
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年3月7日 16:41 |
![]() |
1 | 11 | 2007年3月5日 11:47 |
![]() |
8 | 29 | 2007年2月27日 11:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月13日 19:09 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月23日 11:51 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月16日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
みなさま、いつぞやはお騒がせしました。
ついに、というかやっとV9購入いたしました !
BW200と凄く悩みましたが、操作性、編集、画質、音質などが、
i-Link、二層の魅力を凌駕しました。
結果、そのフォルムにうっとり、画質、音質になっとく。
操作性もインターフェィスがPS3などで多少の馴染みがあったため、
東芝に慣れた私にもなんとか使えています。
ただ、設定を怠ったため、どんどん勝手に録られてしまい、参っていますが・・・
BRへのダビングも良好。
ウエストサイド物語が一枚に収まったのには感動。
やっとD-VHSから解放されます。
しかし、メディア高っ!
はやく、Rで1000円切り、REで1200円程度になりませんかね。
ということで、これからも何かとご教授願います。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も東芝ユーザーで、最初は「見るナビ」ないよとか思いましたが、
実際触ってみるとソニーも使いやすいなって感じました。
ただ、番組を観ていて「ホーム」を押した後もう一度
番組を観たい時に「ホーム」を押しても番組に戻れないのは
ちょっと違和感ありました。東芝は「見るナビ」を再度押すと
番組に戻れますからね。それ以外は自然と慣れました。
あと、EPG予約画面を出すと地デジの番組の全てにHDマークが
付いているのにも困ります。実際アニメの「デス・ノート」は
SD放送ですのでその辺は改善して欲しいと思いました。
でも画質が素晴らしく良いですね。DVD再生画質もとても良いです。
それとCM自動チャプター機能のおかげで編集が凄く楽でとても
満足してます。若空潮さんも色々いじって満足して下さい。
書込番号:6057738
0点

デジタル貧者さん、DORAGNFORCEさん
いつもありがとうございます。
DVDの画質は、未だにパイのAV969iの方がよく、音はV9が勝っている、
そんな印象です。
ただ、うちのプロジェクターがHC3000でフルHDではないのでなんとも
言えませんが・・・
ところでみなさんはメディア何を使っていますか?
とりあえず最安値の三菱のDATAを使っていますが、今のところ問題は無
いようですけど。
書込番号:6057792
0点

>メディア何を使っていますか?
ソニーの録画用です。
20枚以上使って問題ないです(BD-R)。
REはソニーとTDKを買いましたが、TDKは成形が
悪いのでテストで使ったきりですね。
ソニーBD-Rを最初見て成形の良さが印象に残って
以来確認していますが、ソニー製は全て良品です。
マクセルBD-Rも3枚購入しましたが、ハズレ品のよう
で成形は並みでした。
品質はまだ焼いていないので何とも言えません。
レーベル面デザインはいい感じです。
書込番号:6058172
0点

DV-S969AVi-Nですか…。凄いプレーヤーをお持ちですね。
私はRD-X5の12bit216MHzアップコンバーターなしモデルの
映像しか観たことなかったもので、今回V9でDVD再生映像を
観た時は凄いと思いました。
メディアはソニーをはじめ、パナソニックやFUJIFILMなど
色々なメーカーを使用しています。ソニーは透けていて、
どこまで焼いてあとどれくらい残量があるか分からないので
ちょっと不便ですね。でもFUJIFILMのレーベルの色が濃すぎて
文字が書けないのも不便です。早くインクジェット対応が
出て欲しいですね。
書込番号:6058222
0点

今朝の日経産業で、BDレコが10万円くらいになって、台数が出るようになれば(メディアの数が出るようになれば)、「500円くらいにはなる」(大手メディアメーカー)とのこと。
来年初めくらいにそうなるといいですね。
書込番号:6059767
0点

> やっとD-VHSから解放されます。
・・・ 無茶苦茶 その気持ちが判ります。
若空潮さん ご購入おめでとうございます。。
早速ですが、そのメディアの件にて少々。。↓
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/BNR130A.html
10枚パックってのがあります。
それでも未だかなり高い単価なんですけど。。。
一応、、sony styleの割引クーポンが効くみたいなので
試しに購入してみようと思います。
こうゆう処への配慮って言うか、、
ん。。 ・・・ やるなぁ sonyって気には成りますね。。
書込番号:6059836
0点

みなさま、ありがとうございます。
zinn_zinnさん
>一応、、sony styleの割引クーポンが効くみたいなので
>試しに購入してみようと思います。
sony styleの割引クーポンってなんでしょう。
私も欲しいのですが、どのように手に入れるのでしょうか?
DORAGNFORCEさん
東芝機はX3から始まり、中級機を何台か経てX6、XD91と使ってきましたが、
今回V9を購入して、改めて東芝侮るなかれ、と思いました。
チューナーの画質もなかなかどうしてですよ。
ただDVD画質はアップコンといえども、確かにそれほどでもない、です。
書込番号:6060664
0点

若空潮さん
sony style ↓
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/index.html
このサイトに一通りの案内が書かれてます。
IDは登録すれば直ぐに取得可能です。
その後利用度に応じてstarなるものが付与されて行きます。
アンケートとかでも加算されますし、情報収集にも活用出来て便利です。
> 割引クーポン
この場合で言うと、中段にある「年2回定期的プレゼント」等です。
一度獲得したstarは消えず、
対象期間内に獲得したstarを基にこの手のクーポンが付いて来ます。
(リンク先表の縦列が獲得starのグロス、横列が期間内獲得star数)
今回は「7周年記念クーポン」とか言うのが送られてきたので、
それを使おうかなと思ってます。。
結構に有効利用できますからお勧めです☆
書込番号:6060752
0点

若空潮さん ご購入おめでとうございます。。
メディアについての情報を少々
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=5BNR130A&x=0
私が[PC EXPRESS楽天堂]で購入したときは5枚パックで6.400円程でした(;_q))クスン
1週間ほど前です。
徐々にですが確実に価格が下がってきていますから、みんなでどんどん使いましょう。
書込番号:6061337
0点

メディアの情報です。
先週ソニーのBD-R5枚パックを2個購入しましたが、
今日開けてみたら、OEM品でした。
記録面に文字が透けておらず、外周のエッジ等も違います。
多分マクセル製(比較するとそっくりです)。
紙箱も廃止されていました。
価格下落も早いですが、パック品をOEMに切り替えるのも
早いですね。
なお、成形はマクセル純正並みです。
書込番号:6069095
0点

SonyStyleから10枚パックが届いたのでその後の報告です。。
今回は前述の当該クーポンにて、他の備品類との纏め買いになります。
1. JALサイトのマイレージバンクにログイン後、マイルパートナーからSonyStyleへ。
2. 商品選択後Sony ID にログインで支払方法選択。
3. 決済方法はSonyのelioカードでの支払い。
この方法で購入額分のマイルが貯まり、総支払額の3%がOFFになります。
∴ BNR130A 10P ・・・{14,800-(14,800×15%=2,220)}=12,580- →×0.97=12,202-
BD-R単価約1,220円で、付与マイル数は、200→1マイルなので61マイルです。
マイルは2倍とかのキャンペーンを行う時期もあるので、
そうゆう時に巧く併用出来れば、御トク感は上がると思います。
尚、送られてきた10枚パックなるものは、SonyStyleにしては珍しく雑で
10枚全部バラバラになったものが送られてきました。
恐らく、、パッケージ品が間に合わなかったのかも知れません。
書込番号:6085699
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
良いですね!おでかけ転送!SONYの意地を感じました。
何の変哲も無い事ですが、自宅で録画したハイビジョン番組を
外に持ち出して観られるのは嬉しい機能です。20年前では
考えつかない機能で驚きです!これを20年前にもって行ったら
本当、ドラえもんの話に出てきそうですね(笑)
転送時間も1時間番組で4〜5分だし、自動チャプター機能付き
だからPSPのLRボタンでCM飛ばせるしSONYもやるなぁって
思いました。改めてSONYのユニークさを知りました。
0点

おでかけすると本体に録画したソースは見れませんが、1つの番組をダブルで録画すれば共存できますよ。
録画1でできたおでかけファイルをPSPに転送して、本体側のファイルを削除。録画2で録画したものはそのまま。
MS Duoに転送したデータは著作権保護の問題で通常ではPCなどにはバックアップできませんが、PS3のHDDにバックアップすることができます。
書込番号:6065324
0点

> PS3のHDDにバックアップ
ん。。↑ここが知りたいッス、finewaveさん。
これはPS3でも観れるって事ですか?
それとも通常はPSPで観て、PS3にファイルを貯める事で
V9側の元ファイルを消しても
いつ何時でもPSPで観れるようになるって事ですか?
書込番号:6065927
0点

>これはPS3でも観れるって事ですか?
見れますよ。画質はそれなり(SD未満)ですけど…
そのためにはおでかけデータは高画質モードでの録画をお勧めします(^_-)
書込番号:6067351
0点

すいません、さらに補足です。
PSP用のデータをPS3にバックアップと書きましたが正確にはムーブです。
V9で1つの番組を
1)録画1で録画&おでかけデータ作成
2)録画2で録画
3)おでかけ転送
4)録画1の本体側のデータ削除
以上でV9に録画2で録ったデータを残したままPSPのMSにデータが残せます。
そのデータをPS3にムーブすればPS3内にHDDの容量の許す限りライブラリが出来上がります。
後日見たいものをMSにムーブすればPSPで鑑賞できます。
これは著作権保護機能のなせる業で、PCなどにはバックアップ(ムーブ)できません。
書込番号:6067410
0点

finewaveさん
有難うです☆
PS3ってHDDも交換出来るとも聞いているし、
外付けHDDも付けられるんですよね?
ん。。・・・ 何か面白くなってきました。
色々と試してみます☆
書込番号:6067603
0点

色々有難うございます!
何かPSPやPS3など、マルチメディアが凄いですね。
私はAppleがきらいなので、i-Podは一切使用しない派な
人間なので、ぜひソニーには頑張って色々な事を
してもらいたいですね。
書込番号:6072285
0点

DORAGNFORCEさん
こんばんは。
あら、Apple嫌いでしたか・・・・
15年来のマック使いとしてはとても残念です。
iPodも三台使っていますが、iTunesとの連携は完璧と言えます。
私はSonyも好きですが、ここのところポータブルプレーヤー、
DVDレコーダー、液晶テレビなど若干出遅れの感がありますよね。
PSPも伸び悩み、ニンテンドーDSに大きく水をあけられている。
PS3も圧倒的なのに、ユーザーはそこまでのクウォリティを求めず、
発想の転換=Wiiに走ってます。(まあ値段の差も影響しているのは確かですが)
ただ、開発企業が一般消費者の現在の感覚に寄り添っていれば、新しい技術は
生まれないし、発展も無い、とは思います。
私の周りはやっとDVDレコーダーが浸透し始めた程度、まだVHSでいいや、
という者も多い。ハイビジョンよりもDVDの方が画質が上と思っている者も、
まだまだ・・・
みんな集めて、DVDとハイビジョンを100インチで上演してその差をレクチャー
していますが、みんな凄い!とかいいながら、「うちのTVは小さいから差がわから
ないし、必要ない」との本音が・・・
ソニーは、技術や、センスなどは郡を抜く力があるのに、何故か後手に回ってしまう、
iPodを巻き返すのはちと難しいでしょうが、他は頑張ってほしいですね。
書込番号:6074352
0点

大きな声では言えませんが、iPod G5を使うと、コピーワンスの動画も元の画像をレコーダーに残したまま「おでかけ転送」できますよ。
もちろんそのままではなく、iLuv-i180というiPod用ビデオレコーダーをHDD/DVDレコーダーにつないでコピーするんですが。
http://item.rakuten.co.jp/factory/imj_ilvu-i180wht/
私はこれで子どものアニメ番組などを何本もiPodに入れ、クルマのナビにつないで、長距離ドライブの時に見せています。DVDをじゃらじゃら持ち歩く必要がなくなって、とても便利ですよ!
もちろん、タイトルを書き込んだり、解像度の設定をするとき以外はiTunesを使う必要もありません。
書込番号:6076233
0点

若空潮さんこんばんは
実は私、仕事上Macを使用しているんですよ。時期的に言うと
10年まえくらいからです。まだGシリーズが出る前のOS Ver.8
くらいから使用し始めました。当時のPCはWindows 3.1くらいで
メインがまだPC-9801でした。その時は非常にMacは使い易かったです。
正直自宅PCもMacにしようかと思ったくらいです。しかし、OS 9.2
になってからフリーズは多発い、ネットは見れないHPが多い、
ソフトは少ないという理由から大嫌いになりました。
おまけに最近の「どうも、Macです。Macならフリーズしません」みたいな
CMが非常に腹が立ちます。まあ確かにWindows Meもよくフリーズ
しましたが、ソフトは充実してました。
さらに言うと、音がペラペラなi-Podシリーズ。私はカセット時代からSONYを
使用して不満はありませんでした。しかしi-Podを友人から聞かせてもらった時、
「何じゃこのペラペラな音質は」とある意味衝撃を受けました。
グライコもONになってるからこれがi-Podの限界か…と思ったくらいです。
SONYがネットウォークマンが出遅れた理由はレコード会社を運営
しているからではないかなと思います。著作権を無視した韓国メーカーや
Apple社に先を越されたのはSONYも痛手でした。
私はそんなにSONY信者ではありません(笑)しかしSONYは大好きです。
というよりSONYの志が好きです。
書込番号:6076577
1点

DORAGNFORCEさん
おはようございます。
Macの弱点、おっしゃる通りです。
でも、今のOS10.4以降は全くというほど落ちません。
9.2以前とは別物です。(何度泣かされて来たことか)
iPodの音質もヘッドフォン、イヤフォンで劇的に変わります。
私は現在インテルMacを導入、Windowsとダブルブーストで
使用しています。
母が以前使っていたので多少わかっていましたが、私には、Windowsは
かなり使いにくい・・・ビスタはどうでしょうか。
でも、Macにはない翻訳ソフトなどをWindows環境で使える為、
Macがインテルを積んでくれたことに感謝しています。
最初は、うぁ日和やがって! 、とショックでしたが。
そうそう、下手なWindowsマシンよりも速いんですよ。
おっと、かなり話がずれてきましたね、失礼しました。
私は現在せっせとブルーレイに焼き続ける毎日です。
音楽番組を編集して焼く為、やはりV9にしてよかったと思っています。
秋葉に出かけては、Rを1300円程度、RE1800円程度で購入しています。
早く安くならないですかね。
書込番号:6077089
0点

若空潮さん
スミマセンこれで最後にします。Macの弱点をもう二つ。
一つはOS Xでは分かりませんが、OS 9時代にはMac専用の周辺機器で
Windows用が使用できなかった事も嫌いになった原因です。
とにかく値段がべらぼーに高額でメモリなんて「はぁ?」と
思ったくらいです。
もう一つは、OS XになったMacは今までのOSを切り捨てるという
Apple社の考えも納得いきませんね。FONTから始まりアプリケーションも
全てOS 10.3以降とか。クラシックバージョンも使用できますが、
所詮あってないようなものだと思いますしね。
とまあ多少言いすぎましたので、ここまでにしておきますね。
Macユーザーの方申し訳ありません。これは私一人の考えです。
そうそう、私も秋葉原でDVD-Rをよく買いに行きますよ。
私はソフトピアで買います。ビクターのDVD-R50枚スピンドルが
¥1800程度だったので、こないだ買ってしまいました。
録画用RAMも240分5枚で¥1800円だったのでこれまた買って
しまいました。なんだかんだ言っていつもだいたい総額¥7000は
使います。来週またBlu-ray Discを買いに行こうと思います。
あきばおーは人が多く歩きにくく嫌ですが、ソフトピアは比較的
種類も豊富で空いているので好きですね。
書込番号:6077234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今日、録り貯めたアニメをBDに焼いてみました、BSデジタルHD放送30分番組をDR録画したものを7話ぶん、210分入れても半分以上空いてます、あれ?録画モード変えちゃったかなと思いきや、ムーブしたBDを見ると確かにDRモードです。どうやら始めから30分1.5Gしか使ってないみたです、予約する時は5.5Gと表示されるので、それを鵜呑みにしてました(^_^; よく見るとこの間、地デジでやってた「千と千尋の神隠し」も12.3Gでした、お高いBDメディアを節約できて二重丸(^^♪
0点

地デジもそうだが、HD・SDとレートとは関係ない。
SDだからレートが低いということはない。
(もちろんマルチ編成時のNHK教育やWOWOWのようにSD専門だとレートは低い)
書込番号:6024797
0点

>BSデジタルとは言え、HDではなく、SDの放送だったのではないでしょうか?
エンコードの方式を変えれば低いレートでもHDは可能
H.264などがまさにそうだけど
SDって殆どNHKのBS1やBS2だけでしょう
あとはWOWOWで191・192・193で使ってるときぐらい?
あとはスレ主の方が何チャンネルを録画したかで明確になるのですが。・・・・・・。
書込番号:6024835
0点

>30分1.5Gしか使ってないみたです、予約する時は5.5Gと表示されるので、
録画前の表示容量(目安)と録画後の実容量は違うのが
普通ですが、少なすぎますね?
大体は−1G〜程度のはずです。
地デジMBSの「コードギアス」でCMカット後24分で1.6G
ですが。
番組何かな?
書込番号:6024993
1点

録画した番組ですね、BSフジ「世界名作劇場レ・ミゼラブル少女コゼット」と「蟲師」です、私の目にはどちらもHD放送に見えますが地デジのようにHVマークが出ませんから疑問は残ります。「蟲師」はDVDも持ってますがオン・エアーのほうが綺麗です。
ちなみにフジの昼ドラ「母親失格」は30分で3.1Gでした、この番組はHV製作のテロップが出ますからSDではないでしょう、これだと地デジのほうが録画時間短くなりますね。
彩雲国はハイビジョンじゃないからXRで録ってたのDRにしょうかな〜 XRだと3.5Gも使ってる。
K’sFXさん
取説には、地デジのほうが長時間録れるように書いてありますがこのこのレートから言えばBSデジタルより地デジのほうが高レートの場合がありますよね、すると地デジのほうが録画時間短かったりするのでしょうか?
土佐日記さん
>これだから、最近エアチェックしてBD-Rにムーブするのが
>ばかばかしいのですよ(笑
昔からばかばかしいコト好きなんです、EDベータとかHi8MEにエアチェックしてしてました。
書込番号:6025273
0点

Ringo.さん、初めまして。
私もEDベータ使ってました。当時約30万位いしたけど・・・
最近BD-Rには、ドラマ系かアニメ及び私にとってのB級映画を
ムーブしてます。
ドラマ系では、エリンブロコビッチや羊たちの沈黙。
アニメはシュバリエ
B級では、ステルス、ナショナルトレジャー、ブロークンアロー
などです。
プロジェクターが三菱のHC5000なので、実際ブルーレイソフトを
観てしまうと、その美しさに圧倒されしまいます。
ビクターのHD1はそのはるか上をいってる感じだそうです。
買った人羨ましいな、ってここはV9のクチコミでしたね。
失礼いたしました。
書込番号:6025980
0点

>取説には、地デジのほうが長時間録れるように書いてありますがこのこのレートから言えばBSデジタルより地デジのほうが高レートの場合がありますよね、すると地デジのほうが録画時間短かったりするのでしょうか?
と思うでしょう?
実際はそうではない
やはりBSデジタルの方が放送自体低いレートでも
消費容量が多い
リンク先に各番組の録画した容量を書いてみてあるので
参考にしてください。
書込番号:6026159
0点

それと面白い事に
チューナー1と2でまったく同じ時間録画してるにもかかわらず
チューナー2の方が微妙に多く消費してます
書込番号:6026181
0点

駄レス
WOWOW 1920×1080 24.0Mbps
でした。
AAC音声 2ch 192kbps
TX1のサービスモードって初めて使った・・・。
書込番号:6027377
0点

今日、試しにBS-Jの「D・Gray-man」を録ってみました、(リアルタイムで見てるので録る必要はないのですが)4.6Gでした…どうやらBSフジだけがお得みたい。
K’sFXさん
リンク先の録画容量はDST−TX1のもでしょうか?V9じゃMB表示は出ないような…機種によって録画容量って変わらないのでしょうか?
デジタル貧者さん
「コードギアス」も24分で1.6Gだと少なめですね、ウチの方では、やってないので録れないですが、ネット配信のちっちゃい画面で見てます(T_T)
書込番号:6027665
0点

Ringo.さん
地デジだとドラマなんかも容量少なくて済む印象です。
「プリズン・ブレイク」や「Dr.コト−]等。
「コードギアス」は12話からBD-RE(DVD買ってるので
将来消すため)に録っています。
第1期はこのまま全部入るでしょう。
BW200とV9はデータ放送を録らないのでその分、
容量は少ないですね。
S77だとデータの分多いです。
>大体は−1G〜程度のはずです。
これはS77とスゴ録D90の録画後の実容量の差で実際は
もう少し差が出ますね。
訂正しておきます。
書込番号:6029002
1点

どうにも納得いかないのが地デジ、日本テレビの「DEATH NOTE」と「NANA」だ4:3にレターボックスで上下左右黒フチのくせに2Gも使ってる!しかもオンエアーではズームできるが、一度録画してしまうとズームできない…もしかしてナンか録り方まちがってる?
書込番号:6038019
0点

ミュージック・ファンの意見は正確で、公正で、親切で、控えめで全く敬服に値すると思います。ミュージック・ファンさんのコメントのみ抜き読みしていれば、ほぼ状況がわかるとおもいます。われわれ時間がない人間にてってありがたい限りです。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:6042756
0点

> オンエアーではズームできる
V9はズーム機能があるんでしょうか? D800/900Aなどには全くないのですが、機能面でも追加があるようですね。
Death NoteやNANAは私の場合、D800で録り、D800の出力を東芝X6の外部入力に挿し、X6で「ズーム」してみています。。
書込番号:6043980
0点

kaju_50さん
>V9はズーム機能があるんでしょうか? D800/900Aなどには全くないのですが、機能面でも追加があるようですね。
V9にズーム機能はないようです、オンエーアーでズームしてるのはテレビのチューナーで見た場合で、HDMI入力ではワイド切り替えは一切出来ません「フル」のまま。
>Death NoteやNANAは私の場合、D800で録り、D800の出力を東芝X6の外部入力に挿し、X6で「ズーム」してみています。。
HDMI入、出力でズーム機能あるモノってありませんよね、入出力あるものって、AVアンプかセレクターぐらいだからな〜
そうそう彩雲国はハイビジョンじゃないからXRで録ってたのDRにしたのですがXRだと3.5G→DRで1.4Gでした、ハイビジョンじゃなくてもDR使ったほうがデータ量少なくて、しかも高画質でした(^^♪
今度地デジでやるから録り直そう。
書込番号:6046429
0点

Ringo.さん
> V9にズーム機能はないようです、オンエーアーでズームしてるのはテレビのチューナーで見た場合で、HDMI入力ではワイド切り替えは一切出来ません「フル」のまま。
なるほど。そういうことでしたか。了解です。
東芝X6に関しても、HD放送のオンエアー時、またはTS再生時にはズームが効きません。効くのはVRで録画したもの(またはアナログ放送)だけです。私はいまだアナログTVなので、VR録画→ズームで見ていますが、HD TVの人は解がないと分かりました。TV局に考え直してもらうしかないですね。
> そうそう彩雲国はハイビジョンじゃないからXRで録ってたのDRにしたのですがXRだと3.5G→DR1.4Gでした
そんなこともあるんですね。D800はVRで録ると、死ぬほどリモコンのレスポンスが悪くなるので(フラッシュとか早見とかのボタン)、DRでかえって小さくなるなら、見て捨ての番組でも、VRで録る必要はまったくなくなります。
書込番号:6046495
0点

>彩雲国はハイビジョンじゃないからXRで録ってたのDRにしたのですが
>DRでかえって小さくなるなら、見て捨ての番組でも、VRで録る必要はまったくなくなります。
彩雲国物語はSDだからXRモードで録ると
常に最高レート(15Mbps)で録るから
逆転現象も起こる。
HD番組ならXRモードで録ってもDRより
少ない。
D800の場合はXP+がXRモードですよ。
スゴ録だと素直にDRでいいでしょう。
書込番号:6046827
1点

>BW200とV9はデータ放送を録らないのでその分、
容量は少ないですね。
データ放送を撮らないのですか?
メーカに聞いたらとってますとのことでしたが・・・
(しかし見られない仕様らしい
書込番号:6050841
1点

デジタル貧者さん
>彩雲国物語はSDだからXRモードで録ると
常に最高レート(15Mbps)で録るから
逆転現象も起こる。
HD番組ならXRモードで録ってもDRより
少ない。
確かにBDの録画時間は、SONY発表でもDRモードは「BS・110度CSデジタル放送(SD) 約4時間44分」XRは放送とは無関係に「約3時間26分」とDRのほうが長時間録れることになってますね。だけどSD放送をDRで30分1.4GだとするとBDに8時間以上録れるコトになってしまう、これはいったいどう解釈すればいいのやら、SRでも約6時間45分だし?
milanoさん
>データ放送を撮らないのですか?
メーカに聞いたらとってますとのことでしたが・・・
(しかし見られない仕様らしい
見られないのに録ってどうする?その分データ量減らしてくれたほうが、ありがたい…将来見られるようになるのかな?
書込番号:6052299
0点

>これはいったいどう解釈すればいいのやら
放送のレートの事を忘れていますよ。
BDの録画時間は「目安」です。
レートが低い=容量低いから録画時間が伸びるだけです。
SONY発表の時間は12Mbpsで計算しています。
HDは24Mbpsですね。
ビデオと違って厳密に何時間しか録れないものでは
ありません。
CSなんて30分0.9Gだから780分13時間録れますよ。
>メーカに聞いたらとってますとのことでしたが・・・
>(しかし見られない仕様らしい)
松下の700BDがそういう仕様でしたが。
データ放送が見れない、と書き込みであったので、
検証してはいませんでした。
S77と同一番組を録って容量比較してみますよ。
書込番号:6053591
1点

補足。
XRモード、SRモードは元々HD番組をSD画質で保存する
為のものです。
(もしくは過去の遺産のBD化の用途)
最近はないけれど、WOWOWなどでSDマスターの映画などを
HD放送波に乗せて放送した時などSRモードで録っていまし
た、私は(S77で)。
D-VHSでも同じですが、デジタル放送録画は「時間」でなく
「容量」で記録時間が左右されます。
これが基本です。
V9だとXR、SRモードはあんまり画質も良くないからDRオンリー
でいいでしょう。
CMカットしても繋ぎ目もそのままでスムーズだから、尚更です。
書込番号:6053756
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
とうとう到着しました!早速今日、SMAP×SMAPを地上デジタル放送で録画。
いや〜本放送か再生画面か全く分かりませんね。凄いです!S-VHS画像を
観たときも衝撃を受けましたが、それ以上の衝撃ですね!!
スタジオの背景の文字や芸能人の肌のシミなどSD画質では決して見ることが
できない部分まで見えてしまってある意味芸能人のお化粧も大変だなと…(笑)
これを一度見てしまうとSD画質にはもう戻れませんね…。
皆さんの言っている事が分かります…。
あと自動CMチャプター機能もかなりGOODです。ステレオ放送でもキレイに
チャプターを打ってくれるのは大変便利です。ただ録画2の方には使用
できないですが、十分です。これから色々録れるのが非常に嬉しいですね!
0点

私はビデオカメラのHi8を見たときに衝撃を受けましたね。
後はBSデジタルかな。
Bデジも地デジも左右の暗黒領域が醜いですね。上下はいいんですけど。なぜか。
タイムオーバーが懐かしい。
書込番号:5995625
0点

DORAGNFORCEさん
ご購入、おめでとうございます。BDZ-V9とはブルー・レィレコーダーですよね、ハイビジョンが録画できる機器はほとんどこんなものです。(理論的には同一?) BDZ-V9を購入したのならぜひソフトも購入して下さい。地上デジタルハイビジョンよりBS/CSデジタルハイビジョンが綺麗ですがブルー・レィのソフトは音声も一段上を行く良さです。ちなみに私は2層ディスクにも対応したパナを買いました。
>スタジオの背景の文字や芸能人の肌のシミなどSD画質では決して見ることができない部分まで見えてしまってある意味芸能人のお化粧も大変だなと…(笑)
特に女優さんがそうですね。私のテレビはパナのフルハイビジョンの58型なので化粧で隠したつもり?のシミ/シワまで見えちゃいますね。40歳を超えた女優さんはカメラマンに絶対アップで撮らない様に言っておかなくてはいけないでしょう。(でも20歳くらいの女性はさすがにアップに耐えますね!!。)
書込番号:5997374
0点

GSDさん
私もHi8の画質には驚きましたよ。ただ暗い場所だと
ノイズが出ますがそれでも普通の8ミリより鮮明でした。
12〜13年前にHi8デッキを本気で買おうと思いましたが、
互換性と値段のことを考えると買えませんでした(笑)
でもHi8とS-VHSデッキのコンパチが欲しかったですよ。
130theaterさん
有難うございます。私はとりあえず地デジだけで、
まだBSデジタルは観てませんがそんなにキレイですか…。
今週中には観られると思うので楽しみです。
地デジ放送のニュースを観ているとアナログ放送では
4:3の映像で写ることはなかった原稿を隣から渡すスタッフの
手が写ってしまっているのが結構笑えますね。というより本当に
スタジオにいるみたいな映像に驚きです。
でも数年後はこの映像が当たり前になっていて、
感動も無くなってしまうのでしょうかね…。
人間の「慣れ」というものは怖いです。
書込番号:5997535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
10月に52インチX2500を購入し、やはりHD記録できるレコーダーが欲しくなり、12月末にV9を導入しました。カタログではあまりわからず、実際使ってみて、良い点、悪い点を上げます。参考にしてください。
良い点
・HDD録画中やダビング中でも、HDDの映像が消去できる。(以外に録画中に過去のコンテンツを整理するものです。)
・オートチャプターはかなり正確に打ってくれるので、CMを消去して本編のみにして、BDやDVDへの編集が簡単。
・Xピクトストーリーのできばえには感心した。パソコンであれだけの効果を編集しようとすると、2,3時間かかるものが、5分でできる。子供は大喜び。
・起動後の操作感はとても軽快な操作感で、もたもたしない。
・番組検索は、一瞬で表示する。(これが普通かと思ったら、パイ機は1日分しか検索しないし、多機種では検索もできなかったり、時間がかかったりする。)これだけ早いと使える機能です。
悪い点
・HDDからBDやDVDにダビング時、HDDに録画済の映像も視聴できないし、予約録画も始動しない。(ダビングを 開始すると録画ができませんが良いですか?聞いてくる)BDへの高速時以外は録画予定なしで時間の空いている時しか、ダビングできない。
・2番組同時録画時はHDDの映像を再生できない。BDやDVDの映像は再生できる。
・同時録画での録画2に対して制約が多く、録画2のコンテンツでは、ダイジェスト再生なし、オートチャプターなし、定時間チャプターのみだからCM削除に時間がかかる。
録画2は取り合えず番組が重なった緊急用録画のよう。
・HDDに最初からXPやSPで録画できないので、(XR、SRはできる)DVDへの高速ダビングができない。
他の機種でも、殆どHVコンテンツはDRやTSモードで録画するので、最近はDVDへの高速ダビングはできない環境になっているようですが、高速ダビングは便利なので、友達にあげるとき良く使ってました。
(パナソニックの200はDVDへの高速ダビングができる。)
・高速起動モードにしてあっても電源ONは約30秒くらいかかる。(前機種パイ99Hは10秒もかからない)
V9だけではないですが。
・デジタル放送は殆ど1回録画のみなので、ドラマで友達が見逃したのでDVDで欲しいと言われても、DVD−RのVRが再生できるかどうかわからないし、DVD−RWVRでもムーブしてしまうので、自分の分が無くなってしまう。
・デジタル放送の環境になると、DVD−R(CPRM未対応)の使い道が殆どなくなる。安価で友達に配れるのに。
0点

ダビング中の予約録画は、録画2の方は行なわれますよ。
録画1での開始90分前を切ってからの編集作業時は警告を出すようなので、録画2に切り替えればいい。
まあ、録画1のみの機能(おまチャプなど)を使いたければあきらめるしかないですが…
私としては、HDD→BDへのムーブ時、HDD内の全番組リストから探さねばならないのが…
マーク付けでフォルダ整理ができるのに、ダビング時はこれがきかない。
書込番号:5888236
0点

どうせ買うならUXGAさん
返信ありがとうございます。
人それぞれの使い道で、メリットデメリットありますね。
当方はおまかせチャプターに慣れてしまうと、録画2の自動チャプターはとても不便です。開始90分きると警告がでることは、知りませんでした。
ダビング画面も指摘されたとおり、私も一覧から探さなくてはならないのを見て、現在まだコンテンツは30番組程度なのですぐ探せましたが、多くなると大変ですね。前機種はコンテンツ名が表示されず、録画日と時間だけでしたので、もっと不便でした。
高価格な機種なので、細やかな機能でも、これから購入される方に参考になればと思います。
書込番号:5888767
0点

出す出さないの線引きはどうやら90分らしいというのは、今まで使っていた経験からの想像ですよ。
詳細な検証はしていません。
Blu-rayの場合、等速は36Mbit/sと規定されています。
V9ではHDD→Blu-rayのムーブは必ず高速モードになると思うので、等速メディアなら24GB(25GBで実質使える容量)のムーブに約89分かかると計算できる。
なので90分がもし正しいなら妥当な時間ではないかと。
(Blu-rayメディアは2倍速なので、実際のムーブ時間はこの半分です)
DVDへのダビングの場合は違ってきそうですが、私はV9ではDVDを使わないので未確認です。
書込番号:5888954
0点

>マーク付けでフォルダ整理ができるのに、ダビング時はこれがきかない。
D800ですと、マークのビューにして、マークを選択して(開かずにカーソルを合わせる)オプションを押すと、DVDタビングが現れます。選択するとマークの中のタイトルを選べます。V9でも同じではないでしょうか。
個々のタイトルにカーソルを合わせた状態で、オプションを押しても、ダビングは選択できない。なんでこう、統一感がないのか不満です。東芝だと、この当たりは完璧なんですが。
書込番号:5894305
0点

kaju_50さん
>マークのビューにして、マークを選択して(開かずにカーソルを合わせる)オプションを押すと、DVDタビングが現れます。選択するとマークの中のタイトルを選べます。
V9でも可能でした。この方法だと同じマーク内でしか複数選択できないという制限はあるみたいですが、かなり楽にはなります。
情報感謝!
書込番号:5896999
0点

一つ疑問です。。
> 高速起動モードにしてあっても電源ONは約30秒くらいかかる。
ん。。 通常 僕はリモコンにて電源のオンオフをしてますが、
7〜8秒程度でXメディアバーが動かせるようになります。。
一体何が違うんでしょうかね。。
同じく高速起動モードで設定しています。。
HDMI接続にて繋げてるテレビはX1000です。
書込番号:5898199
0点

>一体何が違うんでしょうかね。。
入れっぱなしのディスクメディアのマウント時間かな?
書込番号:5902354
0点

> ディスクメディアのマウント時間かな?
ん。。 それが ・・・ 今やってみたんだけど、
WOWOW録画番組をムーブしたMADONNAのBD-Rが入れっ放しだったけど
これでも時間は同じ位。。 ほぼ7秒で辿り着ける。
ver違いかなとも思ったけど、
昨夜いきなり緊急状態のような派手さで
ランプが全部 (?)点滅してupしていたから最新みたい。。
( ・・・ でも正直一寸驚いたup時の光景には。。 )
HDMI接続なら ・・・ ケーブルのネゴシエーションの問題とかはどうなんだろう。。
V9のverは1.1のはずだし、X1000も確かその辺のはず。
機器間制御は使ってないみたいだけど ・・・ あんまり関係ないのかな。。
書込番号:5903338
0点

起動時間の件ですが、先日バージョンアップ後に起動しましたところ、画面右下に「起動中、しばらくおまちください。」左上に「受信中・・・」と表示され、計測したところ、約30秒でした。もちろん高速起動モードにしてあります。普段の起動でも20秒くらいかかっています。
前機種が10秒もかからなかったので、ちょっと不満ですが、起動後の一覧表示などはとても俊敏なので満足しています。
他メーカーの機種はもっと起動時間かかっているものもあるようですね。
書込番号:5913335
0点

> NATOOさん
調べて頂いて有難うです。
・・・ 結論から言うと、
LANケーブルを引っこ抜いたら僕も30秒位になりました。
どうにもDLNAサーバー機能及び
そのインフラの関係が理由で起動が早まるのだと思います。
もう一台のRDZ-D97Aでも同じ状態ですから
もはやそうゆう事なのかなと。。
・・・ でも、、使うほどに味わいが出てくる機種ですね。
最近、V9がスルメ的に思えます。
書込番号:5913402
0点

>LANケーブルを引っこ抜いたら僕も30秒位になりました。
有益な情報をありがとうございます^^
>もう一台のRDZ-D97Aでも同じ状態
うちのD87もなんか起動が遅いなぁと思っていましたが、
これが原因だったのかも。
書込番号:5913631
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
同一の番組(BSデジタル)をRDZ-D90でDR→SP、
BDZ-V9でDR→SP、とそれぞれダビングして再生
をRDZ-D70でしてみました。
V9は録画1使用なので2パスエンコードも働いて
います。
差が出ましたね。
動きの速い番組なのでD90でDVD化した画像は所々
汚れが出ていました。
が、V9で作成のDVDは汚れが出ていません。
それぞれのディスクをV9、D90で見ても同様ですね。
記録の状態の問題です。
この機種でDVDは焼く必要もないんですが、結構
使えますね。
0点

BDレコーダーでは無く、DVDレコーダーにこそ必要な事だと思いますが。
BDに残す程ではないけど、取りあえず残しておきたい時に良いかも知れませんね。
書込番号:5877119
0点

V9いいですね。
BDはメディアが高いのがネックでまだまだと言う感じですが、DVDのためにこれを買うか? アホといわれそう^^;
書込番号:5879095
0点

>DVDのためにこれを買うか?
BDは確かにメディア代がかかりますが、LRモード
使用ならコストパフォーマンスも良くなりますよ。
VHS標準な画質ですが、ブロックノイズや今回の
モスキートノイズなどは出にくいです。
でもBD買うとDR保存(だけ)したくなるでしょうね。
私は殻付きBD(SRモード)を今消している最中です。
今回の検証で、前々からうすうすわかっていたこと
ですが、ソニー機でコストは明確に画質に影響しますね。
というか、純正初代機GX7の時点では他社より画質が良かった
もののそれ以降、劇的には画質向上されてはいない印象
が裏付けられました。
長時間モードはD90から改善されていますが。
V9後継機も安易にコストダウンで影響されるのは
さけて欲しいものですね。
この機種、そんなにコストかかってる印象でもないんですが、
限定数生産で早々と予定数生産完了したら終わりなのかな?
なお、今回の検証の番組は「ネギま!?」です。
当初、XSPで録っていたんですが、SPにしてくれ、との要望で
画像のノイズが気になっていました。
この番組以外ではSPで問題ないですね。
D800とX6比較スレでも言及されていましたが(森の住人白クマさん
が)、TVを買い換えるのも善し悪しかもしれませんね。
書込番号:5880143
0点

ちょっとよくわからないのですが、D90もDVBR対応なので
D90: DR→SP
V9 : DR→SP
は単にDVBRの性能比較という事でいいのでしょうか?
(つまりCodecの性能比較)
書込番号:5881045
0点

>単にDVBRの性能比較という事でいいのでしょうか?
ああ、違います。
以前「録画2」でDR→SPのDVDダビングして
その感想を書いたので、それと区別しての
(「録画2」はDVBR不可)ことです。
DVBRは特に改善はされていない、と思いますが?
D90とD70でもDVDで差は出ますよ。
HDDでの録画でもESP、LPでは全然違います。
kaju_50さん とのD800とX6との画質差のレス
の流れでの検証での話です。
書込番号:5881325
0点

すみません、それだとますますわかりません。
単純にDVD化した時の画質はV9>D90ってだけの話ですか?
それともDVDドライブの焼き性能について言いたいのですか?
書込番号:5882343
0点

>単純にDVD化した時の画質はV9>D90ってだけの話ですか?
そうです。
補足すれば「録画2」でDR→SPでもV9の方が
いいですから。
今回は条件を等しくしてわかりやすいソースで
試しただけです。
このスレは(他の方には)それほど意味がある
内容ではないです。
書込番号:5883948
0点

わたしのつまらない質問に答えていただいてありがとうございます。
おかげでスッキリしました。
デジタル貧者さんのカキコなのでもっと深い意味があるのかと
勝手に考えていました。
ソニーには定価298000円でもいいのでフラッグシップを
作ってもらいたいものです。
EDV9000の様に。
(リモコンもEDV9000並に(笑))
書込番号:5886547
0点

BDだと定価¥450,000円でないと、フラッグシップ
になり得ないかも(笑)。
今回のV9もオープンプライスながら定価\298,000円
相当みたいですし。
リモコンは普通ですけど、ボタンの感触などは配慮されて
使いよいですね。
>デジタル貧者さんのカキコなのでもっと深い意味があるのかと
ありません(笑)。
今回のこのV9、あまりに普通に(スゴ録的に)使える
ので、あんまり深く検証や考察する気はおきません。
問題もありませんので。
問題があるとすれば、DVDレコだと「見て消し」するほか
なかったのが、HD保存する術をやっと得たのでメディア
保存が加速しそう→ディスク代がかかる事ですかね。
書込番号:5887626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





