
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2012年2月2日 09:38 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月5日 23:25 |
![]() |
6 | 7 | 2008年6月14日 20:11 |
![]() |
1 | 0 | 2008年5月21日 11:40 |
![]() |
50 | 48 | 2007年10月3日 00:23 |
![]() |
7 | 7 | 2007年9月9日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
パイオニがア2月中旬より発売予定の、内蔵型ブルーレイドライブ「BDR-S07J」を発表。
http://pioneer.jp/press/2012/0201-1.html
このドライブでLANに接続したV9で録画したデジタル放送をBDに保存できます!
プレスリリースによると、「UPnP」「UPnP AV」「DLNA」のいずれかに対応して
いる機器から、ネットワーク経由でブルーレイへ転送して保存することができる。
との事。
BDXLの3層メディア(100GB)と4層メディア(128GB)まで対応しているので、
WOWOWのライブも余裕です。
これでV9は永久不滅です!!
1点

ソニーブルーレイは皆LAN(DTCP-IP)ダビングには対応していないのでは。(DLNA視聴関係のみ)
DTCP-IPダビングの送りはDVD(ブルーレイ)レコーダーでは東芝機の一部のみのはずですが。
書込番号:14097634
6点

>このドライブでLANに接続したV9で録画したデジタル放送をBDに保存できます!
対応機種は下記の通りですから無理です。
http://www.digion.com/pro/bd/list.htm
書込番号:14098115
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9のダビング10の対応が始まりましたね。
表題のクランプメーターの計測話の前にうちのV9の変なDL話を。
#0…昨日、滅多にないDLのタイミングを計測するべく11時59分の内部動作確認した後…、13時半過ぎても動作継続…その後も内部動作が止まらず。次の規定動作16時27分まで結局動作が引き継ぎ状態に。
過去にこの時間帯でDLを目撃した事があるので、もしやと注視していたら…、
16時38分本体表示窓にDATA点灯→17時13分に消灯→17時16分にようやく内部動作終了。
待機状態の電流値を目にした時は…V9…心配させんなよぉぉ…って。
(動作が5時間にも及んだのは確認出来た中ではこれが初めて…多分うちのV9だけ(笑))
その後、自動ではバージョンアップ動作せず。
適当な時間に電源ON→OFFで動作開始(16分程)。
UP後の確認…テスト録画1つだけですがこんなもんかな?と。
#1…呑気にDATAマークが点灯しない内部動作について4月頃から調べていたんですが、
適当に電源ONして動作時間の範囲を絞り込んでいた所、変な起動状態が有りビビってしまい、
何か安全に調べる方法ないかな?と考えていたら…。
昔…電気工事士の職人だったんですが、自前用にクランプメーター(非接触の電流計)を購入していた事を思い出し、負荷電流の変化を確認すれば…と加工した延長タップにV9を接続。内部動作時間調べてみました。
●…11時59分〜12時14分
●…16時27分〜16時42分
●…22時27分〜22時42分
※自分が知っているのは上記の時間だけ。何となく朝辺りにも在りそうな…。
※15分が基本の固定時間と考えてますが、30分〜1時間程度の計測もあるので時節や使用状態で差異は生じる事も。
#2…序に一年以上使っているV9なので参考程度にしかなりませんが、
負荷電流を測定してみました(電力値じゃなくてゴメンね)。
デジタル表示式クランプメーターの計測2Aレンジの誤差は±0.005A。
標準設定時(本体表示窓「明」設定)
●電源off(待機状態)…0.022〜0.031A(※表示窓消灯設定時0.011〜0.017A)
●電源on(視聴状態)…0.472〜0.482A
●電源on(録画中)…0.486〜0.501A
●電源on(W録画中)…0.488〜0.510A
●電源off(予約録画中)…0.450〜0.466A
●電源off(システムEPG取得動作)…0.450〜0.465A
●BD-Rムーブ中…0.539〜0.550A
●BD-R再生中…0.508〜0.519A
●PSP高速転送「入」録画中…0.490A〜(瞬間最大0.545A位まで計測激動)
●PSPおでかけ転送HDD内変換中…0.476〜0.498A
●バージョンアップ動作中…0.34〜0.48〜0.59A付近を行ったり来たり。
高速起動設定時
●電源off(待機状態)…0.331〜0.339A
※デジタル表示ゆえか、電子機器の特性なのか脈動する様な上下に周期する変動で、
下限値は収束するんですが、上限値は動作処理等で時折大きく変動するので当てには…。
※使用環境は高速起動必須の機能は使っておりません。
また、BS/CSアンテナ電源供給も切(他機で供給)。
※念の為、誤計測を疑い…5,6年大事?に使っていたトースター(定格100V/1000W)のヒーター作動させ計測(20Aレンジ誤差±0.05A)。
〜9.90A(990W)までが測定限界で熱くて(笑)止めました。誤差1%程なら許容ですかね…。
0点

自己レスです。
バージョンアップから一夜明けて内部動作に変化がありました。
今まで15分以下の動作時間を確認出来なかったですが、
昼…8分
夕…11分
夜…7分
と、動作時間が15分以下に(開始時間は変わらず)。
>15分が基本の固定時間と考えてますが
固定時間は無く不定時間の動作と訂正します。
済みませんでした。
書込番号:8035539
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
さっき東北地方で大きな地震があったので、WOWOWにも地震テロが出ました。
試しにBDZ-V9で録ってみたところ、再生画像には地震テロが表示されません。
他の局もWOWOWを見習って欲しいなあ…
速報が目的なら、録画に残るような方式でテロを出さなくて良いわけで。
なお、SONYのV9以外の機種ではテロが残る可能性はあります。
3点

当選テロ、犯人逮捕テロというのもあります(笑)
まあ地震テロは必要なテロ?ですが、文字情報を別に出来るなら、
BShiなど他局でも是非実施して欲しいですね。
一期一会の貴重な放送が臨時ニューステロで汚されると、アーカイヴと
しての価値が半減し悔しく感じますからね。
書込番号:7937947
1点

昔、BShiのライブをD-VHSに録画中に地震テロが入り、勘弁してくれ〜って叫びましたね。
WOWOW限定ですか?X90ではどうなのかな?
書込番号:7938011
0点

録画補償金を払うと、臨時ニュース等のテロップが録画に影響しない様になるなら、
録画補償金もOKと言う考えが増えるかも。
書込番号:7938054
1点

他局でも録画で残らないテロップは昔ありましたから
出来るはずです。
今は残るモノばっかりですが。
WOWOWは有料放送なのでこの辺の配慮は流石ですね。
書込番号:7938260
1点

>他の局もWOWOWを見習って欲しいなあ…
速報が目的なら、録画に残るような方式でテロを出さなくて良いわけで。
WOWOWのアナログの方はどういう風に出るんでしょうね?
地上デジタルは、アナログと画面の共有を考えるでしょうから、データ放送を使うわけには
いかないでしょうし。
もちろん、私も全局録画ではテロップが残らない方式を採用して欲しいと望んでいます。
書込番号:7938631
0点

BSジャパンの『BLEACH』でも地震テロップは録画されなかったよ。(DMR-BW800)
リアルタイムで視ていてテロップは仕方ないとしても、あのピロピロ音は許せないな。
書込番号:7939732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
デジタル貧者さんのクチコミ通り、造り性能、編集機能あらゆる面で後継機をしのぐ出来映えだろうと思います。ただ2層ディスクのみが問題ですね、でも割り切って不要と思ってしまえば苦になりません。やはり価格相応の機種ですね、今のTVはKDL-40J5000ですが、来年は新しいフルハイビジョン液晶でサイズアップしたいですね。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
15日に品川ソニーフェアで新機種の実機を見て来ました。
私のチェックポイントはAVC圧縮時の画質、実機の質感、ファンの音、おまかせ・まる録の登録内容ごとに録画モードを設定できるか。
ハイビジョン録画の圧縮時画質について、ソニーが用意したデモ用動画でしたが、録画モード「DR」、「SR」、「LSR」と3モード画質を拝見しました。
私としては、LSRの印象が「意外と綺麗じゃん」でした。
地デジのバラエティ番組やニュースとかはLSRでもぜんぜんOK。
LSRとSRの画質差はあまり感じませんでした。
映画やBSデジ大河など高画質で見たい番組はちょっと無理かな。
実機の質感は、私にとっては合格。前面パネルぐらい手でオープンします。
ファンは背面に2つ付いてましたが、会場の音が邪魔で確認不可。手をかざしたり、耳を近づけた限りでは、多分気にならない程度の排気音かと予測されます。
あと、おまかせ・まる録の登録内容ごとに録画モードを設定できました。これで、お笑い番組などはLSRで、映画はXRでなど、好みの設定ができます。
クリップオンからスタートしたハードディスクレコーダー生活。
ここ2年くらいハイビジョン録画は不便ながらバイオで運用してきましたが、デジデジ2番組同時録画や、デジ録画中は再生不可、録画失敗多発など不満も多かった。
V9を歯を食いしばって見送り、X90を目の前にして、よくここまで進化したねとうれしくなってしまいました。
そして妻にその場で「これ買うからね」と宣言してしまいました。
発売日が楽しみです。
10点

H.264は諸刃の剣ですね。
自己録再であればメリット大きいですが互換性は??????????
コピー制御の問題も有るし難しいでしょうね。
V9でDRモード以外のネットワーク対応(限定的ですが)可能になったのにまた逆戻り。
H.264も良いのですが、従来の録画モードも残して欲しかったですね。
H.264でルームリンク対応になれば買いますが・・・・・・・・・・
書込番号:6769408
0点

> 私はX90を買いますよ。
私も買うならX90だと思います。HDDが320GB以下のデジタル・マシンなんて私には意味がないからです。これまでD800の400Gが、録画1=SP固定で、たまるときには300G超えてましたから。BD買えば、それがメイン・マシンになるので、どんどんたまりますからね。
(ほかのスペックも一通り見ましたが、HDDの容量と、価格差を見れば、それでほぼ決まり)
> 他のメーカーの機械では、再生すら出来ないなんて事にはならないのでしょうか?
技術的には何も知りませんが、常識的に考えて、そんなアホなことはないと思いますよ。何のためにメーカーが一致協力してBluerayを推進しているのか、意味が分からなくなります。そんなことで互換性がなかったら、HD DVDで孤軍奮闘している人とレベルが変わらなくなります。
とかいって、初期ファームだと特定の番組で非互換とわかり、慌ててファーム更新なんてバタバタは、とってもありそうですけど(^^)
書込番号:6769980
1点

H.264/MPEG-4 AVC High ProfileはMPEG2、VC-1と同じくBDの規格にちゃんと組み込まれています。
DVDがそうであったように、再生互換性が100%保証されるわけではないでしょうが、概ね大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:6770216
0点

星の金貨さん
>今回のAVCはブルーレイの規格に入るのでしょうか?
これから先のSONY機では、再生、録画可能でも
他のメーカーの機械では、再生すら出来ないなんて事には
ならないのでしょうか?
これはどうやら大丈夫そうです。
松下とソニー以外で
・アドビ システムズ社
・キヤノン株式会社
・サイバーリンク
・インタービデオ株式会社
・Nero K.K.
・パイオニア株式会社
・サムスン電子株式会社
・シャープ株式会社
・米国ソニック・ソルーションズ
・ユーリードシステムズ株式会社
これらの会社は何とか互換性があるみたいですが、
ここに日立がないのは何故?ですね。
書込番号:6770362
0点

私の知識不足を
何人かのお知恵、情報をいただけてありがとうございます。
DMR−E700BD使っていたので、凄く不安でした。
E700BD売ったけど、残ったディスクどうしよう?
パナの新型に期待するしかないのかな?
パナも今回は切り捨てになるのかな?
でもSONY機、魅力的です。
書込番号:6771847
0点

>星の金貨さん
>E700BD売ったけど、残ったディスクどうしよう?
少なくても1層の再生には対応してますね。2層が読めるかは不明です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
書込番号:6771944
0点

>H.264/MPEG-4 AVC High ProfileはMPEG2、VC-1と同じくBDの規格にちゃんと組み込まれています。
みたいですね。
H.264--Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
下記によれば、ROMの方が先行しているみたいだし。
<CES2007:ソニー・ピクチャーズ>
初のH.264収録BDソフト『007/カジノ・ロワイヤル』を発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/200701/09/17445.html
>常識的に考えて、そんなアホなことはないと思いますよ。何のためにメーカーが一致協力してBluerayを推進しているのか、意味が分からなくなります。
流石に今回のH.264/MPEG-4 AVCは入っていましたが、互換性問題になる追加仕様は今後も出ると思いますよ。
DVDだって、”-”,”+”の違いは別としても、初期のDVD-ROMから見れば、VRモードだって追加だったし、CPRMだって追加ですから。
出来る限り標準化団体は問題が出ない様に努力すると思いますが、基本的には上位互換性を維持していくくらいに思っていないと。
そうでなくとも、V7/V9が-R/REで2層が再生すら無理は周知の通りだし、現在進行形でも「BD-R LTH」は追加決定ですよね。
「BD-R LTH」に関しては、共同開発元のパイオニアが「現行BDドライブでは対応不可」,「ドライブ側の対応が必須」と言っている様に、V7/V9,BR100/BW200では、再生不可でしょう。
(規格も「Blu-ray Disc Recordable Format Ver.1.2」に上がった。)
>そんなことで互換性がなかったら、HD DVDで孤軍奮闘している人とレベルが変わらなくなります。
確かに。(笑)
書込番号:6772477
0点

時間がないので、手短に。
みなさま、色々と教えていただいてありがとうございました。参考になりました。おっしゃるように規格が同じであることと、実際は、今のRWの互換性とかと一緒で違ったりするので、それは注意深く見ていく必要がありますね。
> VRモードだって追加だったし、CPRMだって追加ですから。
そうですけど、それなりに互換性を取れてますよね(^^)
もちろん、BDなんてこれからの規格で、どんどん追加されていきますけど、どれもメーカー間で調整して出てきます。なかには、調子の悪い独自規格を採用するメーカーも出てくるでしょう。しかし、互換性のないものは、結局どれも消えているでしょう?
なんで東芝ともあろうものが、それくらい百も承知でアレをやり続けるのかさっぱり分かりません。ワンダーさんが変わらないとダメなのかな^^;
書込番号:6773838
1点

>今回のAVCはブルーレイの規格に入るのでしょうか?
これから先のSONY機では、再生、録画可能でも
他のメーカーの機械では、再生すら出来ないなんて事には
ならないのでしょうか?
どこの記事だったか忘れたけど(ARENAかな?)、DRとH.264の混在ディスクの内、旧機種ではDRの分だけ読めると書いてありました。
H.264は元々BDの規格に入っていますからどの機種でも読めると思っていましたが、その記事の書き方では旧機種ではH.264で録画したものは読めないと受け止めざるを得なかったです。
他の記事では再生互換性に触れたものはなかったので今後の情報待ちですが、V9、BW200で読めないのなら、ちょっと導入は考えちゃいますね。
今更な500GBという容量も不満ですし。それ以外は欲しい要素を満たしているんですが。
書込番号:6774669
0点

一度に4機種のリリースとは。でも詳細に観ると、なんだか現行のすごろくを置き換えたような感じですね。現物を見て観ないと何ともいえませんが二層ディスクにやっと対応しましたね。端子にしても差別がありますね。ダブルで搭載すればBDの映画を観ながら片一方のBDでテレビ録画という芸当も出来るのにね。ここぞ一発発想というのがほしいですね。そういえば、一発発想のものはことごとく消えていった歴史がありました。
書込番号:6775334
0点

> 他の記事では再生互換性に触れたものはなかったので今後の情報待ちですが、V9、BW200で読めないのなら、ちょっと導入は考えちゃいますね。
私は、きっと読めないと思っていましたが、それを言ってると、追加導入は一生できなくなりますよね。今後の機種は、全部AVC対応なんですから。
DVDでも、私が最初に買ったRD-XS40は、RW、RのVRモードは読めません。最近、RAMは使わず、R、RWのVRモードしか使わないので、かわいそうですが、そんなもんなんじゃないですか?
書込番号:6776532
1点

>私は、きっと読めないと思っていましたが、それを言ってると、追加導入は一生できなくなりますよね。今後の機種は、全部AVC対応なんですから。
BDMVではH.264デコードに対応しているんだからBDAVでも読めると考えていたんですよ。
でも、ハードウェア的にはデコーダーを積んでいるのに読めないという事は、V9のプレーヤー機能とレコーダー機能には連携が全く無く、BDAVの再生担当はレコーダー部、で、レコーダー部にはH.264デコーダーを積んでいない、ということかもしれませんね。
他社機種で互換性が無いという確証はまだ無く、Panasonic機のH.264に互換性があるか無いかも分からない状態ですので、法則性を確定出来るまでは買えない機能と考えたわけです。
となると、現状ではV9に2層対応を加えただけの機種という価値になって、それほど魅力的ではなくなります。
H.264録画したものの再生互換性を見極めてから今期の新機種は買うことにしますよ。
その機種(H.264エンコーダー搭載機種)でしか再生出来ないようなら、HD DVD買うのと意義的には変わりないから、とりあえずはいらない、という事です。
BW200とPS3で読めるようなら、X90を買う可能性はかなり高いですけど。
書込番号:6776760
0点

マニアさんには不満の多い内容となったようですが、
品川で実機をみてきた限りでは、家族で遊べる、便利な方向でのモデルチェンジだと思います。
USB端子がついて、やっとデジカメやハンディカムから取り込めるようになった。 SR1等。
L70では、ワンタッチディスクボタンが前面についてて便利だし、取り込んでないものだけを取り込める。 Vaioでもできるが。
フォトスライドも、PS3より進化したものが搭載されていて、フォトムービーを自動で作ってくれて、
再生〜ディスクに焼くこともできる。
DLNA ホームサーバー機能では、他のTVや、Vaioで映像再生中に
他のリンクで別の映像を再生できる。
など、正直これだけで便利だな〜欲しいなあと思います。
今までDVDレコーダーはPana,sonyは買ってないけど、
この値段でブルーレイで、この便利な機能があれば、私は購入予定です。
でも、ソニーに一言。
PS3機能を積んだレコーダーは要りません。
絶対に作らないほうがいいと思います。 PSX3なんて。。。
書込番号:6777763
1点

PS3用の地デジチューナーでPS3スレで話題になってはいるが.今この状況で.PSX3なんて物だす余裕は今のソニーには無いよ。
書込番号:6777958
0点

お客様相談センターに電話したら
DMR-E700BDで録画した50Gディスクは再生出来ないとの事でした。
泣
書込番号:6797939
1点

ここで発表されたか.知らないけど
発売日11/8に決まったみたいですね(デジモノステーションに載ってた)。
書込番号:6798025
0点

9/12のWeb記事(impressとかphileweb)に11月8日って書いてありますよ。
書込番号:6798376
0点

パナのBDレコーダーも堂々の発表で今年の年末商戦に向けて盛り上がってきましたね。
パナにはX90にはない機能や端子もあって、検討中の皆様が比較しながらうれしい悲鳴をあげているのではないでしょうか?どれを買うか迷うのって本当に楽しいですから。
何れにしてもBD業界が盛況になるのはうれしいことです。
私はデザインや使い勝手の面から、やはりX90購入を決定しました。
皆様はいかがでしょうか?
書込番号:6825230
0点

ハードウェアはパナ、ソフトウェア迄も含めるとソニーでしょうか。
気になるのはパナは今回もデータ放送を録画するので、
BD-REのファーマット後の容量が23019MBと変更がなければ、
BS-hiの大河ドラマ「篤姫」が3話入らないかも知れませんね。
44分28秒x3話で130分を超過しますから規格上は問題ありませんが、
片方は出来てもう片方は出来ないとすれば、何かしっくり来ませんよね。
地デジで録画する、或いは一部を再エンコすれば良いでしょうが。
購入するのなら、個人的にはi.LINKとH.264は不要ですからX90が妥当と考えています。
書込番号:6825443
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
初投稿です。EPG絡みの話は多く既出ネタかもしれませんがご容赦ください。
また、非常に長文で見苦しいかと思いますが、ご勘弁ください。
“Gガイドの取得設定を無効”
視聴環境がゴーストで悩まされGX−7、HX−70、三菱TVの28T−D303Sと、GRT機能がついた機器を使用しておりましたが、デジタル放送の視聴録画だと決断して3月1日にV9購入しました。
U+V混合のアンテナ系統で接続して観ましたが地デジの受信レベルが低く…地デジ専用のUHFアンテナ系統を仮設配線してV9に接続…結果、地デジ受信レベルは満足する値に。
こうなるとアナログの方が微弱レベル…、アナログ不要かな…?と取説を何度も読み返しGガイドの番組表取得動作の無効を実行しました。…時期尚早な事なんですが。
@XMBの設定グループ〜放送受信設定〜Gガイド設定〜地域番号設定まで降り、地域番号のエリア選択を北海道地域より上までスクロールすると空白表示を示す_ _ _ _ _があるので決定する。するとGガイド設定同列の『番組表取得設定』が非選択表示になり、これでGガイドの取得を停止できる筈。
A序にアナログ放送局の選局も…放送受信設定〜地上アナログチャンネル設定〜アップダウン選局を、視聴できる放送局全て『しない』に。 これによりXMBのアナログ放送グループとアナログ番組表が簡素になり『日時指定予約』などの放送局選択にも出てこない。
※Aを先に実行するとGガイドホスト局のみ【番組表を正しく取得できない…】なる旨の警告ダイアログがでて『しない』を選べない。
この事を3/5にソニーのテクニカルに相談して、驚いていました。
「普通は取得できないなどの相談なんですが…私、初めてです…こんな質問」と言った感じ。
ソニーの担当者も最初は心配するような変な事例なのですが…。
0点

“その後の顛末…DATA表示について。”
B取得動作の確認方法として1日5回、本体表示窓に『DATA』マークが取得動作時に点灯するが、これが点かなければ前述の項目@の処置が正しくされたと解釈できる。
※電源OFF状態(待機状態)でのみ点灯。番組表取得中(開始時刻から20分間)に電源ONすると一旦中断扱いになり『DATA』消灯、取得時間が過ぎると中止に。(後述します)
※予約録画などでは電源OFF状態で録画動作中でも『DATA』の点灯はする。実際に番組表取得してるかは不明。
※x−おまかせ・まる録機能では取得動作優先かまる録機能優先かを設定する。
結論を先に言えば項目@の処置はOKでしたが…、
5回の取得時刻の内…朝〜夕方までの4回は消灯のまま…、所が夜中の0:30分の取得時刻中に『DATA』表示を見て呆然………、3日間ソニーの担当者と迷走してました。
まだ、Gガイドの設定処置が不完全なのか…?とテクニカルの担当者と連日、電話口で取説の指摘・項目のチェック…揚げ句は担当者が電話口に検証機を置いて項目@の手順を再現etc…。
夜中の『DATA』点灯を連日見て判った事は終了時刻が変動しているのと、3/8最終報告前夜にGガイドの取得時刻以前に既に点灯している事を知り、これは…Gガイド絡みではなく何か別のデーター取得では?…と言う疑問に。
早速、午前中に担当者に連絡。疑問をぶつけようとしたら、電話口に出た担当者が開口一番、
「大変、申し訳ありませんでしたっ!」
「いや、何だか知らんけど…こっちの話を先に聞いてよ…あの時間帯って…」
「その時刻の点灯は…他の担当者から聞きましたら、デジタル放送の番組表も取得動作しているそうです」
「へっ?何でデジタルの方が取得してるの?」
簡約ですが…、デジタル放送の番組表も約8日間分のデーターを最新の状態に保つためには1日1回はアナログ番組表同様に取得動作の必要があるとの事。
取得時刻は前日の23:57,8頃〜最大2:00頃までの2時間内で、データー量によって終了時刻は一定ではない。
※私見ですが取得動作中に電源ONすると中断扱いになり『DATA』消灯…時間内に電源OFFすると『DATA』が再び点灯。
実際に取得動作が再開したかは不明。
説明聞けば、疑問と思ったものが符合するので納得。最後は担当者と苦笑い…、
「今回の件は、大変参考になりました。また何かありましたら連絡して下さい」と社交辞令。
「いや…電話したくないです……、それって自分のV9がトラブッたって事でしょ?…そんなのヤです…」
現在、このような環境を自己検証ですが継続中です。
書込番号:6733156
1点

この内容ならもうご存知とは思いますが、
夜中にあるデジタル放送のダウンロードは
・番組表
・CSなどの有料放送契約時(無料お試し期間も確か含むはず)は機器の中のICカードとの通信で契約の確認
・放送局のロゴマークの変更など(少なくとも私から見たら)意味があるのか問いただしたいような変更(笑)
・特定操作時などに発生する不具合などに対応したソフトウェアが更新したらアップデートデータの取り込み(メーカーによってはこの時間にやらないかも)
などが含まれてますから、例えばCSなどを契約しないとかすれば取得時間(DATAってでている時間)は短くなったりします。
書込番号:6733698
2点

きょろろ2世さん
初めまして、初レス有難うございます。
システムEPGはこのV9が初めてで色々番組表受信の他にも作業してるんですね。
参考になります。
電源ON時のリアルタイムの番組表の修正なども野球延長や選挙報道などで確認した時は便利だなぁって思いました。
書込番号:6733814
0点

アナログ放送が不要なら受信設定を削除すれば
OKです。
こんなに細々と設定する必要はありません。
放送受信設定を初期化→地デジのみ設定。
書込番号:6734026
2点

デジタル貧者さん、初めまして。
アナログ放送局を一局事に「しない」にするのはちょっと面倒でした。
放送受信設定の初期化とは、設定初期化〜出荷時の状態に設定でよろしいのでしょうか?
書込番号:6734251
0点

>放送受信設定の初期化とは、設定初期化〜出荷時の状態に設定でよろしいのでしょうか?
それだと全部の設定が初期化されます。
個別で受信設定だけ初期化出来ますよ。
初期化で
1)の設定は不必要。
2)の設定は必要(アイコンが目障りなら)。
書込番号:6734330
2点

本体を起動して、確認しました。
それぞれ個別で初期化できる事すら知らずに聞き返すような失礼をして自分の不勉強さに恥ずかしい限りです。
きょろろ2世さん、デジタル貧者さんのご助言には感謝。
どうも有難うございました。
書込番号:6734424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





