
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月15日 19:13 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月15日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月13日 23:43 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月13日 11:33 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月12日 16:48 |
![]() |
12 | 38 | 2007年2月11日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
DVDレコーダーにはVIDEOモードとVRモードが存在していて
GOPというややこしい編集をしなければなりませんでした。
Blu-rayでは基本的にVRモードしか無さそうなので、
フレーム単位で編集が基本みたいな感じです。
そこで皆さんに質問ですが、Blu-rayではCM明けどのくらいで
チャプター打ってますか?私はCM明けアスペクト画面に
切り替わった時チャプター打ってますが、これで平気でしょうか?
それと、720p(D4)より1080i(D3)の方がザラつきますが
シャープに見え好きなのですが、皆さんはどちらにしてますか?
0点

CMが終わって番組が始まってから1フレーム目は、CM画像データが少し残って画質が落ちるように感じるので、私は1フレーム目は捨て、2フレーム目にチャプターを打っていますよ。
これで完璧にCMカットできます。
まあ、私の場合は、詳細編集はすべてプレイリストでやるので、もしもおかしくなってもやりなおしがきく。
(そのためプレイリストができないBW200は選択できなかった)
>720p(D4)より1080i(D3)の方がザラつきますが
私は1080PのHDMI対応のフルHD液晶で見ていますが、720Pにすると静止部分で輪郭にちらつきを感じますね。
1080iのほうが良い感じです。
まあ、1080Pのほうがさらに良いですが。
書込番号:6005170
0点

どうせ買うならUXGAさん
なるほど!そういう時にプレイリストを使用するのですね!
今まで東芝機だったので、プレイリストは単なるダビング用の
概念が抜けなかったので考えもしませんでした。有難うございます!
確かにCM明け1フレーム目はワイド情報が反映されず4:3のまま
ですね。私も2フレーム目からにします。勉強になります!
やはり1080iの方が良い感じですよね!720pだと全体にピンぼけしてる感じがします。
というより1080p出力できるのは羨ましいです…。
私は今回37型プラズマと同時購入で720pまでしか対応してないので…。
本機をHIDM、PS3をD端子に繋いでますが、本機で録画した番組を
同じ条件1080iのPS3で再生したところ本機の方が断然シャープに
見え画質が私好みという結論が出て、高いだけあるなぁと関心しました。PS3も決して悪くないですが、輪郭が甘い気がしました。
書込番号:6005278
0点

訂正です
本機をHIDM…×
本機をHDMI…○
でした…。ちなみにPS3で再生したのは地デジ番組を
Blu-ray Discにムーブしてからの再生映像です。
書込番号:6005489
0点

DORAGNFORCEさんのPDPは1080iがベストだと思いますよ。
基準は縦のライン数ですからそうなります。 横は数は欠けますが、その分、画素ピッチも縦横比で差別化してるし、D3に併せた描写で至極スムーズに表示されてると思う。この先、フルに対応してくれば画素ピッチも1:1になるんでしょうけどね。
・・・ で、、1080p出力に関して言えば、
V9は明らかに写す側のテレビに併せてくると思いますよ。
これが例えば相手がX1000だと、1080iの放送波を無理にHDMIでプログレッシブ化すると、画面更新時に画面下の字幕が、結構な長さで残っちゃたりするから、コマ数の違いと言うよりは寧ろ、テレビ側の違いなのかなぁと思う。 仮にX2500でコレが出ないと言うのであれば、液晶パネルがプログレッシブに対応してるか否かの差はこうゆうトコで差が出るんかなぁ。・・・ と。逆に言えば、それだけキチッとV9が画を出してるって事かなぁとも思う。 D端子では未だ試してませんが、結局、X1000の場合も1080iがベストです。
> PS3も決して悪くないですが、輪郭が甘い気がしました。
これは僕もそう思います。
同じD3でもPS3は比較的テレビを選ばない画作り。
特に >輪郭が甘い気がしました。 ←この部分だけで言えば、前述のX1000で1080Pに上げて出した時にも同じような印象は受ける。 つまり、、比較的画素数の少ないプログレッシブのテレビでも、綺麗に写るようになる事を想定してるんじゃ無いかと思うんですけどね。
V9は久し振りに手応えを感じさせてくれる一品だと思います。。
書込番号:6005563
0点

zinn_zinnさん
有難うございます!私のPDP、HR9000は1024×1080です。
縦が合っていないので違和感があったのかもしれないです。
720pが良いとすれば、パナのPX600あたりですかね。
あれは、1024×720ですから。何でも新しい規格が良い
というわけでもないんですね。いや〜勉強になります。
そうなんですよPS3だとキレイには映っていますが、
何となく安っぽいというか何と言うか…。
はじめは、D端子とHDMI端子の違いかなと思いましたが、
そうではないみたいですね。
このV9はソニーの力を感じますね。最初は片面1層のみで
「ソニーの技術力も落ちたな」とか思ってましたが、
それは撤回します。恐るべし!ソニー!!
書込番号:6005933
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
皆さんこんばんは。
ソニーのプレミアムケースを持ってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
普通のケースよりやっぱりいいですか?
あと大きさは普通のケースと同じですか?
普通のケースがあまりにも安っぽいので。
ソニーはまだ少し色が付いていてマシですけど。
それと皆さんはRとREをどう使い分けていますか?
第一世代はREしかなかったので迷う事は無かったですけど。
コピーワンスだとHDDに戻せないのでREの魅力半減ですよね。
消せばまた使えると言うのは魅力ですけど消すような番組は
あまりBD化しませんしね。
パッケージメディアが出るまではRE残しておいて
買ったら消してまた使うって方法もありますけど。
0点

他のメーカーも色で区別化されてます
でも軽いっちゃあ軽いです
プレミアムケースは店頭で解るとおり同サイズです
1セットありますがまあまあです
ちゃちいのでまとめて
金属製のケースに入れてます。
DVDとの識別が用意なように
>それと皆さんはRとREをどう使い分けていますか?
保存用がBD−R
あとで消す可能性があるのはRE
書込番号:5999010
0点

K’sFXさん返信ありがとうございます。
普通のケースと同じサイズですか。
でも金属製のケースっていいですね。
僕も今度いいケース探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5999356
0点

プレミアムケースは外に持って出る時に重宝
しそうですね。
>それと皆さんはRとREをどう使い分けていますか?
保存用はBD−R。
消す可能性あるもの(パッケージ買う予定等)
はREです。
価格の問題からほとんどBD−Rですね。
書込番号:6000298
0点

>でも金属製のケースっていいですね。
僕も今度いいケース探してみます
ん?1枚1枚じゃないですよ
こういうの↓
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-mm18/index.asp
これとはちょっと違いますが金属製のケース
書込番号:6000633
0点

デジタル貧者さん こんばんは。
プレミアムケースは結構使えそうですね。
今度試しに買ってみますね。
やはり皆さん-Rが中心のようですね。
情報ありがとうございました。
K’sFXさん こんばんは。
ケースってそういうやつのことですか。
てっきり一枚一枚金属製のケースに入れて凄いなあと思ったんですけど。
外に複数枚持ち歩くならそのケースいいですけど、
棚に入れて飾ると言うのとは違うみたいですね。
最近オブジェ化している初期の頃の今は無きパイオニアの-RWの
ケースが高級感があって良さそうなんですけどDVDと書いてある
文字がむなしいです。
書込番号:6003508
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
初めて書きこします。パナとV9でどちらを買おうかまよっています。僕はよく録画中に一時停止使うのですがV9の取説には乗ってないのでできないのですか?今もっている日立の400GBのHDはできないこと知らずにかってしまったので後悔しました。また地上波デジタルをBDに直接録画はできないですか?パナの取説に予約録画のみ可となってるのでよく分かりませんとにかく普通にデジタル放送を見ながらBD、HDに直接一時停止使い録画したいのです。皆さん教えてください。
0点

普通にできますよ。
付属のリモコンの下部(蓋がついてます)に録画一時停止ボタンがあります。
私も今さっき実際に試してみましたが、録画を再開(一時停止を解除)した部分が再生時に若干切れるような感じがじます。
どのように活用されるかわかりませんが、通常ならば通しで録画した後にポイント編集をされたほうがより正確に編集できると思いますよ。
書込番号:5989856
0点

上の記述の補足です。
録画の一時停止に関してはHDDに対しての話です。
BR-DISCに対しては検証していません、あしからず。
書込番号:5989878
0点

V9はBDに直接録画できますよ。録画中の一時停止もできます。
なお、留守録の録画先をBDにすることもできますが、留守録中は一時停止できません。停止のみです。
これはHDDへの留守録でも同じ。
書込番号:5990418
0点

どうせ買うならUXGAさんfinewaveさんお答えありがとうございます。ついでにお聞きしますが地デジの画質はパナより緻密でしょうか?
書込番号:5994414
0点

>地デジの画質はパナより緻密でしょうか?
V9の過去ログ[5972217][5982785]が参考に
なるでしょう。
V9とスゴ録D90で比較すればV9が圧倒的に
緻密、高精細ですね。
書込番号:5996351
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
タイトル通りなのですがV9とスゴ録のRD800の両方でそれぞれハイビジョン番組を録画したい場合
どのように接続・配線すればよろしいのでしょう?
テレビはパナソニックのPZ600でアンテナ線は地デジ・アナログ・BS・CSが1本で部屋にきています。
TVには1台分の入力しかないのでどうすれば良いのやら・・;;
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

何の接続をされたいのですか?
単なる映像入力の話しかと思いきや、アンテナの話になっているし。
今のDVDレコーダーは、アンテナ出力をTVに繋いでも何も見れないはずです。
アンテナの接続は
一番分かりやすくオーソドックスなのが
壁→3分配器→BS/CS・U/V分波器→V9
→BS/CS・U/V分波器→D800
→BS/CS・U/V分波器→TV
で、録画とそれぞれのチューナーでの視聴が可能です。
TVへの映像入力は、
V9→HDMI→TV
D800→D端子+音声→TV
とするのが良いと思います。PZ600にHDMI入力が2系統以上あれば(無かったと思いますが)、D800もHDMIで接続された方が良いと思います。
TVでは、入力切替での視聴になります。
アンテナの接続は、他にもやり方はありますが、書くのが面倒なので。
書込番号:5992060
0点

失礼、PZ600は、HDMI入力が3系統ありますね。
であれば、D800もHDMI接続した方が良いですね。
あと、アンテナの分配器と分波器は別物なので勘違いしないように。
書込番号:5992086
0点

エンヤこらどっこいしょさんお返事ありがとうございます。
そして説明不足で申し訳ありませんでした;;
私がお聞きしたかったのはアンテナ線をV9やRD800の入力に繋げ、それぞれの機種のアンテナ出力から
TVに繋げるものだと思っていましたのでどうやって2機種分のアンテナをTVに繋げるのかが
わかりませんでした。
壁→3分配器→BS/CS・U/V分波器→V9
→BS/CS・U/V分波器→D800
→BS/CS・U/V分波器→TV
上の様に教えていただいたやり方だとV9とD800からはアンテナの出力からTVに繋げなくても
問題はないのでしょうか?
説明ベタですみません;;
書込番号:5992128
0点

レコーダのアンテナ出力からTVに繋げなくてはならないと思うのは、VHSデッキなどの接続の頃の名残でしょう。
その当時、TVにビデオ用の入力が無いものが多く、VHSデッキでは、再生したビデオ信号をTVの 1ch か 2ch (どちらかその地域で空いている方)にわざわざ載せて、TVへ送っていました。
従って、TVのアンテナ入力は、VHSデッキから接続する必要があったのです。
いまや、TVは、D端子、HDMIなど豊富に入力端子があります。
レコーダの再生出力は、それらの端子経由でTVへ行きますので、アンテナ線は関係ありません。
TVとレコーダ2台であれば、3つに分配して、それぞれ行きっぱなしで全く問題なしです。
書込番号:5992218
0点

ミュージック・ファンさんアンプの方でもお世話になっております。
アンテナ線は各レコーダーからTVに繋げなくてもよいのですね〜良く理解しておりませんでした;;
そうしましたエンヤこらどっこいしょさんとミュージック・ファンさんのおっしゃてるように
分配器で3つに分けてそれぞれをさらに分波器で分けたのをレコーダやTV等に繋げれば良いのですね!
私でも理解できました。ありがとうございました^^
あと分配器と分波器なのですが色々な種類のが色々なメーカーからでていますがお勧めなのは
ありますでしょうか?
これから地デジ、WOWOW,スカパーデジタル、アナログ放送を見る予定です。
書込番号:5992267
0点

特にと言うのはありませんが、一応専用のシールドがしっかりしたものを使うと良いと思います。
むしろ、使うケーブルを最短で良いもの(5C-FB)を使われた方が良いと思います。
書込番号:5992321
0点

接続の基本を理解されたところで、
私は以下の接続をお奨めします。
壁→2分配器→BS/CS・U/V分波器→V9→TV
→BS/CS・U/V分波器→D800
2分配器は全体が金属でできたもの
接続ケーブルはF型接栓で太いもの(5C-FB等)
分配器は単純に信号分割するだけなので電波の強さが
3分配 → 1/3
2分配 → 1/2
となります。
V8/D800それぞれがWチューナーなので内部では更に
2分配されている事になるので、最初に2分配で
内部的には1/4に、最初に3分配では1/6となってしまいます。
壁からの信号が十分強ければ余り問題にならないかも。
尚、V9にTVをつないでいるのは単純にV9の方が
高級機だから、内外部のノイズ対策がしっかりしていると
思っただけです。
書込番号:5992351
0点

壁の端子からBS入力につながる経路に入る分波器、分配器、同軸ケーブルは、全てBS・110度CSデジタル放送対応と明記されたものを使った方が安心です。 (少し高いかもしれませんが)
書込番号:5992368
0点

もう一つ、もしBSアンテナは単独で、TVやレコーダ側から給電しなければならない場合、分配器は、2分配、3分配のどちらを使うにせよ、全端子電流貫通型というのを選んでください。
各機器のBSアンテナ電源は勝手に切れるので、使う(ONになっている)機器からアンテナへ給電しなければなりません。
共聴のアンテナの場合は、機器からアンテナへの電源はOFFにするので、どのタイプの分配器でも大丈夫です。
書込番号:5992385
0点

数珠繋ぎしたら?
壁→分波器→V9→D800→TV。
V9以降はBS、地デジそれぞれ入力・出力にケーブル
接続。
分配機買わなくていいから安く付くでしょ。
書込番号:5992466
0点

皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
質問をした時はまったく理解していませんでしたが今は繋がりや必要機器等が分かり
自分でなんとか出来そうです!今後また質問させていただいた際はよろしくお願いします。
書込番号:5992659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
初めまして、2月にBlu-rayDiscを購入予定の者です。
私は主にバラエティーやドラマをメインに地デジ放送を
残したいのですが、その場合編集が楽なV9の方が良いのですか?
映画やクラシックなどは保存予定はありません。
逆に二度と放送しないだろうと思われる生放送バラエティ中心に
録画したいです。その場合1層地デジ3時間録画できるので
十分だと思うのですがどうでしょうか?
パナのBW200を見ているとどうもチャプター編集がやりにくいみたいなので…。
この機種の自動CMチャプターは優秀な方ですか?
スゴ録はかなり優秀と聞きましたが同じくらいでしょうか?
0点

>その場合編集が楽なV9の方が良いのですか?
良いですね。
>十分だと思うのですがどうでしょうか?
十分です。
実際に使って見るとわかりますが、CMカット
しても編集点での停止がほとんどわかりません。
これは嬉しい想定外でした。
>パナのBW200を見ているとどうもチャプター編集がやりにくいみたいなので…。
パナはアップデートでチャプターが打てる「だけ」ですよ。
>この機種の自動CMチャプターは優秀な方ですか?
>スゴ録はかなり優秀と聞きましたが同じくらいでしょうか?
まったく同じです。
>主にバラエティーやドラマをメインに地デジ放送
「行列の出来る法律相談所」「プリズンブレイク」
など打ち間違いはないですね。
地デジ放送では精度は問題ありません。
書込番号:5937413
0点

待てるなら.多分 2層対応機を出すとだろうからそれまで待ってみたら?
書込番号:5937631
0点

デジタル貧者さんこんにちは
殺伐とした問いに返答有難うございます。
非常に迷ってましたが、この機種に決めました!
やはり細かい編集ができるというのが決め手ですね。
現在RD-X5とX3を使用しているので編集はできるだけ
細かくできる方が良かったもので…。
それにデザインも結構気に入っていりました。
いかにもハイブリット機って感じですよね!
次機を待っても良いのですが、かなりコストダウンして
へっぽこになりそうな気がして…。
書込番号:5937634
0点

二層以外は全ての点でSONYが上回っていると言う評価ですね。
二層に記録しないならSONYの方が良いでしょうね、50Gディスクも見た事有りません。
でもi.LINKから入力に対応してない点で、僕はスルーです。
書込番号:5937674
1点

個人的には二層対応以上にiLinkの有無で泣く泣くパナを買いましたが
デザインや質感は断然ソニーの方が好きです
なら 待てばいいジャン? とか言われてしまいそうですが 松下やソニーが次の世代でiLinkを搭載してくれるかどうか不安なのでパナを買った次第です
iLinkでムーブ可能な過去のHD資産が無いのならば
ソニーの方が チャプター周りの使い勝手を含めた編集機能では優れているかと思います
書込番号:5937883
0点

>パナのBW200を見ているとどうもチャプター編集がやりにくいみたいなので…。
再生してチャプター打つだけだから
やりにくいとは思えないが(笑)
フレーム数表示がないから
一々カウントしなければならないのが面倒は面倒ですね
純正リモコンだと
ジョグで一時停止もカチっとはまらないので
蓋の開け閉め+一時停止で面倒だし
>50Gディスクも見た事有りません。
近所の今夜が山田ではw割と置いてるのを見かけるようになりました。
割と売れるみたいだけど
アキバヨドカメにも昨日置いてあったし
地域によるのかなぁ・・・・・・・・・・
殆ど場合1層で十分だし
i-linkによる連携も関係なければソニーでいいのでは?
>デザインや質感は断然ソニーの方が好きです
この辺は個人間の違いだろうけど
側面の謎のデザインは少々不明(笑)
毎日置いておくには従来と同様で溶け込むけど
松下にはもう少し冒険して欲しいですね
書込番号:5938075
0点

皆さん有難うございます。
私の場合はD-VHSを持っていなかったので
i-linkはあってもなくても良いと思ったので
この機種にしようかなと…。
>ジョグで一時停止もカチっとはまらないので
蓋の開け閉め+一時停止で面倒だし
そうなんです。BW900の掲示板見たら何かやりにくそうだなって
思ってしまい、だったら自動CMチャプター機能がある
V9の方が良いかなって思いまして。
今日ビックカメラへ行きましたがやはり50Gディスクは
無かったですね…。とりあえずV9を買って、2層対応は
本体が安くなったら買おうと思います。
書込番号:5938303
0点

BW200ユーザーとして一言
二層以外は全ての点でSONYが上回っていると言うのは間違いと思いますが。
SONYが上
チャプター編集、自動CMチャプター、お任せ録画、見た目、2CH高音質アナログ音声出力
PANAが上
二層、i.Link、レコーダとBD-ROM再生の切替不要、確実に動く信頼性、全体的な完成度、5.1chアナログ音声出力
画質、音質については、人それぞれですので互角? この点についてはじっくり比べていないので、何とも言えません。
書込番号:5938390
0点

>側面の謎のデザインは少々不明(笑)
あれは一応放熱性も考慮したデザインだそうです。
実際今の季節だと負荷をかけない限り冷却ファン
が動かないですね。
>確実に動く信頼性
ここらへんは松下もソニーも心配する必要は
ないでしょう。
>二層以外は全ての点でSONYが上回っていると言う評価ですね。
私はBW200には関心ないので比較はしていません。
質問に答えただけですよ。
i.LINKについては過去の遺物を整理済みですから、
必要性がありません。
松下製品はデザイン・質感が洗練されない限り
私の購入対象には入りません。
書込番号:5940290
0点

>二層以外は全ての点でSONYが上回っていると言うのは間違いと思いますが。
僕自身は両機ともに所有していないので、皆さんの書き込みを客観的に評価した積りです。編集機能が充実していない事や変なリモコンも減点材料です。
東芝機になれた者には、特にパナ機の編集は有り得ません。だから購入にいたりません。SONY機が二層とi.LINKからのムーブに対応していたら買っています。
>松下製品はデザイン・質感が洗練されない限り
私の購入対象には入りません。
なるほど。だからデジタル貧者さんは東芝機は購入しないのですか。
確かに東芝機はデザインは有り得ない物を使用してきます。VARDIAのあの斜めは有り得ない。X4の時も何だこりゃ?と思いましたが今度は逆の斜めとは。
勘弁してほしいですね。
書込番号:5941739
1点

ついでに。
デザインはそんなに重要なポイントでしょうか?
ラックの中に入っていて、動作中は画面見るので、本体のデザインを眺める暇はありません。
私もさすがに、DMR-EX150/EX350の時は、デザインで買うのをためらいましたが、BW200はそんなに悪くないですよ。 V9が見栄えは良いのは認めますが、見栄えでは買わないですから。
編集について、
私は、WOWOWの映画や、BS-hiの番組が主なので、編集は番組最後の予告を消すぐらいがメインです。
たまに、地デジの映画など録画した時は、コマーシャルを抜きますが、まあBW200の機能で十分足りています。
ですので、BW200を購入したのは、泣く泣くではなく、納得の上ですね。
書込番号:5943138
0点

ミュージック・ファンさんこんばんは
デザインは人それぞれだと思います。
私はバブル時代のビデオデッキが凄くカッコイイと
思った世代の人間なのでデザインは重要です。
だから多少値段が上がってもデザインを良くして欲しいです。
しかし今の人達は安くならないと買わない人が多いので
コストを極限まで下げたレコーダーのみになってしまうのでは
ないでしょうか。
確かにラックに入れてしまえば同じですが、要らない機能や
フロントパネルが日本語表示ではなく英語表示などちょっとした
所に他とは違うハイブリットというものが存在しているのかと…。
特に私はフロントパネルが「再生」「早送り」「録画」とかに
なっているものはあまり好きじゃないですね(笑)
やはり 「PLAY」「FF」「REC」と表示してある方が好きです。
書込番号:5943357
0点

もう少し言えば、本体幅が薄くスリムで軽量なデザインより
分厚くメチャクチャ重い(シャーシや鉄板が入っているなど)方が好きです。
しかしながら最近のレコーダーでは初期型にしかないですよね…。
時代が時代だけにね…。あとリモコンじゃないと全ての機能が
使用できないのも嫌ですね。録画予約なんてリモコンなしでは
いつの間にかできなくなってしまったのが残念です。
本当につまらない所だけれど、たかがレコーダーされどレコーダーって感じです。
書込番号:5943445
0点

DORAGNFORCEさん の仰ってる事判りますよ。。
最近では飾ってるだけになった感強しのDMR-HS1を持ってますが
僕はアレだけは手放せないと思う。
今でも年末に一番録りたいアナログ番組はHS1で録ってます。
最初にコレでサッカー番組を録った時は本当にビックリしたんですよね。
目を疑う位にズバ抜けて綺麗でしたから。。
このV9の筐体で唯一違和感を感じたのがサイド部なのですが
実際にはコレにも意味があって、中心付近部には
きちんと切れ込みを入れてあって熱を逃がすようになってる。
見た目だけじゃ判らない配慮というのも
個人的には何気に深い味わいと、何となくの浪漫を感じています。
書込番号:5943709
0点

私は同じ性能ならデザインを重視、性能がいくら
良くてもデザインが悪いと購入しません。
松下は技術力に心配はないけれど、惹かれるモノも
ないんですね。
後、松下のBSチューナーは台風時にすぐ受信不良に
なるのも問題です(今は改善してるのかな?)
別に松下が悪いと言っているわけではありません。
ミュージック・ファンさん が納得の上でBW200を
選ばれたなら、それでいいことでしょう。
ちなみにV9は購入前には批判的でやや気乗りせずに
購入しましたが、今は気に入っています。
もう1台欲しいぐらい(笑)。
>Wファンも背負ってるし廃熱が凄いんでしょうね
最近気がつきましたが、これあんまり熱持ちません。
電源オンではファン動いていませんから。
どれぐらいで動くか見ていましたが、ダビングやBD(ROM)
再生しないと動きません。
最初不具合かと思った…。
可変制御ファンだから動き出しても低速で静かですよ。
スゴ録も世代が新しくなる度にファン音など静かさが
向上していますが、現場は改善努力していますね。
BDZ-S77はシングル大型ファンですが、常に全力回転(笑)。
書込番号:5944447
0点

私はBW200を購入しましたが、後悔しています。
やはりわたしも2層、ilinkでBW200を選びました。
何ヶ月か何年かわかりませんが、2層対応の機種はソニーから出るでしょう。でもilinkは現在ないから、次期モデルもない、BW200しかないのではないかと思い、購入にしました。
ソニーのテレビやDVDレコーダーを使っている方なら、パナは使いづらいし、わかりづらいですよ。
個人的にはソニーが一番使いやすいです。
CMをカットして編集するにもチャプターでとばして編集しやすい。(私はソニーのDVDレコーダーで使っているからこの機種もチャプター機能がついてると思っている。)
2層、ilinkが必要なければ、この機種にした方がいいでしょう。
書込番号:5944766
0点

>松下のBSチューナーは台風時にすぐ受信不良に
>なるのも問題です(今は改善してるのかな?)
BSの電波は、大雨が降るとかなり減衰します。(降雨減衰と言います)
■降雨減衰(こううげんすい)
雨によって放送に使われる電波が弱くなってしまうこと。減衰が大きいと受信できなくなります。BSデジタル放送に使用される周波数帯域の電波は、地上波と異なり水分子による吸収が大きいためこのようなことになります。
ですから、台風の時に受信できなくなるのは、松下のせいではないですね。
書込番号:5947101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





