
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年2月1日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月31日 21:43 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月29日 21:55 |
![]() |
11 | 28 | 2007年1月29日 15:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月28日 10:49 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月28日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9には、DLNAサーバー機能なるものが搭載されていますが、
説明書をみると、PCのLANのように利用できるようですが、
あまり私はLANについて詳しくありませんのでおしえてほしいです。
パソコンはVGC-LB50Bを持っていて、この機種に無線LANが搭載されています。無線LANにてV9の映像を別の部屋で見たいのですが、無線ルータだけを買えばできるのでしょうか?
どのようなルータを買えば良いですか?
設定なども簡単にできるものなのでしょうか?
また、リビングでV9を視聴中、別室のLB50でV9に録画してある別の番組を視聴することができるようになるのでしょうか?
どうもロケーションフリーのTVボックスを買えば、普通のテレビでも受信できるようですね。
たくさん質問して申し訳ありませんが、助けてください。
0点

V9とDTCP-IP対応TVを持っているが、まだDLNA機能は試していないなあ…
HDMIで接続しているので必要ないからだが。
DLNAクライアントとしてVAIOで視聴するには、単にLAN機能があるだけではだめで、対応ソフトが要ります。
VAIO Media Ver.5.0以降をインストールしアクティベーションをします。
なお、必要スペックなどを満たさないと正常動作しないようです。
無線LANの場合は実効速度が速い規格のものを選ばないと、画像のコマ落ちが起きるなどするので実用にはならないでしょう。
なお、取説には有線LANを使うように書いてありますので、無線自体がダメかもしれません。
>リビングでV9を視聴中、別室のLB50でV9に録画してある別の番組を視聴することができるようになるのでしょうか?
これは無理ですね。
書込番号:5913998
0点

http://product.dlna.org/jp/prod_detail.aspx?pdID=128&dtype=1&mod=
↑こっちを観るとokみたいなんですが、気になるのはプロセッサーのスペックです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L1/spec_retail2.html#first
インテル Celeron M プロセッサー 420というのが少し微妙な気はします。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2005/041.html#a
↑中段辺りを観ると必要スペックに該当してないようにも感じられるのでこれは一度サポートセンターに確認された方が良いと思いますよ。 一応、このリンク先のサイトに諸々の詳細や制限内容がリンクされてます。。
次に、、 > 無線ルータだけを買えばできるのでしょうか? ←こちらは設置場所の条件や無線時の転送速度が問題になると思います。 前提としてですけど、、基本的にはsonyはこれを保証してませんので留意して。。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?18118
仮にV9の設置場所が無線ルーターが置ける側に在るという環境だとして、ある程度、無線速度の利得の見込める場所であるならば、ルーターのLANポートに接続してやる事で、SD画質のタイトルの場合はストレスもほぼ無く視聴する事が可能になると僕は思います。 但し、Hi-Visionの場合ですとこれも相当結構にキツクなる。 色々と試してはいるんですけど、、これがなかなか。。。上手く行きません。
逆に、ニ距離間が離れていて、例えば自室側に無線ルータを置かざるを得ない環境とかならば、何かしらの方法で中継ポイントを挟むような格好になると思います。 V9自体には無線での通信機能はありませんから此処をどうするかです。 一応、、僕はメルコのイーサコンバータを使って通信してます。 ( 但し、←コレだと常時通信してるような格好にもなるので、恐らくNATOOさんと他スレでお話した起動時間の問題も此処いら辺りなのかなと。。)
設定の仕方に関しては、僕もまだまだなので。。 ・・・ 何ともアドバイスに微妙。。
> リビングでV9を視聴中、別室のLB50でV9に録画してある別の番組を視聴
sonyの見解はこちら。↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021267
境目は有線無線のLANの形態ですが、実際上記の範囲であれば、例え無線であっても僕は出来ているので、やはり通信環境次第なんじゃないのかなぁとは思いますよ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/appl/net_howto04-2.html
あくまでもDLNAは親と子の関係です。 配信側=親(サーバ)、観る側=子(クライアント)ですので、vaio・PCのように親子機能双方を備えた機器の場合は親(サーバ)、子(クライアント)の両機能をそれぞれ登録してやる事で使用出来るようになります。・・・ 此処でも厄介に関係してくるのが、デジタル放送のコピーワンス制度なのですが、東芝の一部REGZAのようにDTCP-IPをサポートしている子側ならば対応出来ると思います。
こうしたIP技術が今後のEPNを見越して上手くシフト行って欲しいです。
> ロケーションフリーのTVボックスを買えば、普通のテレビでも受信できるようですね。
TVボックスの映像を観てないので何とも言えませんが、リアルタイム視聴だけを目的とするのであれば、どっちかというと今度の円盤型チューナーの方が良いかも。。アレなら多少遅延があっても、放送映像のIP伝送もほぼワイヤレス経由で賄えると思うし映像も綺麗だと思う。 恐らくDLNA機能とあの円盤を組合わせて使えば、かなり綺麗なインフラが出来そうにも思うんですけどね。。 実際、ロケフリが本当に威力を発揮するのは、外出先からの視聴と他機器の機能制御なんですよ。 僕はロケフリとvaioを使って、画面を観ながら東芝のRD機と松下のSTBの制御をしています。( AVマウスを使ってですが ・・・ 反応はかなり遅いですけどね。。)
何れの場合であっても、sonyの場合コピワンとは関係無くリアルタイム視聴は可能です。 ・・・ 少々纏まりに掛ける長文かも知れませんが、宜しければ参考にしてみて下さい。
書込番号:5914100
0点

ダブルハイビジョンができるとは知りませんでした。取説には何も書いてないし。
V9ってけっこうスゴイ?
>これは無理ですね。
は撤回します。
書込番号:5914114
0点

> V9ってけっこうスゴイ?
同意です。。
かなりスゴイと思います。。
書込番号:5914184
0点

皆様ありがとうございます。
今朝、興味深く皆様のご指導を拝見しました。残念ながら、私のVAIOのスペックでは無理そうですね。良くて、コマ落ちするか、再生できないでしょう。無線はあきらめて、有線でクロスLANケーブルを400円で購入してきました。1万円の無線ルータで冒険せず、400円なら無駄にしてもいいので、一度試してみます。
でも、なぜ私のVAIOのスペックでは満たしてないのに、VAIOメディア5.0がプリインストールされているのでしょうね?何に使えるのだろう?
書込番号:5916879
0点

> なぜ私のVAIOのスペック 〜 何に使えるのだろう?
・・・ こんな感じじゃないでしょうか?
僕の文章、、かなり不親切で説明に欠けていた点が否めないのですが。。 先のサイトの制限事項を読んで簡単に纏めると( ↓・・・以下、サイトからの引用です。)
1.DTCP-IP 配信が行えるサーバーは、
VAIO Media Ver.5.0 搭載の地上・BS・110度 CSデジタルチューナー内蔵モデルのみ。
2.DTCP-IP で配信されたデジタル放送コンテンツ視聴以外の機能は
下記 VAIO 以外でもお楽しみいただけます。
3.デジタル放送コンテンツを視聴するには、クライアントとなる VAIO に VAIO Media Ver.5.0 と
VAIO Media デジタル放送プラグインをインストールし、
アクティベーションを行う必要があります。アクティベーションは初回視聴時のみ必要。
( 昨日どうせ買うならUXGAさんが仰られていた点ですね。。 )
・・・ つまり、コピワンは×、アナログコンテンツは○という意味で、DTCP-IP非対応のDLNAならば問題無いという事なのかも知れません。 以前使っていたDLNAサーバーとして、東芝のRDシリーズなんかですと此処に該当します。RD-XD91からの配信では、デジタルコンテンツには赤い!マークがつきました。 ・・・ コピワンって、、本当に迷惑です。 想像性だとか発展への可能性を全部消す。。
因みに昨夜自分のvaioで試した処、バッチリとV9をサーバーとして認識してます。
何れにせよ、念の為にサポートに確認して下さい。 主観かも知れませんがvaioサポートはかなり優れたサポートをしてくれる印象が強いです。 こっちの突っ込んだ質問でも回答リリースが俊敏です。
アナログだけでもDLNA通信が出来るのであれば、
イメージは直ぐに掴めますから。
書込番号:5917159
0点

VGC-LB50BはCPUスペック的にはギリギリ大丈夫だと思いますよ。
実はダメ元でモバイルノートのVGN-TX92で試してみたのですが、
Core Solo U1400(1.20GHz)にも関わらずなんとか再生可能でした。
ただし、アナログコンテンツは全く問題なく再生できましたが、
ハイビジョンコンテンツは、若干のコマ落ちが見られました。
恐らくですが、ハイビジョン放送のレートが高くなる場面で
CPUの処理能力が足りないため若干コマ落ちしていたものと
思います。Celeron M 420でしたらCore Soloよりも処理は
速いはずですので、コマ落ちせずに視聴できると思います。
無線に関しては、ルーターを経由して内蔵無線LANで視聴も
できますが、速度の問題でアナログコンテンツのみですね。
高速化技術Super A/G対応の無線ルータと子機(PCカード)で
私も試してはみましたが、802.11b/gはもちろんですが、
一般的に電波干渉を受けにくく、動画向きの802.11aでも
ハイビジョンコンテンツはまともに見ることは無理でした。
やはり30Mbps程度は出るネットワークが必要のようです。
最新の802.11nだとスループット的にはいけそうですが、
機材がないので試していません。電源コンセントを使った
PLCアダプターでのネットワークでもいけそうですね。
VGC-LB50Bは高速化技術無しの802.11b/g無線LANですので、
ハイビジョンコンテンツを視聴するのは無理でしょうね。
現状では、有線で視聴するのが一番ベストかと思います。
もしくは上記の新しい技術のネットワーク利用するかです。
ちなみに、zinn_zinnさんがわかりやすく説明されていますが、
コピーワンスのハイビジョンコンテンツを視聴するには
VAIO Media 5.0の他に「デジタル放送プラグイン」が必須で、
最初の視聴の際にアクティベートする必要がありますので
注意してくださいね。(ファイアーウォール設定の確認も)
なお、コマ落ちなどは無視でインストールのみで考えると、
チップセットがintel 94xシリーズ以降の機種でしたら、
type Uを除いて「デジタル放送プラグイン」を導入可能な
ようです。要はグラフィックアクセラレータのドライバが
COOP対応で、液晶が一般的なものならいいみたいです。
※あくまでVAIOのノートPCや一体型PCの場合です。
書込番号:5920236
0点

PreciousOneさん
貴重な情報ありがとうございます。
無線化に関しては、他にも色々と試そうと思っているのですが、結局の処、プツプツと途切れるHD番組の再生で躓いております。 PLCも考えたのですが、親機子機側共に電源廻りの状態を考えると、疎さに加えて、投資価値に見合うかの懸念が先行して。。
802.11nは先日メルコのルータを電気店で観てきたのですが、かなり筐体のボディ自体が大きくなっており、見た目のゴッツさと高いコストの狭間で二の足を踏んでます。 一段下がって、11aを考えていた処なので大変参考になりました。
・・・ 思うのですが。。
DLNAで既にHi-Visionの配信って出来てるワケじゃないですか?
V9の場合だとPCとかと違ってCMを抜く事も出来るワケなんだし、単純にこのまんまEPN化出来ても可笑しくない様な気すらしてます。
次のvaio円盤型デジタルチューナーの仕様が正しいのであれば、諸にデジタル放送番組のLAN配信でさえも実現させているのだから、クライアント側PCに専用ソフトさえインストールすれば、データ自体のやり取りが他のPCでも出来そうな気がします。。・・・ 別にvaioとか関係無いでしょうし、OSにしても何かVistaじゃ無くても大丈夫っぽいし。。 仮にこうゆうデータの移動や共有が可能になるのであれば、何か一気にV9の問題点が解決しそうな気がしないでも無い。。
・・・ とは言え、
先程、新しいTYPE-XのWeb見積りをシュミレートしたら
もはやソコソコの中古車を買えそうな値段になってしまいました。。
とてもじゃないけど買えません。。 ( 笑
書込番号:5929434
0点

PreciousOneさん、
VGN-TX90S(Intel Pentium M 1.2GHz)を使っているのですが、
ハイビジョンコンテンツが見えません。。
HNPD-VM5を購入して、
「VAIO Media 5.0」と「デジタル放送プラグイン」
を入れたのですが。
アナログコンテンツは問題なく見れるのですが、
ハイビジョンコンテンツを選ぶと、
「お使いのコンピュータがデジタル放送を録画した
コンテンツの再生に対応していない、または同じ画面を
複数のモニタに出力しているため、再生できません。」
と出ます。。
PreciousOneさんと同じくVAIO Tなので何かアドバイスが
あれば教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:5939384
0点

>TX90Sさん
VGN-TX90SのチップセットはTX92の一世代前のIntel 915GMS Expressで、
内蔵グラフィックスアクセラレーターに関してもGMA900になりますので、
残念ながらデジタルコンテンツの再生はハードの仕様で出来ません。
対応はIntel 945GMS(945PM) Expressを搭載したVAIOに限定されます。
VAIO type Tの中ではVGN-TX92以降のモデルになります。
これはデジタルコンテンツ再生に必要なCOOP対応したハードとドライバが、
Intel 945GMS(945PM) Expressを搭載しているモデル以降だからです。
なお、内蔵のグラフィックスアクセラレーターはGMA950になっており、
GMA900から比べると速度、機能ともにかなりの部分で進化しています。
それでもデジタルコンテンツ再生やVistaのAero機能を使うには
相当ギリギリの性能なんですけどね。内蔵グラフィックは貧弱です…。
書込番号:5939865
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
みなさん初めまして!
BDZ−V9を所有している方に質問です。
地デジ、衛星放送の録画等は本機についているチューナーから来た情報を録画ってのはなんとなく頭では理解できます。
例えばD端子、もしくはHDMI端子でつないでいるゲーム機器の映像を録画は可能でしょうか?
仕様を見ますと外部入力がビデオ端子かSビデオ端子の2つしか無いのでD端子、HDMIからの映像の録画は不可能なのでしょうか?
ちなみに仕様しているテレビはBRAVIA KDL-40X2500です。
自分のプレイ記録を高画質で残したいのでどうしようかと悩んでいる所です。
宜しくお願いします。
0点

お察しのように、できませんね・・。
プレイ中の画面をHDビデオカメラにでも撮影されたら・・・?(笑)
書込番号:5946350
0点

Milkyway1211さんこんばんわ!早速のお返事有難うございます。
やはり現状は厳しいみたいですね・・・。
HDビデオで録画と言う方法も調べてどんなものなのか研究してみます。
有難うございました。
書込番号:5946417
0点

>プレイ中の画面をHDビデオカメラにでも撮影されたら・・・?(笑)
ワラタ
書込番号:5946435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
現在BDZ−V9を購入しようかどうか迷っています。
この機種は、2層のDVDには再生も録画も対応していないことが非難されていますが、2層に対応していないと将来的にどういった不都合があるのでしょうか?録画時間の問題だけなら、1層で25GB?あれば私には十分なのですが。。。HC3のハイビジョンビデオカメラを保有しているので、ハイビジョンで録画した映像をメディアとして残すには、この機種に魅力を感じています。
また、パナソニックから出たBR−DVDレコーダは2層に完全対応しているようですが、これにSONY製のHC3ビデオカメラを接続して映像をBRディスクにハイビジョンのまま取り込みはできるのでしょうか?メーカーが異なるのでできないのでしょうか?
0点

私はDMR-XW50からiLink接続でムーブしたかったのと長時間の映画を1枚のBDに録画したかったのでBW200を購入しました。
2月にWOWOWでロード・オブ・ザ・リングの3部作が一挙放送されますが3作ともV9では25GBのBDを2枚使わないと録画できませんからね。
こういう話をすると映画はセルソフトで買うから2層に録画できなくても良いという人がいますが
見たい映画がすべてBDで発売されるわけでもないし映画以外でも録画しておきたい長時間番組は山ほどありますから。
でもあなたが私のような使い方をしないで25GBで間に合うのならV9を買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:5911793
0点

TENNESさん、余計なお世話かも知れませんが、PanaのBW200ですと気になる過去レスがあります。HC3をお持ちなら本機が無難と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5820164/
書込番号:5912064
0点

この気になる過去レスは、PanasonicのSD1に対するものですね。
キャノンHV10では、BW200で問題なく取り込み出来ています。
2層非対応の問題は、2時間30分を超えるような映画などを録画する時に、一つの番組をディスク2枚に分けなければならない事です。
ビデオカメラで録ったものなら、25GBで問題無いでしょう。 60分のDVテープ2本分が丁度入る容量です。
書込番号:5912110
0点

ビデオカメラをお持ちでしたらプレイリスト編集がBW200では出来ないので必ず後悔をしますよ。映画がメインでなければ50GBは滅多に使いません。私の場合は殻付きBDを約300枚持っていますが50GBは僅か2枚です。
書込番号:5912482
0点


不都合というより運用方法でしょうね
地上デジタルで3時間越えの連続した番組を録画する場合
BSデジタルで2時間越えの連続した番組を録画する場合
この場合は1層だけでは物足らないですからね
大量に使わないにせよ使えない(1層)のと
使える余地があるのでは違ってきますからね
また
コピーワンス導入前のD−VHS資産がある場合
他のi-link機器からのムーブでBD化したい場合は
BW200を選択する人が多いでしょう
(2層はともかく、ソニーは元々i-link推進会社だったのに付けなかったのが不可解)
カメラとの連携重視なら同一メーカーに
合わせた方がいいのかも知れない
いずれにせよ選択は使う人次第って事でしょう
書込番号:5913074
0点

>1層で25GB?あれば私には十分なのですが。。。
なら問題ありません。
HC3と連携する意味でもV9でいいでしょう。
使っていく内に2層が必要になったら松下でも
2号機でも買い足せばいいだけのこと、です。
書込番号:5913336
0点

皆さん、いろいろな情報を提供頂きありがとうございました。よく分かりました。一点疑問なのは、ある雑誌の広告にはこの機種はiLink接続してHC3の映像をハイビジョン画質のまま取り込めると書いてありますが、これは間違いなんでしょうか?
書込番号:5913927
0点

>これは間違いなんでしょうか?
間違いではありません。
ソニーのi.LINK端子は昔からビデオカメラ用途
です(レコーダーの場合)。
HDV・DV入力専用です。
書込番号:5913992
0点

ありがとうございました。
K'sFXさんの書き込みに
(2層はともかく、ソニーは元々i-link推進会社だったのに付けなかったのが不可解)
と書いてあったので、i-linkが付いていないのかと思いました。
書込番号:5917558
0点

と書いてあったので、i-linkが付いていないのかと思いました。
だからBDZ−V9にはi-link(TS)は付いてないですよ
これを付けないと価値半減
i-link(DV)だけだとカメラで連携取るだけの人だけになってしまいます
書込番号:5928495
0点

ilinkにDVとTSの種類があること自体を理解できていませんでした。すみません。よく分かりませんが、ilink-DVというのはビデオカメラしか接続できなくて、TSというのは他のデジタル機器?も接続し、データ転送ができる。ということでしょうか?
書込番号:5935568
0点

@i LinkがTS対応
ADVD−R DLのCPRM対応
BBDが2層対応
この3つが対応した物が出て買う方がいいと思いますが。
Aは必要ないかも知れませんが。
今物では後から後悔すると思うのでこれが揃ってから購入検討しています。
書込番号:5936362
0点

Panasonic DMR-BW200は以下の三つに全て対応しています。
@i LinkがTS対応
ADVD−R DLのCPRM対応
BBDが2層対応
加えて、i.Link は DV/HDVも対応してます。
書込番号:5938525
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめまして。
V9を検討しています。
この機種は残念ながら1層しか記録できませんが、
3時間録画するのにXRモードというのがありますよね。
このXRモードの画質は実際どうなのでしょうか?
例えばBS-hをHDDにDRで録画しBDにXRでムーブした場合
画質は地上デジタル程度?それとももっと↓でしょうか?
(単純にビットレートで考えると地デジより↓になりますが)
試聴環境は120インチのプロジェクターでの使用となります。
宜しくお願いします。
0点

>試聴環境は120インチのプロジェクターでの使用となります。
ワラタ
すなおにDRでいんじゃないですかね?
地デジが17mbps
XRが15Mbpsでしたっけ?
見分けつかなかったりして
店頭で試しに録画してみては?
松下もXRかBXP付けてくれたら
そこそこ使えたんだけどね
書込番号:5926752
1点

DR以外はすべてSD画質ですよ。
ハイビジョンで残すならDR以外にありません。
ただしプロジェクターがFullHDでなければXRもありかもしれませんね。
書込番号:5927085
0点

DR以外のモードでは、SD画質、つまり良くてDVD並の画質にしかなりません。 地デジ以下です。
私も120インチスクリーンで見ていますので、DRモードしか実用になりません。
それに、せっかくBDレコーダを買って、DR以外のモードを使うのははっきりいってバカげています。
これまでにBDの一層25Gに入らず、二層を使った映画は結構あります。
ハリポタ・炎のゴブレット
ガンジー
砲艦サンパブロ
サウンドオブ・ミュージック
ロードオブザリング 王の帰還
などです。
V7, V9 だと、どこかで分割して2枚にする事になります。
これらを1枚で残すなら、DMR-BR100/BW200しかありません。
書込番号:5927320
1点

SDとHDだと120インチは当然として
20インチでも全然違うからなぁ・・・・。
XRにして容量を稼ぎたいのかな?
書込番号:5927618
1点

DRやTSを見続けてるとXPですら
甘々な画質にウンザリしてくるから不思議だ(笑)
DR→XP 立体感が段違いだからなぁ・・・・。
(これで放送もH.264でデコードして同じ容量ならば・・・
もっと高画質になるだろうけど・・・・無理だな)
書込番号:5927941
1点

スレ主さんは、
>この機種は残念ながら1層しか記録できませんが、
>3時間録画するのにXRモードというのがありますよね。
せっかく、HD(High Definition)でディスクに記録できるBDレコーダを購入する。
2層に対応していないので、長時間番組を1枚にするために、XRモード使う。-> HDではなくなる。
完全に本末転倒です。
どこが間違っているかと言うと、"一層しか記録できない機種"を買おうとしているところですね。
書込番号:5927955
1点

おかしいなぁ・・・オレのカタログの見方が変なのかな。。。
じゃあXRモードっていうのはHD(1080)ではなくSD(480)での記録ということか??
25GのBDに3時間しか録画できないXRモードがSD(480)なのか?
DVDにムーブするXPモードと勘違いしてるんじゃないの?
>K’sFXさん
試聴ではなく視聴でした^^
店頭で試し録画してみたいのですが、どこもDEMO画面ですしね・・・
多分小さいテレビだと違いが分からないと思うんですよね。
書込番号:5928243
0点

ヤマダあたりだとHDMI接続で展示してるので
試すならオススメです
書込番号:5928420
1点

1層記録で十分です。
なぜならまだ2層ディスクは出ていませんし、
出たとしてもとんでもなく高価になるでしょう。
DVDでさえ2層は高く売れていません。
もっと売れて安くなると期待したのに…。
したがって層は必要ないような気がします。
書込番号:5928426
0点

cateye_00さん、
勘違いしていません。
V9の仕様には次のように書いてあります。
ハイビジョン録画 *20 ○ HDD 、BD-RE Ver.2.1 *2、BD-R Ver.1.1 *2
(下の細かい注の部分)
*20 DRモード記録時のみ
少なくともDR以外では、ハイビジョン録画にはならないとSONYも言っています。
DRはBDディスク用のビットレートが高い(約15Mbps)SDですね。
SD画質をできるだけ劣化無しに残したい用途には良いのでは?
moonbeatlesさん、
>なぜならまだ2層ディスクは出ていませんし、
何を根拠にまだ"出ていない"と言われるのでしょうか?
私は既に10枚以上買ってます。
PanaのBD-R 50G 一枚 \4,280でしたから、高いのは確かです。
Pana以外からは確かにまだ出ていません。
書込番号:5928494
0点

>おかしいなぁ・・・オレのカタログの見方が変なのかな。。。
多分カタログの「XRモードではMPEG2(MP@ML)の最高画質モード
15Mbpsの映像レートでより高画質に記録」って部分を見ての事
だろうけど…。
XRモードって従来のスゴ録のXP+ですよ。
DVDだと記録できないけど、BDだとそのまま記録できる。
BDZ-S77のHRモードの呼称変更なんだけど、HRモードは16Mbps
だから(レート自体も)落ちてる。
>じゃあXRモードっていうのはHD(1080)ではなくSD(480)での記録ということか??
そう。
BDZ-S77のカタログにはちゃんと明記してる。
今回V9だとS77とは処理が違うから、画質も違うけど
SDです。
>多分小さいテレビだと違いが分からないと思うんですよね。
店頭の液晶TVなんかだと良さも出ないでしょうね。
うちはKD-28HD900だけどHRモードとDRモードは違いがわかる。
使う意味はないと思った。
S77のHRモードよりV9のXRモードは落ちる印象。
記録方法が違うのか?
S77のHR記録をV9再生の方がいいんじゃないかと思う。
期待したら「がっかり」しますよ。
特にV9はディティールが細かく見えるから。
BD-ROM、チューナースルー、録再画質はBW200より
いいからそういう用途で使うならいいでしょう。
2層が必要な長時間番組を保存したいならBW200か後継機種待ち。
ソニーのビスタ搭載パソコンにはトランスコーダ搭載による
HRモードが新設されてるから、これならHD解像度で録画でき
るんだけど、次機種で載るかな?
moonbeatlesさん
>なぜならまだ2層ディスクは出ていませんし、
もう出てます。
ソニーもデータ用は出しています。
>出たとしてもとんでもなく高価になるでしょう。
確かに高い。
映画のみならROM買った方が安いです。
>DVDでさえ2層は高く売れていません。
最近は知らぬ間に安くなっています。
三菱のみブランド価格?で高いままですが。
書込番号:5928499
1点

うわぁぁぁ・・・オレの勘違いでしたわ(ToT)
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
1層2時間で入りきらないHD放送を、軽〜く圧縮してHD(1080)のまま保存してくれるのがXRモードだと思っていました。
SONYに確認したところDR以外はSD(480)での録画だということで・・・
皆様、大変申し訳ありませんでした。
カタログにも書いてたョ・・・分かりにくいけど・・・
あぁ・・・ちょっとショックかも・・・
書込番号:5928541
0点

>あぁ・・・ちょっとショックかも・・・
DMR-BW200に鞍替えすれば良いのでは?
書込番号:5928580
0点

>ミュージック・ファンさん
DMR-BW200は良い機種なのですが・・・なぜだか私は気が付くとSONY製品を買っているのです(爆)
今まで散々煮え湯を飲まされておりタイマーの作動も十分確認済みなのですが
・・・懲りないというか・・・バカというか・・・^^ゞ
ま、マジメな話をすると、
1)2層BDの値段を考えるとセルを買った方が安くなるので、今現在の状況で2層記録は必要ないかなと。。。
(でもHDでの圧縮は欲しかった。)
2)おまチャプ機能がかなり魅力的。
3)編集とかピクトストーリーとかで遊べそう。
4)BDの再生はBW200より良さそう。
ってとこなんですが・・・今回は待ちかなぁ・・・
書込番号:5928774
0点

そこまで考えていらっしゃるなら、25GBに収まらない番組は、2枚に分けると割り切ってV9でしょう。
それが嫌なら、見送るよりは、BW200の方では?
ハイビジョンで残したい番組はどんどん放送されていますし、待つとその間、ライブラリに加えられたはずのものを逃す事になります。
従って 2),3), 4)を重視するなら
「長時間番組は2枚に分けると割り切ってV9」> BW200 >> 見送り
書込番号:5929033
0点

ついでの質問で恐縮ですが
1層に収まらない番組の具体的な処理を教えていただけますか
当方の理想は、1枚目いれて、考えずにHDDからダビング、いっぱい無いなったら、トレーが開いて、2枚目をいつまでも待てくれる。
そうは行かないですか?
初めに、時間を計算して、適当な、シーンで分割(スゴ録のA−B消去みたいな感じで、マークを打つ?)
で、タイトルを2個にして、2枚ダビングが 手順でしょうか
その時、2枚目ディスクには 30分前後の細切ればかり 別のデータを、追記可能なのでしょうか
書込番号:5929045
0点

>1層に収まらない番組の具体的な処理を教えていただけますか
V9は知らないですが、BW200では、
1. 容量/時間から計算して、分割点を決める
2. 編集で番組を二つに分割
3. それぞれムーブ
1枚のディスクには、容量の範囲でいくつも番組を入れられますから、空いた分をどう使うかは自由です。
書込番号:5929103
0点

V9でも同じですよ。
ディスクの空き容量に入らない番組のムーブは開始できませんので。
書込番号:5929808
0点

いろいろ調べてみました。
モノにもよりますが1層でも2時間30分ほどはいけそうですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200612/18/17328.html
しかし、ここの比較写真・・・並びがメチャクチャな気が^^
>ミュージック・ファンさん
う〜ん。確かに日々チャンスを逃してる気がします。
もう逝っちゃおうかな^^ 勢いも大事だよね。
もう一度BW200とV9で悩みまくって結論出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5930112
0点

私ならBD1枚に収まらないと思われる番組は、W録画して
1枚目の終わりとと2枚目の始めを1〜2分程度、
自分の好みでダブらせてBD化しますね。
まあ、私はBW200なので素直に2層BDを使いますが、
映画はRではなく値段が高くてもREを使います。
後日同じタイトルのBDビデオを買ったら、
他に使い廻しできますから・・・
書込番号:5930985
0点

でじたるんさん
W録 「これはいいかも」ですね。
ありがとうございました。
ソニーの2代目 待つ手があるんですが、音質重視の設計が取られるかどうかに、不安があって。
2代目発表になってから、音の回路がボロなら、V9探すか?とも思っているのですがね。
書込番号:5932072
0点

>音質重視の設計が取られるかどうかに、不安があって。
>音の回路がボロなら、V9探すか?とも思っているのですがね。
V9って画質は文句なし、ですが、音質はそれほどでも
ないですよ。
今のソニーを見てると2号機には期待できない、との
見方多いですが、ブラビアの3000番?はXMB復活の噂も
ありますし、安易にコストダウンするとも言えなくなって
いる情勢だと思います。
S77クラスが出るとは思えないですけどね。
書込番号:5932428
1点

音質重視の設計といっても、アナログ音声出力回路の事ですよね。
放送ではAAC, BD-ROMでは各種デジタル音声フォーマットなので、これらをデジタル出力した時に、再生機器による違いはどれくらい出るのでしょうか?
CDプレイヤーでは、ここについては結構な議論がありましたたが、DTSとかDolby Digital では、殆どデコードする機器、つまりAVアンプの側で99%決まると個人的には思っています。
書込番号:5932681
1点

ミュージック・ファンさん
繋ぐのは TA-DA9100ですから HDMI接続になるんですがね。
話変わって、bs-hi のクラッシクだと、1層だと、きついですか?かなりの番組で、2層になるようですか?
そういう、尺度で、番組表眺めていないものですから、ご教示下されば幸いです
書込番号:5933466
0点

>話変わって、bs-hi のクラッシクだと、1層だと、きついですか?
Wowow だと、一層で2時間半くらい入るのですが、BS-hi はほぼカタログ通りの2時間10分と考えた方が良いです。
ウィーンフィルのニューイヤーコンサート、モーツアルト生誕250年の総集編などは二層つかいました。
書込番号:5933511
0点

>bs-hi のクラッシクだと、1層だと、きついですか?
面倒な人さん 、横からすみません。
ここ一年間、BShiの音楽番組を録り続けて来ましたが、特殊なライブ以外は2時間を越える番組は殆どありませんでした。
今年のニュウーイヤーコンサートも例年は2時間で収まっていました。今年のニューイヤーコンサートもHDDで編集して曲だけを取り出したら94分に収まりました。
それにしても今年のニューイヤーコンサートは音質が良いです。市販の音楽CD盤と遜色ありません。しかし指揮者のコンセプトかミキシングの好みか低域が可なりカットされています。大太鼓がありながら存在すら感じません。
書込番号:5933690
1点

>bs-hi のクラッシクだと、1層だと、きついですか?
今年のニューイヤーコンサート、私も録りました。
ゲストの話を一部削り2時間29分で、残り0.1GB(パナBD-R)。
編集がやり易いので、削りながらぴったりと収めました。
又、高画質映像に編集作業の楽しさが加わり、
東芝RD以来の録画編集に、はまっています。
書込番号:5934300
0点

画質にこだわりさん
>しかし指揮者のコンセプトかミキシングの好みか低域が可なりカットされています。大太鼓がありながら存在すら感じません。
やはり、そう感じられましたか。すこし、音の傾向が変わりましたね。私は、すこし、物足らなさを感じました。
書込番号:5937177
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
WEBにて背面端子を見たところ「@高音質ステレオ音声出力(真鍮削り出し)」と書いてありました。これは普通の音声出力とは異なるのでしょうか?Aデジタル音声光出力Bデジタル音声同軸出力もあるようです。@ABで比較した場合、どの音質がいいのでしょうか?
なお、この端子からはアンプへ接続することになるのでしょうけど、デジタル出力を利用する場合は、アンプもデジタルアンプじゃないとダメでしょうか?
0点

>「@高音質ステレオ音声出力(真鍮削り出し)」と書いてありました。これは普通の音声出力とは異なるのでしょうか?
普通の音声出力です。 RCA-PINコネクタの材質を真鍮削り出しで作ってあり、内部も音質には拘ってつくってありますよ。という意味でしょう。
>Aデジタル音声光出力Bデジタル音声同軸出力もあるようです。@ABで比較した場合、どの音質がいいのでしょうか?
ABで比較した場合、Bの方が良いと言われています。
@とどちらが良いかは、アンプに入っているD/Aコンバータと、V9のD/Aコンバータのどちらが優秀かによりますので、判りません。
>デジタル出力を利用する場合は、アンプもデジタルアンプじゃないとダメでしょうか?
いいえ。 一般に出力段も含めてデジタル動作をしているものがデジタルアンプと呼ばれていますが、回路はアナログであっても、デジタル音声入力を持ったアンプは多数あります。
ピュアオーディオ用のプリメインでは少ないかも知れませんが、
一般にAVアンプと呼ばれるものなら全部デジタル音声入力には対応しています。
ただ、BDの市販パッケージでは、同軸や光のデジタル音声出力では対応できない、5.1CH, 7.1CHのリニアPCMや、新しい音声フォーマットが採用されています。これらは、HDMIからだけの出力となります。 もし、アンプを検討されるのであれば、これらの事調べた方が良いです。
書込番号:5931873
0点

>高音質ステレオ音声出力(真鍮削り出し)
オーディオ製品と同じやり方ですね。
また専用のアナログ回路もあります。
音質的にはS77には劣りますが、伸びもあっていいですよ。
>Aデジタル音声光出力Bデジタル音声同軸出力もあるようです。@ABで比較した場合、どの音質がいいのでしょうか?
1と2、3の比較は意味がありません。
2と3なら同軸の方が良い結果が得られるでしょう。
ケーブル選択も加味して、です。
回路的には同軸の方により高音質部品が使われています。
書込番号:5932086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
いつも貴重な意見を参考にさせていただいております。
昨年の12月9日、ケーズデンキにて240,000円(HDMIケーブルとBD-RE1枚付)で購入いたしました。
PanaのDMR-BW200と散々迷いましたが、編集機能を重視して本機に決めました。現在のところ、特にトラブルは出ておりません。快適です。
さて、今週の始めから価格が上昇してきましたが、一体何なのでしょうか・・・?
もしかして、早くも生産打ち切りによるプレミア価格上昇?
皆さんはどのようにお考えでしょうか?
0点

>もしかして、早くも生産打ち切りによるプレミア価格上昇?
どうしても生産中止にしたがる人がいるんだな(笑)
少なくとも半年は生産するでしょう?
発売して1ヶ月ちょいで生産中止なら
よほどの欠陥商品としか思えないけど?
書込番号:5921982
0点

K’sFXさん、いつもながらの速攻コメントありがとうございます。
やはり、生産中止はないですよね?
ここにきて、また人気ランキングが上がってきた要因からですかね・・・
書込番号:5922086
0点

>やはり、生産中止はないですよね?
過去にDMR-E90Hが3ヶ月でラインナップから消えたことがありますけどね(笑)
(実質 DMR-HS2のHDDの容量UP版だったので当然と言えば当然かも)
普通はありえない
書込番号:5922582
0点

スゴ録だとトップモデルは生産台数が決められて
いますが(一定量生産すると終了)。
今回のV9の場合、生産数がそれほど多くない、
しかし予想外に売れた為に不足になっている
のだと思います。
というか、去年の年末時点で入荷待ちの店舗が
いくつか発生した時にも「生産終了の噂」が
出ましたね(笑)。
S77ほどコストかかってはいませんが、最近に
しては結構コストかけてる製品だから春頃には
生産終了は考えられます。
後継機はコストダウンする予想も多いですしね。
書込番号:5923845
0点

デジタル貧者さん、いつもコメントありがとうございます。
そのような見解ですね!ホッとしました。
そういえば、「世界遺産」のBDプレゼント、結果はどうなったのかな???(余談ですw)
書込番号:5924256
0点

「世界遺産」なら、うちには今日の午前中クロネコ便にて
届きました。ANIPLEXから出るという製品版が発売日未定と
いうことでいつになるのかな、と思っていたら、何の前触れも
無く来ました。
36分間のメニュー無し、ナレーション無しの素っ気無いBGVです
が、それなりには楽しめると思います。実物を見た人には、
物足りないかもしれませんが。メニューが無いので、最後まで
行ったらどうなるかと思ったら、真っ黒な画面が出たままに
なってしまいました。タダの非売品なので、こんな物でしょう。
書込番号:5928977
0点

>そういえば、「世界遺産」のBDプレゼント、結果はどうなったのかな???(余談ですw)
本日SONYから「世界遺産」のBDプレゼントが届きました。
BD-ROMの映像はV9では見たことなかったので早速視聴。
文句なしに奇麗でしたね。ちなみに読み込み(マウント)
にやや時間がかかったのと、トレイに入れると自動再生
される事を確認しました。
ところでこの機種、録画中の再生に制限があったり2層記録非対応
だったりi.LinkからTS入力できなかったりするわけですが、チューナー性能や出力映像の鮮明度が抜群ですし、デザインも所有欲を
満たしてくれる飽きの来ない仕上がりって事で、生産停止後には
"銘機"だったと言われるかもしれない気がします。
価格が少し上昇している様ですが、選択肢が少ないのと品薄感も
影響しているのかもしれませんね。編集も楽なので、ライブラリー
をとにかく素早く奇麗に残したい場合は早めに手に入れておいた
方がいいかも?!(後継機や競合機がすぐに出ると凹みますが。)
書込番号:5929008
0点

「世界遺産」のBD、昼に自宅に戻ったら届いていました。
早速見てみると、あれ?30秒かからずに再生するなぁ?
過去スレで「キングダム・オブ・ヘブン」のBDが再生までに
1分20秒かかった事を書きましたが、BDによって違うのか?
「キングダム・オブ・ヘブン」が特殊なのかな?
他のディスクも試せたらいいんですが、今のところ大して
欲しいディスクがないですからね。
早くBD-ROMが主流になってほしいものです。
書込番号:5929207
0点

再生し始めるのに時間が掛からないのは、メニューが無い
(構造が単純)のと関係が無いでしょうか?チャプターは11個
あるようですが。
書込番号:5929529
0点

>メニューが無い(構造が単純)のと関係が無いでしょうか?
そうかもしれませんね。
書込番号:5932031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





