
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月24日 09:28 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月20日 13:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月8日 19:32 |
![]() |
3 | 5 | 2007年4月24日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月22日 12:15 |
![]() |
28 | 39 | 2007年4月20日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
この機種、チャプターサーチの操作がチャプタ番号入力しかないみたいですけど、どの番号がどの場面なのか覚えていないので、不便ですね。各チャプタ番号の先頭画面がメニュー表示されて選択できるとよいのですが。。。
0点

現行のBlu-ray機では、チャプターのサムネイル表示機能をもつものはまだ無いと思う。
Pana機も不可能のはず。
殻付きBlu-rayでは、Pana機はチャプターのサムネイルは表示できた。
自分で設定はできないけど。
東芝のHD DVDなら、チャプターのサムネイルは自由に付けられるみたいだね。
書込番号:6361097
0点

チャプター消去の画面ではサムネイル表示されるのですから、出来てもいいような気がします。
書込番号:6365904
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
光ディスクの再生信号出力を10倍に増幅する
光学系基本技術を開発したと発表。
同技術はBlu-ray Discの多層化などへの応用が見込めるため、
Blu-rayで4層100GBから8層200GBまでの記録再生を実現できるとしている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070518/hitachi1.htm
0点

まあ日立の場合はBDだ次世代だの前に
DVDを満足に再生・録画出来るようにしろよとw
書込番号:6350583
0点

日本の技術というのは凄いですねぇ。
開発ができるということはやはり日立は
売り上げがあるんでしょう!
パナもSONYも頑張って欲しいですね!
各社で競争すれば低価格にもなりますからね。
書込番号:6353856
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ソニーの100%出資会社ソニー白石セミコンダクタ株式会社は
青紫色レーザーの生産能力を月産170万個に拡大し、
11月には出力240mWの高出力青紫色レーザー「SLD3235VF(φ5.6mm))」、「SLD3235VFI(φ3.8mm)」の出荷を予定しているそうです。
これがおそらく2号機に載ってくるでしょう。楽しみです。
0点

今度こそ2層書き込み(出来るなら3層以上)、I-Link対応、HDD 1Tで宜しくお願いしますSONYさん!
書込番号:6263194
0点

レーザーを高出力化するってことは、記録速度を上げるということだろう。
Blu-rayは今は2倍速だが、今年の年末には、4倍、6倍速に対応したBlu-rayレコーダーが発表されるとみて間違いないだろうね。
書込番号:6263919
1点

はりーきゃらはんさん に賛成 iリンク提案会社がiリンク
省くとは、???ですね。
書込番号:6264208
0点

とりあえず4倍速はほしいですね。
大容量ディスクなだけに8〜12倍まであると非常に助かりますが、
まぁ時間が解決するでしょう。
書込番号:6264669
1点

タイトルの、
高出力型は8倍速のものだから(by NIKKEI)
2号機が楽しみです。
書込番号:6265763
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
バージョンアップはこれで4回目。これまでの3回は何も発表していないのに、なぜか今回は変更内容の公式発表がありました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/070416.html
0点

明らかな不具合修正があったから
公開したのではないでしょうか?
書込番号:6250319
0点

へー、こんな情報公開をソニーもやるんですね。いま見てみたら、知らないうちにウチのD800もバージョンアップされていました。
しかし、なんともニッチな不具合だ。これと同じことを東芝がやったら、書き切れなかったりして(^^)
書込番号:6258277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
お金持ちの団塊の世代がオーディオの世界に戻ってきました。
受注生産で100万円でも良いのでオーディオ専用のBDレコーダーを作って欲しいです。SONYはウオークマンを発売した時にデジタルは安いプレーヤーでも音質は変わらないと宣伝し、信じてきましたが、とんでもない。欧米に遅れを取ってしまいました。
SONYがオーディオで名機を排出したのは1120Fが最後で、CDの時代以降ありません。1120Fはサブ機ですが現役です。
2点

レコーダーで100万円以上・・・。 ((+_+)) すごい金額ですね。
でしたらクオリアブランド復活させてクオリアの名称で販売したほうがいいかも知れませんね。
しかしそのブランドも需要がなく撤退してしまったので結局超高額機器はブランド名を変えても
同じ結果になるかもしれません。 購買層も限りなく絞られてきますので難しそうですね。
書込番号:6216799
2点

こんにちは、画質にこだわりさん。
私個人としては、レコーダーとしてはそこそこの性能で構いません
ので、高級プレーヤーを出して欲しいですね。
本当に画質、音質に拘るならば、チューナーとHDDは邪魔者以外の
何者でもないですから、記録系と再生系は別物にしてシステムを
組んだ方がいいと思いますが、いかがでしょうか。
そういう意味では、シャープのようにBDドライブ(録再兼用でOK
です)と映像出力だけの本体と、チューナーとHDDの部分の
セパレート型にした方が、高級オーディオという面ではベスト
だと思います。CDトランスポートとDAコンバーターのペア、
パワーアンプとプリアンプのペア、といった関係と一緒だと
思います。
どちらにしても、需要とコストの点からはかなり厳しいかと思い
ますので、SONYに限らず、そんな製品を期待するのは無理かなぁ、
と感じます。ライブやスポーツといった、一期一会の放送をBDで
残すのはもちろん大切ですが、他の映画作品などはパッケージ
ソフトの方が明らかに高画質ですから、そちらを購入して
プレーヤーで楽しむのが得策でしょう。
P.S
ここ一年で電源ケーブル系に結構出費をしてしまいました。性能
がよければ、高価格でも私も欲しい事に変わりはありません。
書込番号:6216829
1点

chaolanさん、こんにちは
QUALIAブランドは(私も一機種持ってますが)志はともかくとして
QUALIAの名に価しない製品をいくつか出してしまったのも、敗因の
一つだと思います。SONYが本腰を入れて作るのでしたら、ブランド
の名前にかかわらず、(私も含めて)購入する人は必ずいると思い
ます。
そういう意味では、最近「999」の付いた製品が出てこない、という
点でSONYは終わっている…との見方も出来ますが。「9」ひとつでは
まだ努力不足では。次期製品には期待したいですね。
書込番号:6216866
1点

フルHD大好きさん,こんにちは。
私がレコーダーにこだわるのは、BShiのサラウンド放送にあります。パッケージソフトは勿論ベターですが値段が高額です。BDレコの音質が期待以上でしたので、ライブラリーはこれで充分です。
プレーヤーは、いずれデノンとかラックスマンなどオーディオ専門メーカーがBDとHDDVDに対応したユニバーサルプレーヤーを出す事でしょう。
書込番号:6217019
0点

>オーディオ専用のBDレコーダー
確かに発売されたら凄いですけど、βやLカセットみたいに中途半端に終わってくのも目に見える様な…。
でも、私はクオリア006を購入しましたけど、これは後悔してません。大満足ですよ。
書込番号:6217086
1点

>オーディオ専用のBDレコーダー
オーディオだったらBDないほうが良いと思いますが。
書込番号:6217106
0点

えぇっ〜!
BDレコーダーからHDDとチューナーを省いて(フルHD大好きさんの案)、
更にBDも省いたら(カラスコ坊主さんの案)ただのハコになってしまう・・・。(笑)
ひょっとしてHDDとチューナーだけということカナ・・・?
そうすると放送番組を 録画 ⇒ 再生 するたけでになってしまいます。(>_<)
書込番号:6217160
2点

>オーディオだったらBDないほうが良いと思いますが。
オーディオにBDまでは必要ないって事ではないですか?
それなら私もそう思いますけど。
書込番号:6217199
1点

やっと判りました・・・。(^o^)/
私はずっとBD = 映像と思って、映像の高級機かと思っていました・・・。
音楽の方だったんですね・・・。 納得です。
大変失礼しました。(>_<)
でもスレ主さんは"オーディオ専用のBDレコーダー"といっていますのでやっぱり映像系のことを
言っておられるののではないでしょうか・・・。
オーディオ専用のBDプレイヤーでしたら音楽とピンとくるのですがどちらでしょうね。
書込番号:6217295
2点

chaolanさん、こんばんは。
オーディオファンには映像は必要ありませんが、スピーカー間が3mチョットありましたので50インチPDPを入れました。50インチの映像はDVDでは余程高級なDVDプレーヤーでないと視ていられません。
BDレコーダーは映画を録画するために購入しましたが、今はもっぱら音楽番組の録画、再生機になっています。BDのハイビジョン映像を視たら二度とDVDには戻れないでしょう。音質も略同じです。
書込番号:6217395
0点

>お金持ちの団塊の世代がオーディオの世界に戻ってきました。
それを狙ってソニーからも高級SPが発売されましたね。
>受注生産で100万円でも良いので
>パッケージソフトは勿論ベターですが値段が高額です
何かアンバランスというか、矛盾してるような…。
>CDの時代以降ありません。
DRシリーズはデジタル時代の名機かと思いますが。
(SCD-DR1とTA-DR1)
書込番号:6217398
1点

>βやLカセットみたいに中途半端に終わってくのも目に見える様な…。
Lカセット...懐かしい、小学生の時、近所に住んでたお兄さんが持ってたなぁ。カセットテープより音が良く、オープンリールより小型で便利...。
あのガッチャンってやつ。他にも360°どの方向からも聞こえるスピーカーってのも持ってたなぁ。あの人が持っていた物は悉く敗れて逝った...。
今どうしてるのだろう?。懐かしいなぁ...。
書込番号:6217423
1点

1120FってTA-1120Fかぁ。1968年発売ですから私は生まれていませんね。
> フルHD大好きさん
> 最近「999」の付いた製品が出てこない、
999ってありましたっけ?オーディオでは777が最高だと思いましたが。
稀に1000っていうのが出ますけど、まぁ、型番なんて自由勝手に付けられますからね。
意味があって付けられた型番としては、TA-F777ESへのオマージュとしてTA-FA777ESというのがありましたけど。
オーディオって趣味の世界ですから、どんなに高額なコンポーネントでも自分の趣味・趣向に合わなければタダのゴミなんですよ。
だから、高級オーディオってのは家族経営で細々とやっていくしかないんです。
QUALIAが失敗したのは、それを大企業の道楽でやろうとしたから。無駄にコストがかかりすぎるんです。
しかも、そういう道楽に糸目なくカネを出せる人の趣味・趣向をまったく汲み取ろうとはしなかったんです。
ソニーは1970年代後半〜1980年代中ごろまでESPRITという高級オーディオブランドをやってた時期があったんです。
でも、ESPRITの場合はどちらかというと業務用機器のアプローチで開発した民生機って感じで、デザインも素っ気なくて野暮ったかったし、とにかく大きかった。QUALIAとはかなり方向が違ったんです。
つまり、我々30過ぎのオッサンには性能を追求すれば必然的に重く・デカく・質素になるという重厚長大の固定観念があって、団塊世代の人にとってはそのイメージがさらに強いと思います。
だか、そういうモノを今の時代に出したとしても、ターゲットとしてはやっぱり団塊世代の人に限られるでしょうね。
Blu-rayオーディオというのは策定も何もされてないと思いますが、SACDの録音メディアが存在しないので、可能性があるとすればSACD用ということでしょうか。
ただ、民生用のSACD録音機器の使い道は今のところ生録音しかないですからねぇ。まぁ、これはDATが出た時に言われたことと似てますが。
書込番号:6217433
0点

>オーディオ専用のBDレコーダー
の解釈に皆さん苦労されてるようですが、
多分 画質にこだわりさん は「音の良い」
「音質に配慮した」レコーダーの意味で
書かれてるのでは?
現在シャープのBD-HD100でBS-hiの音楽番組を
AAC→L-PCM変換してのライブラリーで満足され
ていますから。
V9だと(物量が)物足りない、S77程度でL-PCM録音
出来れば希望に添うのではないかな。
書込番号:6217511
1点

> 「音質に配慮した」レコーダーの意味で書かれてるのでは?
あぁ、ビクターでいうところのHR-20000みたいな?
書込番号:6217632
0点

こんばんは、画質にこだわりさん。
発言の御趣旨を誤解していたかもしれませんが、オーディオ
専用のレコーダーという事であれば、余計期待薄かもしれま
せんね。
BSに限らず、放送の音質はAACですから、それ程高音質では
ないと思います。BD-ROMのリニアPCM音声は感動ものですよ。
放送波の音質を向上させたいのであれば、いいAVアンプを
お選びになる方が得策だと思います。私だったら、100万円の
レコーダーよりは、50万円ずつ出して、アンプとソフトを
買ってしまうと思います。
>♪ぱふっ♪さん
オーディオには「999」ありませんでしたか。失礼しました。
AV機器のフラッグシップには結構あったので誤解してました。
BDZ-V999にモデルチェンジすれば買うかもしれません。
>さる。さん
006ですか。メチャ羨ましいです。価格もさることながら、
我が家はあの重量に耐えられるだけのキャパがありません
でした(涙)。
書込番号:6218228
1点

オーディオ専用のBDレコーダーですが、私はプレイヤーに期待です。
それも、今のレコーダーを作っているメーカーではなく、 Denon, Esoteric, Marantz といった、高級ユニバーサルプレイヤーを作っているところから。
BD-ROM再生
レコーダーで録画した、BD-R, BD-REの再生にも対応
音声フォーマットフル対応
アナログ7.1CH 出力装備
こんなBD対応のユニバーサルプレイヤーが出てくるのを期待していますが、何年先になるのでしょうか?
書込番号:6218327
1点

[6217019]
>>私がレコーダーにこだわるのは、BShiのサラウンド放送にあります。パッケージソフトは勿論ベターですが値段が高額です。BDレコの音質が期待以上でしたので、ライブラリーはこれで充分です。
[6217395]
>>BDレコーダーは映画を録画するために購入しましたが、今はもっぱら音楽番組の録画、再生機になっています。BDのハイビジョン映像を視たら二度とDVDには戻れないでしょう。音質も略同じです。
[6164648]コンテンツに金を払うカルチャーのない一部BD信者
とはこの方(と[6217398]ともう一方)を想定しているのですが、ソニーや海外盤のBD音楽ソフト(残念ながらクラシック音楽はまだですが)を聴いたら320〜384kbpsのAAC放送サラウンドには戻れないでしょう。ハードに100万円かければ何とかなるのかな?
書込番号:6218394
0点

オーディオ専用と言う言葉が引か掛かるのであれば、高画質、高音質であれば編集機能や使い勝手が良ければ、専用にはこだわりません。
例えば編集でプレイリスト編集、シームレス再生、リピート再生、プログラム再生、使い勝手では数字ボタンでチャプター単位の曲が選べるとかです。勿論パッケージソフトはユニバーサルプレーヤーのように再生される事が前提です。
書込番号:6218504
0点

余談ですが…。
フルHD大好きさん。
プロフの写真は勿論006ですが、設置場所は運送屋には可哀想な思いをさせましたが2階です。
サイドのPSと合わせて230キロ余りですが、大人4人分が固まって居ると思えば大丈夫な気もしますけどね。
書込番号:6218599
1点

画質にこだわりさん 初めましてこんばんわ
音を追求って言うと・・画像無い方が良いですよねぇ
音に精神投入できるから、それも普通に2ch
ステレオ・・、人によっては音を聞くならモノラルって
言う人も(ーー;)・・
音で言えば・・いまだに、アナログレコードでマタイ受難曲
(アルヒーフの輸入盤オートチェンジャー用、)や
コロムビアエラート(ビクターはちょっと・・)のバロック
等々・・再生した方が、音に説得力があります
プレーヤはオートチェンジャはデュアルでカートリッジ
はシュアタイプ3使用(本当はMC付けたいのですが
あーむの性能が今一)・・輸入レコードでオートチェンジャ
対応になっている、オペラや宗教曲用です
マニュアルはモータ、電音コロムビア(デノンじゃないよ)
DP6000にSMEインプルーブドアーム、
カートリッジは光悦・・二個持ちで使っているのですが
一個は整備に出して・・早一年(ノヘ;)シクシク..・・・
サテンや品川無線、等も使っています・・
AMPはプリCL35か10A。パワーはMQ36
MQ60、A3600、と20Aを使っています
気楽に鳴らせるのは、A3600ですねMQ36と
20Aは此処一番の時にそぉーっとプレートの色見ながら
使います、σ(^◇^;)
スピーカはセッテイングの時は2S208で
聞き込むときは、LE8Tを自作バックロード
エンクロージャに入れた奴と、P610の
基本型バスレフです・・此の辺りが・・
お気に入りのシステムです・・・
AV用は・・全く違いますよ・・映像はプロジェクタ
音響は7.1でシステム組んでいます・・
脱線失礼・・映像と音質追求は排他的
って思いから(-。-;)・・・・
書込番号:6218875
0点

>> 最近「999」の付いた製品が出てこない、
>999ってありましたっけ?オーディオでは777が最高だと思いましたが
かつてオーディオに999シリーズはありましたよ。
多分、♪ぱふっ♪さんが音楽(音質)に関心を持つ前に世代替りしたんでしょう。
999/777/555な振り方だったと思うけど、現在は777/555/333かな。中身的には「現在の777」=「昔の999」だと思う。
確かに999は出ないですね。
まあ、こんな感じでユーザが世代替りしてるので、エンジニアもまた然りで。。。
書込番号:6219024
0点

画質にこだわりさん こんばんは・・・。
わざわざ返信ありがとうございました。
やっぱり映像を含めた高級機ということだったのですね・・・。(^o^)/
皆さんオーディオ専用の言葉から連想されて音楽ピュアオーディオだと勘違いされたようですね。
BDの再生画質基準は高級再生機並で、且つ放送局にあるプロフェッショナル的な映像編集機能を
求めているという事ですね。 東芝のHD DVDレコーダーのA1が40万円もするのでご希望の機能をBDで
揃えるとなると80万円〜100万円はかかりそうですね。
でもさすがにそこまで高額になるとマニアでもそうそうに手が出せない価格帯になるので
購入層は本当に絞られてきそうです。 私はBW200もそろそろいいかなと思い始めているのですが
まだまだメディアの価格が高価ですのでせっかく購入してもBD DISKに録画する機会がないのでは
と思ったりします。 なのでメディアの価格が普及帯に下がるまでもう少し待とうかと考えています。
私も定年を迎える頃になるとそんな超高級機が欲しくなるのかな〜。 (^^ゞ
それより年金の心配が先に来そうです!(笑)
書込番号:6219158
2点

>編集でプレイリスト編集、シームレス再生、リピート再生、プログラム再生、使い勝手では数字ボタンでチャプター単位の曲が選べるとかです。
そういう製品をソニーで出して!という要望のスレですね、
これ。
書込番号:6219685
2点

汚泥(出井)の破壊力抜群だなw
もう映像系でソニー製品を買うことは
多分無いだろうな・・・・・・・・・・・。
書込番号:6219705
3点

(でもさすがにそこまで高額になるとマニアでもそうそうに手が
出せない価格帯になるので購入層は本当に絞られてきそうです。
私はBW200もそろそろいいかなと思い始めているのですがまだまだ
メディアの価格が高価ですのでせっかく購入してもBD DISKに録画
する機会がないのではと思ったりします。 なのでメディアの価格
が普及帯に下がるまでもう少し待とうかと考えています。)
単純に,(ラジオとか)録音して聞く位なら,BDを使わなくても,
デジレコ(DVD)でも十分行けますよ,オリRD使ってるんだけど
,ラジオなら,コンポ(か小型ラジオ)から外部入力で音を送って
,それをRDで最低レート(1,0)で録って安いスピーカーと繋げて
聞いてます,つい最近HDD(250ギガ)コンポが出たけど,
まだまだ,デジレコで聞くのと比べると,不便なのよね
(特にタイマー録画登録数とかで)それにテープやMDと違って,
編集も楽だし,容量も気にしなくて済むし当然DVDに焼けるし,
野球延長があっても余計に録っておいて,後で編集で無駄な所を
カットしてコピー出来る(コピワンが無いから)ので使いかってが
良くて,重宝してます。
PS,
RD以外の他社機でもやり方しだいで実行可能です。
書込番号:6222709
2点

HDD付き、録画機能付き、ユニバーサルプレーヤーと考えれば決して高くはありません。
仮に売れなくても高性能なフラッグシップ機と考えれば、その存在意義は大きいと思います。
本当に高音質で生演奏のように再生すると、いくら大画面、高画質でも映像は[おまけ]のような存在になってしまいます。また映像が邪魔な場合は映像をOFFにしておけば良いわけです。でもオペラの字幕は便利ですよ。
書込番号:6222968
0点

デジタル放送用の高画質録画機、早く安価(¥5万前後)な機種が発売されないか、待っています。2インチテープを使った「アンペックス」の超大型のVTRを5年ほど使い、以後1インチテープのヘリカルスキャンVTRを使い、最近は放送局はデジタルVTRばかり。ソニーのTA−1120Fは「奇跡の音質」ですよ。中音域の楽器がたくさん聴こえます(クラシックに最適)。TA−3200Fは輪郭のはっきりした機種で、海外でも評判(ジャズ向き)でした。D社、T社、P社、最近のS社、中音域の「楽器」聴こえません。 どんな「耳」で試聴してるのやら。1120Fの設計者↓
www.fidelix.jp/technology/serenity.pdf#search='1120F%20%E5%85%A5%E7%A4%BE'
書込番号:6240904
0点

アンペの超大型機って…石器時代ですね。エアースレッディングだと思いましたけど。たしか、BVH-3000もそうだったなぁ。
TA-1120Fは見たことも聴いたこともありませんが、もう手に入らないモノを一生懸命唱えるよりも、自分が欲しいモノは自分で作るしかないですよ。
自作スピーカー、自作アンプ、自作ケーブルはポピュラーなDIYアイテムですからね。
書込番号:6242102
0点

やぁ〜元放送局のエンジニアさん、ありがとうございます。
名機には裏話があったのですね。感激しました。32年前の機種が現役で使えるなんてソニータイマーなど考えられません。その点からもSONYは考え方を原点に戻ってもらいたいものです。
♪ぱふっ♪さん、音質はピァオーデォ以上ですよ。原音に忠実すぎてピァオーディオの方が一見綺麗に聴こえますが、オーケストラの再現性が素晴らしいです。
書込番号:6242437
0点

>32年前の機種が現役で使えるなんてソニータイマーなど考えられません。その点からもSONYは考え方を原点に戻ってもらいたいものです。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281681351/b/138618/
この本にSONYの暗黒史が書いて有りますよ。この本に書いてある内容は公平性に欠けている面も有りますが、一定の事実ではある筈です。
話半分でもSONYへの物の見方が変わりますよ。
書込番号:6242516
1点

雑誌とかWebに書いてある話ってのは、どこまで本当かウソなのかが分かりません。
> 画質にこだわりさん
> 音質はピァオーデォ以上ですよ。
業務用機器の音のことですか?そりゃ業務用ですからね。
製作段階で信号が劣化することを考慮しているので、濃い味付けの音になっていることは確かです。
ですから、業務用の音ってのはビックリするくらい厚みがあるというか芯が太いというか輪郭のハッキリした音なんですけれど、長時間聴き続けられるような音ではないような気がします。
私も出力トランスを付け足して業務用の音に近づけようとした経験がありますけど。
> 元放送局のエンジニアさん
申し訳ないですが、PDFファイルに直接リンクを貼る場合には「PDF注意!!!」みたいに警告を書いてくださるとありがたいです。
PDFって、ブロードバンド環境じゃなかったり、処理速度の遅いパソコンだと爆弾を開くのと同じようなもんなんですよ。
書込番号:6242762
0点

♪ぱふっ♪さん、TA-1120Fは業務用ではありません。当時15万円ぐらいで買った民生用です。オーディオは当時から泥沼の世界、やっとこの機種で落ち着きました。
書込番号:6243025
0点

TA-1120Fのことでしたか。すみません。
まぁ、私は単品オーディオ=ピュアオーディオって認識なので、TA-1120Fも十分にピュアオーディオなんだと思いますけど。
映像機器の方ですけど、やっぱりソニーって編集機能が充実したプロシューマーっぽい製品に人気があったと思います。
でも、そういうのはEDベータ9000で終わってしまったわけでしょう。
HR-20000みたいな超弩級のVTRも出さなかったし、90年代に入ってからもうソニーは終わっていたような気がしますね。
書込番号:6243270
0点

>雑誌とかWebに書いてある話ってのは、どこまで本当かウソなのかが分かりません。
その通りです。でも、火の無い所に何とやらで、ソニータイマーにしろGKにしろ、言われている事は一定の事実が有るから噂になったはずです。
僕自身ソニーの製品を今まで買い、経験があります。勿論本当にソニータイマーが内蔵されてるとは思いませんが、保障期間が過ぎ壊れたのは事実です。真相は壊れ易い部品を平気で使っていると言う事だとは思います。
ある程度の値段の物ならそんな事は無いと言う人もいますが、僕はノートPCも壊れました...。
別にスレ主さんの気分を害する目的で書き込んだ訳では有りません。
ただ、アンチテーゼとしてこう言う事も有ると、言いたかっただけです。
ソニーはタイマー、日立、東芝は地雷。呼び方はどう有れまともな物を販売して欲しいと説に願います。
ソニーのレコーダーはPSXを除き大丈夫みたいですね。
書込番号:6243383
0点

PDFファイルの件、申し訳ありません。
TA−1120Fは、内部の基板にある「ヒューズ」が飛んでいる故障商品があります。 ヒューズ交換で直ります(2台ゲット)。
SONYのアンプですが、同じシリーズのTA−1130はパワー部の音NGです。1130のパワー部を除去(基板を取り外し)して、プリアンプ専用(全て、低ノイズのFET3段アンプ)に使っています(ソニーのカタログには1130は「あたたかい音のアンプ」とあります)。TA−3130Fのパワー部は1130同等、TA−3140FはTA−1140のパワー部基板と同じです。FMチューナのST−333ESGの音が出なくなり、修理に出したら、小さな電解コンデンサー2個の不良(¥100程度の部品代)に¥7000ほどの修理代でした。頭にきたので、その後ソニーから、三菱に乗り換え。地上、BSデジタル(ブラウン管)テレビ、VTR(5台)など映像系は三菱ばかり。ただし、ハンディーカムのみソニーです。
DAT(XD−Z505)はビクター(このDAT、メカが固まって表示部不良になります。格安で落札、力を入れてメカを動かすと直ります)、CDプレイヤーは松下(SL−PS860)。ヘッドホンは赤外線ワイヤレスのビクターHP−W700(ものすごく良い音ですよ!)。スピーカはNS−L225(2本¥1000で落札、修理用のウーハーも同程度の額で入手)がメイン。近くに住んでいる兄の家、「ワディアのCDプレーヤー¥100万近い」「ステレオサウンド誌のリファレンスSPのB&Wこちらも同程度額」「アンプはマッキントッシュ300Wx2???」、本人は難聴で補聴器しています。もうソニーの製品は購入いたしません。
書込番号:6245352
0点

ソニーの「プロフィール」テレビ、16年間無故障でした(ブラウン管のボケ、色変わりも少なく)寿命で廃棄。 VTRはテープ取り出しの「エレベータ」何度も故障(2回目以降、抗議の結果、無料)。 ポータブルDAT、DATデッキも、すぐに故障、修理もせずに廃棄。 「トリニトロン」で爆走の(うさぎ)、振り返ったら、世の中「液晶」「プラズマ」、慌てたが、すでに遅く、他社(かめ)に、大きく市場を奪われ、ようやく韓国メーカと提携。 自社技術なしのソニー。 時期大型商品の「有機(自分で光る)液晶」では、どう出るか? 放送機材はソニーが世界を独占状態ですが。 対抗社は「松下」のみ?。 ブルーレイ・ディスク、専用のケースは使わなくなったのでしょうか? プロ用の録画後、即再生の2光学系の機種が出ています。テープの3ヘッドみたいな機種です。
書込番号:6245461
0点

また♪ぱふ♪のやつがこんなところにも
でいる、相当暇人のようだね、学生かフリーター
というところだろうね、あまり技術のことは分からない
ので、信用しないほうがよし。
書込番号:6252685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





