
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 48 | 2007年9月23日 07:54 |
![]() |
60 | 46 | 2007年9月15日 23:19 |
![]() |
5 | 4 | 2007年9月12日 16:57 |
![]() |
3 | 17 | 2007年9月8日 12:44 |
![]() |
4 | 3 | 2007年9月4日 21:08 |
![]() |
10 | 15 | 2007年9月2日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ソニーの新しいBD機が4種類。
でもiLink(TS)未搭載っぽい。(悲)
値段は最上位機種でも20万。最下位機種でも14万。
録画時間が飛躍的にのび、HD容量が少なくてもいっぱいとれるそうだが
画質はどうなのでしょうか?気になります。
なんにしてもBD優位にたちそう。(値段的に)
ちなみにBDディスクも新発売らしいですね。お値段がぐっと下がってます。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
3点

森の住人白クマさん
>冷たいっす...(-_-;)i.LINK搭載を少しは期待してたのに
以前レスしましたが、ソニーにi.LINK(TS)が載るのは
第3世代でしょう。
でもそれまでにi.LINK(TS)需要は松下で吸収されて結局
載せる意味なしで載せないかも?
期待すると失望するから期待しない様に、と言う意味合いです。
>信者には好評ですが?
でも台数は出ていないでしょう?
台数が出てもHD DVDにプラスには働かないのは確かですが。
東芝もソニーに習って全RDをHD DVD搭載に切り替えて本気
な事をアピールする必要がありますね。
書込番号:6752806
2点

> BW200が有るから特別、今必要は無いからパナの反撃を期待したいですが
> これ以上の編集機能は搭載しないでしょうから、次はソニーかな...。
細かい編集は、パナのほうが楽だと思いますけど。。白クマさんも、意外にパナの編集は使えるというご印象ですよね? 編集点への接近とかは、V9で見る限り、BW200の方がぐっと楽です。ソニーも新機種で変わるかもしれませんが。
CMカットは別ですけどね。ソニーは、おまチャプで労力が激減です。でも要らないチャプタを後で消したりとか凝りだすと、ちょっと面倒くさい(^^)
i.LINKですが、あんまり期待できないんじゃないでしょうか。
冷たい言い方ですが、i.LINKを気にするのは、我々のような^^; デジタル・レコを何台も持っている層だけ。普通のユーザーは、良くてシャープのAC52とかパナのXP11クラスを持っていて、もしかしたら、アナログ機しか持っていなくて、来年、安くなったらBDかなという感じでしょう。レコ間の移動なんて考えてもいない。
ソニーがいうように、来年BDは、一般家庭を狙ってきます。i.LINKを気にする層は、何%いるのか。。全世帯の1%とか?
私もi.LINKは関係なく、BDレコを選ぶつもりです。
脱線ですが、今、DigaもどきのHDD付きSTBを使っていて、こいつが中々気に入っています。白クマさんも書かれていましたが、X6ってTS見るの、つらいですね。。早送りとかが7秒単位になって、4秒単位のD800よりひどい。。それに比べて、パナは完璧です。DRなのに、1秒単位で実にスムーズに早送り/巻き戻しを5段階で使えます。
だから、パナの次機種発表も楽しみで、両社を比較したいと思います(パナの最大のネックは32個しか予約できないこと。こんなのは私だけか?? 64個お願いしたい!)。i.LINKはあったら使うかもくらいですね。
書込番号:6753365
2点

デジタル貧者さん
レスどうも。チョットした愚痴です。せめてフラッグシップ機には搭載されるかな?と言う
淡い期待をしていたのでショックです。
>信者には好評ですが?
でも台数は出ていないでしょう?
台数が出てもHD DVDにプラスには働かないのは確かですが。
東芝もソニーに習って全RDをHD DVD搭載に切り替えて本気
な事をアピールする必要がありますね。
無理。関係者じゃ無いので多分としか言えませんが、本気でA300,A600をBDに対抗する
機種として出した筈です。
H.264所か、HD DVD-RWも搭載出来なかった東芝は、今後どの様な自爆テロに走るのか?
生暖かく、遮光器土偶の目で見守りたいです。
kaju_50さん
>細かい編集は、パナのほうが楽だと思いますけど。。白クマさんも、意外にパナの編集は使えるというご印象ですよね? 編集点への接近とかは、V9で見る限り、BW200の方がぐっと楽です。ソニーも新機種で変わるかもしれませんが。
確かに東芝機よりもチャプター削除する編集はやり易いですが、レコーダーは編集だけが
全てでは有りません...。編集し、BD化すれば良いやと言う点ではパナ機でも良いでしょう
でも、普段使用する部分や基本部分が丸でVHSか?と思うGUIやプレイリストも出来ない等の
編集以外が非常に不満です。パナのバカ。東芝と違い、技術力は有るのに....。
>冷たい言い方ですが、i.LINKを気にするのは、我々のような^^; デジタル・レコを何台も持っている層だけ。普通のユーザーは、良くてシャープのAC52とかパナのXP11クラスを持っていて、もしかしたら、アナログ機しか持っていなくて、来年、安くなったらBDかなという感じでしょう。レコ間の移動なんて考えてもいない。
「諦めたらそこで試合終了だよ」と安西先生も言っています(笑)
コピーワンスもそうです。コピー9になりデジタル放送のコピーフリーはもうダメだと
諦めたら終わりです。僕は諦めません(^^)
まあ、i.LINKの方も生暖かく見守りたいですね。
>それに比べて、パナは完璧です。DRなのに、1秒単位で実にスムーズに早送り/巻き戻しを5段階で使えます。
スロー、逆スローも5段階で非常に滑らかです。この点は他のメーカーは
追随出来ないでしょう。追随する気も無いように思います。技術力は有るのに...
まるでVHSのGUI?と言うような所が不満です。
>(パナの最大のネックは32個しか予約できないこと。こんなのは私だけか?? 64個お願いしたい!)。i.LINKはあったら使うかもくらいですね。
予約数は非常に少ないですね。僕らのように複数レコーダーが有れば振り分けられますが
その点もVHSに比べ増えたのだから良いだろう?てきな考えのような気がします。
あれ?。フルHDのプラズマで見て見て、このままの映像で保存したいと思いません?
そう人の救済と、HDDの外付けHDDの意味合いも出来ます。
諦めたくは無いですが、BW200が有るからすぐには必要は無いです。
購入した皆さんのレポートを楽しみにしてます(^^)
書込番号:6754476
2点

> 確かに東芝機よりもチャプター削除する編集はやり易いですが、レコーダーは編集だけが
> 全てでは有りません...。編集し、BD化すれば良いやと言う点ではパナ機でも良いでしょう
> でも、普段使用する部分や基本部分が丸でVHSか?と思うGUIやプレイリストも出来ない等の
> 編集以外が非常に不満です。パナのバカ。東芝と違い、技術力は有るのに....。
そうですか。。どれくらいのものか、実際に使ってみたいところですね(ドM?)。
パナのSTBは、そりゃーもうシンプルです。DVDドライブもないので、編集機能は「存在しません」。「再生ナビ」→選択して再生、以上!って感じです。
予約に関しては、パナで気に入っている部分もあります。Digaと多分一緒だと思うのですが、番組表で日時を1時間単位で指定してジャンプできますよね。ソニーはなんと1日単位。12時間ずれてたら、ひたすらスクロールです。。。まぁ、レスポンスはチョー早いから、そんなにストレスにならないですが、パナの方がいいですね。東芝は4〜5時間単位なので、選んでから1〜2スクロール必要で、その点、パナが一番かと。
パナの再生ナビの一覧は、はっきり言って最悪です。フォルダなし、そしてショックだったのが、並び替えが一切なかったこと。。ひたすら録画した日付順に並ぶんです。。ドラマとか何週かたまったら、タイトル順に変えて、一番古いのを探したりしますけど、そんなこともできません。もうグジャグジャに並んでいます。
その点、Digaはフォルダがあるので、大丈夫なんじゃないかと思っているのですが。
> 「諦めたらそこで試合終了だよ」と安西先生も言っています(笑)
20代の人は、分からないかな(^^) アニメはなんか好きになれなくて、まったく見てませんが、マンガは50回以上、読んだと思います。最後のハイタッチは、何度読んでもしびれますね。
> スロー、逆スローも5段階で非常に滑らかです。
そうそう。本当にすばらしいです。
> 予約数は非常に少ないですね。僕らのように複数レコーダーが有れば振り分けられますが
私は白クマさんを始め、みなさんが苦労されているのを読んで、i.LINKは極力、近付かないようにしたいなと思っています。
だからBDを買ったら、バリバリ・メインマシンにして、録りまくります。他は、見て消しようですね。それを残したくなったら、という話がありますが、私は次のような感じです。
> あれ?。フルHDのプラズマで見て見て、このままの映像で保存したいと思いません?
今週は、とにかく忙しくて(久しぶりに5時間睡眠が続く。。長文書いてて説得力ないですけど^^; )、まったく検証できる状態ではないのですが、
「SPって、フルHDで見ると、すごい綺麗に見られるなぁ」というすごい“ポジティブ”な印象を、結構、持っています。
驚きですかね^^;
ソースにもよるようですね。昨日、「スシ王子」という、監督が堤さんだからと一応見ているドラマを見たのですが、3週間ほど前にSPで録ったものでした。
これが、相当きれいなんですね(しかも録画したのは、例のスレで酷評したD800です)。いや、これはいいなと最後まで見ました。
それで最後に「SPなのに、結構十分綺麗だね」と奥さんに言うと
「えっ、SPだったの? 気が付かなかった」
とのたまわれました。。。これは、さすがにオノノキましたけど、我が家の目玉はそんなもんらしいです。42インチ フルHDを2.5mで見ている印象でした。
一方で、あるバラエティとか見ると、相当ボロボロで、奥さんもみた瞬間、「汚なっ」とおっしゃいました。そのバラエティはスタジオ・セットの背面が、キンギラギンのハデハデなもので、きっとそれが災いしたのでしょう。
ソースによりますね。
まだ、ぜんぜん検証の時間が足りないので、時間ができたら、きちんと評価する予定です。
MN6.6だったらとか、MN9.2だったらとかも、まったく試していませんし。
ただ、この印象からすると、AVC SRでの保存は、バリバリOKという気がしています。
書込番号:6755218
2点

いきなり、さきほどとは逆の発言です(^^) ひたすら脱線ですいません<(_ _)>
いま、BS-iで再放送されたばかりの世界遺産「屋久島U」をTSで見ました。
いやーーーーー、もう息が詰まるほど、ウツクシイ。これはAVCなんて、使いたくありません。コンテンツによって、こんなにも違うんですね。我が家は、屋久島萌えなので、本当に感動しました。
自慢ぽいですが、プラズマの奥行き感も、強く感じられました。奥さんも「プラズマを買って、初めて本当に感動した」とのこと。その辺の、ドラマとは作りが違うんですね(世界遺産はソニーの放送用HDカメラのCM提供で気合の入りすぎなんでしょうけど)
コンテンツ次第ですね。X6で録ったんで、これはレクポに移して、パナに移してBDへ・・・。
なんてね(^^) まぁ、年末までじっくり考えます。
書込番号:6756006
2点

>「SPって、フルHDで見ると、すごい綺麗に見られるなぁ」というすごい“ポジティブ”な印象を、結構、持っています。
驚きですかね^^;
SPってDVDのSPモードの事ですよね?。プラズマの時から6.2Mbpsが限界だけど...
>番組表で日時を1時間単位で指定してジャンプできますよね。ソニーはなんと1日単位。12時間ずれてたら、ひたすらスクロールです。。。まぁ、レスポンスはチョー早いから、そんなにストレスにならないですが、パナの方がいいですね。
いや、BW200はソニーと一緒ですね、1日単位です。スクロールは押しっ放しにすれば
高速でスクロールし過ぎます...何だかなぁって感じです。
>パナの再生ナビの一覧は、はっきり言って最悪です。フォルダなし、そしてショックだったのが、並び替えが一切なかったこと。。ひたすら録画した日付順に並ぶんです。。ドラマとか何週かたまったら、タイトル順に変えて、一番古いのを探したりしますけど、そんなこともできません。もうグジャグジャに並んでいます。
>その点、Digaはフォルダがあるので、大丈夫なんじゃないかと思っているのですが。
BW200もフォルダは有りません「シリーズまとめ」が有るだけです。それもまとめに
入らない物も有ります。番組の並べ替えもNo.、録画日、曜日、チャンネル、番組名に
分けられるだけで、使用する人の使い易さを考えて作られたようには、全く感じられません
シリーズまとめに何故入らないのかは、余り取り説を良く読んで無いのでどの様な条件なのか
分かりません。呆れて調べる気すら起きません(-_-;)
初めからBW200でHDのBD化が目的なので、パナ機に多くは期待してはいませんでしたが
本当に使う人の事を考えて作ったとは思えません。
>私は白クマさんを始め、みなさんが苦労されているのを読んで、i.LINKは極力、近付かないようにしたいなと思っています。
確かに...。僕の立てたBW200のスレを読んで購入するなら初めからBD機で録画ディスク化
した方が良いんだなと感じるかも...しかし、使い慣れた東芝機で編集しBD化するには
i.LINKしか方法は有りません。東芝が初めからBDレコーダー出せば良いんだよ
当然パナ製BDドライブ搭載して...そうすれば全て解決されるものを。
>昨日、「スシ王子」という、監督が堤さんだからと一応見ているドラマを見たのですが、3週間ほど前にSPで録ったものでした。
僕も録画していますがまだ見てません。見たら消す積りなので50GのREに入れとこうかな?
HDD代わりの使い方も大容量のREなので出来ます。しかし値段がまだ高すぎです(^^;)
>世界遺産「屋久島U」をTSで見ました。
世界の車窓からもお奨めです。録画して無いけど(^^)
書込番号:6763333
1点

> SPってDVDのSPモードの事ですよね?。プラズマの時から6.2Mbpsが限界だけど...
そうです。ものによっては、使えそうな印象です。我が家の目玉は安物のようで。。地アナのときには、LPで保存していたくらいですから(プラズマになって、ちょい後悔してますが)。
とはいえ、HDDに余裕がある限り、あえてSPとかで見る理由はもちろんないので、現在、見て消しをどんどんTS/DRで録っています。これで、HDDが持つかどうかは2〜3週間たたないと分からないですね。もしかしたら、もつかも。
> いや、BW200はソニーと一緒ですね、1日単位です。スクロールは押しっ放しにすれば
高速でスクロールし過ぎます...何だかなぁって感じです。
ええっ?? なんで。。
なんで、こう微妙に違うんですかね。同じ社内なんだから、いいところは取り入れないと。
ちなみにSTBは、録画数も確か64個とかです(STBでは、あんまり沢山録らないので、おぼえてない)。なんだかねぇ。
> BW200もフォルダは有りません「シリーズまとめ」が有るだけです。それもまとめに
入らない物も有ります。番組の並べ替えもNo.、録画日、曜日、チャンネル、番組名に
分けられるだけで、使用する人の使い易さを考えて作られたようには、全く感じられません
ミュジックファンさんかどなたかの書き込みで、XW31/51以降、このまとめ表示に手動で、好きなタイトルを入れられると書かれていたと記憶しています。まとめ表示の名前も好きなもに変えられるとか。
あっ、そうか。BW200はその前のXW30/50ベースなんですね。うーーん、使えん。
年末の新機種なら、もうちょっと、まともになっていることを期待します。
> 確かに...。僕の立てたBW200のスレを読んで購入するなら初めからBD機で録画ディスク化
> した方が良いんだなと感じるかも...しかし、使い慣れた東芝機で編集しBD化するには
> i.LINKしか方法は有りません。東芝が初めからBDレコーダー出せば良いんだよ
> 当然パナ製BDドライブ搭載して...そうすれば全て解決されるものを。
i.LINKって、チャプタは生き残るんでしょうか? 消えるなら使いたくないのですが。X6のTS→VRでも、チャプタが消えるので、すんごい嫌なんですよね。アホみたいにチャプタの時間を紙に書いて、打ち直したりしています。。(改善された92/72以降が羨ましい)
> 僕も録画していますがまだ見てません。見たら消す積りなので50GのREに入れとこうかな?
> HDD代わりの使い方も大容量のREなので出来ます。しかし値段がまだ高すぎです(^^;)
ノリはトリックに近いのですが、もっと軽いです。。堤さんがお好きなら、1回は見てもいいと思いますが、見て消しで十分でしょう。堂本光一は、意外に検討していますよ。
書込番号:6764487
1点

>あっ、そうか。BW200はその前のXW30/50ベースなんですね。うーーん、使えん。
年末の新機種なら、もうちょっと、まともになっていることを期待します。
素直にフォルダー作成出来るようにすれば良いんだよ...パナって変に意地張ってる所が
有るんだよなぁ...長い間、タイトル毎レジューム付けなかったし。
>i.LINKって、チャプタは生き残るんでしょうか? 消えるなら使いたくないのですが。
全て消えます。i.LINKでムーブするとチャプター情報は引継ぎません。
i.LINKの特性と言うか、制約でなると言う書き込みを見ました。
更に言うと、打ったチャプター地点の場所が悪いとつまり、CMとの切り替え部分とか
アスペクト比が16:9から4:3に切り替わる部分が、フレーム単位で混じっている場合
ムーブが止まり、タイトルが分割されてしまう事も有ります。
2.3フレームを本編を削れば殆ど回避出来ますが、分割されてしまう事を完全に回避は
出来ません。また、細かくチャプター削除を繰り返しても同様になります。
残りをムーブし直そうとしても、大抵そのままではムーブ出来ません。
先頭部分を多少カットすれば可能になります。
ちなみに、フレーム単位で編集してもi.LINKでムーブすればGOP単位になります
これもi.LINKの制約です。
WOWOWで放映された大塚愛のライブを、X6で録画編集を完璧にし、曲毎にチャプター名も
完璧にしチャプターサムネイルも設定し直し、X6→Rec-POT→BD-HD100にムーブしたら
全てのチャプターが結合され、一つのタイトルになっていたので大変ショックを受けました
後にi.LINKではチャプターが引き継がれないのを知りました...(-_-;)
こう言う話を聞くと、初めからBDレコーダーを買った方が良いと言う結論になりますよね
まぁ...僕はこのまま行きます。ソニーのBDにi.LINKが無いのは有る程度予想はしてましたし
BW200でBD化した物をソニーのBDで追記、編集出来れば別に構わないですが。
書込番号:6764699
2点

私はXW50ですが、シリーズまとめに入らないのは改めて録画予約をした場合だと思います。
それと、パナ以外もそうかもしれませんが、毎週録画予約をした場合には録画された番組名にサブタイトルが付かないんですよね。
パナは番組表の表示が最悪だし(五月蝿いプレビューと広告領域がジャマ)、操作・設定メニューの階層構造もよくワカラン。
やはり、パナはジジババ向けに作りすぎたと思いますねぇ。
書込番号:6764800
2点

> WOWOWで放映された大塚愛のライブを、X6で録画編集を完璧にし、曲毎にチャプター名も
> 完璧にしチャプターサムネイルも設定し直し、X6→Rec-POT→BD-HD100にムーブしたら
> 全てのチャプターが結合され、一つのタイトルになっていたので大変ショックを受けました
ああ・・・。やっぱり。
最低でも、同一メーカー間でi.LINKは使いたいですよね。X6→A600とかだと、片岡マジックで完璧にできたりするんですかね。
ただ、そうやって、苦労して、とりあえずできたときの、アドレナリンの高さは十分想像できます(^^) どちらかのBDレコを買ったら、私もまた触りまくって報告しますね。(いや、まだ買うかどうかは五分五分です。奥さんには、まだ2割くらいだからと大丈夫、といっていたりします(^^))
書込番号:6766073
2点

♪ぱふっ♪さん
>私はXW50ですが、シリーズまとめに入らないのは改めて録画予約をした場合だと思います。
少し違うと思います。毎週録画予約をした場合に入らない場合も有り、改めて録画予約をした
事が無くても入らないので条件が分かりません。まあ、使え無いと言う印象が強く
どうでも良いので、取り説を読んだり検証する気も起きませんが。
>パナは番組表の表示が最悪だし(五月蝿いプレビューと広告領域がジャマ)、操作・設定メニューの階層構造もよくワカラン。
同意です。糞ジェムがウザイ、画面の1/3が広告だし番組表を見る為にボタンを押したのに
1/3が広告画面とはおかしいです。
kaju_50さん
>X6→A600とかだと、片岡マジックで完璧にできたりするんですかね。
i.LINKの制約だから無理。片岡さんは所詮発案です。発案された物を実現させるのは
あくまで技術者です。東芝のトホホな技術者が制約を取り払い、そんな事出来る訳有りません
年末に出る新機種も、所詮期待は出来ません。
>ただ、そうやって、苦労して、とりあえずできたときの、アドレナリンの高さは十分想像できます(^^) どちらかのBDレコを買ったら、私もまた触りまくって報告しますね。(いや、まだ買うかどうかは五分五分です。奥さんには、まだ2割くらいだからと大丈夫、といっていたりします(^^))
何か誤解されているような気が...僕は別にマニアでは無いのですが?
普通にHD放送をBD化して気軽に楽しみたいだけです。まぁ今の時代それが非常にお金と
知識が要りますが、出来るだけ気軽に楽しみたいと思っています。
本当に東芝がBDレコーダー出せば良いんだよ。変な所にお金を出してユーザーの声を
無視し続ける。まぁ、ソニーの激安自爆テロBDレコーダーか、パナの激安逆襲BDレコーダーが
東芝に止めを刺すでしょう。
書込番号:6771820
2点

> 何か誤解されているような気が...僕は別にマニアでは無いのですが?
お気に触ったのなら、ごめんなさい。私はX6、D800で互換性チェックとかして、楽しかったですよ。色々極めるのは楽しいことかと思っています。
デジタル貧者さんも別スレで「マニアではない」と書かれていて、マニアといわれることが不快なんだと意外に思いました。
この掲示板の常連さんは、普通の人から見れば、十分マニアだと思いますけど。私も含めて。「マニア」という言葉に対する、感じ方が違うのかな? レコオタ、レコフェチ、レコ萌え、とかなんでもいいですけど、どれも軽い感じで、自虐的に自分もそうだと思ってしまいますけどね。その割には、物を知りませんが。
書込番号:6776544
2点

>普通の人から見れば、十分マニアだと思いますけど。
そうなんでしょうけど、最近は「マニア」って言葉の
適用範囲が広範囲かつ軽く使われていますからね。
それに最近顕著なのが「マニアならこうあるべき」
「〜でなければいけない」って論調が目に付く事
が多いですから。
まあ「マニア」って昔から誉め言葉ではないですよ。
書込番号:6776796
3点

新英和中辞典から
★「マニア」は英語の mania に由来するが、この語は「精神病」を意味し、その病気にかかった「狂人」は maniac.
で、『むやみに用いないほうがいい』そうです。
書込番号:6777059
3点

エキサイトの大辞林 第二版 (三省堂)によると
マニア [mania]
趣味などで、一つの事に熱中している人。狂(きよう)。
狂って何? と思って引くと
(1)精神状態の異常なことを表す。
「色情―」「偏執―」
(2)一つの事に熱中する意を表す。マニア。
「野球―」「収集―」
一応大辞林は、マニアという言葉を、日本語としては悪い意味にとらえていないようですね。
ただ、悪い意味に使われることも事実ですし、人に向かって「あなたたちのようなマニアは・・」なんて、言い方は自分では絶対にしません。ちょっと自虐的に使ってみただけですので。
いろいろ失礼しました。しかし、辞書は勉強になりますね。
書込番号:6777414
2点

辞書による相違ではなく、英語と日本語の違いではないでしょうか。
・maniaは原義に由来するネガティブな概念が優勢。
・マニアはポジティブな用法の方が浸透した。
同じような例に「オタク」がありますね。こちらは英日が逆転。
・オタクはネガティブなイメージから脱却できない。
・otakuは誇りを持って名乗れるポジティブな称号。
書込番号:6780770
2点

マニアと言っても2通りありますね。
・主観的領域に嵌まり込んでいる人
・客観的に全体を見渡せる人
販売員やメーカー社員として前者は問題ですね、自己の主観的好みを押し付ける。
後者であれば、知識を活かしそれぞれのユーザーニーズ合わせたものを提案できる。
一言でマニアと言っても大違いです。
書込番号:6780953
2点

kaju_50さん
返信遅れてすいません。別にkaju_50さんのレスは不快は思っていません。
ただ、最近誤解されてるのかな〜?って思いまして。
元々書き込みの常連は凄いマニアの人だと言う先入観が有り、僕の様なマニアと
初心者の間のような奴が、書き込みの常連にいても良いんじゃない?と言う事から
書き込み続けて来たと言う経緯が有ります。
この掲示板を良く見ている一番の理由は情報が欲しいからですが、ついでに
書き込んでるって感じですね。
デジタル貧者さんも、自分がマニアと言われる事を良く思っていないようですね。
以前、jimmy88さんにE300は貴方が使用するようなマニア向けの機種じゃないと言う
レスをして「仰る程マニアじゃ有りません」と言われ不快にさせてしまったかな?
と言う事が有りました。
良く掲示板を見ていると、その人の人格や性格が分かってきます。
書き込みの常連と言われる皆さんも、僕と同じように気軽に楽しんでるだけなんだな〜って
最近思います(^^)
僕も最近マニアと思われているようで、何だかな〜って思いまして書き込みました
誤解をさせてすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:6785706
1点

いえいえ。ちょっと話を引っ張りすぎましたね。
私は、情報収集もそうですけど、やっぱり皆さんとの会話を楽しみという気持ちが強いかな。質問に応えて感謝されるのも気持ちがいいです。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6786547
1点

kaju_50さん
会話を楽しみたいなら個人のブログでやれとか言われそうですね。
以前の某所のような全くの雑談スレはまずいですが、多少なら良いでしょう(^^;)
こちらこそよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:6787564
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
idealさん、有難うございます。
ただ、リンク先の記事の文章からみると、ハンディカムからの取り込み時にしか対応していないとも受け取れるので....
放送録画時でも利くのか心配です。
もし、無いとなると購入意欲が一気に削がれる(^_^;)
書込番号:6746513
1点

Mr.バグさん、
そうですね。失礼しました。
早見も含めてSONYさんのレコーダーの優れた機能だと思いますので、わたしも是非欲しいです。
書込番号:6746536
2点

・・・ そう言えば。。 DORAGNFORCEさん
> 他社製のMPEG4-AVC/H.264と互換性あるんですかね?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200607/06-0713/
一応、この両者で互換性が無かったら暴れる人達が多いと思います。
CX7でもSD1でもPS3を保管スペースに使ってる人は多いだろうし。。
ここはタッグ組んで来るんじゃないでしょうか。
i.LINKの件は残念ですが、逆にルームリンクは整備してきました。
panasonicにはSTB需要がありますから、路線的にi.LINKは必須。
この辺は出発点がテレンコにも思えるので、
いっつかデジタルダビングの世界で融合するような気がします。
書込番号:6746596
2点

zinn_zinnさん
なるほど参考になりました。有り難うございます。
松下とソニー以外で
・アドビ システムズ社
・キヤノン株式会社
・サイバーリンク
・インタービデオ株式会社
・Nero K.K.
・パイオニア株式会社
・サムスン電子株式会社
・シャープ株式会社
・米国ソニック・ソルーションズ
・ユーリードシステムズ株式会社
これらのメーカーなら互換性がありそうですね。安心しました。
書込番号:6746659
2点

外見はV9とほぼ一緒と思ったら、前面の扉は手動のようですね。
高級感はV9の方が上なのかな。
それにしても他社の新製品が楽しみです。
早くBW200売りたい。
書込番号:6746869
1点

筐体の質感は下がったし、RAM再生も出来なくなりました。
4機種も同時発表するなら、最上位機はもっと高価な価格帯にしてV9に見劣りしない物を作ってほしかった。
書込番号:6747913
0点

> >今回の新機種で解像度が上がるのか?
> 今回はH264エンコードですから。
はい。アホな書き込みで失礼しました。仕事の出先で、慌てて書いてしまったものですから。また、知識が薄いのをさらしてしまいましたね^^;
V9の返金は、またすごい話ですね。あのようなマシンを10ヶ月くらい無料で使えたという意味では、羨ましく思えてしまいます。
返金については、強く交渉されたのでしょうか? その条件で返金だと、全V9ユーザーから求められると、応えざるを得ない。PCバッテリーのリコール状態で、大変な話になってしまいます。
しかし、あと2ヶ月、苦しいですね。その意味では、本当にご愁傷様です。不具合が2ヵ月後に出ていれば、完璧だったのに(^^)
> RAM再生も出来なくなりました。
今回の機種は、ほぼまったく想定通りの仕様でしたが、これは、まったくの想定外でした。
RAMは、最も早く互換性が切られそうだと何度か書き込んで、皆さんに全否定されてきましたが、こんなに早く実現するとは、私もまったく思っていませんでした。早くて3〜4年後と思ってました。
次機種には復活の可能性もあるかとは思います。どうなんでしょうね。
私がソニーの技術者なら、RAMにできるだけ対応させますけど。東芝ユーザーが当面、大量にBDに流れてくるわけで、RAM非対応だと、パナに流れてしまいます。今回は、間に合わなかっただけなのかな?
書込番号:6748282
0点

>返金については、強く交渉されたのでしょうか?
今回クレームも交渉も一切していません。
スゴ録RDZ-D5の件で時間の無駄だと思っていたからです。
1番組だけですしね。
ただ保存対象番組だったので、量販店に返品に行ったら
修理担当店員が「メーカーに交渉します」と言ったので
任せたら当日の夕方にメーカーの役職者から電話があり、
「対応がいつになるかわからないので返金します」と
提示されたので了承しました。
後継機がそろそろ発表される頃合いでしたし。
ただその段階ではスゴ録やS77では現象が出ない、と私は
思っていましたが、S77でもD700でも出ましたね。
D70では1回しか試していないので、「たまたま」出なかったのか?
不明です。
>その条件で返金だと、全V9ユーザーから求められると、応えざるを得ない。
「CSI:6」は今月で終了ですし、冒頭の番組紹介は毎回同じものですから
「いらない」という人も多いでしょう。
私はそれも含めて番組の一部だと今は考えてるので。
(昔は削除していました)
RDZ-D5の10秒タイトルの件でも「まあ、いいか」
で済ませてる人も多かったです。
V9の板で書き込みはありませんので、不具合認識はしていないでしょう。
確実に出る訳ではないですから。
>不具合が2ヵ月後に出ていれば、完璧だったのに(^^)
不具合自体は「CSI:6」放送開始時からありました。
最初は毎回出るモノでもなく、再放送で補完も出来ましたしね。
W録の両方にノイズが入ったり、再放送も同じだったり、という事が
最近出てきたので、一応出来る検証はやってみて8月にメーカーに相談した、
という経緯です。
新機種出てから返品でも可能だったでしょうが、勢いというやつですね。
V9は気に入ってただけに惜しくなる可能性もありましたから。
書込番号:6749508
2点

> 量販店に返品に行ったら
デジタル貧者さんの消費者としての対応に問題などは何も感じておらず、あくまで興味として聞きますので、誤解なきようお願いします。
量販店に、不具合を説明して「返品」を求められたということでしょうか。普通、これくらいの不具合だと、まず「修理」を求め、たいてい「よくわかんないけど、基盤とか交換しときました」とか言われ(ここで数週間を浪費)、やっぱり直ってなくて、ひどいパターンだと、もう1回修理とかして、ようやく返金となるかと思います。
最初から返品を求められて、1日で、お金が戻ってきたとすると、びっくりですね。ソニーというメーカーが偉いということなのでしょうか。
ここからは完全に想像ですけど、デジタル貧者さんは、ソニーにとって、すごい得意顧客ですよね(嫌味じゃないですよ)。最新の商品を、どんどん買ってくれるわけですから。ソニーがそういう得意顧客リストを作っていて、それで今回、よい対応になったとすると、それはそれですごいかな、と思います(ユーザー登録カードとかマメに送ってらっしゃいますか?)
そんなのは許せないと思うユーザーもいるかと、思いますが、私がソニーだったら、得意顧客は大事にします。今回、返品にきっちり応じれば、X90とか、継続的に買ってくれるわけですからね。
私は、移り気だからダメだな(^^) BDはパナという可能性も考えて、新機種発表を心待ちにしています。
ちなみにCSIの問題は、ここで報告されている、超額縁アニメの冒頭のノイズと同じように感じました。私も「わかさ生活」のあと、ノイズが出るという不具合(音が消える)を何度もD800で体験しています。ちなみにX6のほうは、いまのところ不具合がでないんですよ。X6はしばらく休眠していたので、検証がまだ足りないのですが、ソニー固有の問題という気がしています。
(その気になれば、今ならソニーは全部返品可能かな?? 私はD800に満足しているので、やりませんけど)
## H264対応で、BDはぐっと、購入意欲が沸きました(^^)
書込番号:6750086
1点

>RAMは、最も早く互換性が切られそうだと何度か書き込んで、皆さんに全否定されてきましたが、こんなに早く実現するとは、私もまったく思っていませんでした。早くて3〜4年後と思ってました。
ソニーだけでしょw
どうせ松下の出すスペックの方が上回って
販売数が違ってくるし
無理してBD機で過去の遺物を再生させる必要性はないだろうし
RAMの盟主松下は今後も対応は当たり前だし
なんら問題がない
東芝のソニー嫌いも凄まじいけど
ソニーの松下嫌いも異常だなw(・∀・)ニヤニヤ
書込番号:6750188
0点

kaju_50さん
>最初から返品を求められて、1日で、お金が戻ってきたとすると、びっくりですね。
説明が抜けていましたね。
当然最初は「修理」に出しました。
流れとしては
・電話連絡、サービスマン派遣要請。
(代替え機要望するも期待せず、返答もなし)
・サービスマン訪問。症状説明。
環境に問題あるか相談。
・持ち帰って工場で検証したい、と言うので
(訪問時代替え機を既に用意して来ていた)
HDD内整理したいので後日再訪問の約束。
・V9持ち帰り検証。
代替え機V7貸与。
・工場で別個体V9でも症状確認。
代替え機V7にアンテナ線直結でも症状確認。
この時点で環境要因の線が消える。
・原因不明で返却。
後日原因究明するか否かは返答なし。
(この間約1ヶ月)
以上の経緯があり、過去の事例からメーカーに返品や
返金を求めても「埒があかない」と知っていたので
購入店に返品に行ったというわけです。
時間かかっても対応する、という事であれば単に1番組
のみの症状ですから幾らでも待ちます。
多分究明されない?と考えたので新製品に賭けました。
S77でも出るのがわかった今、ちょっと早まったかな〜と
思わなくもないです。
それから1週間後、本体引き上げ時に返金されて終了。
>ソニーがそういう得意顧客リストを作っていて、それで今回、よい対応になったとすると
多分違います(笑)。
今回は購入店からクレームが行ったので、慌てて返金対応
した様ですね。
得意顧客云々で対応するのであれば、RDZ-D5の時に返品・返金に
応じているであろうからです。
まあ、過去2回放置された事実は加味されてるかもしれません。
(BDZ-S77、D5の不具合対応で)
>ユーザー登録カードとかマメに送ってらっしゃいますか?
修理相談で連絡すれば自動的に登録されますよ。
登録しないとバージョンアップが受けられない、等がなければ
送りませんね。
V9のアンケートは「2層未対応が残念」と質問項目にチェック入れて
送りましたが。
書込番号:6750292
2点

デジタル貧者さん
ようく分かりました。大変なご苦労をされて、改めて御愁傷様でございます。販売店の対応はすばらしいです。
そういえば、修理をすれば、全部筒抜けですね。私も東芝の修理センターには確実に登録されていて、最近は向こうから、「いつもすいません」的な対応です(^^)
中々完璧なマシンはないです。X90で改善されているとよいですね。
話は変わりますが、今度時間のあるときに、D700のVR画質がどうなのか、ちらと見ていただけますか? 従来機と比べて、画質が落ちるのかどうか。
実は明日から1週間出張だったりして、バタバタして私のほうはしばらく時間がありません(その割には書き込んでいますが^^;)。ざっと見た感じでは、フルHDで見るD800のSPは悪くない感じです。前の評価は、改めないといけないかもしれません。
1週間の出張で頭が痛いのは、TS/DRでとりまくって、HDDがあふれないのかどうか。。奥さんが見張っているので、最悪の事態は起こりませんが、現状の3台で運用可能かどうか、よく見えていません。
書込番号:6751283
1点

> H.264の2パスエンコは無理なんでしょうね。
おおっ、どうなんでしょうね。リリースだけでは分からないことが多すぎますね。
個人的には、録画2の録画時に、DRが再生できるようになるかどうかが一番気になります。DR中心となりつつあるいま、D800は、実質的にシングル・チューナとして使う方向です。録画2のおまちゃぷより、ずっと大事。
相変わらずだったら、パナの魅力が増しますね。
書込番号:6751829
1点

>録画2の録画時に、DRが再生できるようになるかどうかが一番気になります。
他社機では既にその機能が有りますから、載っていると良いですね。
再生中にガシャン!と(と聞こえるような)止まってしまうのは、興醒めですからね。
実際に見てみないとわかりませんが、サッカーはH.264には不向きの様ですね。
書込番号:6754073
2点

> 実際に見てみないとわかりませんが、サッカーはH.264には不向きの様ですね。
サッカーやNBAなど、動きの激しいコンテンツは、本質的に広帯域が必要ですよね。圧縮はきついです。
でもサッカーは、保存版がいまのところ一つもありません。
南アでベスト4までいって、アルゼンチンでも破ったら考えます(^^) (ブラジルは一生無理な気がします。。)
書込番号:6755761
1点

>D700のVR画質がどうなのか
以前と同じ地デジのニュース番組等で録画してみました。
端的に言って画質傾向が違いますね。
解像度は低めながらノイズ等粗が目立たないバランス優先
です。
SPだと従来機より甘めだがノイズは少ない。
LSP、ESPも同様です。
ESPは反対にD700の方が実用になりますね。
D700は買うまでは安物の印象を持っていましたが、
結構使えますね。
書込番号:6757865
1点

kaju_50さん
今日の午前中に書き込んだつもりでしたが、反映されていませんでした。
>サッカーやNBAなど、動きの激しいコンテンツは、本質的に広帯域が必要ですよね。圧縮はきついです。
仰るとおりで、常にカメラが動いてますから余計にキツイですね。
X90の次のV99?のエンコーダーに期待します。
>南アでベスト4までいって、アルゼンチンでも破ったら考えます(^^) (ブラジルは一生無理な気がします。。)
南アでは謙虚に「ホーム以外でまず1勝」を祈念します。
その前に予選を勝ち抜けるかが心配です。
やっぱり予選突破が最大の希望です。
マイアミならぬヨハネスブルク辺りの奇跡を!
書込番号:6758856
1点

デジタル貧者さん
いまさら感のあるVRの評価に付き合っていただき、ありがとうございました。
> D700は買うまでは安物の印象を持っていましたが、結構使えますね。
時間がないと思いつつ、SPだけですが、私もちょっとだけ評価してみました。
「イケメン・・」のドラマをD800とX6で見てみました。
ブラウン管+S端子で見たときと、ずいぶんと印象が変わりました。人の顔などにタマに出ていたD800の嫌なにじみは、この1週間で見たものを含め、今のところ、体験していません。いや、もう、十分な感じです。
X6と比較しても、おっしゃるように、ほんの少しピンが甘い印象ですが、それは、欠点というより、傾向の差という感じで、特に悪く感じません。
X6は、心持ちシャープな印象ですが、大差はなく、どっちでも、特に問題ない品質だと思いました。
D800は、S端子か、ブラウン管との相性が悪いのかな? プラズマだと、特に問題なさそうです。
そのうち、時間を見つけて、例のスレをちょっと復活させたいと思います。再生や編集のときの操作性も、VRとTSで全然というほど違います。X6はぐっとしょぼくなります。
BD時代になって、X6も古さを隠せない感じなので、どれだけ興味のある人がいるかわかんないですけど。
書込番号:6759206
0点

> 南アでは謙虚に「ホーム以外でまず1勝」を祈念します。
おっしゃる通り。。先走りしすぎましたね(^_^;) 予選でもう心配はしたくないんですけど、精神的な支柱のいない現行チームでどうなることやら。
脱線ついでですが、スイス戦だけ、うっかり録り逃してしまいました! 久々のゴールラッシュで、荒い試合なんだろうけど、見たかったなぁ。
サッカーで、保存したことないと書きましたが、ちょっと訂正します。フランス大会の、ロシア、ベルギー、チュニジア戦は、当時、S-VHSの標準で録り、保存していました。でも、多分、一回も見直してないな。。いま、家のドコにあるのか、探さないと分かりません。
稲本はアレがピークではなく、ドイツで花を咲かせて欲しいですね。
書込番号:6759233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
番組の録画時に変換してHDDやBDに記録するのだろうが、圧縮の再圧縮。元の画質をどれだけ維持できるのでしょう。また、ROMでは圧縮方式が混在しても問題なく再生できていますがRではどうなのでしょう。自己録再だけでは困りますね。PS3はバージョンアップで対応できるでしょうが・・・ 期待と不安で実機を見てみたいですね。さて、パナソニックはどんな対抗新機種を出してくるでしょう。
1点

参考にならないかもしれませんが、当方、HITACHIプラズマテレビWooo W37P-HR9000でも
ハイビジョン録画しています(地デジのみですが)HR-9000のHDDレコーダーには
XCodeHDというHITACHI独自のエンコーダーが搭載されています。
250GHDDが500GB分録れるという優れモノです。
そのTSE1モードで地デジを再エンコードした画質を観たところ
殆どTS画質と遜色無い感じでした。ドラマやバラエティは全く問題なしです。
ただ動きの激しい野球などは多少ブロックノイズは増える感じは否めないですね。
充分といえば充分なんですけど、ちょっとでもダメだなと思う人はダメかもしれない
そんな感じですかね…。
他社との再生互換は私も気になります。下手したらTS録画のみしか
再生できなかったりして…。
書込番号:6746421
1点

訂正です。
>XCodeHDというHITACHI独自のエンコーダーが搭載されています。
HITACHI独自ではなくViXS Systems Inc.のHDトランスコード/トランスレートテクノロジーです。
スミマセン
書込番号:6746430
1点

DORAGNFORCEさん
BDZ-X90の掲示板が出来ていたので、
DORAGNFORCEさんの書き込みを参考に
日立の圧縮に関する情報をもとに、
感想を書きました。
あちらの掲示板へぜひどうぞ。
書込番号:6746662
1点

My価格さん
ご丁寧に有り難うございます。
早速見てみますね。
書込番号:6746680
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
なんだかこういう記事を見ると、確実にBD支持が多くなっているようですね。
BD HD DVDマルチプレーヤーなんていらないですね。
東芝の社長はどうするんでしょうか…。ゴミスレでスミマセン…。
2007年上半期の米ソフト販売、BDがHD DVDを引き離す
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/16/19083.html
Blu-rayとHD DVDを巡る新展開〜 誰がためのフォーマット戦争維持なのか? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070810/avt011.htm
2点

HD DVDは既に霞拳四郎に経絡秘孔を突かれてますんでね
書込番号:6647320
0点

BDの方が売れたということですが、逆にHD DVDがBDの半分もの本数が出ていることに驚きました。どうなることやら。
A600/300は日本で売れてないんだ。。でもいくら日本で売れなくても、東芝は世界市場を見て、すぐにはBDハイブリッドは出せないのかしら。
書込番号:6648706
1点

何かパラマウントがBDは止めて、HD DVDだけでいくみたいな
ニュースが話題になってますね。
BDだと儲からないというのが理由のようですが…
書込番号:6662657
0点

>何かパラマウントがBDは止めて、HD DVDだけでいくみたいな
ニュースが話題になってますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/21/news020.html
このことですね。
あ、ホントだ…。HD DVDのみになりましたね。しかもドリームワークス映画もHD DVDじゃないですか。
トランスフォーマーやシュレックなんかはHD DVDか…。でもいくら製造コストが高いとはいえ、売れれば
問題ないと思いますけどね…。それにHD DVDプレーヤーは安すぎますよ。製造コストより価格の方が
下がってしまうと大変ですしね…。まあどうなるかはまだまだってことですか。
書込番号:6663004
0点

だけど、これを機に各メーカーがBD離れしなければいいのですが…。
スピルバーグ監督作品は対象外らしいですが、最近監督した映画ってありましたっけ?
書込番号:6663015
0点

>でもいくら製造コストが高いとはいえ、売れれば
>問題ないと思いますけどね…
よほどBDは利益が薄いってことでしょうね。
BDが2倍売れててもHD DVDの方が割がいいということでしょうね
書込番号:6663146
0点

2倍売れても回収できないくらいBD製造コストって高いんですかね?
これには何か意図がありそうですね…。なぜ今頃なのか…。分からん…。
書込番号:6663956
0点

パラマウントが理由に挙げている
「製造コストが安い」
「プレーヤー価格が安い」
というのは、実際には今現在の一時的な状況と考えられます。
DVD→次世代機の過渡期にはそんな状態も生じる事がある、
ということです。
なので、パラマウントが宗旨替えした「本当の理由」は別にある、
と考えるのが妥当ではないでしょうか。
このような大きな経営判断が下される時には、裏側で何か政治的な
動きがあるものです。そのあたりの真相が知りたいところですね。
書込番号:6665610
0点

どうも今は次世代DVD勝敗が決着しては都合が悪いと思惑する者が後押ししている気配ですね。
当然、東芝との利害も一致していると言う事でしょう。
ユーザーとしては規格統一が更に遠くなるのがとても残念です。
書込番号:6670572
0点

某コラムで市場動向やコストは単独支持の理由にならないと書いてありましたが
本当にそう思います。
HDソフトの売り上げはBDの半分です。
また製造コストもBDは1枚100円以下のBD。
HDと10円とか5円の差です。(発注単位により違いますけどね)
プレーヤーの価格だって僅かなので理由にならないと私も思います。
特許料とか超超高額のインセンティブを支払ったとか色々あるようですが
パラマウントはやってしまった感がありますねぇ。
書込番号:6673068
0点

見えざる者の手によってフォーマット戦争は繰り返されるでしょうかね
書込番号:6673390
0点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19141.html
東芝がパラマウントとドリームワークスに対し、1億5,000万ドルのインセンティブを支払うと報じている。インセンティブは現金とプロモーション用の報酬のコンビネーションとして支払われるという。また、今回のHD DVDへの独占供給が18ヶ月の期間限定であることもあわせて報じられている。
ここに前から書かれてます。
東芝が消費者を無視して自分都合でHD DVDの寿命伸ばそうとしているだけです。
(でもばれてしまい逆効果と思う方が多いようです。)
それに18ヶ月の期間限定です。その後間違いなくBD出します。
書込番号:6715476
0点

見えざる者の手と書きましたが、東芝がここまで意固地になるのはいったいどーしてなんでしょうか。
まさか、ベータの時の仕返し?
HD DVDは記録媒体してBlu-rayよりも劣っているわけですから、HD DVDは映画ソフトのメディアとしてBlu-rayとの住み分けができればいいんじゃないかと思います。
書込番号:6715685
0点

>見えざる者の手と書きましたが、東芝がここまで意固地になるのはいったいどーしてなんでしょうか。
莫大な利益が手に入るからです。
VHSのビクター、CDのソニー、DVDの東芝、いずれもパテントで儲けました。
書込番号:6716025
0点

> いずれもパテントで儲けました。
でも、それってスタンダードになればでしょ?
HD DVDの場合にはそんなに儲からないのでは?
書込番号:6716069
0点

>見えざる者の手
どう考えてもクロスライセンスしている仲のMSの存在が影響していると勘ぐってしまいますね。
東芝はパテントでの儲けは当然としてMSはゲーム機覇権に影響しかねませんからBD普及に伴いPS3が少しでも活気付かない様、少しでも危険な芽は摘んでおきたいでしょうから。
それにゲーム機(次世代DVDでも)にとっては18ヶ月は十分な期間だと思います。
書込番号:6730247
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
最近、BDZ-V9を購入したんですが、
ソフトウェアのアップデートが行われないので調べてみたら
最終版のアップデート期限が07/08/12まででした。
わたしのBDZ-V9は、このままアップデートされないんでしょうか?
もう、製造終了だろうから今後のアップデートの予定はないだろうしなぁ...
ちなみに下3桁は,"015"です。
Sonyさん、なんとかして!!
1点

そのお知らせの下に問い合わせ先が載っていますよ。
ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-V9/V7」、
ソフトウェア更新デジタル放送ダウンロード開始のお知らせ
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/070620.html
【お問い合わせ先】
お客様ご相談センター
(下記にご連絡いただき、ガイダンスに従い2番をご選択ください)
●ナビダイヤル・・・0570-00-3311
(全国どこからでも市内通話料でご利用いただけます)
●携帯電話・PHS・一部のIP電話でご利用できないことがあります。
その際は、03-5448-3311(有料)をご利用いただけます。
受付時間: 9時〜20時(月曜〜金曜)
9時〜17時(土曜、日曜、祝日)
*年末年始を除く
どこかでCD送付サービスが有る様な内容を見た気がするのだけど・・・
書込番号:6715245
1点

>最終版のアップデート期限が07/08/12まででした。
アップデータを流すのは期間を空けてまたしますよ。
(非告知)
予定を知りたければメーカーに電話して教えてもらい
ましょう。
>Sonyさん、なんとかして!!
サービスに相談すれば何とか対処するでしょう。
(本体持ち帰ってアップデートするとか)
書込番号:6715443
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
家電量販の知人からテレビの新機種情報のついでにレコーダーも聞いてみたら
次世代機は全て BDレコーダーで4機種、価格は15万〜との事。
現行機は D700 を引っ張る以外は順次終了。
ちなみに9月に新製品発表会があるそうです。
SONY が BD に本腰を入れ始める様ですので面白くなりそうです。
個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
(いや、これで HD DVDレコーダーに止めを刺して、東芝が BDレコーダーを出す
なんてのがベストなんですが絶対に有り得ないでしょうし……)
東芝から SONY に乗り換えた方で、東芝機より悪かった点などありますでしょうか?
2点

>個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
そのままRD信者を貫くのがいいでしょう。
慣れた機械が一番です。
過去を切り捨てる事が出来ればいいんですがね。
書込番号:6695111
2点

私は東芝にソニーを買い足しましたが、問題なく利用しています。
不満はありますよ。基本的なところで違いは多いです。再生時のリモコンの反応がにぶい(DRのときで0.5秒レスポンスにかかる)、早送り/巻き戻しが3段階しかない/スローが1段階しかない、など普通の機能で、ちょっと不満です。
でも、慣れれば、こんなものかと思います。
どうにもならない不満といえば、DVDでマニュアルレートが使えないこと。これだけは解消しようがありません。ただ、BDの時代になれば、小さな問題かと。
ご興味があれば、ちょーー長いスレを読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/
書込番号:6695362
1点

ちなみに長ーいスレで書いたD800の問題で、VRタイトルの再生時に、レスポンスが2秒かかるというのは、D700/800/900A固有の問題です。V9ではDR、VRとも0.5秒のレスポンスです。
書込番号:6695369
1点

>東芝から SONY に乗り換えた方で、東芝機より悪かった点などありますでしょうか?
乗り換えたわけではありませんが、X6の使いやすい部分はプレイリストから
ディスク化出来ることですかね。CMカットやチャプターの入れ替えなどは東芝の方が
いいですね。(ソニーのおまかせチャプターはほぼ完璧ですが、その後が問題です)
V9は大変素晴らしい機種です。ほぼ満足が行きます。
新機種では二層に対応してくるでしょうが、メディアの値段次第で、買い足しを考えます。
書込番号:6695375
1点

>個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
今だRDを良いとしているので宗旨替えと言えるかどうか・・・
(ここへ来ての東芝の考え方にはウンザリ気味ですが)
自分は、RD-XS40,XS57購入者だったのですが、V9を選択しました。
選択の理由は、不具合のリスクや操作性,機能より、あくまでも次世代DVDを選ぶという点を最重点とし、HD DVDを選択出来ず、Blu-rayを選んだ。ということです。
まあ、正直に言えば、RD(操作性,機能)を選択しないことに最後まで迷いが有ったことは事実です。
本来、同じレベルで比較出来ない(してはいけない)はずの「RD操作性,機能」vs「Blu-ray」となっていましたから。
>東芝機より悪かった点などありますでしょうか?
結構有りますよ。(^^;)
東芝機(RD-XS57)とV9を比較して、
○ネットdeナビ(外部からの操作等)が無い→
・タイトル名変更ですらリモコンで編集
・ブラウザによる各社番組表と比較して、装備される番組表の閲覧性が悪い
・ネット上番組データ+フリーソフトによる録画予約が出来ない
○メール予約が出来ない→
・RDみたいな普通のメールサーバを使った予約が出来ない
○一時停止から直接早戻し,早送りが出来ない
○早戻し,早送りが、10,30,120倍再生と、1.5,2倍等の低速系が無い
○チャプター関連で分割・結合くらいしか出来ない→
・部分抜き出しが出来ない
・順番変更が面倒
等々・・・
Blu-rayの仕様や、W録時の制限,DVD書込等は、標準仕様や機種限定の面が有りますので、あえて外して有ります。
書いてから見ると、結局操作系・編集系の指摘になっていますね。
求める機能の必須には、各自の基準が有るので同列にはならないと思いますが、RDからV9を選択して総じて満足しています。
書込番号:6695574
0点

とうとう本腰いれますか、SONYも…。楽しみですね!
私もRD-X3、X5を経てV9に辿り着きました。実際の所
プレイリストダビングは便利でしたね。
ライブラリ機能もどこに何があって残量がどのくらいなのかが
非常に分かりやすく重宝してました。
でもV9のおまかせ自動チャプター機能に惚れてしまい、
これがないといまではもう面倒でダメです。
2層対応は当たり前として、問題はコピーナインスですが、
その辺はどうなんすかね。アップデートで対応できるようにするのかな?
書込番号:6695775
0点

>再生時のリモコンの反応がにぶい(DRのときで0.5秒レスポンスにかかる)、早送り/巻き戻しが3段階しかない/スローが1段階しかない、など普通の機能で、ちょっと不満です。
BW200は一時停止したら、再生ボタンを押して再生するまで約1秒掛かります。
その他はボタンを押した瞬間にコマ送り、コマ戻しも出来るのに謎です。
僕も元RDの信者で、X1,X3,X4EX,X5,X6と使用し続けRDからムーブし、BD化する為に
BW200を購入しました(Rec-POT経由でないとムーブ出来ません)
ムーブの失敗がかなり有り、i.LINKは不安定です。RDで録画編集しBD化するには
BW200しか選択肢は有りませんでした。V9にi.LINKが付いていたら購入していたと思います
不満は沢山有ります。正直BW200の良い所はBD化出来る事と、編集がし易い点だけです。
以外に思うかもしれませんが、RDよりもBW200の方が編集には時間は掛からず
ストレスが溜まりません。
その他がトホホなので時期のSONYのBD機に期待しています(i.LINKも含めて)
書込番号:6696567
0点

BDで一度に4機種って、多すぎだなあ。
私としては、V9が2層記録に対応し、殻付き2層の再生にも対応し、HDD→BDへムーブ中も再生ができるようになってくれれば、とりあえず機能的には満足と思っているけど。
i.LINKは要らない。
書込番号:6696623
0点

個人的にはDLNAダビングでV9からのデジタルリレーが出来れば
受け手側のスペックはH.264エンコとBD二層があれば有難い。
新しいBRAVIAのHDDレコーダーの仕様みると
HD画質のエンコモードはCX7のレートとそっくりだから、
もしかしたらひょっとするかも。。 とか思ってるんですけどね。
・・・ そうそう巧く行かないかも知れませんけど。。
書込番号:6696654
1点

i.Linkは欲しい。日立のレコーダーをもっているのですが、
DVDが壊れているので中身を移したいのです。
BW200ではできるそうですが、V9ではできなかったとのこと。
ソニーの次世代機ができるととてもうれしい。
書込番号:6700003
0点

i.LINK(TS)の方ですが、先日発表されたGV-HD700ですら「i.LINK端子:HDV/DV(4ピン)」ですからねえ・・・・
>DLNAダビングでV9からのデジタルリレーが出来れば
自分も”DLNAダビング”に期待しています。
まあ、V9では無理でしょうけど。
何か、DLNA+DTCP-IPになっても、視聴のみが語られるだけで、あえてムーブに触れていない様に感じるのですよね。
仕様的に無理なのか、理解を得られていないだけなのか、解らないのですが。
Intel、地デジの視聴制御に「ソフトウェアCAS」を提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070831/intel.htm
文中に「DTCP-IPを利用した「リモートアクセス」」という視聴方式に触れられていますが、基本のDTCPの規格拡充にも触れており、見直しの中で対応してほしいですね。
国内メーカーが放送団体や権利団体に恐れをなして言えない(ように見える)ようなことも、Intelに期待です。
下記に新BDプレーヤーの「BDP-S500」と「BDP-S300」の写真が出ています。
IFA 2007【ソニー編】
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070831/ifa01.htm
これが新型BDレコーダとの関係は不明ですが、4機種が2機種づつに別れ、以外と同じデザインかも?
「BDP-S500」の方は、フロント周りなんかV7/V9と同じ様な感じですね。
書込番号:6701291
1点

今回もTS受けの実装は見送りでしょうか?
スカパー!H.264開始の来夏迄には装備して欲しいですね。
書込番号:6701938
1点

>「BDP-S500」の方は、フロント周りなんかV7/V9と同じ様な感じですね。
V9/V7のデザインテーマ(青く大きなフロントパネルとアルミ天板)はプレーヤーのBDP-S1が源流なので、S500などが引き継いでいるのはS1からでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/sony1.htm
書込番号:6702509
0点

いろいろな御意見有難うございました。
やはり編集を含めての操作系の違いが大きい様ですね。
X3→X6 と使っていますが X3 は4年でたった1回のフリーズ以外は不具合無し、
X6 は設計不良っぽい不具合に遭遇し現在も改善せずって状態です。
貧弱な編集機能は TS/DR 録画専用と割り切れば我慢できるとして、捨て切れないのは
・早見再生
・PC でのタイトル名編集
・ライブラリ機能
くらいですね、この辺り何かで代替利きますでしょうか?
何れにしても新機種まで1ヶ月程我慢するのが一番辛いかもです。
書込番号:6706182
0点

> ・早見再生
スゴ録、V9にもありますよ。東芝よりも聞き取りやすいと評判です。私もX6とD800で聞き比べる限り、D800の方が若干聞きやすいです(一番いいのは、パナ。東芝、ソニーは1.5倍速ですが、パナは1.3倍速で、ぐっと聞きやすいです)。
> ・PC でのタイトル名編集
これは、しゃあないですね。ケータイ・メールを打つ感覚で、がんばるしかないです。DVDに焼いてから、東芝機に突っ込んで、タイトルを打ち直す方法もないではないです。
> ・ライブラリ機能
私は、DVDは、ソニーで焼いたものも、東芝機に後から入れて、ライブラリに登録しています(ファイナライズする前に)。
BDはしゃあないです。東芝のBDハイブリッド機がいつか出ますから、そのときに登録でしょう(^^)
書込番号:6707014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





