
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 60 | 2006年11月9日 23:26 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月1日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
日経BPのコラムに、今回ソニーが2層BDに対応しなかった理由が出ています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061018/119290/
残念ながら、アップデートで2層対応はしないそうです...○TZ。
ツッコミどころが結構あります。
まあ、この冬はパナの勝ち、ということで。
製品がよければ、ですが。
0点

松岡氏:我々はそうは考えませんでした。というのも既にDVDレコーダー用に2層メディアが発売されていますが、単層のDVD-Rに比べると価格が高く、あまり使われていないようです。これはBDメディアも同じことだと思います。将来は分かりませんが、発売当初は2層メディアの価格が高いので、ニーズは少ないと考えました。
馬鹿だな こういう発想だから録画がなんたる物かわかってないw
使われて無くても使おう可能性を考えたら2層は必要でしょう?
しかも前回から3年半も経過してるし
素直にパナにライセンス料払いたくないとすりゃ
まだマシだろうに・・・・・・.
心底終わってるなこのメーカー
書込番号:5550682
0点

私もほとんど撮って観たら消すって使い方がメインだから
考え方は間違ってるとは思わない。
家でも主流はH1だし・・・
でもこの記事が本心だとしたらHDDがもっと大容量じゃないと
説得力がない気がする。
それにHDに対する優位点にメディア容量って言ってなかった?
BDならアカデミー賞作品の長時間の映画が高画質で1枚に入るって・・
書込番号:5550737
0点

BD-REは高いから使えないけど、BD-Rは使えそうな価格
だと思ったけどね(データ用2層が\3,800円〜とか見て)。
実際に使う・使わないよりイメージ的なモノの方が深刻
だと思う。
パナよりソニーの方が高性能なイメージを持ってた層に
「パナの方が技術力ある?」って思わせてしまったし。
まあ、1号機より2号機の方が色々洗練されてくるから
都合はいいけれど。
書込番号:5550847
1点

あきれるというよりも笑ってしまうインタビューコメントですね。
・「他の機能優先のために二層を諦めた」なんて技術的説明になっていない。
・「DVDと同様に二層は高価だから使わない」だろうって?
手が出せないぐらいならブルーレイそのものに手を出しません。
1枚100円未満となったDVD−Rと勝手にユーザー層を同じにしないでほしい。
ソニーとして許容される答えはこれしかないでしょう。
「少しでも廉価にしてユーザーを増やす為に、二層は辞めた」
もっとも実際の価格がそうじゃないのが泣かせます。
書込番号:5551238
0点

E700BDを持っていない人は、SONYのV9、V7はやめてPanaのBW200にすべきでしょうね。
いざというときに50GBを使えないのは痛い。
私はE700BDを持っているので、V9はターゲット内ですが。
BW200は編集機能が貧弱すぎて困る。
書込番号:5551284
0点

んE700BDはVer.1.0だから1.1と互換性無いから
どう考えても1.1の2層もあった方がいいような気もしますが・・・・.
ソニーの技術力がここまで落ちてるって事でしょう
昔のソニーならば2層はもちろん
i-link搭載も当然
と過剰スペックで出すはずなんですけどね・・・・・・・・・・.
書込番号:5551321
0点

>単層のDVD-Rに比べると価格が高く、あまり使われていないようです。
ーRと比べたらいかんでしょう。
ーRの1層100円未満、2層約700円。
容量1.8倍で価格が7倍超、これは確かに高い。
BD−Rの1層約1,500円、2層約3,600円。
容量2倍で価格が2.4倍、これは安いでしょう。
スゴ録でも、デジタルの録れない+R2層しか採用してない
のだから、ある意味考え方は一貫している(笑)。
でもユーザー層を考えれば、必要なのはわかるはず。
書込番号:5551703
0点

現在の「DVD±R DL」が人気が無い事の分析が単純に値段だけのものと思っているのが敗因だな!
「2層の層の変わり目で一瞬画面が止まる」という話は、かなりのマイナス点だったので、なんの不具合もなく再生出来ていれば違ったろうし、例えば、「DVD±RW DL」なんて物があったなら、そっちの方が売れたかも?
それと、そもそも、他のプレーヤーでも、苦も無く再生出来る物であったら、そんなに差は出なかったと思うけどね!
要は、「動作に不満+使い勝手が悪い+高い」の3重苦だったから売れなかったんだよ!
書込番号:5551732
0点

二層メディアを大量に買わせて大量生産に持ち込みコストダウンを図るべきだろうに・・・
将来にわたって二層対応不可と宣言した以上、購入予定の人間がかなり流れることになるだろう。
駄目だ、こりゃ。
書込番号:5552241
0点

松岡は単品で210円
スピンドルで1600〜1800円で買えるR DLを
知らないのかね?
書込番号:5552435
0点

ソニー、業績下方修正。
営業利益62%減。
利益率、たったの0.6%かあ。
またサムスンに買収される恐怖が復活するんじゃないの。
書込番号:5552656
0点

BD6層ディスク対応になるのは、何年(何十年?)先になる事やら…
怒りを通り越して呆れるばかり…。
パナソニックのBDレコーダーが発表になった時点で、発売を延期する勇気すら無かったソニーが受けた技術的ダメージを、今の経営陣に理解できているのだろうか?
5〜10万円仮に高かったとしても、他メーカーの追従を許さないモデルが欲しかった。
ベータマックスで孤高の戦いをしていた頃と、全てが変わってしまった今となっては、何を発言しても只の言い訳としか聞こえない。
書込番号:5552774
0点

昔はソニーは神話と名の付く一流の会社だと思っていた。
だから少しぐらい高くても、買ってからの満足度も高かった。
最近はタイマーと叩かれつつも普通の会社と思っていた。
今は、ソニーの物を買う時は少し気を付けないとね。
書込番号:5552868
0点

つーか、だいぶ前にITmediaにソニーのえらいひとがその辺喋っちゃってますが…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/10/news035_3.html
どっちが「本心」かは考えるまでもない気がします(苦笑)
上の記事が既出なのに、いまさらあんなコメント取ってきた日経BPコラムの意図がわからない。
書込番号:5552946
0点

Robb(新)さん の提示した記事だとメディアが悪いととらえられ
かねず、その場合他メーカーのレコーダーの2層対応まで信頼性
に疑問符が打たれてしまう、と他メーカーからクレームが入った
のでは?
書込番号:5555524
0点

二層を見送った理由は、HD−DVDを飼い殺しにするためです。
嘘、単に技術力のなさ。
書込番号:5557305
0点

個人的な意見ですが、日経BPのコラムを見てBDはDVDで2層ディスク(ダブルレイヤー)を出したがメディアも高いので使う人が少なく需要がないといってますが、2層に対応していたらあらゆる人のニーズに対応でき、2層メディアが普及してきたとき使いたいと思ってもドライブが対応していないと使用できないので、2層の需要が少ないのでドライブも対応しないというのはおかしいと思いますが,,,
書込番号:5558297
0点

バッテリー事件で企業体力とイメージが大きく落ちて、この上2層対応を謳っておきながら不安定だったりすれば目も当てられないので、安全策をとったとか。
最近でこそそれなりに使えるが、かつてDVD記録メディアだって粗悪品は認識すらしないことがよくあったんだから。
2層はSONY,PANA各純正だけ動作保証ってことでも良かったのに。
書込番号:5558442
0点

DVDレコーダーの初代機のDMR−E10のころは、DVD録画は殆どしませんでした。
DVD一層では、高画質で1時間しか録画できないのが原因です。
DMR−E700BDを購入するまでは、SDでの保存はEDベータかD−VHSをメインにしていたほどです。
私にとって、二層50Gは無くてはならない状況です。
25G90枚に対して、50Gは30枚ですが、そのうち半分ぐらいは二層でなければ入らないものです。
DMR−E700BDでは、再生中停止すると始めからの再生になり、チャプターは便利でしたが、無くても高速早送りができるので、我慢できます。
どうも、二層を諦めてまでチャプターなど優先したソニーと、二層の安定動作のためにチャプターを諦めたパナソニックということでしょうか?
書込番号:5558555
0点

Panaでチャプター記録ができないのは、ベースとしたXW50ができないようになっていて、そのまま流用したからですよ。
2層安定動作とは関係無い。
既にPanaは2年前のE700BDで、安定した2層記録とチャプター記録を両立した機器を実現済み。
その気になればBW200でもできるが、コスト優先でやらないだけ。
SONYの西谷氏はこれまでもいろいろとBlu-rayの開発状況を語ってくれていたが、2層記録に困難を抱えているなんて話を出したことは無かったはず。
知ってて隠していたのか、開発現場の状況把握をしていなかったのか、どちらなのだろう?
書込番号:5559301
0点

3年前スゴ録を出した時、ムーブに対応させなかった失敗と、
根っこは同じ。
先を見る力が無い連中が、経営してるから変な製品ばかり出す。
自社で開発出来ないなら、部品や技術を他社から買ってでも
立派な製品を出すべき。
このままでは、ソニーは破滅への道を進む事になる。
書込番号:5560069
0点

> 先を見る力が無い連中が、経営してるから変な製品ばかり出す。
禿しく産道ですね。
というか、早く倒産してほしいんですけど。
書込番号:5561109
0点

DVD-ROM、RAM、±R、±RW、±R、±RW見たくHD DVD/Blu-ray Disc両用というのは、出てこないでしょうか。
それともやはりどちらか淘汰される行方でしょうか。
書込番号:5565950
0点

HDDVD/BD双方再生・録画できるLSIは出来たみたいネ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1010/necel.htm
ドライブも形にしないだけで出来てるでようなものしょう。
PCでは来年の今ごろには、発売してたりして…
AV機器としては、HDDVD/BD双方再生、片方録画という形でしょうね。
双方録画のメリットは少ないような気がします。
でもまずHDDVDには繰り返し録画の規格を商品化して欲しいし。
色々あるけど、まだ数歩以上はRDが進んでいる印象が、私にはあります。
だからといって、淘汰されなきゃいけないほど、偏った売れ方するかなぁ??
双方それなりに共存共栄するんじゃない?
書込番号:5566268
0点

皆さんのレスは基本的に正しいと思います。
でもソニーの歴史を理解していないなーと思います。
古くは
1,SQ?マトリックス(70年代に流行した、4チャンネルの事)を
最後に出し、世界は統一などと言ってデタラメな製品を出した。
最高はビクターのデスクリート4CH,次にレギュラーマトリック ス、が良かった
2,V-FET 真空管に似た音が売りで出したアンプなんだけれど、
確か無信号時最大電流が流れると言うトンでも無いアンプ。
3,ベーターマックス、これはVHSより先に開発した物だから
仕方が無いかも知れないが、ユーザーに結果的に迷惑掛けた。
他にも有ると思いますがソニーとはそうゆう会社で有ると言うことを理解した方が良いです。
だからと言って、サムソンなんかに乗っ取りされてほしくは、
有りません。二層に対応していないからと言って、まるで
ダメな機械のようですが、私はHDVに対応しておりますので、
購入の対象です。松下も非公式ですが、HDVに対応している様な
レスも有りますので、対象です。 以上ゴミレス
書込番号:5568100
0点

>V-FET 真空管に似た音が売りで出したアンプなんだけれど、
確か無信号時最大電流が流れると言うトンでも無いアンプ。
18年も使いました。あったかい音でした。
バイオの二層もディスクが売ってなくて一度も使えない。ソニーのアホたれ。はじめから責任はたさんかい。さっさと倒産したほうが消費者か迷ったり後悔したりしないで済む。
書込番号:5568402
0点

たーぼー777さん こんばんは
>18年も使いました。あったかい音でした。
余計なレスで済みません。音は確かにいい音だったと思いましたが、アイドリング時ガソリンが最大消費なんて車、乗れないのと
一緒で、直ぐ手放しました。今では型番はおろか、スタイルまで
忘れました。しばらくして、日立のMOS−FETが発売されたので、何台も自作し、1台は今でも現役です。
ただソニーは、言い悪いは別にして、独自の世界を行くと言いたかったのです。ご理解下さい。
書込番号:5568526
0点

聞いた話ですが実のところ(下請けが)作ってみたけど出来なかったが
正解らしいです。
実はSonyってドライブの設計がへたくそで過去PS立ち上げのときも
自社で一年かかってもコスト(\3000)道理に作ることが出来ずに下請
けに発注かけたら3日後に下請けが持ってきたなどという噂話がありま
して今回は(そこかわからないけど)下請けが作ったドライブが2層に
対応できなかったのが原因らしい。レザー発信素子が予定道理の性能が
出なかったのも理由らしいとかみた覚えがあります。そしてPS3は全部
自前なので納期がどんどん遅れているとか。。。
・・・何処で見たネタかは忘れましたけど。
書込番号:5569884
0点

>日立のMOS−FETが発売されたので、
発熱はすごかったですよ。ローディのFMチューナーももっていたのでデザイン上から言えば、買った後で広告見て歯軋りしていました。テクニクスの音のいいDVDもないかなあ。
無理を承知で書いてます。
書込番号:5571187
0点

>日立のMOS−FET
そーいえば日立も東芝も三菱もオーディオ撤退組ですね。
なにか符合することがあるのかな。
書込番号:5571335
1点

>>双方録画のメリットは少ないような気がします。
そんなことはないと思いますよ〜
HD DVDは残念ながら確かに負け組みだと私は思っていますが、どうしても残しておきたい&ディスク容量に収まるのなら、HD DVDの方に残しておきます。
傷に強いですから。
傷が付いてしまったら終わりの、BDよりも、HD DVDの方が信頼性が高いとは思います。
(傷、という面に関してだけですが)
だから、レンタルなどは、いくらハードコートを開発したとしても、厳しいんじゃないかな?
BDは。
レンタル用ディスクだけ、HD DVDで発売したりしてね。そうすると、再生用はHD DVD。録画はBD。
のように、住み分けが生じたりもするかも。
書込番号:5572479
1点

milanoさんへ
HD DVDがBlu-rayより傷に強いというソースがあれば示してください。
私は見たことがないので。(Blu-rayがHD DVDより強いというソースも見たことはありませんが)
素人や匿名者が頭の中だけで考えた勝手な理論、SONYや東芝などどちらか一方のみに属しているメーカーの一方的な発表はソースとは認めません。
実際に試した結果、署名のあるWEB記事、両方を出しているディスクメーカーの主張、レンタル業者の公式な発表、どこかの研究論文などの記事でないと(100%ではないが)信用はできませんね。
書込番号:5572552
0点

ソースは、ある個人が認める認めないといったところで、信頼性が認定されるものではないと思いますけど・・・
証拠が欲しいとおっしゃるのなら、
ご自分のBDを傷つけてみて、その後研磨してみたらいかがでしょうか?
読み取れました?
HD DVD は持っていませんが・・・
「素人や匿名者が頭の中だけで考えた勝手な理論」ですので・・・
でも、素人でも頭の中で考えられることがあると思います。使わないともったいなくないですか?
0.1mmの保護層しかないという場合、傷が記録層に達する事象が、0.6mmの保護層のものよりも多くなりそうではないでしょうか?
(HD DVDはBDよりもハードコート技術が未熟なので、同じだけの衝撃を与えた場合、HD DVDの方がより記録層に傷が達する確率が多い、という場合もありえると思いますが)
BDでのハードコート技術は、HD DVDでも採用することはできますので(特許の問題などはありましょうが。。。)
ということです。
傷が保護層を貫いてしまったら、終わりなのは一緒ですが、保護層をどちらがより貫けられそうか、という問題なのですが、硬さと厚さが問題になりそうですよね。
一応、厚さがある方が傷には強いだろうと。そして、固さの面に関してもいずれはHD DVDにもBDと同じだけの硬さが実現されるんじゃないかと。
別にソースに認められなくてもいいですよ。はじめから、ソースじゃないし。
ただ、傷への強さが優位に立っていないと、ほかに、優位に立てるところがないんじゃないかと思うんですよね、HD DVDには。
はじめから東芝もBD作っておけば良かったジャン。みたいな。
これ以外、HD DVDの優位性というか東芝がこだわる理由が見つけ出せないでいます。
書込番号:5573019
1点

孫大好きさん
> 確か無信号時最大電流が流れると言うトンでも無いアンプ。
A級アンプのことですか? それなら信号があってもなくても平均電流は同じですが。
書込番号:5573254
1点

>東芝がこだわる理由が見つけ出せないでいます。
あれじゃない?
『そういえば昔、ベータってあったよね〜』的な伝説が欲しいとか。
書込番号:5573293
0点

客観的に判断できる材料があれば示して欲しいということです。
結局、ないと確認できました。
milanoさんの傷理論の賛否をここでは言うつもりはないし、理論を言うことへの妨げもできません。
私は、東芝のHD DVD保護層0.6mmへのこだわりは、「従来DVDとROMプレス設備を共有するため」以外にはないと考えています。
プレス設備が共有できれば、映画などのROMソフトが早期に大量に発売され、Blu-rayを大きく引き離せると考えたのだろう(現状はそうなっていませんが)ということです。
傷への強さうんぬんは根拠のないこじつけで、傷論議は単なる見苦しい水掛け論にしか見えないんですよ。
書込番号:5573534
0点

見物人Xさん こんばんは
脱線レスで申し訳有りません。A級アンプでは有りません。
確か?AB級です。A級は電流食うのは承知しております。
入力信号が有ろうと無かろうと電流は一定ですから。
その件に関してはA+とか各メーカーがABに近い電流でAに
近いアンプを販売されたのを記憶しております。
電流をふらふらさせるアンプなんて興味有りませんでした。
MOS-FETは最初HS9000番の型式で、販売時は2SK134,2SJ49です。
熱補償が要らなく、作り安い石でしたね。
ブルーレイと関係有りませんから、どこか適当な場所でレスしたいですね。
皆さん2層に対応していないだけで、ボロクソですが、どうかと思いますね。私も出来たら、2層と言わず、6層位まで、HDDも500Gでは
少ない1T,いや10T位ほしいです。でも1号機ですし、安定、価格
などを考えたら、私は1層でも全然問題有りません。
パイが2層出した時、皆さんこぞって買いましたか?現実はほとんど
売れていないでしょう。理想と現実は違うと言う事です。
もしパナが売れてソニーが売れなければ、ソニーも考えるでしょうから、それまで待てばいいのです。それとアドバイスのつもりで
レスしているので有れば、最後はそのメーカーに期待している旨の
書き込みが無いと、単なる憂さ晴らしに見えます。
反撃がすごいだろうな〜 独断と偏見のゴミレスでした。
書込番号:5573927
0点

反撃というほどのものじゃないんですが・・・
>パイが2層出した時、皆さんこぞって買いましたか?現実はほとんど
売れていないでしょう。
SONYの一代機よりは売れていたんじゃないかなぁ。価格的にも。。これも勝手な想像ですがね。
i-linkが付いていないと聞いて、「えっ!?」とサポートの人に大声を出してしまいましたが、(サポートの人も申し訳なさそうに・残念そうな「はぃ・・・」と返答をしていました)、それでも買いました。
ちなみに、まだ50GBのものは使っていないんですよ。一枚も。
いざという時のための買い付けの50GBのディスクばっかり家には増えてます。何十枚とあります。
しかし、年末予約録画用に買ったので、これから真価を発揮できそうで期待しています。
SONYの一代機のいいところは・・・?
直接i-linkでBDへ録画できるところ?フレーム単位で編集できるところ?SD画質に落としても5.1chを維持できるところ?
(http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/28/news008_5.html)
↑新機種は、5.1ch引き継げるんでしょうかね。
書込番号:5575370
1点

孫大好きさん、ご返答有難うございます。まだ聞きたいこともありますが、場違いで他の人の迷惑になりそうですので残念ながらこのへんで。
書込番号:5575853
1点

私が科学未来館で聞いた話と違いましたので、
(係りの人がブルーレイは傷に強いと言っていた)
ので調べてみました。
ブルーレイディスクが傷に弱いソースはありますね(^^;;
<http://www.blu-ray.jp/modules/pukiwiki/71.html>
HDDVDのが強いという比較データはないですが、
傷に対しては、どうやら現行のDVDと同じって事みたいですね。
<http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/07/60_07pdf/a0202.pdf>
って事は、あのおっちゃん間違えたのかなぁー...
なんかデータの記録面が現行のDVDより深い位置にあるから傷につよいといってたんだが...
でも、ブルーレイの説明みるとデータ記録が深いとこにある分、
保護部分の屈折率(光の)が問題になると考えれば、納得だなぁー(^^;;
スレ違い申し訳ないっす
書込番号:5576023
0点

さて本来の話題の戻ります。
ブルーレイとHDDVDどちらが優れているか?私の考えはHDDVDです
理由は東芝はブルーレイの開発者か先駆者の一社です。その会社がHDDVDを選んだのですから、HDDVDが優れていると考えるのが論理的でしょう。又装置メーカーもDVDをそのまま使用できると言って居りますので、そんなに苦労は無い物と考えられます。
やはり0,1と0,6の差は大きいと思いますね。
将来的に市販のディスクを購入し、再生出来ないのが多いのは
ブルーレイのような気がします。(持論データーは有りません)
東芝の欠点
1,自分で録画した物が、再生専門機で再生出来ない。
2,今時地デジのW録画が出来ない(アナログとならW可)
3,HDVの取り込みが出来ない
HDDレコーダーとしての基本が出来ていない為、購入の検討に値しない。V7,V9は上記3点全てクリアーしておりますから私にとって
ほしい機械です。
出来れば、HDDレコは有りますから、外付けのブルーレイを出して頂きたいです。Iリンク入力、HDV入力、光出力、HDMI出力、位の簡単なもので、安価な物です。
書込番号:5576209
0点

>>東芝はブルーレイの開発者か先駆者の一社です。その会社がHDDVDを選んだのですから、HDDVDが優れていると考えるのが論理的
全然論理的じゃない・・・(笑
でも、分かりますよ。イメージとしてはそう考えたくなってしまう気持ちが。
ただディスク開発が早いからといって、そのアイディアをより良くするアイディアがその後生まれないとは限らないので、先駆者だといってもその優位性があるとは限らないんですよねぇ。
BDは多層ディスクを作りたいという夢を追いかけてしまったんでしょうね。カートリッジ方式のほうが傷という問題点はほぼ問題なくクリアできていたから、そのまま規格策定も進んで欲しかったですね。
>1,自分で録画した物が、再生専門機で再生出来ない。
これおかしいですね。
padfootさんが示してくれた、
http://www.toshiba.co.jp/tech/review
/2005/07/60_07pdf/a0202.pdf
では、記録ディスクが、再生専用ディスクと互換性を持つように作られているという、DVDの問題点を克服したような記述があったのに。。。。
特にRAM記録は友達に見せたい場合ははばかられたものですからね。
PCで見てもらえれば解決する問題ですが。
書込番号:5576253
1点

いや〜、笑って見過ごしておこうと思ったけど。この人・・・。
>東芝はブルーレイの開発者か先駆者の一社です。その会社がHDDVDを選んだのですから、HDDVDが優れていると考えるのが論理的でしょう。
あらまぁ(^_^;;
知らないというのは恐ろしいものです。技術的に優れているとわかっていても、会社のメンツやなにやらで採用できない、っていうこともあるわけです。技術者は経営者ではないのでね。
内情を知っていますので、これ以上は書けませんが。
東芝や松下が言うような「今年中に決着がつく」なんていうことはありませんが、勝負は決まっています。
まあでも消費者的に見れば、(少なくとも再生に関しては)いずれコンパチが出るでしょ、それまで待てば、ってなところでしょうか。
あと、ソニーが2層に対応しなかった・・・否、できなかったのも、もうすでに書かれている方がいらっしゃいますが、ソニーは「技術的にそこまでできなかった(少なくともこの発売時期には間に合わせられなかった)」というだけのことで、それ以上でもそれ以下でもありません。
それほどBD絡みの技術力では松下電器と差がついてしまっている、ということです。
これも、ソースはありますがここでは書けません。まあ、そう言われると信じられないという人もいるかとは思いますが。
書込番号:5576484
0点

しんぽいさん こんばんは
>内情を知っていますので、これ以上は書けません
好きなだけ笑ってください。しかしどんな立派は方かわかりませんが、笑うだけの資料を提出してください。内情を知っていますので、これ以上は書けませんが、では世間では通用しないでしょう。
違いますか?人の意見に意義を唱える時はそれなりの情報を出し、
どこが間違っているのか、指示して頂きたいと思います。
私も自分が正しいとは考えておりませんので、是非お願い致します。特にここは匿名ですから問題ないはずです。
書込番号:5576971
0点

HD DVDとBD。
どっちが技術的に"優れて"いるかは分かりません。
でも、決着はほぼ着いてしまってるトいうのが感想ですね。
開発メーカ&映画メーカ(?)の大半が味方してますので。
賛否両論あって然るべきですし、それがメーカにも良い刺激にもなります。でも、結局"技術"が"政治"に支配されてしまうんですよね。
東芝がHD DVDに進んだのは特許関連の理由があるのは周知の通り。松下・ソニーがBDなのも然り。
「戦は数だよ、兄貴」
これが、孫大好きさんの求める"資料"になりませんか?
書込番号:5577817
0点

milanoさん ご指摘ありがとうございました。とても素直に受け取る事が出来ました。
笑うだけ笑ったしんぽいさん の回答はまだですか?
前回も反応は早かったですから、今回も覗いているはずです。
それとも他のレスで行っているように、イタチの何とか屁見たいに
通りすぎるだけのレスですか?
読んでいる方には下品で申し訳ないですか、彼には是非答えて貰いたい。(彼は自分で立ち上げたレスが無いので、待つしかない)
書込番号:5578828
0点

追伸です。カリバーンさんもです。ありがとうございました。
又ご指摘お願い致します。
書込番号:5578842
0点

ソニーの歴史しらないって・・・・・・・・.
超一番知らないのはry
┐(´〜`)┌ やれやれ
書込番号:5579029
0点

>しんぽいさん
>それほどBD絡みの技術力では松下電器と差がついてしまっている、ということです。
ご安心下さい。ソニー製パソコンVAIOは、ちゃんとBD二層ディスク対応しています。
もっとも、ドライブは松下製ですが・・。
書込番号:5591538
0点

それぢゃあ、全然安心できないよ・・(笑
ますます、相手の言及の信憑性を上げたことになってしまう・・・
というか、PC分野と同じく、プライドを捨ててまで松下製を採用して欲しかったということでしょうかね。。。
つまり、AV分野の方が商売ヘタなんでしょう。
ここがSONY全体の足を引っ張っているんじゃないの?一番花形の部署だとは思いますが・・・
それに胡坐かいて、ふんぞり返っているんじゃないのかなぁ。
PCでは2層採用と聞いて、その思いが強くなってきた。
書込番号:5594760
1点

一応、スレ主です。
単なる情報のつもりで書き込んだのですが、
結構大きなスレになってしまいました。
いろいろレスを頂き、ありがとうございます。
>価格ポッポコムさん
>ソニー製パソコンVAIOは、ちゃんとBD二層ディスク対応しています。
>もっとも、ドライブは松下製ですが・・。
V9は自社製、VAIOは松下製なんですね。
担当する部署(カンパニー)が違うから起ったことでしょうね。
もっとも、どこの大企業も「隣は何をするひとぞ」だけど。
ソニーに限らず大企業は、外から見たらひとつの会社の様だけど、
内部では他のカンパニーが製造しているパーツの調達コストを
請求し合うから、AVがPCにふっかけたのかも。
もちろんBDドライブそのものの性能や、
画像以外のデータも扱うPCのパーツとしての完成度もあるでしょう。
それにしても、ソニーの横の連携の悪さは相変わらずだねー。
コクーンとPSXとDVDレコーダー(初期はスゴ録と呼んでなかったような)が
並列して争っていた「三国時代」がありますから...。
最終的にスゴ録に収れんしたとき、どこが勝ったんでしたっけ?
書込番号:5597946
0点

コクーン。そんなのありましたね。
こち亀でもネタにされていました。
コクーンはPCのテリトリーですか?
PSXは、プレステ。ですよね。
書込番号:5599330
1点

12月にハリー・ポッターと炎のゴブレットが放送されるが、WOWOWで158分では、25GBにはおそらく入らない。
これを録るつもりの人は、SONY機はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:5600262
0点

>milanoさん
>コクーン。そんなのありましたね。
>こち亀でもネタにされていました。
4-5年くらい前に、
♪スカパー!録るなら、オー、コクーン
ホームページはこ・ち・ら♪
というCMがありました。
冗談でなく、スカパー録るならこれほど便利な機器はなかった様な。
東芝のスカパー!連動も、コクーンのマネと言えるし。
なぜスゴ録に採用されないのか不思議。
その頃の雑誌が残っていたので見てみましたが、
コクーンはHDDレコーダーで、DVDへ吸い出すのにVAIOを使う、
というPCの周辺機器という位置づけが悪かったのでしょう。
この頃はVAIOが一番輝いていて、
CDからリッピングしてMDに録音し、かつFMが聞けるType Mとか、
7チャンネル同時録画可能なType X(現モデルは8チャンネル)とか、
PCの枠に収まらずAVの機能を取り入れた狂ったモデルがありました。
けど、AV機器担当のソニー副社長に昇進して、
出来損ないのPSXを残したいガラクタラギの手でつぶされた訳です。
その後、PSXが全く利益に貢献せず、ソニーショックがあったので、
ガラクタラギが本社からSCEに追放され、
スゴ録に収斂することになった、と思います。
今のスゴ録のインターフェイスは、PSXのものに似てますし、
まあ、あれはあれで使いやすいんですけど。
おまかせ・まる録もコクーンが先鞭を付けたと思います。
そういえば、PS3発売がいよいよ来週土曜日ですな。
新宿やアキバ等で、また前日夜から行列があるんだろうな。
ごみレス、失礼しました。
書込番号:5601906
0点

スレ違いで申し訳ないですが、逆にパナが2層にこだわった記事がありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061102/rt016.htm
まあ、奇麗事ですが(笑)
結局レコーダのスペックは、技術&政治&コストの総合問題ですから。
書込番号:5603389
0点

自己レスです。
>V9は自社製、VAIOは松下製なんですね。
今週発売の「エコノミスト」に、V9のBDドライブが松下製との記事が
ありました。PS3と開発が同期してしまい、工数が確保できず、
自社製ドライブをPS3に回したということらしいです。
本当でしょうか?となれば、ソニーのBDへの本気度って...。
既出であれば、ごめんなさい。
書込番号:5612585
0点

訂正レスです。
>今週発売の「エコノミスト」に、V9のBDドライブが松下製との記事が
>ありました。
誤:エコノミスト
正:東洋経済
でした。
表題が「HDDVD陣営が中国へ走ったワケ/BD盟主ソニーの苦悩」
です。
HD DVDが中国を押さえた、ということ?
パラ見なので、詳しく見ていません。
書込番号:5612740
0点

>表題が「HD DVD陣営が中国へ走ったワケ・・・・・。
これの事じゃないですか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060915/dvd.htm
正に、HD DVDに打って付けの市場じゃないでしょうか!?
日本にも導入して、選択肢を広げて欲しいと思います。・・・・・DVD-R(DL)8.5GBに2時間強のHD録画が可能!←コーデックはH.264/AVC
ソニーが2層BDに対応しなかった理由は、単純にPS3が片付いてからと思っていたのに、PANAが前触れもなく発売の発表をしたので、止む無く、この仕様で見切り発車しただけだと思います。
検証期間も充分でないのに、PS3の問題も抱えた状態で(2層BDを)発売するという賭けは、得策でないとの判断について、結果的に正しいと個人的には思います。
それにしても、PANAの仕打ち容赦ないですね!(T_T)
BDの普及をソニーにさせておいて、鬼の居ぬ間の・・・・・で、シッカリ出し抜くなんて、仲間が多いから有利なんて全くの夢物語だね!(T_T)
書込番号:5613235
0点

録画保存はパイオニアの外付け追加HDDが一番安く
着くんじゃないの?
映画タイトルの視聴は価格を抑えた再生専用の
普及機で観ればよかと
どちらにしてもそんなに保存しておきたい放送自体が
そんなにあるのかなぁって感じ
どうしても高画質で残しておきたい映像って
子供や家族の映像じゃない?
SONYのハイビジョンハンディカムいいよね
書込番号:5620406
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

まるでVHS対BETAの戦いの二の舞みたいですね。
SONYが開発し松下Gが勝つという絵図。
最も多くの技術は米国が開発し、製造を断念したところを
のねずみ日本が挑戦動乱の特需を受け、体力を回復し
戦争の後遺症も無くなり、潰れかけのトヨタが車で
米国を制した物語がありました。
要は金になる技術と製造とマーケティングと度胸次第。
VHSの覇者、LDの覇者、プラズマTVの生みの親に今は光無し。
液晶でがんがているSHARPも昔はブラウン管を支給してもらえず、新しい技術をTVで具現するため液晶で踏ん張った事実。
ブラウン管が当分続くと踏んで新しい技術に及び腰だった
会社等。
新しい技術を取り込んだ中央演算集積回路のアイデアを
とある日本のメーカに持ち込んだが力なく、米国の名も無い
中小企業に教え込んだ伝説の企業。
いろいろありますが要するに売ったもの勝ちがこの世界。
いまや製造の中心は韓国から中国。タイやインドやベトナムまで
言う人も。
BDも200Gとなれば10年は生き残れるかもしれないが
所詮メディアの世界。開発が進めばよりシンプルで持ち運びのできる、携帯に代わる端末が次の宝の山。
きっとすぐにスーパハイビジョンが携帯に代わるウエラブル
端末で見られるようになりますよ。携帯に必死こいて
入力している姿はいただけません。
音声や眼力で十分なはず。くわばらくわばら。
という僕もSONYファンでありまして、SONYに関する
本や情報は大好き。
VAIO MASTERのほうが夢があるかも。
書込番号:5515254
0点

>SONYが開発し松下Gが勝つという絵図
ブルレイの基幹技術である相変化ディスクは松下の技術。
それがPD、DVD-RAM、DVD-RW、ブルレイに使われている。
DVDもブルレイの二層技術も松下も技術。
>中央演算集積回路のアイデア
日本のビジコン社のことですね。CPUの基本特許をインテルと共同所有していたけど、結局、インテルに売却。結果はご覧の通り。
>ブラウン管が当分続くと踏んで新しい技術に及び腰だった
会社等。
ソニー
>きっとすぐにスーパハイビジョンが携帯に代わるウエラブル
端末で見られるようになりますよ。
ハイビジョンが無圧縮で1.5Gbps、圧縮して23Mbpsに対して、スーパーハイビジョンは90Gbps、圧縮して300Mbpsです。
とてつもなく情報量が大きい。
スーパーハイビジョンの前にハイビジョン自体が普及していません。
>要は金になる技術
そうですね。
犬型ロボットにうつつを抜かしている間に、2000年台初等の大型商品である薄型テレビの技術力を他社に大きく引き離されましたね。
書込番号:5515318
0点

松下だって昔はハイビジョンLD(MUSE)を外部調達
すなわち、ソニーからOEM供給してた経緯があるから
恥じゃないよ
書込番号:5517211
0点

経営判断として発売見送りっていう選択肢もあったと思うんだけどね。
幸いなことにPS3があるし、「当面PS3に注力する」ことにすれば言い訳にならんこともないし・・・(まあ、それでも批判はされたろうけど)
インターネットのおかげで一般消費者が収集できる情報量が飛躍的に増えて、あるべき機能がないといったような判断をするようになってることをSONYのマネジメントは分かってない・・・・なんてことはないと思うけど、新聞にあそこまで書かれてしまうと、こういうサイトに集まる人達だけじゃない、ほんとの一般消費者に対してもかなりのイメージダウンだよなあ。。。
基本的にSONYファンなんだけど、秋のBRAVIAのスペックダウンとこれでかなりガッカリ。。。
書込番号:5517976
0点

日経も世代交代が進み
記載ミスもたまにあり、情報を多く取り込まなければならないため
専門誌可してまいりました。
そうなると冷静な視点で物をとらまえるという新聞の
姿が失われる可能性があります。
企業にべったりの姿勢の月刊誌のほうがむしろ
経済活動として正しいのかもしれません。
いずれにせよ製品の評価はかなり使い込まなければ
難しいもので一層とか二層とかの上辺の問題を重要視するのでなく
ハイビジョンの長期展望にたったあり方について慎重に
論議すべきであります。
SONYが経営の観点で苦渋の決断を下したことに
素人が専門家ぶって論評すべきではありません。
今後アップデート(不可能かもしれませんが)するなり、
次回作で黄金の3ナンバーを引っさげたフラッグシップの
前触れかもしれませんのでスルーするのが大人の論調でしょう。
日本人の特質から言ってVHSでよしとする国民性ですから
BDやHD DVDに感心のある方は少数です。
ましてやフォーマット争いは始まったばかりですから
また共倒れも視野において考えなければならないわけですから
いかに少ない経済資源で効率よく経済活動を行えるかに
かかっているわけです。
まずは苦渋の選択であった虎の子ののCELLを携えたPS3の値下げによる普及の度合いを直視し、その上でこの新たなる戦争の
行く末を展望して何がいけないのでしょうか。
インサイダ取引も覚めやらない昨今報道のあり方の
難しさをまた日本の行く末を悲しむ幕末の通りすがりでした。
書込番号:5521289
0点

敗因・技術の低下
CD・MDで円盤メディアの成功の教訓が生かされてない
本業以外の事に力を費やした.
利権にこだわる余り余計な規格乱立させた為
開発力の分散化(DVD+RWや +Rって意味無くなった)
先が見えてない経営(無能経営者が出てきた事)
大量リストラ
優遇退社を募集したら,あちこちの部門で優秀な技術者が出て行った.
年々欲しい機種が無くなっていく
DATも放置
HIMDも何年残るか心配ですな
書込番号:5522163
0点

単純にどっち買いますか?
同じ値段
1層しか録画できない機種
2層も録画出来る機種
常用は1層になるだろうが
年末年始の時期だとかは長時間番組がある為
年に数回は2層が必要になる可能性がある
そんだけの話
書込番号:5524149
0点

>1層しか録画できない機種
>2層も録画出来る機種
でも見方を変えると
編集がちゃんと出来る機種
編集がほとんど出来ない機種
ともなる。
どの辺が重要なのかはユーザーによって変わって
くるということで。
書込番号:5524823
0点

>単純にどっち買いますか?
おまかせチャプター、おまかせ録画があるほう。
書込番号:5524907
0点

>SONYが開発し松下Gが勝つという絵図
確かに、現時点で発表(発売)されている次世代機を比べると松下が有利と言えるが、VHS対BETAの戦いは、技術的に優れているものが普及するとは限らない例、VHSは長時間録画が決め手だったが、HDDに録ってディスクに残す現在の方式では最終保存メディアが、必ずしもBlue−reyである必要はない。
高価なメディアが普及するまでには、D−VHS、NAS、(VC−1やAVCHDで)DVD−9へムーブ出来る否かが重要な鍵を握っているのではないでしょうか。
書込番号:5526074
0点

確かにVHS対BETAの戦いで一般的には、ソニーは敗者のようではあるが、実は違うようで…
VHSの中身はベータマックスの技術が多数使われており、VHSが売れても、ソニーにもお金が入っていたという事は有名な話。
それを知らないソニーファンの心をベータマックスで掴んでいた事も事実。
以前のソニーはある意味、孤高の存在で、そんなソニーに皆は憧れを抱いていたと思う。
そんなソニーを作り上げた当時のカリスマたちが天に召されてから、後を継いだ経営陣がソニーファンの心を蔑ろにし、それ迄のSONYというブランドに胡座をかいていたツケが、今に至っている。
今の経営者・技術者に聞いてみたい。
貴方は本当にこの商品をSONYのバッジをつけて売り出したい商品として思っているのでしょうか?
書込番号:5552799
0点

日経エレクトロニクス2006.10.9号126ページ
技術者いわく、ソニーの品質保証は「信じられない」レベル
日ハム監督の言でも、バッテリー問題の件でもなく、デジタルムービーの話です。
でも、この会社については、今に始まったことではないと思いますけど。なんでみんなソニー信者になってしまうのでしょうね。
書込番号:5577252
0点

>ぴぃぴぃぴぃさん
>VHSの中身はベータマックスの技術が多数使われており
また、逆にβにはビクターや松下の特許もふんだんに使われております。
VHSもβもソニー、ビクター、松下の特許が使用しなければ製品が成り立たない。
その為、三社間で相手の特許が許可なくつかえるクロスライセンス契約がされていました。
それ以外のメーカーは特許使用料を支払う義務があり、VHSの場合、ビクターに全額支払い、
ビクターからソニー、松下の特許料が支払われました。
尚、VHSの特許料がピーク時、年間|140億ともも言われ、内¥60億程度がソニー、松下に分配されていたと言われております。
書込番号:5591548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





