
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
FUJIのビデオ用が発売され、国内で発売されているベア25GB-REは13種類になったと思います。
(Panasonic、TDK、SONY、maxell、三菱、FUJIの録画用とデータ用、Victorの録画用)
これら13種類を全部入手したので、軽く比べてみました。なお、-Rは未確認。
・Panasonic 録画用
記録膜は青色系で、殻付きのPanasonic 25GBと同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入でDVD用と差別化されている。
・Panasonic データ用
記録膜色は録画用と同じ。
・TDK 録画用
記録膜は茶色系で、殻付きのTDK 25GBと同じに見える。
・TDK データ用
記録膜色は録画用と同じ。
TDKはレーベル面がつや消し処理で、ペンで書いた時のインクの乗りが良い。
特にデータ用は白色となっており、試してはいないがプリンタでレーベル印刷ができると思う。
・FUJI 録画用
記録膜色は青色系で、Panasonicとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。
・FUJI データ用
記録膜色は録画用と同じ。
FUJIは共にPanasonicのOEMと思われる。追記用には自社開発した色素の使用を規格提案するとか言っていたが…
・SONY 録画用
記録膜色は紫色系で、殻付き23GBとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。
インデックスカードは付属しない。バックカードが兼用しているが、ケースを分解しないと取り出せない。
・SONY データ用
記録膜色は録画用と同じ。プラケースはBlu-rayのロゴ入。
こちらもインデックスカードなし。
殻付き23GBは三菱製という意見があったが、SONY製23GBと25GBは同じ材料らしいという結果である。
おそらく23GBも実はSONY製というのが正解であろう。
・三菱 録画用
記録膜は茶色系だがTDKとは微妙に色が違う。こちらの方が薄い。
・三菱 データ用
記録膜色は録画用と同じ。
インデックスカードとバックカードが録画用とまったく同じで完全に共用している。
・maxell 録画用
記録膜色は青色系で、Panasonicとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。
・maxell データ用
記録膜色は録画用と同じ。
インデックスカードとバックカードが録画用とまったく同じで完全に共用している。
maxellは三菱とBlu-rayを共同開発と言っていたが、製品を見るとなぜか別物である。
少なくとも-REはPanasonicのOEMとしか思えない(-Rは未確認)。
三菱とmaxellの間に何かあったのだろうか?
maxellはCES2007で新製品の展示をしていたので、これが三菱との共同開発品なのかも。
・Victor 録画用
記録膜色は青色系で、Panasonicとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。SONYと同じく、インデックスカードが付かない。
殻付きは出していなかったVictorが、なぜかベアになって参入。しかも録画用のみ。
Blu-rayレコーダーを出すという意思表示か?
自社生産ではないだろうと思っていたが、実物を見るとPanasonicのOEMと思われる。
・すべてのデータ用で、V9でデジタル放送録画可能。
・全13種類とも原産国は日本。
・maxell以外の録画用では外装にS77、E700BD、HD100で使えない旨の記載あり。データ用にはすべて記載無し。
・プラケースにBlu-rayマークをつけたものが数社あるが、どれも同じであり、ケースの製造元、あるいは製造装置が同じの可能性大。
・三菱が今回新たに初登場の記録膜を採用したようだが、他は基本的に殻付きの頃と変わっていないようだ。
・ディスク自体に何か書き込みたい時、TDKが最も書き込みやすい。
Panasonicはレーベル面印刷が濃い色で、ペンのインクも乗らないのでほとんど何も書けない。
0点

詳細な情報ありがとうございます。
興味深く拝見しました。
>TDKはレーベル面がつや消し処理で、ペンで書いた時のインクの乗りが良い。
>特にデータ用は白色となっており、試してはいないがプリンタでレーベル印刷ができると思う。
私もTDKのデータ用1枚持ってます。
確かに印刷できそうですよね。
ただDVDのプリンタブルと比べると、ザラザラ感が足りないような。
-REじゃなかったら試してみるんですが。
書込番号:5878774
0点

見逃してた・・・orz
フジのビデオ用RE買いましたが
周囲がキレイでしたw
TDKのノコギリはなんなんだろう(笑)
カシオのレーベルプリンターが使いやすそうな
マクセルがいいけど
レーベルの色がなんともかんとも・・・・。
ビクターのレーベルは打ちにくそう
書込番号:5895177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ちょwwwwwwwwwwww今月発売wwwwwwwwwwww
ありえない(笑)
単なる生産遅れでは?
書込番号:5807507
0点

\(^o^)/わーい「世界遺産」のBDソフトプレゼントの当たる確立が多くなります(^^♪
書込番号:5807863
0点

来春早々に二層記録対応機が出るのではないのでしょうか? 大作映画などの録画では二層ディスクが必要な場合がけっこうあるので一層だけでは実用的ではありません。この機種が売れているとは思えません。安い買い物ではないのですから。 幻の迷機になるでしょう。
書込番号:5809425
0点

>「世界遺産」のBDソフトプレゼント
へえ、知らなかった。
私もダメ元で応募してみようかな。
書込番号:5809725
0点

PSXのx700型番も発売から1ヶ月経たずで
生産完了になりましたから、なんら不思議では
ないですよね。 こういうのは
書込番号:5817552
0点

で、これも生産完了になったんですかね。
もし、そうなら当然後継機の話題が出てくると思うんですけど。
V9の場合、2層録画ができるかという意味で、
後継機の登場はとても大事です。
書込番号:5878446
0点

なんだ、今見たら入荷未定の表示無くなっていますね。
書込番号:5879021
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ベアBDはまだわずか10数枚しか焼いていませんが、ファイルシステム変更の影響と思われることがすべてのディスクで確認できました。
殻付きBDはBD-FSという独自システムでした。この特徴の一つに、ディスク領域に対してランダムに書き込むという点があります。
これはDVDように最内周から使っていくとそこだけ劣化が進みやすいという欠点を克服するためのものでした。
実際、新品の殻付きBDに焼くと、最内周ではなく真ん中や外周に書き込まれていたり、番組1つしか焼いていないのに何重かのリングができていて、意図的に記録領域が分割されていたりするのが目視ではっきりとわかったりしました。
ベアBDはUDFとなり、基本的にDVDと同じです。このためでしょうか、10数枚すべて、最内周から書き込まれていました。
ベアBDは互換性重視でファイルシステムを旧規格に戻した代わりに、寿命については技術的に退化したと言えるでしょう。
0点

>殻付きBDはBD-FSという独自システムでした。
殻付きだからという理由ではなく、BD-REだからでは?
もちろん全てのBD-REが殻付きで、全てのBD-Rはベアディスクであると規格で決まっているなら別ですが。
それに、BD-FSがメディアの物理的保護という観点から決定的に優れていると言えるのはギャザードファイル領域の存在だけだと思います。
書込番号:5876583
0点

>殻付きだからという理由ではなく、BD-REだからでは?
映像記録用の論理フォーマットは、
・BD-RE v.1.0(カードリッジ必須)がはBD-FS
・BD-RE v.2.0/2.1(ベア)がUDF2.5
・BD-R V.1.1(ベア)がUDF2.5(/2.6)
じゃなかったかな。
ちなみに。
・DVD-RAMがUDF2.01(UDF2.0)
・DVD-RW/RのVRモードがUDF1.5/UDF1.5VAT
・DVD-ROM(および-R/RWのDVD-Videoモード)が、UDF1.02bridge
>ベアBDは互換性重視でファイルシステムを旧規格に戻した代わりに、
>寿命については技術的に退化したと言えるでしょう。
旧規格じゃなくて、BD-ROM(BD-MV)のUDF2.5に統一してるだけ。
寿命ってのは…。まぁ、ある意味(部分)では退化してるかも
しれないけど、BDFSはドライブに厳しいフォーマットだったので
寿命以前に…。
書込番号:5876952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
海外ではHD DVD、国内ではBlu-ray優勢と思っていたが、実際には世界規模で見てもBlu-rayが優勢のようですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070109/126215/
>2006年に出荷されたHD DVDプレーヤー/レコーダーは,北米で17万5000台,世界全体では37万台に達するという。一方,Blu-ray Discプレーヤー/レコーダーの販売台数は,北米のみの数字で100万台強,世界全体では200万台以上とみられる。
>ただし,「この出荷台数の大部分はプレイステーション 3が占めている」(Blu-ray Disc Associationの説明員)ことを割り引いて考える必要がある。HD DVDプレーヤーの数字もパソコン用装置やXbox 360用の外付け装置を含んだ数字であり,単純な比較はできない。
>2007年1月現在,北米で入手可能なタイトルは,HD DVDが約130タイトル,Blu-ray Discが約180タイトルである。特にBlu-ray Discは,米Universal Studios, Inc.を除くほとんどの大手米映画会社が人気コンテンツを供給している。
>一方で,パッケージの週当たりの出荷本数については,現在のところ両陣営がほぼ互角の戦いを演じている。
0点

ゲーム機としてはクソ高いPS3がBDを安っぽくみせなかきゃいいけど
しばらくレコーダーは12〜15万の機種でいいよ
10万切ると安っぽくなって×
書込番号:5864968
0点

きのうWBS見てて思ったんだけど、次のBDレコ発売時に
BD陣営全てが一斉にHD DVD再生機能を付けたら,
東芝だけがHD DVDしか再生出来ない状態におちいるね。
そうなったら良き競争相手が増える、とか言ってる
状態じゃなくなるんじゃない?
ROMは画質の良いのをその時々に選べばいいんだし。
でも神戸だとHD DVD って今だ店頭で売ってるのを
見たことないんだけどなぁ。
購入するのは主にアマゾンだけど。
書込番号:5865040
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
取説には書いてないことだと思うが、ディスクトレイを開けたままの状態では、HDD内の番組の編集が不可能になりますね。
突然編集ができなくなったので、バグか故障かと思って焦りました…
なんでこんな仕様なのだろう?
0点

まあ、普通ディスクトレイを開けたままで放置は
しませんからね。
D90でもHDD再生中にディスクトレイを開けたら
HDD再生が中断した事がありましたが。
(仕様かどうかは未確認)
書込番号:5852388
0点

DVDトレイを開くとHDDからDVDに切り替わりますね
DVDを閉じないとHDDに切り替えできません
そうしないと間違ってHDDをDVDと間違えて初期化しちゃうから?
これの回避策でしょう
この事故一番多いのがソニーですよね
でも
HDDからDVDのダビングを中断して初期化する場合に
この事故が一番多いような気がします
(そうでなければ間違ってHDDを初期化するなんてありえない)
DVDにダビングするとDVDに切り替わる様に仕様を変更した方が
失敗が少ないと思いますね
書込番号:5852584
0点

>DVDトレイを開くとHDDからDVDに切り替わりますね
それはアナログ機の仕様で、デジタル機では
トレイを開いただけでは切り替わりません。
DVD/BD再生すると切り替わりますね。
HDD初期化の事故はXMB上では起こらないでしょう。
書込番号:5852693
0点

>D90でもHDD再生中にディスクトレイを開けたら
HDD再生が中断した事がありましたが。
試してみたら、V9では開けただけでは中断しないが、ディスクをトレイに入れて閉じて読み込ませている最中にHDD再生が中断しますね。
HDD再生中に、次の行為としてBDの番組を見たり編集したりといった準備をしようとすると、突然再生が終わる…
書込番号:5853181
0点

失礼しました デジタルでは仕様が変わってるのですね
ではHDDからDVDにダビング操作をすると
DVDに切り替わるのでしょうか?
(ここで切り替わらないと事故はなくならないと思うのですが)
書込番号:5853323
0点

デジタル機になってから、スゴ録は、HDDとDVDの切り替えという概念がなくなりました。リモコンにもそういうボタンがありません。
録画したタイトルと一覧すると(従来のタイトルリスト)、その中の一覧に、DVDのアイコンが出てきます。それを開くとDVDのたいとる一覧が見られる。閉じて、別のタイトルを選ぶとHDDから再生される。
DVDの初期化とかは、そのタイトルリストで、DVDのアイコンを選択して、オプションボタン(昔のツールボタン)を押して、実行します。だから間違いようがありません。
書込番号:5856083
0点

ちょっと訂正です。リモコンのふたを開けると、HDD/DVDの切り替えボタンが出てきました。。
でもこれは特殊な用途のみに使うボタンでした。放送中の番組を直接録画するとき、切り替えに使うとのことです。
再生や初期化の方法は、すでに書いたとおりです。
もう一つ、取説読んで気づきました。デジタル放送を直接録画するとき、D800でも、DRしか選べないんですね。デジタル貧者さんが、V9でそうだとおっしゃっていたと思いますが、D×00シリーズでも同じでした。
書込番号:5856216
0点

どうせ買うならUXGAさん
>ディスクをトレイに入れて閉じて読み込ませている最中にHDD再生が中断しますね。
そうでした。
間違えていました。
RDZ-D90でも同じです。ディスクを読み込ませると
HDD再生が中断しました。
VROさん
>ここで切り替わらないと事故はなくならないと思うのですが
スゴ録Dシリーズでは「HDD初期化」は本体設定の中に
あります。
ですので事故は起こりえません。
kaju_50さん
>デジタル放送を直接録画するとき、D800でも、DRしか選べないんですね。
V9はD900Aのシステムがベースですから。
でもある意味、DVDレコでもその仕様なら従来機より
不便というか退化していますね。
書込番号:5856274
0点

> >デジタル放送を直接録画するとき、D800でも、DRしか選べないんですね。
> 不便というか退化していますね。
でも、実際に録画する際は、パッと番組表を開いてその番組を選択して予約録画します。番組終われば、録画が終了して便利ですから。
その場合は、VRでも何でも選べるので、あまり不便はないように思います。
ちなみに東芝だと、いまやっている番組は番組表で、たいてい予約録画できないんですよ。なぜか、開始から5分過ぎると予約できないという制限が昔からあります(実際には5分過ぎても、できることもある)。結構、不便です。
書込番号:5858752
0点

私も実際には番組表からしか予約しませんから
問題はないですが、私やkaju_50さん は記録
モードの画質差など検証するでしょ?
そういう時には不便ですね。
特殊な例ですけど。
DVD記録試してみました。
地デジDR→SPで。
面白いことにV9では再生能力が高いせいか、劣化具合が
印象に残ります。
現在アナログTVに接続してるD70再生(D1)では心持ち
優秀な感じしますね(D70・D90でのディスクと比べて)。
「録画2」で録った番組なのでA→B消去でCMカットしましたが
、スムーズに出来ました。
DVD用と別のリモコン、ボタン押す感触やスティックの反応
など差別化が顕著。
DVD用は感触が硬い。
この機種でDVD焼くのは滅多にないだろうけど、操作性
は捨てがたいなぁ。
V9かV7、もう1台欲しい気がする。
書込番号:5860883
0点

V9は、DR→SRの2パスエンコードはあるんでしたっけ?
D800の2パスエンコードは録画1でしか機能せず、録画2ではダメです。そこがちょっと気になりました。
操作のレスポンスが高いのは、いいでねぇ。D800のVRは本当にとろくさいです。
月曜日夜のすぽるとで、私は欧州サッカーのニュースを毎週見ているのですが、これは、東芝で見るようになりました。サッカー以外もいろいろやるので、早送りで飛ばしながら見ます。すると東芝のほうが断然いい。おまチャプのメリットより、レスポンスのよさが勝ります。
書込番号:5864782
0点

>V9は、DR→SRの2パスエンコードはあるんでしたっけ?
「録画2」にはありません。
普通のダビングになります。
私は2パスエンコードの効果はさほど評価して
いません。
きのうD90(V9と同じ条件)でも見ましたが、
D90で見る方がいいですね。
D70・D90で2パスエンコードしたものより
いい感じがする(微妙な差です)。
劣化具合が印象に残る、というのは
V9はディティールが細かく見えすぎて、
ということです。
書込番号:5864838
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
NHKのニュースや新聞等でもありましたが、米国CESにて韓国LG
電子が、Super Multi Blue PlayerとBlu-rayの記録再生とHD DVD
の再生に対応したコンボドライブを発表したようです。レコーダ
はどうなるんでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces03.htm
0点

昨日すでにこの話出てるんだが・・・・・・・.
DVD全てのクチコミの何スレッドか下にありますよ
オヅラさんが朝から熱弁してましたよ(笑)
書込番号:5860668
0点

>レコーダはどうなるんでしょうか。
録画にはBD、再生可能ディスクにHD DVDが追加される、
というのが現実的な予想ではないでしょうか?
今回のLGのドライブもHD DVDは再生のみ、でしょ。
事実上、レコーダー用途ではHD DVDは終わってます。
政治的思惑もあってすぐにマルチ対応になるかは微妙。
再生用に3層51GディスクをCESにて東芝が発表した
そうですね。
相変わらず迷走してます。
VC1なら30Gで必要十分の主張はいずこ?
記録用はなぜ発表だけでもしないんでしょうね?
メディアメーカーが作ってくれないんですかね。
書込番号:5860676
0点

Blu-rayとHD DVDの最廉価プレーヤーを両方買うよりも高いような気がするが…
TV側にHDMI端子はあっても1個ということが多いから、両対応はそういうTVのユーザー向けにはいいかも。
(HDMIセレクターは高価だし、動作に不安があるから)
両対応プレーヤーなんてツインドライブにすればすぐにでもできるだろうと思っていたが、LGは1スピンドルに収めたようですね。
1ピックアップかどうかまではまだわからないが…
書込番号:5860780
0点

>TV側にHDMI端子はあっても1個ということが多いから、両対応はそういうTVのユーザー向けにはいいかも。
この辺が一番わかってるのが東芝のREGZAチーム
スタンダード機でも2系統が当たり前ですからね
液晶買うなら最低2系統は必須だと考えます.
書込番号:5860841
0点

>TV側にHDMI端子はあっても1個ということが多いから、両対応はそういうTVのユーザー向けにはいいかも。
(HDMIセレクターは高価だし、動作に不安があるから)
SHARPのAQUOS LC-37GX1Wを購入し、HDMI端子が二つ有るのでセレクター要らずで正解だと思いました、大変便利ですD端子入力も二つ有るのでD端子セレクターは取りあえず外してます。
HDMIセレクターは動作が不安定なのですか?矢張り正解ですね。セレクターは3万円位しますし。
書込番号:5862753
0点

セレクターを通すとEDID信号がやりとりできなくなり、正常な解像度設定ができなくなるというトラブルを時々見ます。
セレクター機能のあるAVアンプも同様。
なので、基本的には信頼できないと思っています。
書込番号:5863078
0点

どうせ買うならUXGAさん
返信ありがとうございます。
>セレクターを通すとEDID信号がやりとりできなくなり、正常な解像度設定ができなくなるというトラブルを時々見ます。
HDMIは直接TVと繋げないと誤作動を起こし易いのですね。確かにケーブルの相性で作動しないとか見れないとかこの掲示版でも見かけますね。
でもこれからHDMIは、デジタルチューナー内蔵レコーダーの標準端子になる筈なので、セレクターは必至なのですが、発売メーカーに頑張ってもらい、まともなセレクターを出してもらうしかないですね。
レコーダーメーカーもHDMIの互換テストをして発売していると思えないのが不安では有りますが。
書込番号:5863293
0点

レスポンスが遅れましたが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5843468/
にありましたね。気が付きませんでした。
確かLG電子(日立LG)はDVDマルチを始めた最初のベンダだったと
記憶しているので、同じようなことをしたことになりますね。
レコーダは今の所高いので、同じような展開にはならないかも
しれませんね。コストや容量のことを考えると、トータルHDに
しても他のソフトベンダの賛同が得られるかは分からないで
しょうし。
VHS対β、LD対VHDのように、片方が一人勝ちになることはない
かも。。。
とくダネ!では司会者達が話しただけでしたが、NHKでは双方の
談話等も紹介する等、ハイビジョンの推進役としての関心の高さ
が感じられました。
書込番号:5864067
0点

>とくダネ!では司会者達が話しただけでしたが
いやいやいや
オヅラさん熱く語ってたよw
他の連中が話についていけなかっただけ(笑)
書込番号:5864643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





