
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年9月22日 20:33 |
![]() |
7 | 3 | 2007年9月21日 21:14 |
![]() |
15 | 11 | 2007年9月21日 14:12 |
![]() |
25 | 15 | 2007年9月16日 16:59 |
![]() |
6 | 13 | 2007年9月15日 01:14 |
![]() |
5 | 4 | 2007年9月11日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ソニーではご存知の通りブラビアリンクと称してレコーダーとの
連携を計ってますが、各社のリンクとでは作動しないのでしょうか。
まあ、各社TVとレコーダーのシェア獲得の為規格を買えているのでは
ないかと思うのですが、(三菱だったかビクターはビエラリンクに賛同しましたね)
できればパイのHDMIリンクに対応していれば万歳なんですが・・・
HDMIのVerが1.3であれば動作するのでしょうか
パイのKUROを検討している小生には気になる情報です。
0点

>ソニーではご存知の通りブラビアリンクと称してレコーダーとの連携を計ってますが、
たぶん、一般には知らない人の方が多いと思います。今回新規BDシリーズからの初搭載ですので、
ただ、これはシステム的に見て、パナのビエラリンク・シャープのファミリンクに似て同一メーカーを基本にしているように思います。(期待しない方が良いと思います。たぶん、他社と同じで規格外仕様と思います)
むしろ、将来的には、ソニールームリンクのようなDLNA機能を利用した連携の方が、規格に沿っているようで個人的には将来性がありそうに思います。
書込番号:6777870
1点

かなり.どうでもいい話だが.スレ主の名前は.どっちの呼び方が正解だろう?
1.ポン(吉太郎)
2.ポン吉(太郎)
???。
書込番号:6777935
0点

Consumer Electronics Control(CEC)
に対応しているならば電源や音量くらいはリンクするかもしれませんが
メーカに問い合わせしたほうが確実でしょう。
書込番号:6777956
1点

>メーカに問い合わせしたほうが確実でしょう。
いや、流石に他メーカー品の動作まで話が出ないでしょう。
例え試験はしていても。
聞く範囲では、HDMI Ver1.2で制定された相互機器制御機能で、制定された基本部分は採用して、各社独自拡張をしているとのこと。
統一仕様にしたくても、操作系は各社差別化をしたいみたいで無理とも聞きます。
事例は違いますが、下記記事でSONY BRAVIAとVIERAリンク対応CATV STB「TZ-DCH2000」の接続を試してます。
簡単便利な“HDMIコントロール”の難しいトコロ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/11/news030.html
書込番号:6778163
1点

>いや、流石に他メーカー品の動作まで話が出ないでしょう。
あぁ、確かにそうですね。すみませんです。
私が言いたかったのは、メーカ独自ではなくて一応!一応ね、
HDMI規格に、そういうものがありますよって事でした。
確かにメーカに聞いても、自社しかサポートしてませんで終わりっすね。
誰かが人柱にならないと駄目ですかね・・・(笑
書込番号:6778603
0点

皆さん
レスありがとうございます。
Ver1.3でリンク技術を統一してほしいですね。
というか一応記事で見る限り最低限は共通しているみたいですね。
誰かがX90で試していただくのがいいのですが。
どっかの出版社でβ版などで試していただけないものでしょうか。
人柱にしては額がでかすぎますからね。
パイが早く発売してくれれば済むことですが、シャープと提携とか
ゴタゴタしているので年内はどうなんでしょう。
小生所有のBDレコーダーはBW200で基本的にHDMIは1.2の機能だそうで
拡張で1.3の機能も一部採用しているそうです。
1.3で動くならTVがパイでBDレコーダーはSONYという考えもできるんですがね。
書込番号:6781282
0点

間違いみたいなので修正。
HDMI Ver1.2→”HDMI Ver1.2a”で制定された相互機器制御機能
それと英文仕様書を訳した人が居ました。
Borland 使いの 部屋
http://homepage1.nifty.com/borlander/
CEC入門
http://homepage1.nifty.com/borlander/etc/tv_doc/cec.html
>1.3で動くならTVがパイでBDレコーダーはSONYという考えもできるんですがね。
相互機器制御機能を採用するのは、各メーカー任せみたいですね。
つまり、映像転送速度等はVer1.3aになっていても、相互機器制御機能は入っていなくても良いと。
私個人的には、現状の何とかリンクは、機器選定の際の重要度が低いのですが、もっと定義されるコマンド?が増えれば”おもしろいなあ。”と思います。
たとえば、前記の「CEC入門」の表「13 Remote Control Pass Through 例えば、テレビが受信したリモコン信号を他の機器に伝送します。」なんか、テレビのリモコン受光部経由でレコーダーのリモコンが使えれば設置の自由度が上がりますしね。
これも、リモコンが赤外線じゃ無く、無線になれば関係無いけど。
(なぜ、BRAVIAに採用したRFリモコンを、新BDレコーダーに直接使えるようにしなかった。>SONY)
まあ、自分から見ると、リンク機能は”おもしろいなあ。”の領域内からはずれません。
それよりも、エンヤこらどっこいしょさんが言っている、
>将来的には、ソニールームリンクのようなDLNA機能を利用した連携の方が、規格に沿っているようで個人的には将来性がありそうに思います。
こちらに賛成です。
現在の視聴機能でも便利だと思いますが、このDLNA機能に相互機器制御機能が入れば、HDMIコントロールの重要性は低くなるし、何より別室に置いたテレビ(DLNAプレーヤー)から録画予約が出来れば便利なんですが。
書込番号:6785747
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
11月の新機種の購入を考えてます。
そこで質問なんですが過去ログを(タイトルだけ)見ても見つからなかったのでよろしくお願いします。
@録画した地デジをズバリPS3で再生できますか?
A出来るのであればファイナライズは必要ですか?
B異なったレートで録画したプログラムが混在したディスクでもOK?
Cブルーレイのメディアの種類は問いますか?
取りあえず以上です、よろしくお願いします。
1点

まあ、出来るみたいですね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20061115/119746/
ヤマダ電機でアッサリ「できません」と言われたので焦りました(^_^;
書込番号:6781276
1点

1.BDZ-V9で録画したディスクは再生できます。
2.不要
3.OK
4.ソニー、パナの1-2倍速記録対応 BD-RE(Version 2.1)
ソニー、 1-2倍速記録対応 BD-R(Version 1.1 )
上記ディスクでしか使っておりませんので、ほかは知りません。
書込番号:6781408
4点

レス、ありがとうございます(^.^)
松下機で作成した2層メディアも上に貼り付けたリンク先では
取りあえず再生そのものは問題ない(タイトルは表示せず)ようなので
大丈夫そうですね。
まだ発売は先なので一度ソニーに問い合わせをしてみようと思います。
まあ、バカボン2さんのコメントだけで充分解決しましたけど。
書込番号:6782119
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
7月にデジタル放送コピー緩和で10回までOKと新聞で読みました。いつ頃に対応されるのでしょうか?今回の新製品は今後コピー緩和でソフトウェアのバージョンアップはできるのでしょうか?詳しく分かりませんので教えて頂けませんか!
3点

必ず対応とは言えないですが、今後のアップデートで何とかできるみたいですよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm
書込番号:6750643
2点

現時点では、総務相の諮問機関の情報通信審議会が答申をまとめ、
メーカー側へ要請をした、というだけのことです。
↓その内容については、まずはこちらをご覧下さい。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20070807md01.htm
メーカー側の対応について、いつ頃対応できるか、また従来の製品で
ソフトウェアのバージョンアップで対応可能かについて、メーカー側からは
まだ正式な発表はありません。
憶測することは可能ですが、正式なアナウンスが無い以上、未定としか
返答しようがありません。
なおこの話題は、すでに過去に様々な議論・憶測がされておりますので、
関心がありましたら、「コピー9」をキーワードに検索してみて下さい。
書込番号:6750651
3点

ロクにログも読まない人が多いなぁw
現行機の方式とは違うのでアップデートでは対応できず
発売は早くても来年
孫コピー出来ないので価値は今よりましでも
価値が薄い
書込番号:6752199
0点

放送規格変えないとダメだし、EPNにならなかったことで批判も噴出してるからまた二転三転するんじゃないかという気もしますけど。
政府としては、指導力も発揮できないし、時期は逸したし、時間を引き延ばしてアメリカの方で著作権管理がゆるくなってこの話は自然消滅することを願ってるんじゃないですかね。
「そもそも全部の放送にコピワンを掛けるとは思わなかった。」なんて話も出てるわけで。
二回目を見る可能性の低い映像コンテンツに、こんなにガチガチにガード掛けてもねぇ。
書込番号:6753525
1点

政府も官僚もどうでもいいと思ってないんじゃないのかなぁ。
たぶんほったらかしじゃないかな。
書込番号:6753649
1点

SONYに聞きました。
以下の回答です。
BDZ-X90および9月12日に発表したブルーレイディスクレコーダーは、
コピーワンスの緩和規格への対応を予定しています。
ただし、現時点で、新しいコピー制御の具体的な規格(仕組み)が
最終確定していないため、詳細については未定です。
規格が策定され次第、対応時期や対応方法をご案内いたします。
書込番号:6757871
2点

>政府も官僚もどうでもいいと思ってないんじゃないのかなぁ。
政府や役人の本音
↓
(・∀・)<おまえらカスども生活なんて どうでもいいんだ
オレのイスの確保と利権もってこい じゃんじゃん納税しろカスども
と思われ ロクなのがいない集合体の超見本みたいなもんです。
国や国民は二の次で自分の生活第一ですw
書込番号:6758576
0点

麻生(漫☆画)太郎先生が,幹事長でなくて,ク総務大臣になってくれないかな〜,他の
アホ政治家よりは,よっぽどコピワン撤廃に積極的になってくれるかも。
書込番号:6762305
1点

とうとう発表された新型機ですが,皆様もすでにご存知の通リ,全機種Iリンク付いてませんね
,HDD容量が足りなくなった時に,アナログでは出来た,DVD焼きして,多機種にデータを
退避させる事がBDでは不可能(コピワンのせいで)だから,Iリンクムーブ出来無い事が
どれ程不便な事が,クソニーは解っていない様ですな。
書込番号:6762363
0点

非難の矛先が違いますよ。
総務省(官僚)はコピワン廃止の意向でした、政治家は無関心、過去期待できたのは竹中平蔵氏ぐらいか。
悪はコンテンツホルダー(放送局、映画会社etc)たち悪徳著作権業者です。
”著作権保護”という錦の御旗の下に、自らの利権維持の為やりたい放題。
年金が重要と言いながら、嘘八百デタラメ政党民主党に投票し年金崩壊させるような馬鹿な事をしないように。
書込番号:6763714
2点

年金制度なんて、とっくの昔に崩壊してるし。
高齢化なんて30年も前にわかってた話なのに(学校で使う地図帳にさえ予測が載ってる)。
崩壊を承知の上で放置してた年寄りの責任じゃないのかな。
少しは恥じて年金の返却でもしたらいいのに…。
書込番号:6781086
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ハードディスクにアナログモード(LPorEPモード)で録画した番組データを高速ダビングモードでブルーレイ(以下BD)ディスクに移したいのですが、高速モードで移せません。松下のBDレコーダーでも同じ現象が生じます。何故ですか?
一日にスカパーなどでアナログモードで100〜200番組以上録画&DVDディスクから高速でハードディスクに大量にダビングするので1秒でも早くBDディスクにさっさと詰め込みたいのに困ってます。理論上、アナログデータなら高速でダビングできるような感じで欠くメーカー宣伝してるみたいですが、当のメーカーの人に聞いても何が何だか分からない表情をして『分からない』の一点張りです。何とかできませんか?
もちろんアナログデータを高速ダビングモードでBDディスクに移すことが出来るのであれば、その方法を教えてください。次のリリースされるレコーダも含めてお願いします。
0点

家電機器研究家さん こんにちは
マルチスレッドのようですね。
一つのところへ二機種を書き込めばいいのです。
マルチはここの規定違反となっています、規定をご覧下さい。
書込番号:6748055
0点

V9では、HDDにLPやEPで録画するモードはありませんよ。
何か勘違いをしているようですね。
V9では、アナログ放送をXRモードで録画したものはBlu-rayに高速ダビングできますよ。
28分もの(3.2GB)なら約5分でダビングできました。
LRやERは画質が悪すぎて私は使っていませんでしたが、試しにLRで録画してみたところ、高速ダビングはできました。
2分ものでしたがダビングに10秒かかりませんでした。
ERも高速ダビングできると思いますよ。
書込番号:6748264
0点

>一日にスカパーなどでアナログモードで100〜200番組以上録画&DVDディスクから高速でハードディスクに大量にダビングするので1秒でも早くBDディスクにさっさと詰め込みたいのに困ってます。
選択肢を間違ってますよ
DVD(VRモードで保存されてること)を高速で取り込みたいのなら
HD DVDを使うことです
書込番号:6748468
1点

>マルチスレッドのようですね。一つのところへ二機種を書き込めばいいのです。マルチはここの規定違反となっています、規定をご覧下さい。
マルチスレッドって何なのですか?ただ確かに2機種それぞれに質問を書き込んだのは事実です。これが規定違反なのであれば深くお詫びします。
>選択肢を間違ってますよ、DVD(VRモードで保存されてること)を高速で取り込みたいのならHD DVDを使うことです。
なぜ、選択肢を間違ってると真っ向から言うのですか??自分のことではないので詳しいことは分からないのですが確かにHD DVDレコーダーを買うことも考えたそうですが、ブルーレイの方が賛同メーカーが圧倒的に多くデータがたくさん入る上、1枚辺りのディスクの値段がブルーレイの方が安いのでソニーと松下、1台ずつ買って使い比べつつ多くの録画データと格闘しているとのことです。それに、HD DVDレコーダーは買わないほうがいいと店員から勧められたそうです。HD DVD自体、将来が暗いと…。
書込番号:6749039
1点

1日に200番組以上ダビングってそれいつ見るんだろう?
そんなことよりアナログモードって何ですか?
無知ですいません。
書込番号:6749099
0点

>マルチスレッドって何なのですか?ただ確かに2機種それぞれに質問を書き込んだのは事実です。これが規定違反なのであれば深くお詫びします。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:6749563
0点

>DVDディスクから高速でハードディスクに大量にダビングするので
V9はDVDからは例えアナログ放送(コピーフリー)でも
HDDに高速ダビング出来ませんよ。
>自分のことではないので詳しいことは分からないのですが
知り合いの話?
なら取説をじっくり読めばわかりますよ。
それか本人に書き込みさせた方がいいでしょう。
>HD DVDレコーダーは買わないほうがいいと店員から勧められたそうです。HD DVD自体、将来が暗いと…。
そりゃそうだろうな。
書込番号:6749578
2点

>マルチスレッドって何なのですか?ただ確かに2機種それぞれに質問を書き込んだのは事実です。これが規定違反なのであれば深くお詫びします。
自称研究家なのに研究しないなんて(゚∀゚)アヒャ
書込番号:6750076
0点

で、結局、家電機器研究家さんが書いたことは全部間違いなわけだね?
話は「HDDに録画したアナログ放送をBlu-rayへ高速ダビングできない」ってことなんだから。
V9は「できる」のが正解。
なんか、研究家とか言っている割には、単なる伝聞を、よく確かめもせずに間違ったことを書き込んだってことだね。
書込番号:6750524
2点

つけたニックネームのとおりの人格、性格じゃいけないなんてことはないし・・・
そんなとこに突っ込むのが常連の2人なのが悲しいですね・・・
常連なんだからここの質落とさない様にしないとw
書込番号:6750882
4点

質、ね。
質が高いとか低いとかってどういう意味か知らないけど、私にはそんなのどうでもいいよ。
私の評価基準は、情報が正しいか否か、それだけだよ。
書込番号:6751073
1点

マルチポスト・・・なんでいけないのかねえ。この板しか見ない人間だっているだろうに。
わたしゃ全然気にならないけどねえ。規約を決めた理由が知りたいねえ。
DVDレコーダーの全部の板を一日中見ている暇人が怒るからかねえ。
FAQ・・・・・・全部検索してから質問しろ!って怒るやつ、やだねえ。
みんな忙しいんだよ。一日中kakaku.comに張り付いてる暇人と一緒にしないでおくれよ。
新しくネット始めたばかりの人間だったら萎縮するよ。
いまだにダイヤルアップの人間だっているんだからねえ。
みんながブロードバンドの常時接続じゃないんだけどねえ。わかんないだろうねえ、オタクには。
伏せ字・・・・・・別に想像できるからいいと思うけどねえ。センスある伏せ字なんか見かけると「座布団1枚!」って言いたくなるけどねえ。
もっと余裕をもって接したいねえ。Niftyのフォーラムなんざ、ほのぼのとして良かったねえ。あーやだやだ。
書込番号:6751717
9点

スレ主 家電機器研究家さん
>なぜ、選択肢を間違ってると真っ向から言うのですか??
現行機種でDVDから次世代DVDにHDDを介して高速ダビング出来るのは
東芝のHD DVDしかないのです 残念ながら
(将来はBDでも出来るようになるかも分かりませんが現状ではHD DVDのみ)
東芝はトラブルが多いらしいのでお勧めじゃ無いけど
DVDから次世代DVDに高速ダビングが必要であれば選択肢は一つです
今から次世代DVDにアナログ番組を保存してHDD→←次世代DVDで高速ダビングをしたいのであればソニーのV9(またはその後継機種)で可能
(V9はDVDに高速保存できませんけどね)
書込番号:6752973
1点

結局、
・利用するなら掲示板利用規約を守ってください
・守れないなら利用しないでください
という事なんですが、
>マルチポスト
>なんでいけないのかねえ
http://kakaku.com/article/kaeru/bbs_advice.htm
納得できないのでしたら、管理人さんにその旨申し出てみたらどうですか?
そしてその結果を教えていただけたら幸いです。
「自分で教えてあげらける内容の質問が来たら、できる限りレスしてあげよう」
と思っている人は、DVDレコーダー>すべて のカテゴリーで見てますよね。
常連さんほどそうやっているのではないでしょうか。
そこでマルチポストをされると「ウザイなぁ」と思うのは自然だと思います。
結局、「ウザイ」と思った人からは的確なレスが得にくくなると思いますので、
その結果、質問者にとってもマイナスになると思います。
>全部検索してから質問しろ!って怒るやつ
「全部検索してから質問しろ」はいくらなんでも言い過ぎですね。
先のリンクにも、
「人に聞く前に、まずは自分でできる限り調べる努力をするのが鉄則なんだ!」
と書かれていますよね。
調べられない事情があったり、調べたけどわからなかった場合は、その理由なりいきさつを前置きすれば、受け手に与える印象も違ってくるとは思いませんか?
答える側も質問者と同じ人間ですから…
>伏せ字
伏せ字を前面禁止している訳ではないですよ。
「無意味な伏せ字」を問題にしています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:6761840
0点

>マルチポスト
>なんでいけないのかねえ
サーバの資源だって無限にある訳じゃない。
自分のPCのHDDに使いもしないファイルが2つも3つも重複してあれば整理するのが道理。
「人様の座敷を使わせていいただいている」というまっとうな『意識』と、状況が把握できる『眼』があれば、自ずと最適な行動をとるはず。
まぁ、「鬼の首」モードで叱りとばすのもどうかとは思いますが。
書込番号:6761869
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
BRAVIA 40X2500とスゴ録D800を購入して早1ヶ月・・・
最初はDVDで我慢してHDDでハイビジョンを録画しようと、D800を購入しましたが、
DVDを40X2500で見て愕然・・・1080iへアップスケーリングはしているものの、
やはり液晶テレビで見るDVDはこんな物かと少しガッカリしてしまいました。
やっぱりハイビジョンをメディアに残したいとの願望が強くなり、
10月にハイビジョンで残したい番組があるため、後継機発売前のV9を
購入しようと考えております。
(個人的にはDIGA BW200と迷っています。)
そこで質問なのですが、V9の後継機情報をネットで探しておりますが、
どうも具体的な情報がつかめません・・・
後継機情報を知っている方いませんでしょうか。
また、D800はDVD等のソースを1080iにアップスケーリングして表示することができますが、
V9は1080pで出力できると記載されています。DVDをソースとした場合、1080iと1080pの
見た目の違いはありますでしょうか。
回答をよろしく御願いします。
0点

私も大画面でのDVDの視聴はかなり厳しいと思い、V9を購入しましたが、2層対応でないため、長時間用として結局パナのBR100も購入しましたが、SONYの次期機種は2層対応するでしょうからそれを購入し、旧機種は子供たちに分けるつもりでいるのですが、うわさでは出ているようですがなかなかそれ以上は出てきませんね。
また、パナソニックもそろそろ次期機種を出すと思われますが、これも情報がありませんね。
なお、パナの場合、2層対応なのは良いのですが、記録時間にすればBD−REはV9と同等の時間を録画できますが、BD-Rだと録画時間が短いので使えないようです。(また、パナの場合、カットした場合の編集点の音が切れるという話もありますが、未確認です=当方パナ機では未編集・1層BD-R未使用のため未確認ですが)
ただし、単独での使用であれば、2層は必要と思われます。(i.LINKの有無は個人的にはどうでも良いのですが=X6やXD91もありますが、ほぼ見て消しようですので私には不要ですが)
また、私の目では感覚が鈍いのか1080pと1080iの差はあまりわかりません。(実は、テレビの地デジでのフルハイと1080iの差もほとんどわからないのですが=目が悪い?50インチ以上だと解るのでしょうか?)いずれにしてもBDの比では有りませんので。
というより、個人差にもよると思いますが、BDを使うようになるとSD画質のDVDはほとんど見なくなると思います。(私も市販のDVDをかなり所有してますが、ほとんど見ることは無くなりました。)
書込番号:6735118
2点

12日前後に発表という噂も有ります。
[6694811]確定情報ではないですが…
[6716598]BDZ-V9の後継機は・・・
ただ、発表と販売スタートとは違うので、実際手に入る状態になるには何とも。
注文殺到というパターンもあり得るし、何か不具合が有って出荷台数が少ないというパターンもあり得ます。
言われている「10月に残したい番組」が月の前半,中盤,後半で判断が分かれると思われます。
この時期なら”待ち”が普通だと思いますが、スレ主さんの「10月に残したい番組」に対する考え方次第です。
当方田舎では、V9にしてもBW200にしても、家電販売大手店頭から消えました。
現行機でいくなら判断は速い方が良いかも?
>DVDをソースとした場合、1080iと1080pの見た目の違いはありますでしょうか。
自分も解りません。
まあ、当方26インチの液晶テレビですので・・・・
書込番号:6735283
1点

私も新型がなかなか発表ないので困っています。
V9後継機には2層対応,次世代サラウンド完全対応になってほしいですね
DLNA(さらにDCIP)対応のままでしょうし。X2500はDLNA(さらにDCIP)対応ではないので
スレ主さんの現液晶TVでは関係ないでしょうが,2台目を寝室にということもあるでしょうし。
価格から現在のV9購入もよいと思いますが,
ここは例えば地デジタルだけでよければHDMI出力AVパソコンというのはどうなのかと思いましたが,
VAIOはBDのノートパソコンはVGN-AR73DBが27万
HD-DVDの東芝コスミオF40/88Dも27万ほどするからXでしょうが,
V9新旧2台は,,というならパソコンもいいかもしれません。
私はとりあえずiLINK経由HDDレコーダー(REC-POTなど)対応のテレビ買って
ハイビジョン録画はしのぐつもりです。
書込番号:6735308
1点

V9の場合、発売は12月初め、発表は2ヶ月も前の10月初めでしたよ。
Panaも発表から発売まで2ヶ月位ありましたね。
今回もそのくらいのスパンがあるとすれば、V9やBW200の後継機が実際に発売されるのは早くて11月になる。
10月の番組には間に合いませんね。
書込番号:6735383
1点

ANGEL OF DEATHさん回答ありがとうございます。
>私も大画面でのDVDの視聴はかなり厳しいと思い、V9を購入しましたが、
>2層対応でないため、長時間用として結局パナのBR100も購入しました
→記録時間の面から見て、できればV9もBW200orBR100と行きたいところですが、
D800もあるし予算的にどちらかですね・・・
現在、録画ソースとして、BSデジのWOWOW映画・ライブ、地デジドラマが主に
なっているので、あまり長時間録画の必要性が無さそうに感じています。
(映画が心配ですが、とりあえず2時間半ぐらいなら1層で頑張れそうなので・・・
でも内心は保険として2層ディスク対応が捨てがたいです。)
m-kamiyaさん回答ありがとうございます。
>言われている「10月に残したい番組」が月の前半,中盤,後半で判断が分かれると
>思われます。
→具体的に言うと、ドラマなので10月前半から12月まで連続番組です(XoX);
なので、V9の後継機がでる頃に番組放送がちょうど終わりそうです・・・トホホ
ホセ・メンドーサJr.さん回答ありがとうございます。
>例えば地デジタルだけでよければHDMI出力AVパソコンというのはどうなのかと
>思いました
→ちょっと揺らぎますが、地デジONLYがちょっと残念です・・・
BSデジも録画しますので、やっぱり据置型BDレコーダーでしょうか。
どうせ買うならUXGAさん回答ありがとうございます。
>V9の場合、発売は12月初め、発表は2ヶ月も前の10月初めでしたよ。
>Panaも発表から発売まで2ヶ月位ありましたね。
→私も、地デジ対応のBDレコーダーとあの外見から発表からワクワクしていたので
記憶にあります。
今回のV9後継機は、別スレで2層ドライブは自社ドライブとの記載もあったため、
発表2ヶ月後に発売とか、下手したら発売直前に問題発生で発売遅れとかに
なりそうですよね。でもSONYは年末商戦にあわせるか・・・
みなさんの意見と別のスレを参考にやはりV9購入で考えようと思います。
DIGA BW200は、別スレでチャプタ編集が弱いのと、予約録画が失敗するとの記載が
あった為、今のところV9が購入候補です。
(仕事柄、携帯からの番組予約が重宝でよく使うため、予約録画が失敗するなんで
発生したら大変困るので・・・)
重ねて質問させてください。
V9はD800よりも前に発売されておりますが、番組表や操作勝手などはD800と
変わらないのでしょうか。
初代スゴ録からD800に変更した時、番組表、操作勝手、ディスクリードスピードが
かなり便利に変更されており大変使い易いので、V9も同様の操作勝手なら良いと
思っています。
また、V9はD800に比べて背面のファンが2基ついていますが、騒音的にはどうなので
しょうか。D800は電源OFF時にも勝手に動作しているときがありますが、音はほとんど
聞こえません。
書込番号:6736025
0点

>番組表や操作勝手などはD800と変わらないのでしょうか。
>騒音的にはどうなのでしょうか。
当方D800は使ったことがありませんが、D97A(シングルチューナー機)をV9の前に所有してましたが、操作性はさほど変わらないと思います。
また、静粛性はV9がより静かです。
最後に便利な活用法として、この機からデジタル放送をPSPへ転送した物を見るとワンセグなど比べ物にならないくらい綺麗ですので、出張など移動の際、視聴すれば時間つぶしにもなりかなり便利です。デジタル放送と同じぐらい綺麗ですよ。
コピ9になるとこの機能はより便利ですので待てれば待った方が良いのですが。
書込番号:6736187
0点

>V9の場合、発売は12月初め、発表は2ヶ月も前の10月初めでしたよ。
Panaも発表から発売まで2ヶ月位ありましたね。
自分もそう思いましたが、今回はもう少し早いかな?と思いました。(確証無し)
先日の新BRAVIAも、3ヶ月先の機種が有るものの、1ヶ月程度のものが多かったので・・・
>ドラマなので10月前半から12月まで連続番組
なら、ほぼ無理ですね。
最近のパターンで発表と同時発売は無いので。
仮に同時発売としても、1ヶ月を切った状態では、入手出来るかどうか。
気になったので、先日新BRAVIAと同時に発表された「BRX-A250」が発売日:11月20日になっていました。
確率的には、どうせ買うならUXGAさんの意見の方が高いです。
>V9はD800に比べて背面のファンが2基ついていますが、騒音的にはどうなので
しょうか。D800は電源OFF時にも勝手に動作しているときがありますが、音はほとんど
聞こえません。
自分もD800は所有していません。
地アナ時代のRD-XS57を持っていますが、比較するまでもなくV9の方が静かです。
冷却ファンの音はもちろん、HDDの動作音も気にならないくらいですね。
ちなみに、この夏に温度対策を色々やってみた際、室温:32℃の環境で背面冷却ファンの横にPC用で売られている冷却ファンを持って行き比較してみました。(冷却ファンは新品)
カタログ値:19.7dBAのものと同じか、V9の方がやや上かな?との感じです。
約20dBAは、深夜の部屋でかろうじて聞こえるくらいです。(数m離れれば聞こえない)
書込番号:6736440
0点

>V9はD800よりも前に発売されておりますが、番組表や操作勝手などはD800と
>変わらないのでしょうか。
D800が先に発売されています。
ですのでまったく同じです。
>V9はD800に比べて背面のファンが2基ついていますが、騒音的にはどうなので
しょうか。
これも同じと言えますね。
きのうD700を設置しましたが、どちらも音はほとんど
聞こえません。
書込番号:6737594
1点

>V9は1080pで出力できると記載されています。DVDをソースとした場合、1080iと1080pの
見た目の違いはありますでしょうか。
DVDの再生なら、現在手頃な値段で一番綺麗なのはPS3だと思います。
V9は持ってないんですが、東芝RD-T1やBW200よりDVDは綺麗ですよ。
T1が1080i、BW200が1080pでフルHDに入力していますが、正直に言って、37インチ程度では問題になるほどの差はないと思います。1080pの方がやはりノイズ感が少なく滑らかですが、これはどこでIP変換をやってるかの差でしかないです。
BDでしか1080pソースは無いと思いますが、BDを1080iで見たことがないので・・・・。
今度機会があったらやってみます。PS3なら出来るっけな?
書込番号:6738070
0点


久しぶりの投稿になります。
あれからV9を購入しようと明日あたり下見に行こうとしていた矢先、
SONYのHPをBDの新製品が出ていないかチェックしたら!!!
出ました!!!!新製品4機種!
2層対応、しかもHD画質でビットレートが変えれるじゃないですか!!
HP見たときに感動して鳥肌が立ってしまったぐらいです(笑)
V9の購入計画は白紙に戻して、X90にします。
X90なら満足行く買い物ができそうです!!
早速予約します。
10月からの番組は残念ですが、新機種発売を待つことにします。
最後に質問させてください。
10月の番組をBDで残したいですが、BDレコーダーをレンタル出来る所など
あるのでしょうか。
以前、ビデオカメラなどレンタル可能なお店がありましたので。
書込番号:6755385
0点

>10月からの番組は残念ですが、新機種発売を待つことにします。
踏ん切りが付いて良かったですね。
レンタルか。
考えたことなかった。
検索してみたら下記がHitしました。
他にも有りそうですね。
株式会社 エム・シー・ジェイ
http://www.m-c-j.co.jp/rental/index.html
DMR-BW200が有りますよ。
書込番号:6755782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
私も、後継機を待ちくだびれて、V7かV9にしようと思っています。
スペック上では、容量が500GBから半分になったことしか見つからないですが、他に差異点はありますでしょうか。
0点

確か
DLNA機能
PSP転送
1125P(1080P)映像出力・・・V7は1125i(1080i)まで。
だったと思います。
書込番号:6738897
1点

質問の下の「BDZ−V9」をクリック。
「メーカーWebサイトへ」をクリック。
で2つの対比が出てきます。
書込番号:6739230
1点

専用カタログは入手されてないんですか?
詳しく解説されていますよ。
通常使う分にはV9とV7はHDDの容量の差程度しか
ありません。
新製品が出たらコストパフォーマンス面でV7は
見劣りしそうですね。
書込番号:6742665
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





