の音声コーデックについては、既にK’sFXさんが書いてくれています。
ドルビーデジタルロスレスと、DTS-HDMaster Audioは、AVアンプが対応してくれるのを待っているので、これからの楽しみですが、現時点では、16bit 48kHz 5.1CH リニア・PCMの音声が圧倒的に良いです。
これは、放送で使われているAACや、DVDの Dolby Digital のような圧縮を伴わない、CDと同じ非圧縮の 16bit 48KHzでのマルチチャンネルですので、DVDの音声とBDのリニアPCMの音の違いは、MP3プレーヤーとCDの音の違いと同じです。
なお、Dolby Digital しか、対応音声トラックが入っていないディスクでも、従来のDVDより高いビットレートを割り当てていますので、音質は向上しているようです。(これは同一タイトルで比較していないので、雑誌の受け売りですが)
なお、BW200は筐体も軽く、高音質設計ではない、オーディオ的には期待できない、などと言われていますが、これはアナログ音声出力を重視した場合、当てはまるかもしれませんが、HDMIからデジタル音声を取り出す限りは、関係ありません。音質の99%は、アンプとそれ以降で決まります。
音質的には、DVDをマランツの9600というユニバーサルプレイヤーで再生した時より、BDの新音声フォーマットをBW200を通じて再生した時の方が勝っています。
書込番号:6011784
0点

細かいことなのですが、英語表記だと、Blu-ray(読み方上ブルレイになってしまいますが日本語よみは、もちろんブルーレイです)になりますのでご註意を(Blue-rayとできないのは、そのままBlue-ray Discにすると欧米では一般名詞になってしまうため商標登録できないのでBlu-rayになったようです)
細かいことですが
書込番号:6013932
0点

ミュージック・ファンさん
お返事ありがとうございました。
> BDドライブの高いビット転送レートを生かして、ハイビジョン映像にビットレートを割り当ててもなお、音声にさらにDVDより高いビットレートを割り当てられるからです。
分かりました。転送レートってデジタルデータでは重要なんですね。
ところで、「HI-VI」 3月号が本日書店に並んでおりました。
何とタイトルに「ハイビジョン・ディスクは音が命」とあって、
まさにこの話題に、ドンピシャの企画で早速買いました。
(本だけ!)
今まで、映像メディアといえば、LD, DVD ともに音声は期待外れ
でしたので、オーディオマニアとしても、大いに楽しみです。
本命の音楽再生用として、各レーベル会社は本気で取り組んで欲しい
ものです。
ブルーレイ器を購入の暁には、ぜひリニアPCN音声出力から、
高級同軸デジタルケーブルを使い、D/AはESOTERIC D-70 に信号
を送りたいと思います。
書込番号:6021713
0点

>ブルーレイ器を購入の暁には、ぜひリニアPCM音声出力から、
>高級同軸デジタルケーブルを使い、D/AはESOTERIC D-70 に
>信号を送りたいと思います
ところが、2CHであれば、リニアPCMも同軸デジタルケーブルで送ることができるのですが、ブルーレイに入っているのは、5.1CHなどのマルチチャンネルリニアPCMであり、SPDIF (Sony Phillips Digital InterFace 同軸あるいは光) デジタル音声の扱えるビットレートを超えてしまいます。
フルに再生しようとすると、HDMIしか伝送手段はありません。
従って、
「ブルーレイ機器を購入の時は、HDMI1.3 経由で、新音声フォーマット対応の高性能なAVアンプにデジタル信号を送って再生したい」となります。
書込番号:6023515
0点

音の世界は何か泥沼にはまりそうですね。
オーディオケーブルやスピーカーケーブルを替えただけでも音は劇的に変わる場合があります。マルチチャンネルになると音を作る自信がありません。SACDが登場した時もそうでしたが、新しいフォーマットが必ずしも良いとは限りません。結局SACDはやめてCDを聴いています。その代わり生のコンサートに行って時々音質を確かめています。
書込番号:6023651
0点

音質にこだわりさん、
>結局SACDはやめてCDを聴いています。
私もSACDは導入していませんが、SACDを止めてしまった
理由はどうしてですか?
書込番号:6024858
0点

>SACDを止めてしまった理由はどうしてですか?
まず値段が高かった事です。好きなCDが3枚は買える値段でした。確かに精細な音まで入っていますが、何か不自然に感じました。CDでも教会の空気感まで感じるものもあります。
またパッケージが大きく私のCDラックには平積みせざるを得なかったのも理由の一つです。
音にこだわりだすとキリがありませんが、コストパフォーマンスを考えると最新のフォーマットも有効と思いますので否定はしませんが、オーデォファンでしたら今の環境でもBDレコーダーを繋ぐだけで充分に楽しめる事を強調したかっただけです。
書込番号:6025408
0点

グローバリーさん
BDレコーダーを購入する方は殆どが映画やドラマのファンでオーディオマニアは少ないと思うので書き込みをしますが、オーディオファンの立場でSONY機が良いかPana機が良いか少し触れしてみます。
音質はフォーマットが同じですので大差ないと思いますが、前機種ではSony機の方が良かったようです。Sony機は持っていないのでシャープのHD100とPanaのE700BDの比較になりますが、オーケストラではHD100、ヴォーカルでは少しサラウンドかけたE700BDの方が心地よい音になりました。
過去のことを言っても仕方がありませんので、V9とBW200を比較しますと夫々一長一短があります。ご存知のようにV9は50GBが駄目、BW200はプレイリスト編集が駄目です。両方をカバーするものが出れば私も購入したのですが、長期的に見るとオーディオファンとしてはプレイリスト編集が必須となります。話すと長くなりますので割愛しますが、結論は曲をいくら分割し、カットを失敗しても何度でもやり直しが出来るからです。
BW200でも同じ様な事が出来ますが、失敗すると復元が出来ません。曲の冒頭は良いのですが終わりは観衆が直ぐに拍手をしますので、切りすぎてしまいます。
また私は50GBは殆ど使いません。300枚ある内の僅か2枚でした。内容は映画でした。これは出来ることに越した事がない程度です。待てれば両方に対応する次期機種を、今直ぐの購入でしたらV9の方が宜しいと思います。
書込番号:6026327
0点

グローバリーさんがオーディオファンだと思い、書き込みをしましたが、反応がないところみると本当のオーディオファンではないのですね。無駄な労力でした。
書込番号:6034251
0点

画質にこだわりさんへ。
>無駄な労力でした。
私は興味深く読みました、ありがとうございました。
>オーディオファンとしてはプレイリスト編集が必須となります
わかります。
私はBW200ユーザーですが、プレイリスト等の編集機能が魅力で
SONY機も欲しいと思っています。
本題とは違いますが、私はBW200のHDDにCDを何枚分も入れて
楽しんでます、結構使えますよ。
リニアPCMのまま入りますし、曲名も自動でOK、プレイリストを
作って好きな曲だけ聴くことも出来ます。
書込番号:6034905
0点

輝ける七つの海さん、こんばんは。書き込みはレス主さんの為ばかりではなかったのですね。安心しました。
BW200の編集機能はミュージック・ファンさんに試していただいて、カットの境目の状態などが分かりました。慎重に編集すればプレイリスト編集と同じものが出来ます。今年いっぱい待って次期機種が発売されなければ私もBW200を購入予定です。
>BW200のHDDにCDを何枚分も入れて楽しんでます、結構使えますよ。
この場合、静止画は出るのでしょうか?PCではプレイビューで画が出ますが。
私は[世界自然遺産]の映像をモニター画面に流し、それに合った音楽をCDで演奏しています。それが面倒になりBShiを収録して音楽DVDを作りました。[名曲アルバム]は23GBで26曲入ります。25GBですと29曲は入ると思います。
書込番号:6035630
0点

画質にこだわりさんへ。
>この場合、静止画は出るのでしょうか?
残念ながらそういう機能はありません、ただ操作画面が
映っているだけです。
そういえばSONYでは、写真を映しながら音楽を聴くような
機能がありましたね。
>[名曲アルバム]は23GBで26曲入ります。
私も「名曲アルバム」は、よく録ります。
クラシックを録ったBDの余り部分に入れるんですが、
画質にこだわりさんのように、それだけを録っても良いですね
でもあの番組って殆どが5分だから大変ですね(たまに
15分のときもありますが)。
書込番号:6035853
0点

5分程度の番組を、沢山録画するような用途は、BW200は苦手な分野ですよね。 番組の結合や、プレイリスト再生が出来ないですから。
BD-R,-RE の場合は、一枚に入る最大タイトル数は200なので、タイトル数が足りなくなる心配は無さそうですが...
(二層の420分分、5分番組集めても、84タイトル)
書込番号:6036518
0点

ミュージック・ファンさん、先日はありがとうございました。
短時間の数あるタイトルもEPG予約録画を入れておけば不都合を感じません。ただタイトルの初めと最後の1秒消去が大変なだけです。
ジャンルごとにBD盤を用意し、ある程度HDDに溜まるとムーブします。
5分番組は[名曲アルバム]のほか[山川草木][世界遺産100]があります。これらも一年間録り続けると、それぞれ23GDで10枚近くになりますね。去年はモーツァルト生誕250年で[毎日モーツァルト]がありましたが、10分番組です。250回全部を録りました。おまけに朝は時刻が画面に表示される為、されない夜の同じ放送も録りましたので23GB、32枚です。朝の時刻の入ったものは解説をカットして曲だけです。これを連続再生するとチョッとしたBGMになります。
この様な使い方は矢張りプレイリスト編集が必要でしょうね。編集したBD盤が完成しても内容の曲名印刷に苦労しています。糊付きラベルに8Pで印刷してますが、これが結構面倒です。
書込番号:6037439
0点

画質にこだわりさんへ、
RESが送れてすみません。
皆様の情報が大変参考になりました。
次のように集約できるでしょうか?
結局、ブルーレイの音声規格(スペック)は、
1.HDMIケーブルで繋ぐマルチチャンネル5.1は、スペックは向上
しており、DVDと比べて音は格段に良い。
2.2CHAN による従来のデジタル同軸ケーブルにて繋ぐ場合、は
スペックは有利には作用しない。
(V9自体の性能、あとは個人のオーディオ機器のグレードに
依存、あまり期待は出来ない)
となりましたが、とにかくクラシック演奏のディスクが早く出てく れないと、試聴にも行けないし。
、
書込番号:6037578
0点

グローバリーさん、気にしないで下さい。ただ自分はPCが苦手で入力に時間が掛かったものですから。
上の[毎日モーツァルト]の最終回は205回です。250回は誤りです。
グローバリーさん のような方は来月にシャープから発売予定の録画機能付きBDプレーヤー[BD-HP1]が良いかも知れませんね。
これは録画再生は出来てもチューナーもHDDもありません。再生目的のレコーダーです。ただシャープが開発した初期BDドライブはリコール寸前の不安定なものでした。安定性が鍵ですがグローバリーさんのニーズに合っていると思います。
書込番号:6037675
0点

>曲の冒頭は良いのですが終わりは観衆が直ぐに拍手をしますので、切りすぎてしまいます。
Panaで削除すると最後の1秒ぐらい音が出ませんよね。くやしいことに。
書込番号:6050899
1点

画質にこだわりさん
今度発売にシャープのは、「録画機能付き」というのはBW-200ヤ
V9 と設計コンセプトが違うのですか?
音質は期待できますか?
V9の電源ケーブルがメガネ型というのが不満です。
書込番号:6053746
0点

コンセプトは大分違いますね。これを買っても、これだけでは再生機能しかありません。丁度、CDがあるのでCDプレーヤーを買うのと同じです。
音質は各社が力を入れていますので、そう違いはないと思います。音声DACにもよりますが性能を上げるためには桁違いの費用がかかります。この辺は各社、同じとみて良いでしょう。尚、V9の電源ケーブルがメガネ型と言うのも音質等を重視した証と想像します。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/070214-a-2.html
書込番号:6054104
0点

>V9の電源ケーブルがメガネ型と言うのも音質等を重視した証と想像します。
これはベースが「スゴ録」だからです。
一応音質・画質に効果がある太めの電源ケーブル
は使われています。
S77は3ピンのインレットタイプですから、ケーブル
交換で音質変化を楽しむにも選択肢は広いですね。
メガネ型はテクニカしかないです。
書込番号:6054503
1点

メガネ型ケーブルにつぃてのご意見参考になりました。
確かにこの電源ケーブルは種類が少なく、秋葉原で探した結果、
私はオヤイデ電線の5千円のメガネケーブルを買いました。
あと、ダイナにも何とかテクノロジーというケーブル会社
のメガネ型が19,000円でありましたが、硬すぎて使いにくそうです。
V9の付属のメガネ型というのは、それなりのグレードでしょうか。
できれば、電源ケーブルには5万円以上掛けたいものです。
書込番号:6058661
0点

テクニカ以外でもあるんですね。
>V9の付属のメガネ型というのは、それなりのグレードでしょうか。
メーカー付属品ですから。
スゴ録D90付属品と同じものです。
書込番号:6058746
1点

P.S.
>何とかテクノロジーというケーブル
キャメロットテクノロジーでした。
書込番号:6061488
0点

今日、久し振りに小沢征爾の[運命]を聴きました。NHK音楽祭2005年のものです。いつもは曲だけの再生ですが、番組全部を再生しました。聴衆の反応も見れて臨場感があります。それに自分が映っていたら記念にもなりますね。
やはりプレイリストは必要と思いました。オリジナルがそのまま残せるのが最大のメリットと感じました。今年いっぱいに次期機種が発売されなければV9に傾いてきました。しかしD-VHSも沢山あるし迷っています。
書込番号:6063011
0点

画質にこだわりさん、
>今年いっぱいに次期機種が発売されなければV9に傾いてきました。
私もこれだけV9に惹かれていますが、今一、購入に踏み切れないで います。
次機種では、さらにマニアックなプレヤーが出てくるの
ではないかと期待しつつ、じっと我慢をしています。
でも値段がもし15万を切ったりしたら、分からないなあ・・・
書込番号:6065009
0点

>次機種では、さらにマニアックなプレヤーが出てくるのではないかと期待しつつ、
後継機は普及機種として廉価機仕様になる、というのが
予想としては多いですよ。
次期スゴ録がベースとなるので、それを参考にされたら?
松下が現行でも廉価仕様だから対抗上V9並みが維持されれば
嬉しいですけどね。
>値段がもし15万を切ったりしたら、分からないなあ・・・
15万なら2台目として欲しいですが、生産台数が少ない
から微妙ですな。
なおここ何日か急に音質が良くなってきました。
やっとほぐれてきたかな?
書込番号:6065133
1点

>なおここ何日か急に音質が良くなってきました。やっとほぐれてきたかな?
音は全て、ケーブルからスピーカーまで[エージング]が大切ですね。
書込番号:6065357
0点

画質にこだわりさん、
ケーブルのエージング効果は本当ですね。
私もケーブル交換して、半年してから音が急に良くなったという経験
があります。不思議なものです。
振動とノイズのカットの為に、マニア達は膨大な費用と時間を掛けて
いるようですが、最近のオーディオアクセサリーには、オカルト効果的な物もあり、いったい、健康器具販売と変わらないのでは?
と思われる事もあります。
(マイナスイオン効果など、音場コントロール製品に多い)
雑誌でいえば、オーディオアクセサリーが若干その傾向、
Audio Villege は健康食品も混ざっています。
オーディオが癒しの世界なので、メーカーも一種マインドコントロール
で購買意欲を狙っているのでしょう。私も結構買ってますが。
そういう製品の例を紹介しますと、
1.スピーカーの前に敷くと、ユニットから放射された音のイオンバラ ンスが整い、音が良くなるシート。(15,000円/枚)
2.左右スピーカーの中央に置くだけで音場が引き締まり、音像の存在 感がUPする物体。木製又は金属(7 〜25万円)
3.CD を上に数秒間載せるだけで音が良くなる。(9千円〜5万円)
こういうの、まだあります?
ある時間使ってみて、急に外すと寂しくなるので効果ありと見るべき
かしら。
書込番号:6065784
0点

音は本当に難しいです。高音質と言っても、ある一定の線を越えると好みの問題になってしまいます。どうしても我慢できない音は別にして、心地よい音が出ていれば満足すべきでしょう。今のレコーダーは各社、いい線まで行っています。
しかし音の魅力は無限で、良い音(自己満足)に出会うとBDの高画質も[オマケ]のような存在になってしまいます。多分に精神的なものが強いのでオカルトまがいの製品が出回るのでしょう。ところでAudio Villege は廃刊になったのではないですか?
書込番号:6066076
0点

>Audio Villege は廃刊になったのではないですか?
そうでしたか。知りませんでした。
あの雑誌ですが、秋葉原のエンゼルポケットという店との
繋がりが発行元のようです。ユニークなアクセサリーがあり、
信奉者もおられるようです。
オカルトというか、音楽には霊感が存在することは信じられます。
人により精神的に演奏者と共鳴する部分があれば、音楽的霊感を
感じる、或いはカリスマ性を感じる体験が多いです。
書込番号:6066112
0点

今日、暮れのアシュケナージの[第九]を聴きました。これも全体的に低域不足です。ボリュームを上げても、うるさい音にはなりませんが、薄っぺらな印象を受けます。
5.1CHサラウンド放送を2HCで再生すると音域がカットされるのでししょうか?
書込番号:6081702
0点

5.1-CHAN SACDハイブリッド盤のことですよね。
それを2-CHAN で再生することについて。
私も 5,6枚持ってはおりますが、本では優秀録音盤とあるので、 つられて買ったのです。
同じくアシュケナージの「ローマの松」もあります。
やはり2- CHAN では高音域が伸びず、残響も少なめ、そのために
狭苦しい音場と感じまし た。
SACD 5.1 は、聞いたことが無いのですが、2-CHAN しかない人に
とっては、無駄なスペックだと思うのですが。
高いだけ損した気分。
書込番号:6081909
0点

NHKの[受信相談]に相談したところ、2HCでも全域出ているとの事です。
2006年NHK音楽祭の[後宮からの誘拐]ではサラウンド放送で充分に出ていました。大太鼓は腹をゆさぶります。
個人的に思うのですが、ミキシングで各マイクの録音レベルの調整が難しいのではないかと思っています。昔のように優秀なマイクを2本で音場を出すのではなくマルチマイクですからミキサーの好みになってしまうのでしょう。
書込番号:6082480
0点

グローバリーさん、今日はアシュケナージのベートーベンの[第二]と[英雄]を聴きました。これも録音は中々のものです。これも[優秀録音盤]に入っていますか?
SACDプレーヤーは発売当初に買いましたがV9が二台以上も買える値段でした。これも気に入ってはいますが、ソフトの値段が高すぎます。仮に同じ録音をSACDとCDで聴き比べた場合、違いが分かる人は少ないと思います。自分はフォーマットのスペックなどは余り気にしません。あくまでも生演奏との比較です。
その点、NHKのサウンド放送には本当に感謝しています。DVDレコを繋ぐだけで収録出来るのですから、グローバリーさんにも早くV9の購入をお薦めします。
書込番号:6093489
0点

グローバリーさん、
クラシック音楽ではありませんが、今週 Blu-Rayの、グレイト・ジャズ・トリオの「レジェンド・オブ・ジャズ ライブ@ブルーノート東京」をAmazonから手に入れました。
音声は 5.1 ch 44kHz/16bit, Stereo 98kHz/24ビット リニアPCMです。 時間がなくてまだ全部視聴していないのですが、120インチスクリーンにハイビジョンの絵と、マルチチャンネルの高音質な音で、まるでその場にいるような臨場感が楽しめ、大変良いです。
Stereo 96kHz/24ビットの音声は素晴らしいですが、マルチチャネルは、音質を保ちながら、ステージの奥行き方向もわかる立体感があり、こちらの方が好みですね。 (時間がある時に、全曲を両方の音声でじっくり聴いてみたくなります)
早く、クラシックのBD-ROMタイトル出てくると良いですね。
書込番号:6096668
0点

>グローバリーさんにも早くV9の購入をお薦めします。
はい、今年の夏までには、購入したいと思っています。
今のところ、ピュアオーディオ機器では、欲しいのは
プリアンプ用のインシュレータ位ですので、当分はV9
だけが、ターゲットです。
手に入れるまでが楽しみなので、せいぜい我慢できるだけ
がんばって夢を見ているようにしたいです。
もっと価格が下がる事を期待しつつ、そして、
クラシックのディスクが発売される事も。
書込番号:6105270
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
わかる方ご回答願います。
当方購入検討していますが、メインは当面アナログ録画→BDの予定です。
そこで、
1.既存DVD(放送を録画したもの)の高速HDD取り込みができるか
2.別レコーダーからS端子などを使って録画する場合に
チューナー2を割り当て予約録画中にアーカイブ作業できるか
1はメーカーサイトやレビュー見る限り望み薄そうな気がします。
2はエンコーダが1つしかないらしいのですが
予約録画がDRならできそうな気がするのですが・・・。
また既に取りためたDVDをBD化するのによい方法があれば
ご教授願いたいと思います。
2点

PS録画の物をダビングする場合
ソニーの場合
HDDにDVDは実時間
HDD→BDは高速
パナの場合
HDDには高速
HDDからBDは実時間
実際の時間が僅差しかない
いすれの方法でも劣化する
よって意味がないかと・・・。
PCのドライブだと
付属のソフトでPS→TSへ無劣化で移行出来るようです。
個人的には同じ12cmだし
後年も互換が取れないようになるとは思えないので
BD化にするのはまだ先でもいいかなと
(これまた莫大な量で諦めてる)
まだメディアもいい値段するので
DRでドシドシ使った方がいいような気がします
まとめたいってのも理解できますが(笑)
書込番号:6088725
1点

1.は不可能。
V9はDR、XR、SRなどBlu-rayへのダビングに最適化したモードでしか録画できません。
DVDでXP、SPなどで録画したものをXRなどへ変換するのは実時間かかります。
2.について
デジタル放送はDRモードのみです。
デジタル放送をDRで録画しながら同時に外部入力をXRで録画することは可能です。
書込番号:6090553
1点

>K’sFXさん
>どうせ買うならUXGAさん
ご回答いただきありがとうございます。
質問するにあたり情報が少なかったと思いますので
ちょっと詳しく用途を書きたいと思います。
BD-R、REメディアは確かに高いのですが、
現状私が使っているハードコートのRWメディア(TDK)と
容量あたりの金額を比較すると差はほとんどなく、
5枚→1枚になるため容量の端数が出るのが減るなど
メリットが多いためアナログ資産をBD化したいなぁと思っています。
対象のアナログソースはRFのノイズがかなり乗っているため
劣化については多少目をつむれるのですが、
現状やっているHDの放送を優先しつつ
短時間でアーカイブ化したいというのが願望です。
どうせ買うならUXGAさんによるとDR+外部録画はできそうなので
第一段階はクリアだと思います。
自分でも調べてみたのですが、SonyDrive Q&Aをみると
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021381
シンクロ録画はできないとあります。
ですので
解決策1 DVDから等速転送
解決策2 予約中の外部録画(シンクロできないため放置注意w
という具合でしょうか。
個人的にまだ書き換えがでないHD-DVDや
編集機能が弱くアナログ映像のBD化効率の低いBW200は候補になく、
V9しかなかったため自分のやりたいことが効率よくできるか
質問させていただきました。
後はお金と買う場所だけなので再考したいと思います。
結果、レビューはまた追ってカキコさせていただきます。
書込番号:6091921
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
現在ハイビジョン録画はD-VHSですが、ブルーレイにしようかなと思っています。
迷っているの録画機器を単純にブルーレイレコーダーにするか、
思い切ってVAIOのTYPEXまたはTYPERのようなブルーレイドライブ搭載のPCにしようか迷っています。
PCにしようとしたのはDVDレコーダーは故障が多いので地上波はPCで録画しているからです。
PCの場合は故障しても自分でパーツ交換できるから安心していましたが、
MPEGファイルのDVD化には時間がかかるからDVDレコーダーも良かったと思いました。
ブルーレイユーザーの皆さんどうかレコーダーとPCの良い点、悪い点のご教授をお願いします。
0点

PCの場合は故障してもいろいろ対処しやすいのは確かです。
ただしVAIOのようにはじめからいろいろ入ってる機器は
制約も多くソフトやハードの自由度は低いと思います。
個人的には
安定度はレコーダ>VAIO>自作PC
自由度は自作PC>VAIO≧レコーダ
ぐらいだと思います。
書込番号:6054033
0点

D-VHSをご使用なら、i-LinkがあるパナのBW-200の方が良いのでは?
2層録画でD-VHSを丸ごとコピーできますよ。
書込番号:6054298
0点

>DVDレコーダーは故障が多いので
ソニーばかり何台も使っていますが、故障はないですよ。
BDもこれで2台目ですが、1号機S77は3年間故障知らず。
V9も今だ何もないです。
D-VHSでコピワンでない素材が多いならBW200がいいのでは?
ソニーは今のところi.LINK(TS)入出力には対応して
いません。
書込番号:6054420
0点

PCで次世代DVDを使うのは、自作のHDVムービー編集用途に限定したほうがいいですよ。
PCでは制約が多すぎるので、家電のレコーダーの方が遥かに良い。
PCで自由度が高いというのは、次世代DVDに関しては言えません。
PCの場合、AACSの鍵更新の関係上、ネット常時接続でないとBD-ROM再生はできません。
家電はそんな制約はなし。
PCではコピーワンス番組の編集はほぼ不可能といっていいです。
録ったものは何の編集もせずにそのままBDにムーブするしかありません。
V9なら、A−B消去はもちろん、分割結合、プレイリストなどあらゆる編集が可能です。
PC用液晶モニタは画質が悪いTNパネルばかりなので、動画の画質が家電のTVより遥かに劣るということもあります。
書込番号:6055177
0点

重複するけど、、vaioではデジタル放送のCMカット等は出来ません。
この時点で僕もHDV、AVCHD等の編集用と考えてます。
僕の現在のPCスペックだと、HDVの編集すらままなりません。。
TP1がDLNA未対応という時点で購入意欲が減退しました。。
ですが、、今、正にsonystyleのアウトレットでのRの誘惑にグラグラきてます。。
・・・ vista、、当分要らないので。。
書込番号:6056144
0点

失敬。
> TP1がDLNA未対応という時点で購入意欲が減退しました。。
→ デジタル放送コンテンツDLNA配信未対応。
書込番号:6056158
0点

みなさんご返事ありがとうございます。
なるほどデジタル放送をたのしむならPCよりAV機器の方が安心のような気がしてきました。
これからの購入を検討しようと思います。
書込番号:6056825
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
現在、Blu-ray Discメディアにインクジェットレーベルはありませんが、
ディスクにタイトルを書きたいと思っています。手書きでも良いのですが、
まだ高価なBlu-ray Discを格好良く仕上げたいので、
CASIO CDラベルプリンターをDVD時代に購入したのですが、
このBlu-rayメディアでも使用しても平気でしょうか?
http://casio.jp/d-stationery/cd_r/cw_50/
DVD見たいに安価なら失敗してもよいのですが、何分まだ高価なので…。
0点

私は、BDのためにKLD−700を購入しました。
パナソニックのBD−R(25G)しか印刷していなせんが、問題なく使用しています。
パナソニックのBD−Rは表面加工のせいか印刷が微妙にかすれます。
マジックでののりも悪い気がします。
さらにパナソニックのBD−Rは鼠色でまだ良いのですが、BD−REは藍色のため、黒い字では読みにくそうです。
早く白地のインクジェット対応が出て欲しいと思っています。
書込番号:6036758
0点

ん。。
> このBlu-rayメディアでも使用しても平気でしょうか?
・・・ これ、、僕も知りたいです。。
使っているメディアは、僕は全部SONYのRとREなんですけど
記録面から透けて表が見えるんですよね。。
本当にラベル打ちして良いのか。
かなり不安なので。。。
書込番号:6037172
0点

かいとうまんさん
有難うございます。とりあえずは大丈夫そうですね。
ただFUJIFILM製のBD-Rも藍色なので黒い熱転写型の
プリンターだと見難いですね…。
zinn_zinnさん
私もSONY製のBD-R持ってますが確かに透けて見えますよね。
どうしたものか考えプリントする前に聞いておきたいと思いまして…。
とりあえずSONY製以外はプリントしてみます。
書込番号:6037789
0点

シルバーのインクリボン使えば?
CW-50は持っていますが、黒や青のインクリボンだと
ディスクによってはかすれるので、最近はシルバー
が主です。
印刷する前に表面をトレシー(極細メガネ拭き)で
こすっておくと転写ののりがいいですよ。
BDはまだ印字はしていませんが。
BD−Rだとマクセルが良さそうな気がする(印字は)。
書込番号:6037924
0点

>シルバーのインクリボン使えば?
なるほど!そうします。けどこのインクリボン
ビックカメラにはないんですよね…。さくらやで
買わなきゃ。
書込番号:6038376
0点

私もCW100をシルバーのインクリボンでSONYのBD-Rに使ってます。
SONYのディスクは下部に罫線が入っているので(凸凹して)きれいに印字できません。
ので、上部のSONYのロゴの下にタイトルを印字してます。
バルクのDVD-Rとかに付いている透明なディスクもどき?にいくつか印字してみてテンプレート代わりに使ってます。
書込番号:6039570
0点

ん。。 やはり参考になりますね。
正直な話、僕はsonyのBDメディアしか使った事が無く、
メディアの整理を他の方はどうされてるのか?
一度聞いてみたかったんですよね。。
スゴ録でのCPRM対応のDVD-Rを含め、
sonyメディアって未だ一枚もエラーが起きてません。
・・・ この印象は、、最近自分の中では特に大きい。。
シルバーですね。
何とか頑張ってみよう☆
書込番号:6040297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
この機種をお使いの方に、アナログチューナーの画質についてお尋ねします。
現在パナのDMR-BW200を使っているのですが、
普通のアナログテレビの画像がどうにもきたなく思えて、買換を検討しています。
感覚的なこともあると思いますので、答えにくい質問かも知れませんが
よろしくお願いします。
0点

録画1での録画中は、アナログチューナーが使えませんので今は確認できませんが、
この機種、アナログチューナーはおまけですから、期待しないほうがけんめいです。
アナログチューナーの画質なら、古いD70/90のほうがよいとおもいますが、D70/90は持っていないので他の人お願いします。
書込番号:6030295
0点

アナログは、やはりアナログの映像なのでアナログの画質をよくするために買い替えは微妙だと思います。この機種けっこう高いので。
ブルーレイディスクを見るのでしたら別ですが。。。
アナログの映像をきれいにする方法の一つとしてブースターをつけるという手もあります。私は2年くらい前にブースターを取り付けたのですが、アナログ放送が若干きれいにはなりました。ブースターだけでしたら3000円くらいで入手可能です。
しかしアナログ放送も、あと何年もするとなくなっちゃうので、お住まいの地域の事情などあると思いますが何とかしてデジタル放送を見れるようにするってのが一番ですね。
書込番号:6030350
0点

ご返答ありがとうございます。
みなさん、アナログのテレビって見られないのでしょうか。
私はデジタルも見ますが、同じように普通のテレビもよく見ますし
アナログ放送の録画用に、初代クリップオンも残してあります。
デジタルの時はこれ、アナログの時はクリップオンなどと切り替えればよいのですが
(実際自分は切り替えているのですが)
奥さんが「一つで何もかも終了させたい派」なので、
どちらも満足できる機種としてパナを選んだのですが、
アナログ画質が我慢できないレベルなのだそうで、困っている状態です。
その前は、BDZ-S77を使っており、動作は緩慢な機種でしたが
これはアナログ・デジタルともにチューナーの画質が優秀でした。
それを使っていたから、現在のチューナーの画質が不満なのです。
書込番号:6030439
0点

なるほど、わかりました。地デジがまだ受信できないのですね。
たしかに、多くのデジチュー機につまれているアナログチューナーの出来は悪く。
反面、クリップオンのアナログチューナーはたいへん優秀です。
アナログ放送を見てみましたが、予想よりは良いです。
37型プラズマでも、何とか持ちます。(地デジで見るので必要ないんですが)
クリップオンよりましな画質です。 すごい!!
HDMIで接続してあるためかもしれません。
BDZ-S77と比べてどうなのかは、わかりませんが、かなりいいチューナーを乗っけているようです。
書込番号:6030793
0点

本当ですか。
それはうれしい情報です。
お忙しいところ、わざわざ試していただいて恐縮です。
もともとソニーファンで、最初に購入する際も
BDZ-V9かDMR-BW200にするかさんざ迷ったのですが
SDカードを使ったデジタルカメラとMPEGムービーカメラをもっていたものですから
SDカードを直接させるという一点でパナを選びました。
でも情報もいただきましたし、
ふたたびソニーに復帰しようと考えています。
どうもありがとうございました。
書込番号:6032146
0点

えーーーー、買い換えるんですか??
お金持ちなんですね。
>37型プラズマでも、何とか持ちます。
というレベルで、地デジに比べてそれなりに落ちますよ。
>みなさん、アナログのテレビって見られないのでしょうか。
見ますけど、チューナーがアナログの古いもので、大きさも21型以下のものです。
なんか心配になってきた(ほかの人のかきこみないから)ので、クリポンを繋いで見比べてみます。
書込番号:6033925
0点

どういうTV使われてるのか?少し興味が出ました
つまりTVのチューナーやクリップオンで見る
地上アナログ放送の画質はそこそこ良好だが
同じTVで見るBW200のアナログ放送の画質が
録画や直接視聴に関係無く汚い?ってことですよね
録画したものだけ汚い
レートはLPでした・・とか
地上アナログのアンテナ接続順番の
問題とかではないんですよね?
書込番号:6033984
1点

テレビはソニーのプロフィール最終機 KX-32HV50です。
つまりブラウン管モニターなんです。
一度プラズマにしてみたんですが、やっぱりプロフィールの方がいいやと思って
この時は買い直しました。
パナのレコーダーもDVDはきれいですが、
デジタルの画質もps3に負けていますし、
アナログの画質はPSXにも負けています。
まあPSXもクリップオンに完全に負けているのですが。
クリップオンにプロフィールの構成でアナログテレビを見ていると
ほんとうにきれいで、たぶんみなさまもびっくりすると思います。
ところでBDZ-V9をすでにポチっとしてしまいました。
ご回答いたたいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:6034229
0点

W37P-H9000に、はずしたばかりのクリポンをつなぎ直して比較してみました。
意外なことがわかりました、S端子で接続するとクリポンの画質が悪くなるのです。
安物の映像ケーブルのほうが画質が明らかによい、
H9000とクリポンの相性は悪いようです。
再度、HDMIのV9と昔からある黄色の映像ケーブルのクリポン、を比較しました。
結果は、ほぼ互角。 甲乙つけがたい。
V9のチューナーは、現行の製品の中では最高だとは、思っております。
KX-32HV50 ・・・・ すごいものを使ってますね。
>クリップオンにプロフィールの構成でアナログテレビを見ていると
>ほんとうにきれいで、たぶんみなさまもびっくりすると思います。
解るような気がします。クリポンはアナログ機の中では、最高でしたから。
>ところでBDZ-V9をすでにポチっとしてしまいました。
ちょっと遅かったようです。 ごめんなさい。
以上、バカボンのほうこくでした。
書込番号:6035590
0点

いろいろ試していただいて感謝しております。
バカボン2さんのおかげて、購入に踏み切れました。
パナの方は友人に無理言って、
18万で引き取ってもらうことになりましたので
交換費用は2万円です。
ぜーんぜん、お金持ちじゃないんですよー。
最初からこちらにしておけばよかった。
でもそんなことばっかりですよね。
ありがとうございました。
書込番号:6035782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





