
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 48 | 2007年9月23日 07:54 |
![]() |
60 | 46 | 2007年9月15日 23:19 |
![]() |
5 | 4 | 2007年9月12日 16:57 |
![]() |
3 | 17 | 2007年9月8日 12:44 |
![]() |
4 | 3 | 2007年9月4日 21:08 |
![]() |
10 | 15 | 2007年9月2日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ソニーの新しいBD機が4種類。
でもiLink(TS)未搭載っぽい。(悲)
値段は最上位機種でも20万。最下位機種でも14万。
録画時間が飛躍的にのび、HD容量が少なくてもいっぱいとれるそうだが
画質はどうなのでしょうか?気になります。
なんにしてもBD優位にたちそう。(値段的に)
ちなみにBDディスクも新発売らしいですね。お値段がぐっと下がってます。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
3点

2層ディスクで16時間録画出来れば4層ディスクはいりません(ハイビジョン画質とのことですが実際見るまで未知数ではあります)はこれは買うしかありません!どうか発売延期がありませんように。
書込番号:6745824
2点

>でもiLink(TS)未搭載っぽい。(悲)
DVやHDVカム用ならありますね。
>※6 ソニー家庭用DV方式、Digital8(デジタルエイト)方式のデジタルビデオカメラ
(DCR-VX700/VX1000、DCR-PC7を除く)と、ソニー製デジタルHDVビデオカメラでのみ
接続動作を確認しています。(2007年9月までに日本国内で発売したソニー製デジタル
ビデオカメラ)また、MICROMV方式のデジタルビデオカメラのi.LINK端子(MICROMV信号)、
および地上デジタルハイビジョンテレビ、地上デジタルチューナー、BSデジタルハイ
ビジョンテレビ、BSデジタルチューナー、デジタルCSチューナーやD-VHSデッキの
i.LINK端子(MPEG-TS信号)とは信号が異なるため、接続できません。
書込番号:6746030
3点

>DVやHDVカム用ならありますね。
だから、iLink(TS)だってばぁ。ヒロ0820さんが言っているのは。(笑
書込番号:6746312
2点

あれ?
私の認識だと、
iLink(DV)とiLink(TS)とHDV端子は別物と思ったんですが?
確かに、HDV端子とiLink(TS)は信号は同じだけど、
用途が違うから分けてあると思ったんですが。
違うのかなぁ?
書込番号:6746352
2点

http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
トランスポートストリーム(TS)
D-VHS や、MiniDV テープに HDTVビデオ映像を記録する HDV 規格や次世代DVD規格でも
あるBlu-rayやHD DVD、ハイビジョンテレビ放送を録画するレコーダーなどにも採用されて
いる。
>HDV端子とiLink(TS)は信号は同じだけど
信号が同じとは???
書込番号:6746381
1点

今年は先制パンチを出したかったんだろうけど
今日は安倍辞意にもってかれたか?(・∀・)
>国内レコーダは全てBDに。有機EL年内投入は変わらず
同社代表執行役副社長の井原勝美氏は、「ハイビジョンレコーダの普及も一段落し、次の段階に移る準備が整った。ソニーもBDに本格的に移る覚悟を決めた。軸足をBDに移して、国内市場のレコーダはすべてBDに切り替えていく」という。
これに関しては素直に評価したい
パナも追随なんでしょうな
書込番号:6746405
3点

>私の認識だと、
>iLink(DV)とiLink(TS)とHDV端子は別物と思ったんですが?
別物の様ですね!
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw25_22/text/p04.html
PS3、プロジェクター(VPL-VW60)に続きBDレコーダーでの思い切った価格設定で、
可也の本気モードですね!?(^^;
MPEG-4 AVC/H.264のトランスコーダーチップを、こっそり入手してHD DVDレコーダー
に搭載して発売するかも・・・・・。(T_T)
渋チンの松下が、価格で対抗出来るかが見ものです。(^^;
書込番号:6746469
2点

>>国内レコーダは全てBDに。
これは、私もうれしい!
じゃ、D700とかD800が生産完了になり、
D700がBDZ-T50、D800がBDZ-T70に置き換わると解釈して良いんでしょうか?
書込番号:6746535
2点

>D700がBDZ-T50、D800がBDZ-T70に置き換わると解釈して良いんでしょうか?
そんなことあるわけ無いよ。
D700は続投との噂、
BDZ-T50は、他社の500G、BDZ-T70は、他社の1Tのレコーダーを買う人がターゲット。
書込番号:6746711
1点

へぇ〜、そうなんですか!
それなら国内は全てBDって嘘じゃん!
書込番号:6746841
3点

i.LINKが無いよ...
ソニーのバカ...。安部総理辞任は遅すぎる。ヤッパリ坊やに国民の事は分からない。
話をBDに戻し、ソニーの自爆テロ復活かも?。DVDレコーダーの時もソニーが仕掛けた
自爆テロにより、DVDレコーダーがメーカーの利益の出ない商品になった事の反省は
有るのでしょうか?。
BDメディアも台湾メーカーが出して来て、国内メーカーも値段を下げざるを得ない状況です
品質の低下が懸念される状況で、今回のソニーの新機種は利益は出ないでしょう。
BDレコーダー、BDメディア共に品質の低下が心配です。単純に低価格を喜べません。
書込番号:6746934
3点

以前話に出たかもしれませんが、V9でD-VHS接続を試した方はいますか?
BW200はHDV対応は謳っていませんがHDV接続&ダビング可能でしたので(MPEG2-TSで制御系もD-VHSとHDVは酷似している為)接続可能であれば、今回の機種に乗り換えたいです。
V9でD-VHS接続可能であれば今回発表の新機種でもできる可能性が高いので。
書込番号:6747131
2点

今回はいいんじゃないですか?
iLinkの件はよくわかんないけど、個人的にはBlu-rayドライブ搭載だからiLinkは必要ない。
ようやく二層にもBD-REにも対応というフツーの仕様になった。
とにかく、AVCHDで録画して残量を気にせずにハイビジョン録画が可能になったのはうれしい。500GBというのが中途半端な気もするけど。
それに、DVDへはAVCHDでムーブできないっぽいよね。
書込番号:6747993
1点

>話をBDに戻し、ソニーの自爆テロ復活かも?。DVDレコーダーの時もソニーが仕掛けた
>自爆テロにより、DVDレコーダーがメーカーの利益の出ない商品になった事の反省は
>有るのでしょうか?。
私もそう思いました。
これで、BDレコーダの高級機は出なくなりました。
あとは、どんどん安さを追求するのみ。
DVDレコーダもSONYが価格破壊を起こして、それからは
安く、ちゃっちくなるばかりでしたからね。
書込番号:6748251
1点

iLink(TS)はおおかたの予想どおり、非搭載ですが
SONY機では今後も搭載の可能性はほとんどないんじゃないの。
でもV9が発表されたときの2層非対応での想像以上の汚名を返上し
今回のモデルでは正常進化版で好感もてます。
V9の価格低下が急速に進むと思うので、在庫がどこまで残るかわからないが
こちらもねらい目かも。
あとはBW200の後継機がどう出てくるか。こちらはスペックによっては
BW200が逆に高騰する可能性あるかも。
書込番号:6748451
2点

H264で高画質長時間録画ができ、HDオーディオ対応でHDMI1.3対応AVアンプと繋げてBDソフトも堪能できる。これは買うしかないな・・・(ゴクリ)
書込番号:6748647
1点

でも、安くなってしまったから、HD DVDのメリットがなくなったと言えなくもない。
H.264もあるし。
書込番号:6748699
1点

ソニーの天下は一瞬だけでしょ。
松下が出せばすぐに逆転する。
書込番号:6749405
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
これって、コピーナイン対応するんですかね?
ファームUPで対応できるならいいんですけど。
書込番号:6745749
2点

絶対負けられないSONYの意地が伺えますね。
値段は最高機種で20万ですがかなり赤字覚悟っぽい
気もしますね…。i-Linkは未搭載みたいですが、
H.264エンコーダーが搭載すれば、BD-Rに相当
録画できるのでいいなぁ…。V9売ろうかな…。
デザインもほぼ一緒でした。
欲しいぃぃぃ!
書込番号:6745752
2点

>これって、コピーナイン対応するんですかね?
まだ速報なので詳細は不明ですが、なんとか対応してもらいたいですね…。
書込番号:6745786
1点

でも、HD DVDにこそ必要だったH.264でしたが、東芝の前にSONYが出しちゃいましたね…。
あとは、H.264エンコーダーがDVD-Rに焼き込めるかですね。焼けたらいいなぁ。
書込番号:6745806
2点

こんな感じです。。↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
MPEG4-AVC (HDD/BD)
DVD
・・・ XP:約1時間、XSP:約1時間30分 SP(標準):約2時間
LSP:約2時間30分 LP:約4時間、EP:約6時間
恐らく、DVDには無理でしょうね。。
MPEG4-AVCのDVDに関して言えば、
HDハンディカムの吸い上げだけじゃないかと思います。
書込番号:6745847
1点

zinn_zinnさん情報有り難うございます。DVDには無理ですか…残念!だけど有機BD-Rが
来年には¥500になりそう?なのでそうすれば、DVD-Rを使用しないですむから良いとしますか。
私はi-Linkは必要ないので、これは欲しいですね。
書込番号:6745880
1点

今度の新機種、再生可能メディアにRAMの表記がありません、これって非対応ですよね。
PANAのアナログ機から乗り換えようと思っていたのでショックです。
書込番号:6745901
0点

連投でスミマセン。興奮を抑えられなくて…(汗)
MPEG4-AVC/H.264エンコーダーは独自開発らしいですが、これって
他社製のMPEG4-AVC/H.264と互換性あるんですかね?
SONYは再生できて、パナでは再生できないなんてことないですか?
書込番号:6745909
1点

>V9売ろうかな…。
>デザインもほぼ一緒でした。
でもV9の前面スライド機構はX90にはないですよ。
手動でオープンするみたい…(メーカーHPの写真参照)。
先日「ある問題」でV9がメーカー返品・返金になったので
X90を購入せざるを得ないのですが。
V9に比べて機能面はあらゆる所改良されてるでしょうね。
過去の例から言って。
質感は現物次第ですね。
書込番号:6745918
2点

DORAGNFORCEさん
まだまだ先の長い話ですから何とも言えないんですけど、
今回の購入はBDZ-L70になるかやも知れません。
僕はCX7ユーザーなので、ワンタッチダビング釦は興味有ります。
DRC等に関しては、僕はその機能を活かせるTVを持ってませんから、
何となくさして意味無いかもと。。自宅のリビングに置いてあるX1000、
あの液晶パネルは元がプログレッシブ対応じゃないんです。
X2500以上を持ってれば迷わずX90を買いますけどね。。
差額でBDメディアを買おうかと思います。
何れにせよ、やはりSONYはスゴ録を止めるんですかね。。
昨今のディスプレイ事情を考えると、逆に有るべきリリースだと思う。
あくまで液晶やPDPの大画面には次世代機器だと思う。
じゃないと混乱しちゃうユーザーが増える気がしますから。
時間はあるのでDIGAとRDの情報待ちながら熟考しようと思います。
早く現物が観たいですね。。
書込番号:6746033
1点

> 先日「ある問題」でV9がメーカー返品・返金になったので
ええっ? 大問題じゃないですか。いまは、実質BDレス状態ですか? 問題はなんだったのでしょう。
本機種のSR、LRとかですが、名前はV9と同じですよね。V9とは違うんでしょうか? HDなみの高解像度のまま圧縮される? V9でも実はそうだったんでしょうか?
パナBW200のSPはSDだけど、V9のSRは、レートが高いだけでなく、解像度も高いのかという疑問です。今回の新機種で解像度が上がるのか? そうだと、ユーザーには分かりにくいなぁ。
しかし、相変わらずHDD容量がへぼいなぁ。250G,320G,320G,500Gのラインアップって、いまさらどういう感覚なのでしょう。
ちょっとでも安く見せたいんでしょうけど、いかがなものか。
書込番号:6746054
1点

すいません。。リリースに情報がありました。
※39 XR、XSR、SR、LSRは、ハイビジョン画質で録画可能。LR、ERモードは、標準画質(SD)になります。
同じSRでも、今回はHDなんですね。SRが標準で、320GBなどでも十分ということなのか。どれくらい耐えられるのか、実物を見てみたいです。
## うーーん、また物欲モードかしら・・・
書込番号:6746068
1点

kaju_50さん、
> しかし、相変わらずHDD容量がへぼいなぁ。250G,320G,320G,500Gのラインアップって、いまさらどういう感覚なのでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm
では
> 320GBのHDDの場合、最大105時間(LSR/AVC 6Mbps)の録画が可能で、「800GB相当の録画時間
> を実現した」としている。
とありますね。でもLSRってHDの一番低いレートですね(^^;;
わたしとしてはやはりi.LINK(TS)が欲しかった...X90、L70はi.LINK(HDV)は持っているのに仕
様表にも載っていないし...これだけi.LINK(TS)を無視しているのはHDMI 1.3での転送でも考
えているのでしょうか...
書込番号:6746108
2点

速報だから何とも言えないけど。
ソニー、H.264エンコーダー搭載のBDレコーダー「X/L/T」3シリーズ4機種 − コピーナインにも対応予定
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19381.html
書込番号:6746123
0点

m-kamiyaさん、
それ、スレ主さんと同じリンク...
書込番号:6746139
2点

スミマセン…焦り過ぎですね(笑)
>V9の前面スライド機構はX90にはないですよ。
手動でオープンするみたい…(メーカーHPの写真参照)
ありゃ、手動ですか…。1年満たずに20万まで下げ、
機能ですから、しょうがないですね。
V9はザブ機でとっておき、X90を買おうかなぁ…。
zinn_zinnさん
なるほど、そういう選択もありですね。前回は選択枠が
少なかったけど、今回は大いにありですからうれしいですね。
>しかし、相変わらずHDD容量がへぼいなぁ。250G,320G,320G,500Gのラインアップって、
いまさらどういう感覚なのでしょう。
少しでもコスト削減するにはしょうがないかもしれませんね。だけど昨年12月発表から
1年未満でMPEG4-AVC/H.264エンコーダー、4倍速ダビングドライブ搭載は凄い進歩ですね。
しかも30万を切って発売なんてメーカーも相当苦労してんだろうな…。
書込番号:6746165
2点

kaju_50さん
>いまは、実質BDレス状態ですか?
骨董品のS77で凌いでいます。
「見て消し・友人用DVD焼き」にD700を買いました。
>問題はなんだったのでしょう。
WOWOWの「CSI:6」の冒頭番組紹介でパターンノイズが出る事です。
他の番組では出ません。
毎回出るわけでもなく、独自検証でD70(別アンテナ)では出なかった、
S77のリアルタイム視聴でも出ない(V9録画では出た)、等々の事で
V9か環境要因か切り分けをメーカーに依頼した結果、メーカー環境で
別個体のV9でも出たのでV9の問題となったわけです。
もっともS77、D700で先の土曜、日曜それぞれ録画すると両方とも
現象が出たのでV9固有の問題ではなかったわけですが…。
>HDなみの高解像度のまま圧縮される? V9でも実はそうだったんでしょうか?
V9はSDです。
>今回の新機種で解像度が上がるのか?
今回はH264エンコードですから。
>ちょっとでも安く見せたいんでしょうけど、いかがなものか。
これでも高い!と言う人は多いでしょう。
書込番号:6746179
2点

>それ、スレ主さんと同じリンク...
ありゃ?
指摘ありがとうございます。(^^;)
>これだけi.LINK(TS)を無視しているのはHDMI 1.3での転送でも考
えているのでしょうか...
現行HDMI仕様では、転送は出来ないです。
また、記事に出る範囲では、見直しも無いはずです。
現状で考えられるのは、DLNA+DTCP-IPでのネットワーク転送だけです。
標準規格上では、ほぼ対応出来る仕様になっていると思われ、ARIB等の承認待ち?と思っています。
コピワン見直し内で承認されることを祈っています。
書込番号:6746183
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
番組の録画時に変換してHDDやBDに記録するのだろうが、圧縮の再圧縮。元の画質をどれだけ維持できるのでしょう。また、ROMでは圧縮方式が混在しても問題なく再生できていますがRではどうなのでしょう。自己録再だけでは困りますね。PS3はバージョンアップで対応できるでしょうが・・・ 期待と不安で実機を見てみたいですね。さて、パナソニックはどんな対抗新機種を出してくるでしょう。
1点

参考にならないかもしれませんが、当方、HITACHIプラズマテレビWooo W37P-HR9000でも
ハイビジョン録画しています(地デジのみですが)HR-9000のHDDレコーダーには
XCodeHDというHITACHI独自のエンコーダーが搭載されています。
250GHDDが500GB分録れるという優れモノです。
そのTSE1モードで地デジを再エンコードした画質を観たところ
殆どTS画質と遜色無い感じでした。ドラマやバラエティは全く問題なしです。
ただ動きの激しい野球などは多少ブロックノイズは増える感じは否めないですね。
充分といえば充分なんですけど、ちょっとでもダメだなと思う人はダメかもしれない
そんな感じですかね…。
他社との再生互換は私も気になります。下手したらTS録画のみしか
再生できなかったりして…。
書込番号:6746421
1点

訂正です。
>XCodeHDというHITACHI独自のエンコーダーが搭載されています。
HITACHI独自ではなくViXS Systems Inc.のHDトランスコード/トランスレートテクノロジーです。
スミマセン
書込番号:6746430
1点

DORAGNFORCEさん
BDZ-X90の掲示板が出来ていたので、
DORAGNFORCEさんの書き込みを参考に
日立の圧縮に関する情報をもとに、
感想を書きました。
あちらの掲示板へぜひどうぞ。
書込番号:6746662
1点

My価格さん
ご丁寧に有り難うございます。
早速見てみますね。
書込番号:6746680
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
なんだかこういう記事を見ると、確実にBD支持が多くなっているようですね。
BD HD DVDマルチプレーヤーなんていらないですね。
東芝の社長はどうするんでしょうか…。ゴミスレでスミマセン…。
2007年上半期の米ソフト販売、BDがHD DVDを引き離す
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/16/19083.html
Blu-rayとHD DVDを巡る新展開〜 誰がためのフォーマット戦争維持なのか? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070810/avt011.htm
2点

HD DVDは既に霞拳四郎に経絡秘孔を突かれてますんでね
書込番号:6647320
0点

BDの方が売れたということですが、逆にHD DVDがBDの半分もの本数が出ていることに驚きました。どうなることやら。
A600/300は日本で売れてないんだ。。でもいくら日本で売れなくても、東芝は世界市場を見て、すぐにはBDハイブリッドは出せないのかしら。
書込番号:6648706
1点

何かパラマウントがBDは止めて、HD DVDだけでいくみたいな
ニュースが話題になってますね。
BDだと儲からないというのが理由のようですが…
書込番号:6662657
0点

>何かパラマウントがBDは止めて、HD DVDだけでいくみたいな
ニュースが話題になってますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/21/news020.html
このことですね。
あ、ホントだ…。HD DVDのみになりましたね。しかもドリームワークス映画もHD DVDじゃないですか。
トランスフォーマーやシュレックなんかはHD DVDか…。でもいくら製造コストが高いとはいえ、売れれば
問題ないと思いますけどね…。それにHD DVDプレーヤーは安すぎますよ。製造コストより価格の方が
下がってしまうと大変ですしね…。まあどうなるかはまだまだってことですか。
書込番号:6663004
0点

だけど、これを機に各メーカーがBD離れしなければいいのですが…。
スピルバーグ監督作品は対象外らしいですが、最近監督した映画ってありましたっけ?
書込番号:6663015
0点

>でもいくら製造コストが高いとはいえ、売れれば
>問題ないと思いますけどね…
よほどBDは利益が薄いってことでしょうね。
BDが2倍売れててもHD DVDの方が割がいいということでしょうね
書込番号:6663146
0点

2倍売れても回収できないくらいBD製造コストって高いんですかね?
これには何か意図がありそうですね…。なぜ今頃なのか…。分からん…。
書込番号:6663956
0点

パラマウントが理由に挙げている
「製造コストが安い」
「プレーヤー価格が安い」
というのは、実際には今現在の一時的な状況と考えられます。
DVD→次世代機の過渡期にはそんな状態も生じる事がある、
ということです。
なので、パラマウントが宗旨替えした「本当の理由」は別にある、
と考えるのが妥当ではないでしょうか。
このような大きな経営判断が下される時には、裏側で何か政治的な
動きがあるものです。そのあたりの真相が知りたいところですね。
書込番号:6665610
0点

どうも今は次世代DVD勝敗が決着しては都合が悪いと思惑する者が後押ししている気配ですね。
当然、東芝との利害も一致していると言う事でしょう。
ユーザーとしては規格統一が更に遠くなるのがとても残念です。
書込番号:6670572
0点

某コラムで市場動向やコストは単独支持の理由にならないと書いてありましたが
本当にそう思います。
HDソフトの売り上げはBDの半分です。
また製造コストもBDは1枚100円以下のBD。
HDと10円とか5円の差です。(発注単位により違いますけどね)
プレーヤーの価格だって僅かなので理由にならないと私も思います。
特許料とか超超高額のインセンティブを支払ったとか色々あるようですが
パラマウントはやってしまった感がありますねぇ。
書込番号:6673068
0点

見えざる者の手によってフォーマット戦争は繰り返されるでしょうかね
書込番号:6673390
0点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/22/19141.html
東芝がパラマウントとドリームワークスに対し、1億5,000万ドルのインセンティブを支払うと報じている。インセンティブは現金とプロモーション用の報酬のコンビネーションとして支払われるという。また、今回のHD DVDへの独占供給が18ヶ月の期間限定であることもあわせて報じられている。
ここに前から書かれてます。
東芝が消費者を無視して自分都合でHD DVDの寿命伸ばそうとしているだけです。
(でもばれてしまい逆効果と思う方が多いようです。)
それに18ヶ月の期間限定です。その後間違いなくBD出します。
書込番号:6715476
0点

見えざる者の手と書きましたが、東芝がここまで意固地になるのはいったいどーしてなんでしょうか。
まさか、ベータの時の仕返し?
HD DVDは記録媒体してBlu-rayよりも劣っているわけですから、HD DVDは映画ソフトのメディアとしてBlu-rayとの住み分けができればいいんじゃないかと思います。
書込番号:6715685
0点

>見えざる者の手と書きましたが、東芝がここまで意固地になるのはいったいどーしてなんでしょうか。
莫大な利益が手に入るからです。
VHSのビクター、CDのソニー、DVDの東芝、いずれもパテントで儲けました。
書込番号:6716025
0点

> いずれもパテントで儲けました。
でも、それってスタンダードになればでしょ?
HD DVDの場合にはそんなに儲からないのでは?
書込番号:6716069
0点

>見えざる者の手
どう考えてもクロスライセンスしている仲のMSの存在が影響していると勘ぐってしまいますね。
東芝はパテントでの儲けは当然としてMSはゲーム機覇権に影響しかねませんからBD普及に伴いPS3が少しでも活気付かない様、少しでも危険な芽は摘んでおきたいでしょうから。
それにゲーム機(次世代DVDでも)にとっては18ヶ月は十分な期間だと思います。
書込番号:6730247
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
最近、BDZ-V9を購入したんですが、
ソフトウェアのアップデートが行われないので調べてみたら
最終版のアップデート期限が07/08/12まででした。
わたしのBDZ-V9は、このままアップデートされないんでしょうか?
もう、製造終了だろうから今後のアップデートの予定はないだろうしなぁ...
ちなみに下3桁は,"015"です。
Sonyさん、なんとかして!!
1点

そのお知らせの下に問い合わせ先が載っていますよ。
ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-V9/V7」、
ソフトウェア更新デジタル放送ダウンロード開始のお知らせ
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/070620.html
【お問い合わせ先】
お客様ご相談センター
(下記にご連絡いただき、ガイダンスに従い2番をご選択ください)
●ナビダイヤル・・・0570-00-3311
(全国どこからでも市内通話料でご利用いただけます)
●携帯電話・PHS・一部のIP電話でご利用できないことがあります。
その際は、03-5448-3311(有料)をご利用いただけます。
受付時間: 9時〜20時(月曜〜金曜)
9時〜17時(土曜、日曜、祝日)
*年末年始を除く
どこかでCD送付サービスが有る様な内容を見た気がするのだけど・・・
書込番号:6715245
1点

>最終版のアップデート期限が07/08/12まででした。
アップデータを流すのは期間を空けてまたしますよ。
(非告知)
予定を知りたければメーカーに電話して教えてもらい
ましょう。
>Sonyさん、なんとかして!!
サービスに相談すれば何とか対処するでしょう。
(本体持ち帰ってアップデートするとか)
書込番号:6715443
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
家電量販の知人からテレビの新機種情報のついでにレコーダーも聞いてみたら
次世代機は全て BDレコーダーで4機種、価格は15万〜との事。
現行機は D700 を引っ張る以外は順次終了。
ちなみに9月に新製品発表会があるそうです。
SONY が BD に本腰を入れ始める様ですので面白くなりそうです。
個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
(いや、これで HD DVDレコーダーに止めを刺して、東芝が BDレコーダーを出す
なんてのがベストなんですが絶対に有り得ないでしょうし……)
東芝から SONY に乗り換えた方で、東芝機より悪かった点などありますでしょうか?
2点

>個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
そのままRD信者を貫くのがいいでしょう。
慣れた機械が一番です。
過去を切り捨てる事が出来ればいいんですがね。
書込番号:6695111
2点

私は東芝にソニーを買い足しましたが、問題なく利用しています。
不満はありますよ。基本的なところで違いは多いです。再生時のリモコンの反応がにぶい(DRのときで0.5秒レスポンスにかかる)、早送り/巻き戻しが3段階しかない/スローが1段階しかない、など普通の機能で、ちょっと不満です。
でも、慣れれば、こんなものかと思います。
どうにもならない不満といえば、DVDでマニュアルレートが使えないこと。これだけは解消しようがありません。ただ、BDの時代になれば、小さな問題かと。
ご興味があれば、ちょーー長いスレを読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/
書込番号:6695362
1点

ちなみに長ーいスレで書いたD800の問題で、VRタイトルの再生時に、レスポンスが2秒かかるというのは、D700/800/900A固有の問題です。V9ではDR、VRとも0.5秒のレスポンスです。
書込番号:6695369
1点

>東芝から SONY に乗り換えた方で、東芝機より悪かった点などありますでしょうか?
乗り換えたわけではありませんが、X6の使いやすい部分はプレイリストから
ディスク化出来ることですかね。CMカットやチャプターの入れ替えなどは東芝の方が
いいですね。(ソニーのおまかせチャプターはほぼ完璧ですが、その後が問題です)
V9は大変素晴らしい機種です。ほぼ満足が行きます。
新機種では二層に対応してくるでしょうが、メディアの値段次第で、買い足しを考えます。
書込番号:6695375
1点

>個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
今だRDを良いとしているので宗旨替えと言えるかどうか・・・
(ここへ来ての東芝の考え方にはウンザリ気味ですが)
自分は、RD-XS40,XS57購入者だったのですが、V9を選択しました。
選択の理由は、不具合のリスクや操作性,機能より、あくまでも次世代DVDを選ぶという点を最重点とし、HD DVDを選択出来ず、Blu-rayを選んだ。ということです。
まあ、正直に言えば、RD(操作性,機能)を選択しないことに最後まで迷いが有ったことは事実です。
本来、同じレベルで比較出来ない(してはいけない)はずの「RD操作性,機能」vs「Blu-ray」となっていましたから。
>東芝機より悪かった点などありますでしょうか?
結構有りますよ。(^^;)
東芝機(RD-XS57)とV9を比較して、
○ネットdeナビ(外部からの操作等)が無い→
・タイトル名変更ですらリモコンで編集
・ブラウザによる各社番組表と比較して、装備される番組表の閲覧性が悪い
・ネット上番組データ+フリーソフトによる録画予約が出来ない
○メール予約が出来ない→
・RDみたいな普通のメールサーバを使った予約が出来ない
○一時停止から直接早戻し,早送りが出来ない
○早戻し,早送りが、10,30,120倍再生と、1.5,2倍等の低速系が無い
○チャプター関連で分割・結合くらいしか出来ない→
・部分抜き出しが出来ない
・順番変更が面倒
等々・・・
Blu-rayの仕様や、W録時の制限,DVD書込等は、標準仕様や機種限定の面が有りますので、あえて外して有ります。
書いてから見ると、結局操作系・編集系の指摘になっていますね。
求める機能の必須には、各自の基準が有るので同列にはならないと思いますが、RDからV9を選択して総じて満足しています。
書込番号:6695574
0点

とうとう本腰いれますか、SONYも…。楽しみですね!
私もRD-X3、X5を経てV9に辿り着きました。実際の所
プレイリストダビングは便利でしたね。
ライブラリ機能もどこに何があって残量がどのくらいなのかが
非常に分かりやすく重宝してました。
でもV9のおまかせ自動チャプター機能に惚れてしまい、
これがないといまではもう面倒でダメです。
2層対応は当たり前として、問題はコピーナインスですが、
その辺はどうなんすかね。アップデートで対応できるようにするのかな?
書込番号:6695775
0点

>再生時のリモコンの反応がにぶい(DRのときで0.5秒レスポンスにかかる)、早送り/巻き戻しが3段階しかない/スローが1段階しかない、など普通の機能で、ちょっと不満です。
BW200は一時停止したら、再生ボタンを押して再生するまで約1秒掛かります。
その他はボタンを押した瞬間にコマ送り、コマ戻しも出来るのに謎です。
僕も元RDの信者で、X1,X3,X4EX,X5,X6と使用し続けRDからムーブし、BD化する為に
BW200を購入しました(Rec-POT経由でないとムーブ出来ません)
ムーブの失敗がかなり有り、i.LINKは不安定です。RDで録画編集しBD化するには
BW200しか選択肢は有りませんでした。V9にi.LINKが付いていたら購入していたと思います
不満は沢山有ります。正直BW200の良い所はBD化出来る事と、編集がし易い点だけです。
以外に思うかもしれませんが、RDよりもBW200の方が編集には時間は掛からず
ストレスが溜まりません。
その他がトホホなので時期のSONYのBD機に期待しています(i.LINKも含めて)
書込番号:6696567
0点

BDで一度に4機種って、多すぎだなあ。
私としては、V9が2層記録に対応し、殻付き2層の再生にも対応し、HDD→BDへムーブ中も再生ができるようになってくれれば、とりあえず機能的には満足と思っているけど。
i.LINKは要らない。
書込番号:6696623
0点

個人的にはDLNAダビングでV9からのデジタルリレーが出来れば
受け手側のスペックはH.264エンコとBD二層があれば有難い。
新しいBRAVIAのHDDレコーダーの仕様みると
HD画質のエンコモードはCX7のレートとそっくりだから、
もしかしたらひょっとするかも。。 とか思ってるんですけどね。
・・・ そうそう巧く行かないかも知れませんけど。。
書込番号:6696654
1点

i.Linkは欲しい。日立のレコーダーをもっているのですが、
DVDが壊れているので中身を移したいのです。
BW200ではできるそうですが、V9ではできなかったとのこと。
ソニーの次世代機ができるととてもうれしい。
書込番号:6700003
0点

i.LINK(TS)の方ですが、先日発表されたGV-HD700ですら「i.LINK端子:HDV/DV(4ピン)」ですからねえ・・・・
>DLNAダビングでV9からのデジタルリレーが出来れば
自分も”DLNAダビング”に期待しています。
まあ、V9では無理でしょうけど。
何か、DLNA+DTCP-IPになっても、視聴のみが語られるだけで、あえてムーブに触れていない様に感じるのですよね。
仕様的に無理なのか、理解を得られていないだけなのか、解らないのですが。
Intel、地デジの視聴制御に「ソフトウェアCAS」を提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070831/intel.htm
文中に「DTCP-IPを利用した「リモートアクセス」」という視聴方式に触れられていますが、基本のDTCPの規格拡充にも触れており、見直しの中で対応してほしいですね。
国内メーカーが放送団体や権利団体に恐れをなして言えない(ように見える)ようなことも、Intelに期待です。
下記に新BDプレーヤーの「BDP-S500」と「BDP-S300」の写真が出ています。
IFA 2007【ソニー編】
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070831/ifa01.htm
これが新型BDレコーダとの関係は不明ですが、4機種が2機種づつに別れ、以外と同じデザインかも?
「BDP-S500」の方は、フロント周りなんかV7/V9と同じ様な感じですね。
書込番号:6701291
1点

今回もTS受けの実装は見送りでしょうか?
スカパー!H.264開始の来夏迄には装備して欲しいですね。
書込番号:6701938
1点

>「BDP-S500」の方は、フロント周りなんかV7/V9と同じ様な感じですね。
V9/V7のデザインテーマ(青く大きなフロントパネルとアルミ天板)はプレーヤーのBDP-S1が源流なので、S500などが引き継いでいるのはS1からでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/sony1.htm
書込番号:6702509
0点

いろいろな御意見有難うございました。
やはり編集を含めての操作系の違いが大きい様ですね。
X3→X6 と使っていますが X3 は4年でたった1回のフリーズ以外は不具合無し、
X6 は設計不良っぽい不具合に遭遇し現在も改善せずって状態です。
貧弱な編集機能は TS/DR 録画専用と割り切れば我慢できるとして、捨て切れないのは
・早見再生
・PC でのタイトル名編集
・ライブラリ機能
くらいですね、この辺り何かで代替利きますでしょうか?
何れにしても新機種まで1ヶ月程我慢するのが一番辛いかもです。
書込番号:6706182
0点

> ・早見再生
スゴ録、V9にもありますよ。東芝よりも聞き取りやすいと評判です。私もX6とD800で聞き比べる限り、D800の方が若干聞きやすいです(一番いいのは、パナ。東芝、ソニーは1.5倍速ですが、パナは1.3倍速で、ぐっと聞きやすいです)。
> ・PC でのタイトル名編集
これは、しゃあないですね。ケータイ・メールを打つ感覚で、がんばるしかないです。DVDに焼いてから、東芝機に突っ込んで、タイトルを打ち直す方法もないではないです。
> ・ライブラリ機能
私は、DVDは、ソニーで焼いたものも、東芝機に後から入れて、ライブラリに登録しています(ファイナライズする前に)。
BDはしゃあないです。東芝のBDハイブリッド機がいつか出ますから、そのときに登録でしょう(^^)
書込番号:6707014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





