
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年3月29日 00:38 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月27日 16:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月21日 18:55 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月19日 22:17 |
![]() |
3 | 6 | 2007年3月13日 19:41 |
![]() |
1 | 17 | 2007年3月12日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今まで使っていたスゴ録(RDZ-D87)のハイビジョン映像をDRのままブルーレイにムーブしてくれるようなサービス(会社)ってないでしょうか?
買い換えたいとは思うのですが、どうしてもこのことが気になります。
無理承知のばかばかしい質問ですがよろしくお願いします。
0点

>スゴ録(RDZ-D87)のハイビジョン映像をDRのままブルーレイにムーブしてくれるようなサービス(会社)ってないでしょうか?
ありませんね。
あきらめるしかありません。
元々そういう製品がDVDレコですから。
無理承知のばかばかしい発想ですが、D87のHDDをV9
に載せ替えて認識すればBDへのムーブが出来るかも
しれません。
2台とも壊す覚悟があればですが。
書込番号:6170952
0点

技術的なことは別として、TV番組のダビング(ムーブ)を、と考えているなら、無理だね。
違法だから、そんなことを引き受ける店はないよ。
VHSからDVDのダビングでさえ、業者はTV番組では断るからね。
自分で撮ったムービーなら業者ダビングは問題ない。
書込番号:6171368
0点

>無理承知のばかばかしい発想ですが、D87のHDDをV9
に載せ替えて認識すればBDへのムーブが出来るかも
しれません。
2台とも壊す覚悟があればですが。
何だか、デジタル貧者さんらしくないですね、そんな事をしても不可能です。
ハイビジョンを録画したデジタル基板意外のHDDは認識しないし見れません。
それだけではなく、HDDを外した時点で元のHDDでさえ、録画した基板のHDDを戻しても見れません。
その為にRec-POTのリムーバブル化は不可能です。
それが出来ればRec-POTを買い増ししてる人はいません。
DVDレコーダーも同じです。
書込番号:6171671
0点

>D87のHDDをV9に載せ替えて認識すればBDへのムーブが出来るかも
しれません。
可能性はゼロでは無いです。
サービスモードに入るコマンドが解れば、出来るかもしれません。
私は、怖いのでやりません。
書込番号:6171892
0点

皆さんこんな質問にも答えていただきありがとうございます。
諦めてDVDに移します。
高画質で見たいものには再放送に期待します。
書込番号:6172706
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
デジカメDSC-W30をUSBに繋いで写真を取り込もうとしたのですが、うまく行きません、カメラマークの中にデジカメアイコンが出てくるんですよね?どうやらデジカメを認識してないようです。
取説にあるように、「Mass Storage」にしてるんですが…
DSC-W30はパソコンでもテレビ(KDL-L40HVX)どちらに繋いでも正常作動するのでV9が怪しい気がします。
1点

うちのV9では、CanonのS3 ISを繋いだら認識して画像取り込みもできましたよ。
DSC-W30が悪いのでは?
フルHDの液晶TVで見るとかなり画質が良いですね。
書込番号:6111259
0点

どうせ買うならUXGA様
>DSC-W30が悪いのでは?
始めにも書きましたが、パソコン又は、テレビにUSBで繋いで正常に作動しますのでV9との相性と言うことでしょうか?
ちなみに、こちらには動作確認機種になっています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/usb.html
もちろんハブも使ってません使用ケーブルはDSC-W30付属のものです。
キヤノンのデジカメがOKで自社製品がダメなんて最低の機械ですね、今までSONYは排他的で、他社の製品とは互換性がないのが多い気がします。
書込番号:6113133
0点

Ringoさん、私も当初デジカメから取り込み出来なかったが今出来ます。
参考になるかどうか試してみて下さい。(私のデジカメニコンD200)
説明のとうりphotoでは(USBでデジカメを繋いでおく)デジカメマークは出ないでUSB接続機器マーク---DCIM---DSC--(繋いだデジカメDC(ニコンD200)出る)そこからは説明書113ページ〜115ページで写真のスライドショウも取り込みもオーケーです。
書込番号:6166858
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
初心者です。
どなたか詳しい方教えてください。
昨日W録操作中にいきなり画面が全体的に青みがかり、
特に人の肌なんて真っ青の状態です。
地デジ、BS、ROM等すべて同じような
画像で出てしまいます。
1080P対応のモニターにHDMI接続で
画像設定、解像度設定等確認。
念のため電源長押しリセット、コンセント抜き
やってみましたがだめでした。
ちなみに720P出力時は問題なく絵が出ます。
これってやはり故障でしょうか?
0点

HDMIケーブル抜き差しして下さい。
(両方共に)
それで改善しないなら故障でしょうね。
書込番号:6142192
0点

デジタル貧者様
ご返答ありがとうございます。
ケーブル抜き差ししましたがダメでした。
明日メーカー問い合わせしてみます。
書込番号:6142501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9を購入して1ヶ月でようやくSONY機種にも慣れてきました。
地デジを中心にバラエティーや歌番組を録画して楽しんでます。
さて、当方RD-X3時代からお気に入りのCMだけを中心に録り溜めています。
RD-X3やX5は色々な番組で録ったCMを「タイトル結合」という機能を用いて
CMなどを1つにできました。しかしこのV9はこのような機能はないですよね?
こういう場合はどうしようもないのでしょうか?
コピワンになり、チャプター消去しかできない
現状で番組の最後にお気に入りのCMをもってくることも
できなくなってしまい非常に厄介ですね…。(プレイリストムーブができれば…)
CMだけを1つのファイルとして連続で結合できるやり方があるのなら
ご伝授してください!アナログ放送でやれば?とは思いますが、
お気に入りのCMでは16:9になっているもの(特にAV機器関係のCM)
もあるので…(^_^;)
0点

Laoyueさん
有難う御座います!プレイリストの所にありましたね…。
失礼しました…。灯台下暗しとはまさにこの事ですね。
お恥ずかしい質問でスミマセンでした…。
書込番号:6135312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今週の金曜日に手に入る事になりましたので、
PDFの取説をザッと見てみました。
P132の以下の記述が気になりましたので、御存知の方に質問させて頂きます。
DVD-R(CPRM)初期化設定
ご注意
・CPRM対応でない新しいDVD-Rはこの設定に関係なく、ビデオモードで初期化されます。
これは額面通りにアナログ放送等のコピフリ素材であってもCPRM対応でなければVRモードで保存出来ないという事でしょうか?
もう一点、認識さえすれば他メーカー機(手持ちは東芝)でVRフォーマットしたCPRM非対応-Rへの書込みは可能ですか?
0点

普通のDVD-Rはビデオモード初期化後に何も記録しなければ
手動でVRモードにフォーマット出来ます。
>認識さえすれば他メーカー機(手持ちは東芝)でVRフォーマットしたCPRM非対応-Rへの書込みは可能ですか?
X6とD800での互換性実験された方の報告を
見る限り出来そうですが、お勧めはしません。
書込番号:6102644
2点

デジタル貧者さん、回答をいただきありがとうございます。
最終的にVRフォーマットが可能との事で安心しました。
>X6とD800での互換性実験された方の報告を
見る限り出来そうですが、お勧めはしません。
買い換えでは有りませんから、各々の機器で完結する様に
運用していきます。
重ねてお礼を申し上げます。
書込番号:6102821
0点

奇妙丸さん
X6とD800で検証したのが、こちらです。
http://hddreco.at.webry.info/200701/article_3.html
東芝であれば、V9との互換性は相当高いと思われます(SRとか新しい仕組みになっているので、推測しかできませんが)。
CPRMでないRなら50円以下ですし、1枚捨てる気で検証してみてもよいかと思います。
リンク先でも書いていますが、RWの方が互換性が低いです。最近、2度ほど、ソニーでムーブしたRWをX6で再生すると、
「このディスクには、問題があり再生しかできません」
というエラーに遭遇しました。原因は不明です。再生は問題なくできました。
書込番号:6104741
1点

>kaju_50さん
情報の提供ありがとうございます。
先のデジタル貧者さんのレスで"X6とD800での互換性実験された方"でkaju_50さんのサイトを思い出して改めて拝見しました。
>CPRMでないRなら50円以下ですし、1枚捨てる気で検証してみてもよいかと思います。
新年度のアナログNHK教育の学校放送を録画する予定でしたが、3年連続?のリピート放送のようで必要が無くなりました。
仰るように紙製コースター並の価格ですから、V9の操作にある程度習熟した時点で検証してみます。
書込番号:6107168
0点

検証できたら、またご報告ください。
BDのメディアが十分安くなれば、もうRなんて使わなくなるでしょうけど(^。^)
書込番号:6108355
0点

>検証できたら、またご報告ください。
了解しました。
>BDのメディアが十分安くなれば、もうRなんて使わなくなるでしょうけど(^。^)
1日でも早く容量単価がDVDと同程度になって欲しいですよね。
書込番号:6110671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
SONYのブランドイメージと、豪華な外観からでしょう。
2層対応、i.Link(TS)、ナチュラルな画質という点で、私はBW200の方が価値が高いと思っていますが....
書込番号:6063615
0点

ズバリ!売れてないから!ユーザーさんには失礼ですね。。
書込番号:6063696
0点

SONYブランドだからでは?
SONYって昔から値引き率が低いですからねぇ…。
ユーザーからみたら急激な値下げは好まないですね。
書込番号:6064102
0点

別にどっちがどうだなんて。。
・・・ 何で好きなんだろうねこの手の話題。。
お互いに良い面も悪い面もあるだろうし、用途で選べば良いワケなんだし。
V9は値段分の価値はあります。
使った分だけヒシヒシと伝わってくる不思議な機器です。
書込番号:6064116
0点

K'sデンキの店員曰く、原価(仕入れ値)がV9の方が2万円高いと言ってましたよ。
ちなみに私は、発売日の翌日(12/9)に24万円で購入しました。
書込番号:6064365
0点

別に今に始まったことじゃないけど?
20年以上前からかわらんよ
割引率は昔から悪い
むしろ今はそれでも下げる方でしょう
2層にしてi-link付けてたら
松下以上に売れたであろうにあまりにも戦略としては甘すぎる
それだけの事、次期機種に期待する
書込番号:6064668
0点

SONYは仕入れ値が高いから値引き出来ないと昔言われました。
今もそうなのですね。
書込番号:6064746
0点

>2層にしてi-link付けてたら
それに、値段もこなれてきたら、
私も「買い」かな。
書込番号:6066903
0点

僕もi.LINK入力付けてくれたら2層で無くても購入検討したかも。
でも、SONYは意地でも他のメーカー、特にパナ機からはさせないと思う。DVの時もそうだったなぁ...同じ規格なのに。
やっぱりスルーかな?。
書込番号:6067113
0点

普及しないのはこのせいだよ↓
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070304k0000m020041000c.html
ぶちゃけコピワン。
書込番号:6070893
1点

じゃ、今後もパナも含めて普及には時間がかかるかもしれませんね
書込番号:6105074
0点

K’sFXさん
10日経ってしまっていまさらですが、
[6064668] で以下のコメント、私も同意です。
>2層にしてi-link付けてたら
>松下以上に売れたであろうにあまりにも戦略としては甘すぎる
>それだけの事、次期機種に期待する
ただ、昨年秋ごろの発表やインタビューを読むと、i.Linkはともかく、2層については、最初は2層を目指して開発していたにも関わらず、開発・検証の時間が無くなり、でもBDの推進企業として体面上Panaと同時期に出す事を至上命令としたため、2層無しで見切り発車したようです。 (K’sFXさんがご存知なのは承知していますが、他の方のためにあえて書いています。)
ですから、「2層は後回しにしてもタイムリーに市場に出す」という戦略を積極的に取ったというより、妥協ですね。それで妥協した時の読みが甘かったようです。それに加えて、自社の妥協を隠すため、「ユーザーは高い2層は使わない」と言い、反発を招いたのが致命的ですよね。 私など2層ディスクを使う度、買う度に Sonyのこの発言に対し、「2層を使うユーザーはここにいるぞ」と思ってます。
HD DVD は、いまだにA1しかなく、BDは SONY も SHARP も2層はダメ、まともなのは Panasonic だけという状況は、一般の人に、「次世代DVDはまだ高い割りに、まともに使えない」という印象を抱かせる可能性があり、ゆゆしき事態だと思います。
Panaは基本性能は良くても、他社のような付加機能がすくないですから地味に見えますし。
各社が Pana に追いついて競いあうように早くなって欲しいです。
zinn_zinnさん、
コピーワンスが足かせとなっているのは、次世代よりむしろ現在のDVDレコーダーの方だと思います。
DVDレコーダーは、せっかくHDDにHD画質で録画できても、保存のためにDVD化すると、HDDは消されてしまい、SD画質のDVDしか見られなくなってしまうから。
それに対して、次世代はディスクに保存しても、HD画質をそのまま保てるので、私はコピーワンスが制約だとは感じていないです。
まあ、一部に、コピワンの議論の決着がつくまで買い控えている人がいるとは思いますが、多数波ではなさそうに思います。
書込番号:6105164
0点

2層非対応は
・ドライブを他社供給品(パイオニア製)にしたが、
2層でトリックプレイが出来ない場合が検証で発覚、
修正する時間がなかった為に見切り発車。
・製造工程を全面改定した純正2層ディスクとの相性問題。
等です。
本当のところを曖昧にして適当な理由付けするから
反発も招くんですね。
コピワンに関してはたとえ撤廃しても対象が地デジのみ
だから。
3年前からBDにしか保存しない、WOWOWが主、だと別段
熱く「コピワン撤廃!」とも思わないけれど。
BDといえど半永久的に保つものじゃないから「バックアップ」
を取れる、取れないという次元で考える必要があるんじゃない
でしょうか?
書込番号:6105483
0点

ミュージック・ファンさん
ムーブの件は僕は一寸別だと思います。
此処に関しての需要は、結構限られるだろうと思ってるし、実際に切り離して考えられる要素でもあるから僕はV9を選んだワケで。。( 尤も他スレでのデジタル貧乏さんの意見がヒントでしたけど。。)
僕が思ってる主語はこうゆう事です。
まず → http://newsflash.nifty.com/news/td/td__jcast_6031.htm
この中でDVD機器が普及しないとされる4っつの理由の内3っつがコピワンの影響。個人的な考えですが、、正直、僕はそう思ってます。(基本的には、既にDVD機器の需要という思想にも限り無く疑問ですけど。。)
本文中から一部引を用して噛み砕いてみると、
・何を選べば良いか判らない人達の中には、
欲しいんだけど選び方が判らないのでなかなか手を出し難い人もいる。
・操作が難しくなる理由=デジタル化だからと。。敬遠する人達もいる。
・コピワンって何? ← と、 一寸調べてもその先でチンプンカンプン化する。。
最後はそのものズバリの価格差になるんですけど、・・・ コレ、、アナログ放送が対象だったらどうか?等を考えると、、僕は決してこうはならないような気がするんですよね。
例えば、EH55の操作方法なんて、これ以上どうすれば良い?と思う位簡単な構造です。 普通に直ぐにでも使えるようになると思います。
・・・ ですが、、これがCPRM対応・未対応DVD-Rの区別とかになると微妙。。
未だに不理解な層もかなり含まれてくると思う。。認知度を含めて、S-VHSとVHSの区別が付かない人達より遥かに多いだろうと。。・・・ で、、結局こうした点が操作性の難しさに拍車を掛けてる気がするんです。
一寸調べるとコピワンなるものには辿り着くと思います。。
問題は理解した後で次にどう思うか?で、、
Hi-Visionテレビを買っても録画して消すだけなら録画機を買う意味無いじゃん。 ムーブ?何それ? ← こうなる購買層が比較的多いと思う。
・・・ じゃぁ面倒だから要らないや。。 ← こんな感じになるのかなぁと。。
つまり、、今まで出来ていた事、出来ると考えていた事が、デジタル放送化と共に突然に出来無くなるワケです。 気温の変化に人間が弱いようにね、突発的な変化に身体は中々付いて行けません。 要するに、、僕は此処が大問題だと思うんです。 骨組みを難しくさせている理由も、成長分野としての妨害をしている原因も、僕は全てはコピワンの影響だと思います。
これが ・・・ 仮に先の記事からコピワンという要素を引いて考えると。。。
・お? 結構 意外と簡単に使えるじゃん。
・簡単に編集出来るし、検索性や保管先も自由に選べる。
・やっぱりHi-Visionって綺麗だなぁ。。 綺麗に映せるテレビも買った事だし
→ ボチボチ、blu-rayを考えてみようかなぁ。。
と、、推移すると考えるので 前回の意見となってます。。
書込番号:6106563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





