BDZ-V9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-V9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 8日

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9 のクチコミ掲示板

(3161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信42

お気に入りに追加

標準

i.LinkのTS入出力について

2006/10/06 09:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

素人の質問なのですが、教えてください。

ソニーBDの酷評の一つに、i.LinkのTS入出力への非対応があります。これが私にとって、困ることなのかよく分からないのです。

D-VHSやRec-PODを持っていて、コピワンでない番組が溜まっているなら、レコーダーに書き戻し、BDに焼きたいというのは分かります。でも私は、D-VHSやRec-PODなんて持ってません。

持っているは東芝X6などで(TS出力に対応しているのでしょうか)、コピワンを仮に、BDレコーダーにムーブしても、さらにBDに焼くことはできない(はず)です。

地アナなどの番組をまるごとBDレコーダーに移すときは、便利なのかな。でも私はスカパーにも入っておらず、地/BSデジにほぼ移行しているので、今X6やXS57に溜まっている番組はほとんどコピワンです。というか、残したい番組はこまめにDVDに焼いているので、レコーダーに溜まっているわけではありません。

こんな私が、仮にBDZ-V9を買ったとき、どんなときに困るのでしょうか。将来、買うときの勉強のため、教えてください。

書込番号:5511022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2006/10/06 10:21(1年以上前)

何故、Rec-Potからブルーレイディスクにムーブ出来ないと考えるのでしょうか?コピワンでも、Rec-PotのHDDからブルーレイレコーダーのHDDにムーブ、更にそこからBDにムーブすればよいと思いますよ。D-VHSからのムーブはコピーフリーの物でなければダメというのはその通りですが

書込番号:5511094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/06 10:30(1年以上前)

>こんな私が、仮にBDZ-V9を買ったとき、どんなときに困るのでしょうか。
別に困らないと思います。
私もi.LinkのTS入出力への非対応は別に気にしていません。
D-VHSやRec-POTは使っていましたが、全て処分。
D-VHSやS-VHSも含めてテープは捨ててしまいましたから。
(友人に譲って再利用してもらっています)
まあ、BDZ-V9は見送って次機種を期待するか、破格値で処分
されていたら購入するのがベストですね。

書込番号:5511108

ナイスクチコミ!1


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2006/10/06 10:41(1年以上前)

>初めてのレコさん
>コピワンでも、Rec-PotのHDDからブルーレイレコーダーの
>HDDにムーブ、更にそこからBDにムーブすればよいと思いますよ。

これ、ソニーではなく、パナのことを言っていますよね。
板違いですが、ちょっと教えて下さい。

私の理解では、松下のBW200は、
TS入力はBDへの直接録画ができない(HDD経由)から、
D-VHSのコピーフリーのタイトルを一旦HDDにコピーしてから
BDへ移すのは問題ありませんが、
他のレコーダー(DIGAを含む)のコピワンのタイトルが
最終的にBW200でBDに落せるのか、今の段階ではよく分かりません。

それとも、ソニー以外の製品で、
コピワンタイトルのTS入力→HDD→BDへの2段階ムーブができるという
ソースがあったら教えて下さい。

書込番号:5511126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2006/10/06 11:20(1年以上前)

初めてのレコさん の書き込みはシャープのBHD-100
の事を言ってるんではないかな?
Rec-Potを利用して唯一出来る機種だと思うけど。
パナは実際に検証してみないとわからないはずです。

書込番号:5511226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/06 12:12(1年以上前)

もう語るに値せずって感じです(笑)
10万なら1層専門で行くか!って気もしそうですが・・。



ソニーのブルーレイ対応レコーダーの性能に業界内で失望感[10/04]

ソニーが3日発表した次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応レコーダー(録画・再生機)の
性能に、電機業界内で失望が広がっている。DVDディスクへの録画容量が25ギガバイト(ギガは10億)しかなく、
同じBD陣営の松下電器産業が11月に発売する商品はもちろん、対立するHD-DVD規格の東芝の商品にも
見劣りするためだ。次世代DVDはディスクを大容量化して、現行では不可能なハイビジョン番組を録画するのが
特長だっただけに、中核技術で差をつけられた形だ。リチウムイオン電池の回収で品質面での信頼低下を招いた
のに続き、期待の大型商品をめぐる技術力にも疑問符が付いた。
BD、HD-DVD両陣営の規格争いで、ソニーが主導するBD陣営の強みは、ディスク容量が1層25ギガバイトと、
HD-DVDの同15ギガバイトを上回る点だった。両規格ともディスク内に記録層を2層重ねることができ、松下は
録画容量50ギガ(ハイビジョン番組で約6時間分)、東芝は30ギガ(同3時間分)の商品を発表した。
しかし、ソニーの製品は、再生は2層ディスクに対応できるものの、録画は1層のみ。25ギガはハイビジョン
番組なら2時間余りと、長編映画の録画を考えると十分とはいえない。
2層記録は、ディスク表面から0.1ミリの場所に0.02ミリ程度の間隔で2枚重ねにした記録層に書き込む
高度な技術。ソニーの西谷清テレビ・ビデオ事業副本部長は「2層記録の安定性を十分検証できなかった」と
語った。
ソニーは8月以降、リチウムイオン電池の回収や、次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション3」の
欧州発売延期などトラブルが続出。業界内では「BD陣営の盟主として、年末商戦への商品投入にこだわった
のだろうが、技術面でかなり困難を抱えているようだ」との見方が広がっている。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061005k0000m020057000c.html


さよならソニー

書込番号:5511321

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 12:22(1年以上前)

みなさん、お返事、ありがとうございますm(__)m

> 初めてのレコさん の書き込みはシャープのBHD-100
の事を言ってるんではないかな?

そんなことができる機種があるんですね。HDDにいったんムーブするんではなく、直接BDにムーブするのでしょうか。

それも、きっとRec-Potで直接録った場合からかな? 通常のDVDレコーダーからRec-Potにいったんムーブしてしまうと、もう、そこから出せないんですよね? (いや、Rec-Potを買う予定もないので、興味本位なのですが。「アレ」使えとか書き込みきそうですけど、法的リスクを犯すつもりはありません)

いずれにしても、そんなに気にしないでよさそうで、安心しました。あんまり、たくさんの人がTS入出力の非対応を批判していたので、何に使うのかなぁと疑問に思っていました。


仮にコピワンが廃止され、EPNの時代になって、複数BDレコーダーを所有するようになればTS入出力は便利かもしれません。そのときには、東芝みたいなネットdeタビング的なものでも何でもいいんでしょうけど。

書込番号:5511341

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 12:43(1年以上前)

K’sFXさん へ

懲りないですね。全文コピペはいかんと言っているのに。。意地になっていますか? リンクを書いて、一部「引用」すれば十分じゃないですか。

著作権上、出展を明記するという条件で、ごく一部を引用することは、問題ありません(ただし文章の場合。映像は詳しくないけど、かなりダメらしい)。ただし、引用した文章と、その文章に対する自分の文章を比べて、自分の文章量の方が多いことという、条件があります。

あなたは、あらゆる著作物が、インターネット上でタダでコピーされるべきと考えていますか? 何億〜何十億円もかけて制作された映画なども? だったら、だれも著作物に投資しなくなります。あなたの好きであろう番組も、誰も作らなくなります。多くの記者も食えなくて、いなくなります。

掲示板で個人同士が戦うほど、愚かしいことはないと思っているので、不本意な書き込みです。多分、これ以上、論争しません。敵前逃亡を最初からお詫びしておきます。

## アレは、私的複製にとどまっている限りは、個人のリスクでやっている人を指弾しようとはあまり思いません。でもシェアするのは論外です。

書込番号:5511403

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2006/10/06 13:01(1年以上前)

>デジタル貧者さん
>初めてのレコさん の書き込みはシャープのBHD-100
>の事を言ってるんではないかな?

ですよねー。パナの書き方だと、HDD止まりで、
BDまでムーブできないっぽいんですけど...。

こりゃー、シャープも従来の姿勢を貫けるか、危ないぞー。

>kaju_50さん
>あんまり、たくさんの人がTS入出力の非対応を批判していたので、>何に使うのかなぁと疑問に思っていました。

恐らく、D-VHSやRec-POTのTS録画のライブラリーが多く、
それらをBDに落そうと考えていて、
パナなんて買ってられるか!ソニーよ頼むぞ!と思っていた人が、
あっさり裏切られたからではないでしょうか。
しかも2層非対応が火に油を注いでいます。
私もそのひとりですが…。

私は、今RD-X6とRec-POTの中に入っているTS録画を移したいです。
スター・ウォーズ等テレシネ規格の映画や、
WOWOWで録った往年の大物スター・バンドのライブが結構あるので。
HDDのままだと、クラッシュが怖いですから。

では

書込番号:5511457

ナイスクチコミ!0


egc8さん
クチコミ投稿数:33件

2006/10/06 13:33(1年以上前)

> HDDにいったんムーブするんではなく、直接BDにムーブするのでしょうか。
外部機器からBD-HD100へのムーブはHDDにしかできません。
外部機器からBDへムーブしたい場合は、一度HDDへムーブ後BDへムーブする必要があります。
また、Mシリーズ以降のRec-Potであれば、Rec-Pot⇔BD-HD100のやりとりは何度でも可能です。
ただし、ムーブの際に必ず頭切れが起こるので、ムーブするたびに短くなってしまいますけどね。

> あんまり、たくさんの人がTS入出力の非対応を批判していたので、何に使うのかなぁと疑問に思っていました。
批判しているのは、Mygenさんも書かれているように、既にRec-Pot、D-VHSデッキ、TS出力対応のDVDレコ等をもっている人なのでしょう。
TS入出力非対応だとそれらの機器が全く活用できないですから。
私は、3番組以上重なっている場合や、失敗した録画をバックアップ録画していた他の機器からムーブして補完する場合への対策としてほしいです。

まぁ、ソニーはD-VHSデッキを自社開発してなかったのでTS入出力に関するノウハウがほとんど無いのかも知れませんね。

書込番号:5511553

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 14:33(1年以上前)

みなさま、レスをありがとうございます。おかげさまで状況がよく分かりました。

私もBD-HD100(なんと2004年発売。そんな昔に出てたんだ)について、以下などで勉強してみました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news008.html

確かに
> Mシリーズ以降のRec-Potであれば、Rec-Pot⇔BD-HD100のやりとりは何度でも可能です。
なんですね。コピワン=ムーブは1回、と思い込んでいたので、こういう例外もあるんだ。どういうのはOKで、どういうのはダメなんだろう。D-VHSやDVD、BDなど可搬のメディアにムーブすると固定されるということなんですかね。


あー、めんどくさ。早くコピワンやめれい。でも、まだ時間かかりそうだからなぁ。

書込番号:5511669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/06 15:23(1年以上前)

私もTS入力未対応に不満を表明していた一人なので、参加(笑)しておきます。

私もTS入力させるという事はBD-HD100と同じくBDへのムーブ動作が出来ると期待していまして、初号機には少なくとも対応して欲しいんですよね。

BDが普及して、DVDレコからのムーブが必要なくなれば、必ずしもTS入力を必要とはしなくなるでしょうけど。

もしPana機が、入力できてもBDにムーブ出来ないと判明したら当然購入対象からは外しますし、叩く動機になるかもしれませんね。無意味な機能という事になりますから。

DVDやBDからムーブを出来なくしてあるのは、中身を一度PCなどにコピーし、コンテンツをムーブ、空になったメディアにPCからコピーし直せば、無限に同じコンテンツを複製出来てしまうからです。

HDDの場合は外せば内容を無効にするようになっているせいか、ムーブしてきた物でもコピワンものとしてムーブアウト可能な状態で保持されると考えているのですけど、甘いかな?

少なくともBD-HD100とRecPOTではそれが許されているわけだし、禁止事項ではないはず。

今録画してあるHDコンテンツを長期保存したいという希望の無い人、現在ハイビジョン録画機を持っていない人にとっては、ことさら目くじらを立てる項目ではないのは同意します。

書込番号:5511760

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 17:03(1年以上前)

ジントちゃんさん へ

> DVDやBDからムーブを出来なくしてあるのは、中身を一度PCなどにコピーし、コンテンツをムーブ、空になったメディアにPCからコピーし直せば、無限に同じコンテンツを複製出来てしまうからです。

なるほど! そこまで考えませんでした。コピワン番組って、DVDなどのメディアに固有の暗号キーで暗号化されていて、そのメディアでないと再生できないわけですが、いったんPCなどに退避しておけばいいわけだ。

なんでDVDに焼くとムーブできないのか、やっと疑問が解けました!


> HDDの場合は外せば内容を無効にするようになっているせいか、ムーブしてきた物でもコピワンものとしてムーブアウト可能な状態で保持されると考えているのですけど、甘いかな?

多分、デジタル基板側に暗号キーがあるので、HDDを引っこ抜いて別のPCに挿しても、復号化できず、再生も何もできないはず(RDなどの基板交換でコピワンが見られなくなるという話からすれば、きっとそうでしょう)。そういうコピーコントロールができる機器間なら、ムーブは何度やっても、複製が増えないので構わないんでしょうね。


> 今録画してあるHDコンテンツを長期保存したいという希望の無い人、

あっ、そうか、私のX6でTS録画しているやつを普通にムーブして、BDに焼くというのは、私でも普通に嬉しいんだ。。。X6からBDレコーダーにムーブしたら、そこが終着点と思い込んでいました。パナのような機種だと、さらにBDに焼ける可能性はあるんですね。

だったら、ちょっと欲しい(*^。^*)

やっと、分かったーーー。みなさま、ありがとうございました!


PS.別スレですが
> ジントちゃんさん
> 私はTS:VRは80:20にしてますが、VR領域は全然減りません(笑)

私は、TS:VRは20:80にしていますが、TS領域は全然減りません(笑) HDDは所詮、一時置き場でBDレコーダー買うときまで生きてるか分かんない。今録画しているものは、普通のDVDに焼く、というふうに割り切っています。私が画質にこだわらないからなんですけど。

書込番号:5511965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/06 17:42(1年以上前)

レコーダのTS入力は通常コピーフリー映像をD-VHS機器から取り込むことを意味します。コピー禁止映像は該当しません。
 コピー禁止映像のムーブ(移動)先になれるのはD-VHS(あるいはD-VHSとして動作できる機器)のみです。

 RecPOTやBD-HD100がムーブ先になれるのはこれらがD-VHSとして動作可能だからです。特に、デジタルチューナー付レコーダでこのモードの動作が可能なのはBD-HD100だけでシャープの他のレコーダにもこの機能はありません。
 i.Link(TS)入出力可能だけではD-VHS動作可能を意味しません。Panasonicの新BDレコーダにもこの機能は期待できないと思います。

 新BDレコーダにこの機能がなければi.Link(TS)が付いていてもあまり意味がないかもしれません。BDのないレコーダなら将来そこから出して(D-VHS機能のある)BD付きレコーダでBDにできる可能性があるので意味があるといえるでしょうが。
 

書込番号:5512061

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2006/10/06 17:59(1年以上前)

>kaju_50さん
>パナのような機種だと、さらにBDに焼ける可能性はあるんですね。

お喜び?のところを水を差すやもしれませんが、
コピワンのTS録画をレコーダー→HDD→BDへのムーブが可能だったら、
なぜパナはリリース(以下のリンク)で明確に言わないんでしょう。
私はそこがひっかかるんです。できないんじゃないか、と。

http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060920-1/jn060920-1.html
3.使いやすさにこだわった簡単・便利機能がさらに充実
(1)ブルーレイディスクでハイビジョンアーカイブができるi.LINK※6入力端子搭載(BW200)

脚注※5で、コピワンはできない、と明確に言われてますからね。

実際に製品が出てからのレビューを待たなければならないですが、
可能であることに希望を持ちたいですね。

では

書込番号:5512094

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 18:29(1年以上前)

Mygenさん へ

お返事ありがとうございます。

なんだ、リリースにちゃんと書いてあったんですね。
こりゃ、ほぼダメだな。

ただ、私は、パナがTS入力経由で、BDに焼けそうだということよりも、このあたりの色々な仕組みを理解できたことに喜んだので、お気遣いしていただいて、すいません。


見物人Xさん へ

D-VHSという機器は、コピワンの仕組み上、何か特別な存在なのでしょうか。one of レコーダーとしか思えないのですが。まだまだ奥が深いようです。

書込番号:5512167

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/06 21:55(1年以上前)

http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16771.html
の比較表の中に

i.Link端子を用いたコンテンツのムーブ(TS入出力)という項目が
ありBW200のみ可能となっています。
このライターの方が、どれくらい理解されてるかわかりませんが、
もしもこれが本当でコピワンムーブ受けができれば、
Pana機の優位性は、さらに高まります。
しかしPana機はHDV入力不可で、一方SONY機は2層非対応といずれも
文句を言いたくなる仕様ですね。

書込番号:5512819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/06 22:52(1年以上前)

i.Linkで誤解が生じるのは、i.Link機器には「制御側」と「被制御側」の区別があることに気づかないからです。デジタルチューナー(およびその内蔵機器)は常に制御側で、内蔵しないD-VHSは常に被制御側です。そしてコピー禁止タイトルのムーブは規格上必ず制御側から被制御側へしかできないのです。

 但し、中には両方の機能を兼ね備えた機器も存在してそういう機器は送り側にも受け側にもなれますが、受け側になるためには必ず被制御側の動作をする必要があります。つまり自分のボタンやリモコンを使用しないで別の機器からi.Linkを通じて制御して録画動作をさせる必要があるわけです。

 こういうわけで、新BDレコーダもデジタルチューナー内蔵ですからそう簡単にこのような動作をサポートするとは思われないので期待できないといったわけです。本当に現在のところBD-HD100は特別な例外です。
 コピーフリータイトルならもちろん制御側の動作で取り込むことができます。
 

 

書込番号:5513081

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/06 23:37(1年以上前)

見物人Xさん へ

お返事ありがとうございました。私も、i.Linkをもうちょっと勉強しようと、少し調べてみました。

有名なサイトのようですが、ここがすごい勉強になりました。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-copy.html
ここによると、HDD<-->HDD間のムーブは、基本的には認められているけど、どう実装するかはメーカー次第とのことです。「被制御側」の機能を入れるかどうかは、メーカー次第ということなのかもしれません。

ジントちゃんさんに教えていただいた、DVDからのムーブ禁止という話も、婉曲的に書かれています。

こんなサイトを見てしまうと、私のブログなんて、お恥ずかしい限りです。。

書込番号:5513308

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2006/10/07 00:53(1年以上前)

私もi-link入力でTS信号が取り込めない事に不満を抱いてる一人として・・・
コピワンであれば、取り込めなかったり、取り込めたとしてもBDへの焼きが出来なかったりすることについては、
現状の放送形式ではいたしかたないと思ってます。
ただし、皆さん、おっしゃってるようにコピフリの素材もしくは今後コピワンが見直された時に、TS信号の入力自体が出来ない、
もしくはMPEG2-TS信号すなわちハイビジョンのレートそのままで信号が取り込めない事に疑問符を付けたいのです。
将来の可能性が閉じられて、もしコピワン廃止になったり(可能性は高いと思います)した時に融通がきかないと思うからです。

本当にAVが好きで、物づくりをしてるならこんな製品は出てきません。

書込番号:5513634

ナイスクチコミ!0


akaさん
クチコミ投稿数:133件

2006/10/07 11:52(1年以上前)

>i.LinkのTS入出力について

i.LINKのTS入出力があればBDドライブの故障時にHDDの録画内容を退避・復帰することが出来ますし、価格の低い機種をバックアップ(録画失敗、コピーワンス対策)として使えるのも大きいと思います。

CSチューナ(DST-MS9)やCATV(STB:セットボックス)からの録画もユーザは欲しいですよね。


例:シャープなら(A)のような構成が取れますし、松下も(B)が期待できます。

(A) シャープ
BD-RE VER.1.0(23,25GB)

BD-HD100 (HDD:160GB、録画予約数:32) ←→ Rec-Pot

DV-ARW25 (HDD:500GB、W録、録画予約数:65) / CSチューナ / STB

(B) 松下
BD-RE VER.2.1(25,50GB)/R VER.1.1(25GB)

DMR-BW200 (HDD:500GB、W録、録画予約数:32) ←(?)→ Rec-Pot
↑↓(?)
DMR-XW30 (HDD:400GB、W録、録画予約数:32) / STB:TZ-DCH2000

書込番号:5514605

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-V9
SONY

BDZ-V9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 8日

BDZ-V9をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング