
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2006年11月23日 21:22 |
![]() |
10 | 60 | 2006年11月9日 23:26 |
![]() |
2 | 6 | 2006年11月4日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月2日 00:02 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月1日 02:01 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月29日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今日、行き着けのショップでソニーエンジニア→店長から話を聞きました。
次期モデルは、殻付きディスクは不可となり、勿論二層対応になるそうですが、発売時期は頑張って来年の暮れになるそうな・・・。
えぇ〜。
1点

殻付きディスクは不可となり
早くもVer.1規格は無視
さすがクソニー
書込番号:5634263
0点

>発売時期は頑張って来年の暮れになるそうな・・・。
なんじゃ、そりゃ〜!
書込番号:5634343
1点

>次期モデルは、・・・・・発売時期は頑張って来年の暮れになるそうな・・・。
Blu-rayのモデルサイクルも遂に1年毎に突入・・・・・!?
そうすると、普及版が10万円を切るのも近そう!!(^^;
書込番号:5635132
0点

ってか、
取り敢えず急いで?出す初代が1層で、慌てて?2層にシフトするのに1年も掛かるの〜って、2度がっかりで・・・。
書込番号:5635391
1点

1年待ったら第3世代になるかと思ってたんですが。
V9を1年も売り続けるとは信じられないなぁ。
書込番号:5635809
1点

次期モデルの情報って、匿名掲示板の情報はまったく当てにならないので、メーカーの正式情報が出るまでは信じないほうがいいね。
Panaのi.LINK対応、SONYの2層非対応といったサプライズが事前に流れたことはなかったし。
Pana、SONYの殻付き再生対応は、評論家の麻倉氏が言っていたくらいで、他に言っていた人はいなかった。
(そういう意味では、麻倉情報なら割と信じられるかも。メーカーと秘密のパイプでもあるのか?)
書込番号:5636708
0点

[←アイコン、ちょっと若返ってみました]
ソニーも「キャストオフ」すれば、「クロックアップ」も出来よう!
その内、「ハイパーゼクター」でも手に入れれば、「ハイパークロックアップ」で未来へ行けるかも?(・・・「村田製作所」並みに!)
(また”危ない人”と言われそう!・・・笑)
書込番号:5637436
1点

むしろ蒸気機関レコーダーなんてな事になったりしてw
書込番号:5637707
0点

>[5637436] カレコレヨンダイさん
ソニー=俺様系ってことですか?
ところで、よく似合ってますよ、そのアイコン(笑)
書込番号:5637802
1点

JATPさん
>ソニー=俺様系ってことですか?
否、どっちかというと地獄を見た「ホッパーブラザーズ」のような?
”お婆ちゃんが言っていた〜、お前が願えば、必ず現実になるだろうと!”(・・・だと良いのにな〜)
・・・って、あれ?いつの間にか[↑変身(アイコン)]が解けてるー!
お婆ちゃんも、もうとっくの昔に死んじゃってるし〜!わー、大変!!!
(な〜んて、ハハハ、ちょっと遊びすぎたか?・・・それにしてもノリの良い「ノーブルP4」さん、最近見ないね?どうしたのかな?)
書込番号:5638271
1点

今日のニュースで「PS3でPS2用ソフト(一部ではあるが)を使った場合に不具合が出る事が発覚した」というのをやっていました。
こんな状態じゃ、そっちに人手を取られて、益々BDの次期モデルの発売が遅れるんじゃないか?(もう二度と脚光を浴びようと思っちゃいけないぜ!ブラザー!・・・前の続き!笑!!!)
書込番号:5642164
1点

>否、どっちかというと地獄を見た「ホッパーブラザーズ」のような?
なるほど、あの兄弟は、ホッパー?なんだ。
「最悪は、最高なんだと!」というわけで、SONYの今後に期待、ネイティブなんかと契約すると良いかも。
書込番号:5668505
0点

Gold龍騎さん
おっ、嬉しいレスどうも!
因みに、兄貴分[キックホッパー]、弟分[パンチホッパー]です・・・オープニングの登場人物のスーパーをよく見ると書いています。それと、商品広告で見たのですが、あの未来からやって来る剣は「パーフェクトゼクター」と言うらしいです。
最近、ハイパーゼクターと思える品[CRX-9000]をGETし、翼が生えたような気分で、改めてDVDを楽しめるような気がして来ました。
もう、総務省や業界やメーカーに期待する(改善を待つ)のは止めました。
書込番号:5670318
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
日経BPのコラムに、今回ソニーが2層BDに対応しなかった理由が出ています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061018/119290/
残念ながら、アップデートで2層対応はしないそうです...○TZ。
ツッコミどころが結構あります。
まあ、この冬はパナの勝ち、ということで。
製品がよければ、ですが。
0点

松岡氏:我々はそうは考えませんでした。というのも既にDVDレコーダー用に2層メディアが発売されていますが、単層のDVD-Rに比べると価格が高く、あまり使われていないようです。これはBDメディアも同じことだと思います。将来は分かりませんが、発売当初は2層メディアの価格が高いので、ニーズは少ないと考えました。
馬鹿だな こういう発想だから録画がなんたる物かわかってないw
使われて無くても使おう可能性を考えたら2層は必要でしょう?
しかも前回から3年半も経過してるし
素直にパナにライセンス料払いたくないとすりゃ
まだマシだろうに・・・・・・.
心底終わってるなこのメーカー
書込番号:5550682
0点

私もほとんど撮って観たら消すって使い方がメインだから
考え方は間違ってるとは思わない。
家でも主流はH1だし・・・
でもこの記事が本心だとしたらHDDがもっと大容量じゃないと
説得力がない気がする。
それにHDに対する優位点にメディア容量って言ってなかった?
BDならアカデミー賞作品の長時間の映画が高画質で1枚に入るって・・
書込番号:5550737
0点

BD-REは高いから使えないけど、BD-Rは使えそうな価格
だと思ったけどね(データ用2層が\3,800円〜とか見て)。
実際に使う・使わないよりイメージ的なモノの方が深刻
だと思う。
パナよりソニーの方が高性能なイメージを持ってた層に
「パナの方が技術力ある?」って思わせてしまったし。
まあ、1号機より2号機の方が色々洗練されてくるから
都合はいいけれど。
書込番号:5550847
1点

あきれるというよりも笑ってしまうインタビューコメントですね。
・「他の機能優先のために二層を諦めた」なんて技術的説明になっていない。
・「DVDと同様に二層は高価だから使わない」だろうって?
手が出せないぐらいならブルーレイそのものに手を出しません。
1枚100円未満となったDVD−Rと勝手にユーザー層を同じにしないでほしい。
ソニーとして許容される答えはこれしかないでしょう。
「少しでも廉価にしてユーザーを増やす為に、二層は辞めた」
もっとも実際の価格がそうじゃないのが泣かせます。
書込番号:5551238
0点

E700BDを持っていない人は、SONYのV9、V7はやめてPanaのBW200にすべきでしょうね。
いざというときに50GBを使えないのは痛い。
私はE700BDを持っているので、V9はターゲット内ですが。
BW200は編集機能が貧弱すぎて困る。
書込番号:5551284
0点

んE700BDはVer.1.0だから1.1と互換性無いから
どう考えても1.1の2層もあった方がいいような気もしますが・・・・.
ソニーの技術力がここまで落ちてるって事でしょう
昔のソニーならば2層はもちろん
i-link搭載も当然
と過剰スペックで出すはずなんですけどね・・・・・・・・・・.
書込番号:5551321
0点

>単層のDVD-Rに比べると価格が高く、あまり使われていないようです。
ーRと比べたらいかんでしょう。
ーRの1層100円未満、2層約700円。
容量1.8倍で価格が7倍超、これは確かに高い。
BD−Rの1層約1,500円、2層約3,600円。
容量2倍で価格が2.4倍、これは安いでしょう。
スゴ録でも、デジタルの録れない+R2層しか採用してない
のだから、ある意味考え方は一貫している(笑)。
でもユーザー層を考えれば、必要なのはわかるはず。
書込番号:5551703
0点

現在の「DVD±R DL」が人気が無い事の分析が単純に値段だけのものと思っているのが敗因だな!
「2層の層の変わり目で一瞬画面が止まる」という話は、かなりのマイナス点だったので、なんの不具合もなく再生出来ていれば違ったろうし、例えば、「DVD±RW DL」なんて物があったなら、そっちの方が売れたかも?
それと、そもそも、他のプレーヤーでも、苦も無く再生出来る物であったら、そんなに差は出なかったと思うけどね!
要は、「動作に不満+使い勝手が悪い+高い」の3重苦だったから売れなかったんだよ!
書込番号:5551732
0点

二層メディアを大量に買わせて大量生産に持ち込みコストダウンを図るべきだろうに・・・
将来にわたって二層対応不可と宣言した以上、購入予定の人間がかなり流れることになるだろう。
駄目だ、こりゃ。
書込番号:5552241
0点

松岡は単品で210円
スピンドルで1600〜1800円で買えるR DLを
知らないのかね?
書込番号:5552435
0点

ソニー、業績下方修正。
営業利益62%減。
利益率、たったの0.6%かあ。
またサムスンに買収される恐怖が復活するんじゃないの。
書込番号:5552656
0点

BD6層ディスク対応になるのは、何年(何十年?)先になる事やら…
怒りを通り越して呆れるばかり…。
パナソニックのBDレコーダーが発表になった時点で、発売を延期する勇気すら無かったソニーが受けた技術的ダメージを、今の経営陣に理解できているのだろうか?
5〜10万円仮に高かったとしても、他メーカーの追従を許さないモデルが欲しかった。
ベータマックスで孤高の戦いをしていた頃と、全てが変わってしまった今となっては、何を発言しても只の言い訳としか聞こえない。
書込番号:5552774
0点

昔はソニーは神話と名の付く一流の会社だと思っていた。
だから少しぐらい高くても、買ってからの満足度も高かった。
最近はタイマーと叩かれつつも普通の会社と思っていた。
今は、ソニーの物を買う時は少し気を付けないとね。
書込番号:5552868
0点

つーか、だいぶ前にITmediaにソニーのえらいひとがその辺喋っちゃってますが…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/10/news035_3.html
どっちが「本心」かは考えるまでもない気がします(苦笑)
上の記事が既出なのに、いまさらあんなコメント取ってきた日経BPコラムの意図がわからない。
書込番号:5552946
0点

Robb(新)さん の提示した記事だとメディアが悪いととらえられ
かねず、その場合他メーカーのレコーダーの2層対応まで信頼性
に疑問符が打たれてしまう、と他メーカーからクレームが入った
のでは?
書込番号:5555524
0点

二層を見送った理由は、HD−DVDを飼い殺しにするためです。
嘘、単に技術力のなさ。
書込番号:5557305
0点

個人的な意見ですが、日経BPのコラムを見てBDはDVDで2層ディスク(ダブルレイヤー)を出したがメディアも高いので使う人が少なく需要がないといってますが、2層に対応していたらあらゆる人のニーズに対応でき、2層メディアが普及してきたとき使いたいと思ってもドライブが対応していないと使用できないので、2層の需要が少ないのでドライブも対応しないというのはおかしいと思いますが,,,
書込番号:5558297
0点

バッテリー事件で企業体力とイメージが大きく落ちて、この上2層対応を謳っておきながら不安定だったりすれば目も当てられないので、安全策をとったとか。
最近でこそそれなりに使えるが、かつてDVD記録メディアだって粗悪品は認識すらしないことがよくあったんだから。
2層はSONY,PANA各純正だけ動作保証ってことでも良かったのに。
書込番号:5558442
0点

DVDレコーダーの初代機のDMR−E10のころは、DVD録画は殆どしませんでした。
DVD一層では、高画質で1時間しか録画できないのが原因です。
DMR−E700BDを購入するまでは、SDでの保存はEDベータかD−VHSをメインにしていたほどです。
私にとって、二層50Gは無くてはならない状況です。
25G90枚に対して、50Gは30枚ですが、そのうち半分ぐらいは二層でなければ入らないものです。
DMR−E700BDでは、再生中停止すると始めからの再生になり、チャプターは便利でしたが、無くても高速早送りができるので、我慢できます。
どうも、二層を諦めてまでチャプターなど優先したソニーと、二層の安定動作のためにチャプターを諦めたパナソニックということでしょうか?
書込番号:5558555
0点

Panaでチャプター記録ができないのは、ベースとしたXW50ができないようになっていて、そのまま流用したからですよ。
2層安定動作とは関係無い。
既にPanaは2年前のE700BDで、安定した2層記録とチャプター記録を両立した機器を実現済み。
その気になればBW200でもできるが、コスト優先でやらないだけ。
SONYの西谷氏はこれまでもいろいろとBlu-rayの開発状況を語ってくれていたが、2層記録に困難を抱えているなんて話を出したことは無かったはず。
知ってて隠していたのか、開発現場の状況把握をしていなかったのか、どちらなのだろう?
書込番号:5559301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
10/25を予定していましたが[5207214] 再三のドタキャンで12/4だそうです。
公式サイト
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start;sid=Zn-EkBgXaiaFcl0uX_qOm1cbwAEBjD4g09I=?ProductSKU=BDPS1&Dept=tvvideo&CategoryName=hav_bluraydiscsub&INT=sstyle-bluray-tophero-bluray_disc_player
記事
http://bluray.highdefdigest.com/news/show/Sony/Hardware/Sony_Delays_First_Blu-ray_Player..._Again/317
北米向けプレーヤー9月発売の公約を破ってだんまりの松下といい、深刻な信頼性問題(バッテリー、石油暖房機)を抱える両社には言うことありません。
0点

昨日、行き付けのショップでVPL‐VW50の展示会で北米向けプレーヤーBDP-S1?を持ち込んでいました。
まぁ、画質の良さはさて置き、再生レスポンスの遅さにはがっかりさせられます。これは、世にDVDが出た当時のプレーヤーの遅さに匹敵します。その頃のプレーヤーを知らない世代の方にはイライラするかも知れません。それから、展示会中に不具合で1080pと1080iに再生出来ない事もあったそうです。私なら喉から手がでそうですが、ここは我慢で再生レスポンスが従来のプレーヤー並になるまで待ちますね〜。
BDZ‐V9の話もちらっと聞きましたが、HDハンディカムユーザーを狙った為の編集機として1層で充分?との事だそうです。
でも、普通最初に出すのは高級機とか高性能多機能なんですが、ソニー陣営が提案するBDにしては、しょぼいレコーダーにプレーヤーですね。
書込番号:5560410
1点

>でも、普通最初に出すのは高級機とか高性能多機能なんですが
以前はどのメーカーもそうでしたね。
今回、東芝が5万円位(でしたっけ?)でHDDVDプレーヤーを出すので、かなり影響が出たんですかね?
わが道で行って欲しい!と、私は思うんですが…
書込番号:5566279
0点

Pioneer delays Blu-ray player
http://www.videobusiness.com/article/CA6387071.html
スパルタクスのHD DVDは3時間17分を1枚に収録していますが、
松下電器の小塚発言への当てつけかもしれませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061006/ceatec13.htm
「6割が150分以上。HD DVDでは2層でも6割の映画しか残せないが、」(6割+6割?のこの発言はいつ見ても笑ってしまう)
150分以上のBDソフトは発売されたのでしょうか?
また、「スパルタクス」を小塚氏ご自慢のBD2層に録画してHD DVDソフト以上の画質が得られるのでしょうか?
小塚氏は日経エレクトロニクス2006.8.14号で自分が言ったことを思い出したほうがいいですよ。
書込番号:5593969
0点

PS3の方もいくつかのイベントでBDプレーヤーとしての再生
デモやってる筈なのに画質関係のレビューを見かけないんですけど
どっかに有りますかね。
それともPS2と同じで買ってからのお楽しみなんでしょうか?
後、VC1に対応してないのかな?
それだとVC1でリリースされるタイトルは再生不可?
書込番号:5597400
0点

>両社には言うことありません
ウソこけ。しつこく言い募ってるじゃないの(笑)
書込番号:5597411
1点

明らかにBDZ-V9への情報ではありませんね。
さて、
> スパルタクスのHD DVDは3時間17分を1枚に収録していますが、
> 松下電器の小塚発言への当てつけかもしれませんね。
スパルタクスを存じ上げないので恐縮ですが
ビットレート落として長時間収録したということではないのでしょうか。
> また、「スパルタクス」を小塚氏ご自慢のBD2層に録画してHD DVDソフト以上の画質が得られるのでしょうか?
オーサリング手法の違いはあるとはいえ、
同じデータを記録するのならば理論上得られると思われます。
書込番号:5604142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
http://bluray.highdefdigest.com/feature_visitwithsony.html
ここのインタビュー英語ですけど面白かったです。
今のソニーの現状反映してるようで…
ブルーレイでMPEG2コーデックにこだわり画質に
関して批判されてる事に対していろいろ言ってます。
要するにコスト優先ってことですかって感じです。
技術とかクオリティよりも安けりゃOK。
今のソニーらしくて泣けてきます。
これでライバルいなければそれでもいいですけど
HD DVDのVC1の高画質、Panaの2層対応…
考え改めて欲しいです。
0点

まあ現状は放送がHDでもmpeg2なので、やむを得ないでしょう.
それより昨日のリチウム電池の件で最大の責任者の立場だった
あの男の発言を聞いて
なんとノー天気な発言してんだかと思い呆れるのを通り越して
苦笑してしまいましたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうBW200予約したし準備万端です
書込番号:5569921
0点

所詮SONYに技術力が無いんでしょうなww
最近のものみるとヘボい製品ばかり作ってるし
編集、機能とも他機の製品に比べても劣ってるし
落ちぶれたものだよww。
消費者に対しておふざけもいい加減にして欲しいものです
書込番号:5589582
0点

昔からソニーは、おーしょぽい面はかなりありましたねぇ。でも、他のメーカーでは出し得なかった商品を次から次へと出してきたユニークな企画力は他のメーカーを圧倒していましたね。これがソニーの歴史だと思います。
今は、少し減退気味でしょうか。リポビタンDでも飲んで元気を出してほしいものですね。
書込番号:5594359
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

まるでVHS対BETAの戦いの二の舞みたいですね。
SONYが開発し松下Gが勝つという絵図。
最も多くの技術は米国が開発し、製造を断念したところを
のねずみ日本が挑戦動乱の特需を受け、体力を回復し
戦争の後遺症も無くなり、潰れかけのトヨタが車で
米国を制した物語がありました。
要は金になる技術と製造とマーケティングと度胸次第。
VHSの覇者、LDの覇者、プラズマTVの生みの親に今は光無し。
液晶でがんがているSHARPも昔はブラウン管を支給してもらえず、新しい技術をTVで具現するため液晶で踏ん張った事実。
ブラウン管が当分続くと踏んで新しい技術に及び腰だった
会社等。
新しい技術を取り込んだ中央演算集積回路のアイデアを
とある日本のメーカに持ち込んだが力なく、米国の名も無い
中小企業に教え込んだ伝説の企業。
いろいろありますが要するに売ったもの勝ちがこの世界。
いまや製造の中心は韓国から中国。タイやインドやベトナムまで
言う人も。
BDも200Gとなれば10年は生き残れるかもしれないが
所詮メディアの世界。開発が進めばよりシンプルで持ち運びのできる、携帯に代わる端末が次の宝の山。
きっとすぐにスーパハイビジョンが携帯に代わるウエラブル
端末で見られるようになりますよ。携帯に必死こいて
入力している姿はいただけません。
音声や眼力で十分なはず。くわばらくわばら。
という僕もSONYファンでありまして、SONYに関する
本や情報は大好き。
VAIO MASTERのほうが夢があるかも。
書込番号:5515254
0点

>SONYが開発し松下Gが勝つという絵図
ブルレイの基幹技術である相変化ディスクは松下の技術。
それがPD、DVD-RAM、DVD-RW、ブルレイに使われている。
DVDもブルレイの二層技術も松下も技術。
>中央演算集積回路のアイデア
日本のビジコン社のことですね。CPUの基本特許をインテルと共同所有していたけど、結局、インテルに売却。結果はご覧の通り。
>ブラウン管が当分続くと踏んで新しい技術に及び腰だった
会社等。
ソニー
>きっとすぐにスーパハイビジョンが携帯に代わるウエラブル
端末で見られるようになりますよ。
ハイビジョンが無圧縮で1.5Gbps、圧縮して23Mbpsに対して、スーパーハイビジョンは90Gbps、圧縮して300Mbpsです。
とてつもなく情報量が大きい。
スーパーハイビジョンの前にハイビジョン自体が普及していません。
>要は金になる技術
そうですね。
犬型ロボットにうつつを抜かしている間に、2000年台初等の大型商品である薄型テレビの技術力を他社に大きく引き離されましたね。
書込番号:5515318
0点

松下だって昔はハイビジョンLD(MUSE)を外部調達
すなわち、ソニーからOEM供給してた経緯があるから
恥じゃないよ
書込番号:5517211
0点

経営判断として発売見送りっていう選択肢もあったと思うんだけどね。
幸いなことにPS3があるし、「当面PS3に注力する」ことにすれば言い訳にならんこともないし・・・(まあ、それでも批判はされたろうけど)
インターネットのおかげで一般消費者が収集できる情報量が飛躍的に増えて、あるべき機能がないといったような判断をするようになってることをSONYのマネジメントは分かってない・・・・なんてことはないと思うけど、新聞にあそこまで書かれてしまうと、こういうサイトに集まる人達だけじゃない、ほんとの一般消費者に対してもかなりのイメージダウンだよなあ。。。
基本的にSONYファンなんだけど、秋のBRAVIAのスペックダウンとこれでかなりガッカリ。。。
書込番号:5517976
0点

日経も世代交代が進み
記載ミスもたまにあり、情報を多く取り込まなければならないため
専門誌可してまいりました。
そうなると冷静な視点で物をとらまえるという新聞の
姿が失われる可能性があります。
企業にべったりの姿勢の月刊誌のほうがむしろ
経済活動として正しいのかもしれません。
いずれにせよ製品の評価はかなり使い込まなければ
難しいもので一層とか二層とかの上辺の問題を重要視するのでなく
ハイビジョンの長期展望にたったあり方について慎重に
論議すべきであります。
SONYが経営の観点で苦渋の決断を下したことに
素人が専門家ぶって論評すべきではありません。
今後アップデート(不可能かもしれませんが)するなり、
次回作で黄金の3ナンバーを引っさげたフラッグシップの
前触れかもしれませんのでスルーするのが大人の論調でしょう。
日本人の特質から言ってVHSでよしとする国民性ですから
BDやHD DVDに感心のある方は少数です。
ましてやフォーマット争いは始まったばかりですから
また共倒れも視野において考えなければならないわけですから
いかに少ない経済資源で効率よく経済活動を行えるかに
かかっているわけです。
まずは苦渋の選択であった虎の子ののCELLを携えたPS3の値下げによる普及の度合いを直視し、その上でこの新たなる戦争の
行く末を展望して何がいけないのでしょうか。
インサイダ取引も覚めやらない昨今報道のあり方の
難しさをまた日本の行く末を悲しむ幕末の通りすがりでした。
書込番号:5521289
0点

敗因・技術の低下
CD・MDで円盤メディアの成功の教訓が生かされてない
本業以外の事に力を費やした.
利権にこだわる余り余計な規格乱立させた為
開発力の分散化(DVD+RWや +Rって意味無くなった)
先が見えてない経営(無能経営者が出てきた事)
大量リストラ
優遇退社を募集したら,あちこちの部門で優秀な技術者が出て行った.
年々欲しい機種が無くなっていく
DATも放置
HIMDも何年残るか心配ですな
書込番号:5522163
0点

単純にどっち買いますか?
同じ値段
1層しか録画できない機種
2層も録画出来る機種
常用は1層になるだろうが
年末年始の時期だとかは長時間番組がある為
年に数回は2層が必要になる可能性がある
そんだけの話
書込番号:5524149
0点

>1層しか録画できない機種
>2層も録画出来る機種
でも見方を変えると
編集がちゃんと出来る機種
編集がほとんど出来ない機種
ともなる。
どの辺が重要なのかはユーザーによって変わって
くるということで。
書込番号:5524823
0点

>単純にどっち買いますか?
おまかせチャプター、おまかせ録画があるほう。
書込番号:5524907
0点

>SONYが開発し松下Gが勝つという絵図
確かに、現時点で発表(発売)されている次世代機を比べると松下が有利と言えるが、VHS対BETAの戦いは、技術的に優れているものが普及するとは限らない例、VHSは長時間録画が決め手だったが、HDDに録ってディスクに残す現在の方式では最終保存メディアが、必ずしもBlue−reyである必要はない。
高価なメディアが普及するまでには、D−VHS、NAS、(VC−1やAVCHDで)DVD−9へムーブ出来る否かが重要な鍵を握っているのではないでしょうか。
書込番号:5526074
0点

確かにVHS対BETAの戦いで一般的には、ソニーは敗者のようではあるが、実は違うようで…
VHSの中身はベータマックスの技術が多数使われており、VHSが売れても、ソニーにもお金が入っていたという事は有名な話。
それを知らないソニーファンの心をベータマックスで掴んでいた事も事実。
以前のソニーはある意味、孤高の存在で、そんなソニーに皆は憧れを抱いていたと思う。
そんなソニーを作り上げた当時のカリスマたちが天に召されてから、後を継いだ経営陣がソニーファンの心を蔑ろにし、それ迄のSONYというブランドに胡座をかいていたツケが、今に至っている。
今の経営者・技術者に聞いてみたい。
貴方は本当にこの商品をSONYのバッジをつけて売り出したい商品として思っているのでしょうか?
書込番号:5552799
0点

日経エレクトロニクス2006.10.9号126ページ
技術者いわく、ソニーの品質保証は「信じられない」レベル
日ハム監督の言でも、バッテリー問題の件でもなく、デジタルムービーの話です。
でも、この会社については、今に始まったことではないと思いますけど。なんでみんなソニー信者になってしまうのでしょうね。
書込番号:5577252
0点

>ぴぃぴぃぴぃさん
>VHSの中身はベータマックスの技術が多数使われており
また、逆にβにはビクターや松下の特許もふんだんに使われております。
VHSもβもソニー、ビクター、松下の特許が使用しなければ製品が成り立たない。
その為、三社間で相手の特許が許可なくつかえるクロスライセンス契約がされていました。
それ以外のメーカーは特許使用料を支払う義務があり、VHSの場合、ビクターに全額支払い、
ビクターからソニー、松下の特許料が支払われました。
尚、VHSの特許料がピーク時、年間|140億ともも言われ、内¥60億程度がソニー、松下に分配されていたと言われております。
書込番号:5591548
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
AVCHDの立ち上げ規格発表〜製品化するまで半年もかからなかった技量があるにもかかわらず、なんですかねぇ‥ 嘘のつき方まで二流企業ですね。
ほどほどにしろといいたいです。
1号機S77から3年と8ヶ月‥今まで何をしてきたんでしょう?
リストラ、コスト削減しか頭にないんでしょうか?
2層非対応、D-VHSムーブ不可、AVCHD再生非対応。
誰が買いますか?誰が買いますか?誰が買いますか? SONYさん
0点

>>コスト削減しか頭にないんでしょうか
そんなことないでしょう。
コスト削減したいならあんな高価な処理の前面ガラス(アクリルではない)とガラス自動開閉のメカニズムに凝ったりしない筈です。
書込番号:5562356
0点

怒りに我を忘れて正確な情報が見えないようですね。
AVCHD再生は対応していますが。
D-VHSムーブは元々SONYに期待すべきものではないですね。これまでもたいしてやってなかったし。
SONY怠慢と言えるのは2層非対応くらいでしょう。
書込番号:5563200
0点

スカパー!でi-linkを装備してた事を黒歴史にするソニー
D−VHSはビクターOEMだった事が黒歴史なソニー
D−VHSテープも出してるが存在が黒歴史なソニー
2層?何それ状態で最近存在そのものが黒歴史化しつつあるソニー
おhル
書込番号:5563260
0点

この機種が不人気なら次機種はマシになるでしょう。
まんまスゴ録ですから安上がりに作った感は否めません。
次機種を本気で作らせるためにもスルーが正解。
でもD-VHSムーブ不可はソニーに期待する筋合いでも
ないでしょう。
自動開閉のメカニズムは当分採用しそう。
HDMI1.3は欲しいところですね、イメージ的に。
この分だとレコーダーで最初に採用するのは
HD DVDレコーダーになりそうだし。
書込番号:5563339
0点

1層と2層とではすごい差だと思います。100%増ですから。
年収500万の人が1000万になるくらいの感覚というか、インパクトが私にはあります。
AVCHDには対応してるんですか‥。大変失礼致しました。
とりあえず容量の優位性を唱っておきながら、
3年と8ヶ月の期間がありながら、
度重なる発売延期を繰り返しようやくリリースしたのにも関わらず、単層25GBはないと思います。
これでWOWOW作品は当分Rec-Potで溜め込んで、溜め込んでいくしかありません。
冬眠に備える小動物のように、ひたすら溜め込み、そして春が来るのを待ちます。
書込番号:5563550
0点

>WOWOW作品は当分Rec-Potで溜め込んで、
WOWOWなら25GBでの録画時間は約155分です。
これ以上の時間の番組ばかりだというなら、貯めもいいでしょうけど。
HDDに長期間貯めるのはかなりリスクが高い行為ですね。
i.LINKにしても、ムーブ時に不具合で番組が消えたり、勝手に分断されたりするリスクはけっこう高いと思いますが?
書込番号:5563660
0点

てっきり2層が出るんだ、出るもんなんだと思い込んでたので
その落差の大きさに閉口しちゃいましたかね。
半額なら話しは別ですけど‥。
書込番号:5563779
0点

>Rec-Potで溜め込んで、溜め込んでいくしかありません。
Rec-Potって溜め込む用途のモノでは
ないと思うんですが…。
溜め込んでいくならパナに転向した方が。
>3年と8ヶ月の期間がありながら、
その間にBDは迷走を続けて当初とは
別物になってしまいました。
>てっきり2層が出るんだ、出るもんなんだと思い込んでたので
同感です。
書込番号:5563841
0点

ダチョウ倶楽部のギャグじゃあるまいし‥。
ソニー「よし、俺がいく!」
シャープ・π「いや、危険だよ俺達がいくよ!」
松下「いやいや、ここは俺がいく!!」
松下「(;´Д`) \(^^ )どうぞどうぞ 」(ソニー・シャープ・π)
書込番号:5564273
0点

>半額なら話しは別ですけど‥。
それでも高い位ですって。
書込番号:5565304
0点

この掲示板のページから、たった1回クリックするだけで本機がAVCHDに対応していることがわかります。
ここの掲示板の使い方を理解しましょう。
BDZ-V9の写真の右にある「メーカーWebサイトへ」というリンクをクリックするだけです。
書込番号:5566130
0点

AVCHDに対応しているなんて、よくも図々しく言えたものです。
ハードディスクタイプのAVCHDビデオカメラ同社HDR-SR1には、
ワンタッチディスク機能という、パソコンにデータを転送して
AVCHD記録の12cmDVDを作成する機能があるのですが、
この12cmディスク、BDZ-V9で再生できますか?
できませんね。
再生できるのは、HDR-SR1で記録した8cmDVDだけですから。
ホント同じ会社の製品なんですかね?
書込番号:5581249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





