BDZ-V9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-V9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 8日

  • BDZ-V9の価格比較
  • BDZ-V9のスペック・仕様
  • BDZ-V9のレビュー
  • BDZ-V9のクチコミ
  • BDZ-V9の画像・動画
  • BDZ-V9のピックアップリスト
  • BDZ-V9のオークション

BDZ-V9 のクチコミ掲示板

(3161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

Gガイド番組表の取得設定を停止

2007/09/09 01:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

初投稿です。EPG絡みの話は多く既出ネタかもしれませんがご容赦ください。
また、非常に長文で見苦しいかと思いますが、ご勘弁ください。

“Gガイドの取得設定を無効”

視聴環境がゴーストで悩まされGX−7、HX−70、三菱TVの28T−D303Sと、GRT機能がついた機器を使用しておりましたが、デジタル放送の視聴録画だと決断して3月1日にV9購入しました。
U+V混合のアンテナ系統で接続して観ましたが地デジの受信レベルが低く…地デジ専用のUHFアンテナ系統を仮設配線してV9に接続…結果、地デジ受信レベルは満足する値に。

こうなるとアナログの方が微弱レベル…、アナログ不要かな…?と取説を何度も読み返しGガイドの番組表取得動作の無効を実行しました。…時期尚早な事なんですが。

@XMBの設定グループ〜放送受信設定〜Gガイド設定〜地域番号設定まで降り、地域番号のエリア選択を北海道地域より上までスクロールすると空白表示を示す_ _ _ _ _があるので決定する。するとGガイド設定同列の『番組表取得設定』が非選択表示になり、これでGガイドの取得を停止できる筈。

A序にアナログ放送局の選局も…放送受信設定〜地上アナログチャンネル設定〜アップダウン選局を、視聴できる放送局全て『しない』に。 これによりXMBのアナログ放送グループとアナログ番組表が簡素になり『日時指定予約』などの放送局選択にも出てこない。
※Aを先に実行するとGガイドホスト局のみ【番組表を正しく取得できない…】なる旨の警告ダイアログがでて『しない』を選べない。

この事を3/5にソニーのテクニカルに相談して、驚いていました。
「普通は取得できないなどの相談なんですが…私、初めてです…こんな質問」と言った感じ。

ソニーの担当者も最初は心配するような変な事例なのですが…。

書込番号:6733138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2007/09/09 01:39(1年以上前)

“その後の顛末…DATA表示について。”

B取得動作の確認方法として1日5回、本体表示窓に『DATA』マークが取得動作時に点灯するが、これが点かなければ前述の項目@の処置が正しくされたと解釈できる。
※電源OFF状態(待機状態)でのみ点灯。番組表取得中(開始時刻から20分間)に電源ONすると一旦中断扱いになり『DATA』消灯、取得時間が過ぎると中止に。(後述します)
※予約録画などでは電源OFF状態で録画動作中でも『DATA』の点灯はする。実際に番組表取得してるかは不明。
※x−おまかせ・まる録機能では取得動作優先かまる録機能優先かを設定する。

結論を先に言えば項目@の処置はOKでしたが…、
5回の取得時刻の内…朝〜夕方までの4回は消灯のまま…、所が夜中の0:30分の取得時刻中に『DATA』表示を見て呆然………、3日間ソニーの担当者と迷走してました。

まだ、Gガイドの設定処置が不完全なのか…?とテクニカルの担当者と連日、電話口で取説の指摘・項目のチェック…揚げ句は担当者が電話口に検証機を置いて項目@の手順を再現etc…。

夜中の『DATA』点灯を連日見て判った事は終了時刻が変動しているのと、3/8最終報告前夜にGガイドの取得時刻以前に既に点灯している事を知り、これは…Gガイド絡みではなく何か別のデーター取得では?…と言う疑問に。

早速、午前中に担当者に連絡。疑問をぶつけようとしたら、電話口に出た担当者が開口一番、
「大変、申し訳ありませんでしたっ!」
「いや、何だか知らんけど…こっちの話を先に聞いてよ…あの時間帯って…」
「その時刻の点灯は…他の担当者から聞きましたら、デジタル放送の番組表も取得動作しているそうです」
「へっ?何でデジタルの方が取得してるの?」

簡約ですが…、デジタル放送の番組表も約8日間分のデーターを最新の状態に保つためには1日1回はアナログ番組表同様に取得動作の必要があるとの事。
取得時刻は前日の23:57,8頃〜最大2:00頃までの2時間内で、データー量によって終了時刻は一定ではない。
※私見ですが取得動作中に電源ONすると中断扱いになり『DATA』消灯…時間内に電源OFFすると『DATA』が再び点灯。
実際に取得動作が再開したかは不明。
説明聞けば、疑問と思ったものが符合するので納得。最後は担当者と苦笑い…、
「今回の件は、大変参考になりました。また何かありましたら連絡して下さい」と社交辞令。
「いや…電話したくないです……、それって自分のV9がトラブッたって事でしょ?…そんなのヤです…」

現在、このような環境を自己検証ですが継続中です。

書込番号:6733156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:687件

2007/09/09 08:17(1年以上前)

この内容ならもうご存知とは思いますが、
夜中にあるデジタル放送のダウンロードは
・番組表
・CSなどの有料放送契約時(無料お試し期間も確か含むはず)は機器の中のICカードとの通信で契約の確認
・放送局のロゴマークの変更など(少なくとも私から見たら)意味があるのか問いただしたいような変更(笑)
・特定操作時などに発生する不具合などに対応したソフトウェアが更新したらアップデートデータの取り込み(メーカーによってはこの時間にやらないかも)
などが含まれてますから、例えばCSなどを契約しないとかすれば取得時間(DATAってでている時間)は短くなったりします。

書込番号:6733698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2007/09/09 09:06(1年以上前)

きょろろ2世さん 
初めまして、初レス有難うございます。

システムEPGはこのV9が初めてで色々番組表受信の他にも作業してるんですね。
参考になります。

電源ON時のリアルタイムの番組表の修正なども野球延長や選挙報道などで確認した時は便利だなぁって思いました。

書込番号:6733814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/09 10:03(1年以上前)

アナログ放送が不要なら受信設定を削除すれば
OKです。
こんなに細々と設定する必要はありません。
放送受信設定を初期化→地デジのみ設定。

書込番号:6734026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2007/09/09 11:24(1年以上前)

デジタル貧者さん、初めまして。

アナログ放送局を一局事に「しない」にするのはちょっと面倒でした。

放送受信設定の初期化とは、設定初期化〜出荷時の状態に設定でよろしいのでしょうか?

書込番号:6734251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/09 11:58(1年以上前)

>放送受信設定の初期化とは、設定初期化〜出荷時の状態に設定でよろしいのでしょうか?
それだと全部の設定が初期化されます。
個別で受信設定だけ初期化出来ますよ。
初期化で
1)の設定は不必要。
2)の設定は必要(アイコンが目障りなら)。

書込番号:6734330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2007/09/09 12:32(1年以上前)

本体を起動して、確認しました。
それぞれ個別で初期化できる事すら知らずに聞き返すような失礼をして自分の不勉強さに恥ずかしい限りです。

きょろろ2世さん、デジタル貧者さんのご助言には感謝。

どうも有難うございました。

書込番号:6734424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

1層BD-Rの録画時間

2007/09/06 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:35件

WOWOWで録画した「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」(2H37M) が後少しで1層BD-Rに入りません。2層はもったいないです。このようなとき、皆さんはどうされていますか?録画モードを変換するのも嫌なので、例えば、強制的に入れられるだけ入れるというようなオプションはありますか?

書込番号:6722144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2007/09/06 14:31(1年以上前)

削るしかないですね。
V9でWOWOWを録った場合、約154分まで削れば25GBディスクにムーブできますから、チャプター編集で少しずつ削っていって調整したほうがいいですね。
いらないシーンにするか、エンドクレジットとかにするかは自由ですが。

私の場合はDMR-E700BDも持っているので、154分より長い映画はそっちで殻付き50GBを使っています。
BD-ROMが発売されたら買ってBD-REは消して再使用すればいいと割り切っているので、高価な50GBでも使いでがある。

書込番号:6722348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/09/06 14:37(1年以上前)

削るのが嫌であれば、例えばエンドクレジットは分割して、その部分だけ再エンコで容量を小さくしてムーブという方法も考えられますね。
画質、音質は下がりますが、まるまる削るのが嫌というのであればそれで妥協するしかない。
ファイルが二つにわかれますが、BDにムーブ後にプレイリストを作ってプレイリストを結合すれば、本編とエンドクレジットを切れ目無く再生できます。
これは、プレイリスト機能のないPana機や、異モードプレイリストの結合ができない東芝機には不可能なことですね。

書込番号:6722359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3366件

2007/09/06 14:41(1年以上前)

まあ、Pana機なら50GB、東芝なら30GBが使えるわけですが…
安価な25GBの活用法ということで。

書込番号:6722368

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2007/09/06 15:30(1年以上前)

DMR-BW200の話題で録画時間も20分くらい違うので、全く見当外れだったらゴメンナサイ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6586171

という話題がありました。

書込番号:6722490

ナイスクチコミ!2


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度4

2007/09/06 15:47(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんが提示された、タイトル分割後に低レート変換する際の手順です。

本編とエンドロールを分割する。
先に本編をBDに高速ムーブする。
エンドロール割当ビットレートが15Mbps以下ならXR、10Mbps以下ならSR、
それ以下なら更に低レートでBDへエンコードする。
BD上で本編とエンドロールを結合し1タイトルとする。
結合出来なければ、プレイリスト作成をして下さい。

以下は自分で使用している計算式です。
従って計算違いやその他の間違いが多々有るかもしれません。
もっと簡単に計算出来るかもしれません。
それをご承知願い、あくまでも自己の責任で実行して下さい。
また、V9で表示される容量はかなり大雑把な事も念頭に置いて下さい。

[平均ビットレート=録画容量*1000*8/録画時間/60]
[録画可能時間=24*1000*8/平均ビットレート/60](今回は使用しません)
[超過容量=録画容量-24]
[エンドロール容量=平均ビットレート/1000*8/エンドロール時間(御自身で測って下さい)/60]
[エンドロール割当容量=24-超過容量+エンドロール容量]
[エンドロール割当ビットレート=エンドロール割当容量*1000*8/エンドロール時間/60]

「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」がWOWOWの平均ビットレート約20.5Mbpsと同じとすると。
エンドロール時間が2分程度は無いと割当容量が捻出出来ません。
エンドロール時間が3分程度なら約0.24GBで10Mps程度の概算です。

書込番号:6722536

ナイスクチコミ!5


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度4

2007/09/06 15:57(1年以上前)

早速間違えました、申し訳有りません。
如何に訂正願います。

[平均ビットレート=録画容量*1000*8/録画時間/60]
[録画可能時間=24*1000*8/平均ビットレート/60](今回は使用しません)
[エンドロール容量=平均ビットレート/1000*8/エンドロール時間(御自身で測って下さい)/60]
[エンドロール割当容量=24-録画容量+エンドロール容量]
[エンドロール割当ビットレート=エンドロール割当容量*1000*8/エンドロール時間/60]

書込番号:6722561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2007/09/06 21:12(1年以上前)

皆さん、貴重な情報ありがとうございました。おかげで参考になりました。

書込番号:6723663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/07 11:18(1年以上前)

奇妙丸さん

なるほど!すごいです!そういうやり方がありましたか。
これは参考になりました。

書込番号:6725960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/07 14:08(1年以上前)

そういえばVHS時代でも標準で録画して入りきれらない
ところは、3倍録画してました。これと同じ原理ですね…。
みなさん賢いですね!

書込番号:6726397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/07 14:13(1年以上前)

特に、「天空の城ラピュタ」をダビングなりテレビ録画したときに
ラピュタが正味123分でVHS120分テープだと最後のエンドロール
ぎりぎりで入らないから3倍にした記憶があります。
連投でスミマセン。

書込番号:6726409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/07 15:26(1年以上前)

RよりREで入るならREで
(REの方が若干容量が大きい)


ちなみエンドロールを切るなんて自分じゃあり得ない話だなぁ(笑)

書込番号:6726608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/09/07 16:17(1年以上前)

V9では、REとRは同じ容量を使えますよ。
Rの容量が少なくなるのは、Pana機の仕様と思います。

書込番号:6726734

ナイスクチコミ!0


D-45GEさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:3件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/07 16:35(1年以上前)

エンドロールをカットする場合で、気をつけなければならないのは
エンドロール後に、ちょこっと本編に関係する映像がある場合ですね。

自分の場合、V9で再生して鑑賞する前にBDに落とす事が多いもので。

書込番号:6726777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

BDZ-V9の後継機は・・・

2007/09/04 22:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:43件

この秋にでるのでしょうか、どうも気になりますね、でたらV9はオークションにだして
新しくするつもりですが・・・

書込番号:6716598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2007/09/05 13:17(1年以上前)

私も期待して待ってます。
TVが発表されたのにBDが発表できないなんて…
今月中の発表が出来ないのなら、「何かクリアできない問題がある」のかと少々不安です。
ま、それがハイビジョン画質でのエンコードなど目新しいものなら歓迎ですが、ソフトの不具合、ドライブが不安定なのかと勘ぐってしまいます。

発表されて飛びつくのも、すぐ使えるという時間の価値はありますが、個人的には多少値段が下がった年末商戦を狙っています。
値段以上に初期ロットの不具合やバグを避けたいからです。

ちなみに急いでHD保存したいものは無いので、落ち着いて待ってますっ。

書込番号:6718658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件

2007/09/05 15:13(1年以上前)

4機種すべてBDで近じかでるらしいよ.それとV9売るくらいならサブにして使えば.データの退避なら1層RE使えば.Iリンク無くても.どうにかなるだろうし。

書込番号:6718899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/05 18:00(1年以上前)

>年末商戦を狙っています。
>値段以上に初期ロットの不具合やバグを避けたいからです。
年末だと初期ロット品に当たる率は高いだろうし、第2ロットでも
不具合があれば避けられません。
バグもまた同じですね。

色々と噂が飛び交っていますが、今月発表するのかな?

書込番号:6719238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2007/09/05 20:38(1年以上前)

皆様へ

クロロマンです、やはりBDZ−V9の後継機はでるみたいですね、ウハウハしてきました
できたらせめてもう少し高さを他メーカーみたいに低くはできないものでしょうか、今
ラックにカツカツ状態なんです、せめてあと1cm、いや2cm・・低くしてほしいです
私も年末商戦をあてこんでいます

書込番号:6719710

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/05 23:24(1年以上前)

>今月発表するのかな?

先月末くらいと思っていたのですがねえ・・・


>もう少し高さを他メーカーみたいに低くはできないものでしょうか

自分は、高さ現状維持の方を願っています。
これは、将来に渡っての希望(要望)です。

理由は、高さを低くすると冷却ファンのサイズダウンになる上に、内部の空間減少による熱設計が苦しくなるので。
また、同じ様な機器では、一度サイズダウンすると大きく出来ないですよね。営業等から反対が有るので。


最近のDVDレコーダーを見ていると、熱設計の余裕を無くしても、デザインやユーザーの要望の方が優先されていると思えるのです。
自分は、産業機器の筐体設計を行っていましたが、今のレコーダーを熱解析してみたいですね。
感じとしては、本当にMTBF(平均故障間隔)は2〜3年程度かも。
まあ、産業機器と民生機器では、要求される環境/コスト/耐久性に違いが有りますけどね。

今年も、夏場に多くのレコーダー不具合が報告されていますが、もう少し耐久性向上を狙ってほしいですね。>各社機構設計陣
耐久性は、カタログ等に出ず、目に見えないのですが、個人的には一番優先してほしい項目です。

書込番号:6720566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/09/06 07:46(1年以上前)

mーkamiya様

なるほど私は冷却ファンのことなど考えたこともありませんでした、大切なんですね
でも他のメーカーですごく薄いのがありますが冷却ファンは大丈夫なんでしょうか

書込番号:6721423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/06 09:39(1年以上前)

奥行きは短縮されるでしょう。
パネル開閉のギミックがあるから高さはそんなに
短縮できないのでは?
まあ、スゴ録と同じ道を辿ると思います。
今の薄型TVやラックに合わせるでしょう。
冷却ファンのサイズダウンまでする様な低さには
しないでしょう?
静音と冷却性能は昔から問題はないですし。
スゴ録が夏場にお亡くなりになる事例はほとんどないですよ。
でも筐体のスリム化は確実に冷却性能の余裕を奪うでしょうね。
(V9とスゴ録を比べれば明白)

書込番号:6721621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/06 17:32(1年以上前)

12日が業者内見会のようなので
その前後にプレス発表と思われる。
たぶん。

鵜呑みにしないでね。

書込番号:6722838

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/06 19:23(1年以上前)

>他のメーカーですごく薄いのがありますが冷却ファンは大丈夫なんでしょうか

レコーダーの場合、冷却ファンはリアパネルにしか付けれず、厚さが無い=小径のファンで無いと付かないですが、吸気口の配置と仕切り板等による空気の流れの工夫や、径の小さなファンでも、複数個付けたり、静圧が高いものにしたり、回転数を上げたりすれば、ある程度温度改善は出来ます。
また、熱に弱い部品を吸気口の側に配置する等の対策も効果有ります。

でも、対策の多くは、コストupとなるのでやらなかったり、静音にするために回転数を抑えたりするから、MTBF(平均故障間隔)が短くなります。
と言うより、MTBFを短くしても、コストと静音を取っている様に感じます。
設計者なら解っているはずですから。

以上、”厚さが無い=MTBFが短い”とは言えないものの、経験上配慮が少ないと年数がたってから動作不具合多発となりやすいですね。


ちなみに、V9は□60mmの冷却ファンが使われていますが、これがほぼ同一条件の□52mmにサイズDownすると、風量が約25%Downします。


V9の場合、従来よりデバイスが多い(発熱が多い)かも知れませんが、60mm×2個を付けて常時低回転(回転音ほぼ聞こえない)で動作している所など、”考えているなあ。”という感想です。

これが次機種でどうなるか?に興味を持っています。


>静音と冷却性能は昔から問題はないですし。
スゴ録が夏場にお亡くなりになる事例はほとんどないですよ。

この夏、目に付いたのは、やはりRD系が多かったですね。(^^;)

ただ、熱だけでは無く、その他の部分を含め、レコーダー全般的にMTBFが短いと感じています。
数年で買い換えてもらうつもりのPC用HDD,DVDドライブを使っている以上、仕方がない面が有りますが・・・

書込番号:6723220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

スレ主 satok777さん
クチコミ投稿数:1件

最近、BDZ-V9を購入したんですが、
ソフトウェアのアップデートが行われないので調べてみたら
最終版のアップデート期限が07/08/12まででした。

わたしのBDZ-V9は、このままアップデートされないんでしょうか?
もう、製造終了だろうから今後のアップデートの予定はないだろうしなぁ...
ちなみに下3桁は,"015"です。

Sonyさん、なんとかして!!

書込番号:6715150

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/04 15:25(1年以上前)

そのお知らせの下に問い合わせ先が載っていますよ。

ブルーレイディスクレコーダー「BDZ-V9/V7」、
ソフトウェア更新デジタル放送ダウンロード開始のお知らせ
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/070620.html

【お問い合わせ先】
お客様ご相談センター
(下記にご連絡いただき、ガイダンスに従い2番をご選択ください)
●ナビダイヤル・・・0570-00-3311 
(全国どこからでも市内通話料でご利用いただけます)

●携帯電話・PHS・一部のIP電話でご利用できないことがあります。
その際は、03-5448-3311(有料)をご利用いただけます。

受付時間: 9時〜20時(月曜〜金曜)
9時〜17時(土曜、日曜、祝日)
*年末年始を除く


どこかでCD送付サービスが有る様な内容を見た気がするのだけど・・・

書込番号:6715245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/09/04 16:51(1年以上前)

>最終版のアップデート期限が07/08/12まででした。
アップデータを流すのは期間を空けてまたしますよ。
(非告知)
予定を知りたければメーカーに電話して教えてもらい
ましょう。

>Sonyさん、なんとかして!!
サービスに相談すれば何とか対処するでしょう。
(本体持ち帰ってアップデートするとか)

書込番号:6715443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3366件

2007/09/04 21:08(1年以上前)

015は4月に実施したアップデートですね。
最新は018です。

書込番号:6716219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNAサーバー機能

2007/09/03 18:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

SONYのV9でDLNAサーバー機能を使った場合はこうなります。

・配信はHDDにDRモードで録画したもののみ可能。BD、DVDディスクからは不可。
 一度に配信できるストリーム数はわかりません。

・コピーワンス番組でも配信可能。当然、HD画質で配信可能です。

・Blu-rayディスク(番組録画、市販ROMどちらでも)再生中でも配信可能。
 HDD内の番組を再生中でも配信可能。

・録画中の配信については、録画1のみに録画中なら可能です。

・DLNAサーバー機能を生かすと、自動で高速起動モードに設定されます。

書込番号:6711974

ナイスクチコミ!2


返信する
奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度4

2007/09/03 19:15(1年以上前)

クライアントが限定されますが、対応機種ならDRモード以外でも出来るようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/070416.html

書込番号:6712030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/03 19:22(1年以上前)

明日(4日)という噂もありますが、新機種発表が間近のようですね。
さて期待に応えるか、期待を裏切るか。

ゴミレス、すまん。

書込番号:6712050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/03 20:29(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん 
こちらへの誘導ありがとうございます。

Blu-rayディスク(番組録画、市販ROMどちらでも)再生中でも配信可

配信はHDDにDRモードで録画したもののみ可能

これはありがたいです。新型が2層対応ならなおいいですね。

書込番号:6712287

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/09/03 23:02(1年以上前)

流石ですね。>どうせ買うならUXGAさん
帰ってからやること無くなった。(笑)

ホセ・メンドーサJr.さんの発言は、下記スレからです。
なお、先のスレには、A300/A600のDLNAサーバー機能の詳細が出ています。

[6710524]DLNA対応(DTCP-IP規格)ですか?

書込番号:6713196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

標準

確定情報ではないですが…

2007/08/30 03:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

クチコミ投稿数:21件

家電量販の知人からテレビの新機種情報のついでにレコーダーも聞いてみたら
次世代機は全て BDレコーダーで4機種、価格は15万〜との事。
現行機は D700 を引っ張る以外は順次終了。
ちなみに9月に新製品発表会があるそうです。

SONY が BD に本腰を入れ始める様ですので面白くなりそうです。
個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
(いや、これで HD DVDレコーダーに止めを刺して、東芝が BDレコーダーを出す
なんてのがベストなんですが絶対に有り得ないでしょうし……)

東芝から SONY に乗り換えた方で、東芝機より悪かった点などありますでしょうか?

書込番号:6694811

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/08/30 08:58(1年以上前)

>個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。
そのままRD信者を貫くのがいいでしょう。
慣れた機械が一番です。
過去を切り捨てる事が出来ればいいんですがね。

書込番号:6695111

ナイスクチコミ!2


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/08/30 11:00(1年以上前)

私は東芝にソニーを買い足しましたが、問題なく利用しています。

不満はありますよ。基本的なところで違いは多いです。再生時のリモコンの反応がにぶい(DRのときで0.5秒レスポンスにかかる)、早送り/巻き戻しが3段階しかない/スローが1段階しかない、など普通の機能で、ちょっと不満です。

でも、慣れれば、こんなものかと思います。

どうにもならない不満といえば、DVDでマニュアルレートが使えないこと。これだけは解消しようがありません。ただ、BDの時代になれば、小さな問題かと。

ご興味があれば、ちょーー長いスレを読んでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/

書込番号:6695362

ナイスクチコミ!1


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/08/30 11:03(1年以上前)

ちなみに長ーいスレで書いたD800の問題で、VRタイトルの再生時に、レスポンスが2秒かかるというのは、D700/800/900A固有の問題です。V9ではDR、VRとも0.5秒のレスポンスです。

書込番号:6695369

ナイスクチコミ!1


若空潮さん
クチコミ投稿数:199件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/08/30 11:06(1年以上前)

>東芝から SONY に乗り換えた方で、東芝機より悪かった点などありますでしょうか?

乗り換えたわけではありませんが、X6の使いやすい部分はプレイリストから
ディスク化出来ることですかね。CMカットやチャプターの入れ替えなどは東芝の方が
いいですね。(ソニーのおまかせチャプターはほぼ完璧ですが、その後が問題です)
V9は大変素晴らしい機種です。ほぼ満足が行きます。
新機種では二層に対応してくるでしょうが、メディアの値段次第で、買い足しを考えます。

書込番号:6695375

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/08/30 12:35(1年以上前)

>個人的には RD信者なのですが、不具合のリスクあるし、宗旨替えする機会でしょうか。

今だRDを良いとしているので宗旨替えと言えるかどうか・・・
(ここへ来ての東芝の考え方にはウンザリ気味ですが)

自分は、RD-XS40,XS57購入者だったのですが、V9を選択しました。
選択の理由は、不具合のリスクや操作性,機能より、あくまでも次世代DVDを選ぶという点を最重点とし、HD DVDを選択出来ず、Blu-rayを選んだ。ということです。

まあ、正直に言えば、RD(操作性,機能)を選択しないことに最後まで迷いが有ったことは事実です。
本来、同じレベルで比較出来ない(してはいけない)はずの「RD操作性,機能」vs「Blu-ray」となっていましたから。


>東芝機より悪かった点などありますでしょうか?

結構有りますよ。(^^;)
東芝機(RD-XS57)とV9を比較して、

○ネットdeナビ(外部からの操作等)が無い→
 ・タイトル名変更ですらリモコンで編集
 ・ブラウザによる各社番組表と比較して、装備される番組表の閲覧性が悪い
 ・ネット上番組データ+フリーソフトによる録画予約が出来ない
○メール予約が出来ない→
 ・RDみたいな普通のメールサーバを使った予約が出来ない
○一時停止から直接早戻し,早送りが出来ない
○早戻し,早送りが、10,30,120倍再生と、1.5,2倍等の低速系が無い
○チャプター関連で分割・結合くらいしか出来ない→
 ・部分抜き出しが出来ない
 ・順番変更が面倒

等々・・・

Blu-rayの仕様や、W録時の制限,DVD書込等は、標準仕様や機種限定の面が有りますので、あえて外して有ります。
書いてから見ると、結局操作系・編集系の指摘になっていますね。

求める機能の必須には、各自の基準が有るので同列にはならないと思いますが、RDからV9を選択して総じて満足しています。

書込番号:6695574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:6件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度5

2007/08/30 13:51(1年以上前)

とうとう本腰いれますか、SONYも…。楽しみですね!
私もRD-X3、X5を経てV9に辿り着きました。実際の所
プレイリストダビングは便利でしたね。
ライブラリ機能もどこに何があって残量がどのくらいなのかが
非常に分かりやすく重宝してました。

でもV9のおまかせ自動チャプター機能に惚れてしまい、
これがないといまではもう面倒でダメです。

2層対応は当たり前として、問題はコピーナインスですが、
その辺はどうなんすかね。アップデートで対応できるようにするのかな?

書込番号:6695775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/08/30 18:58(1年以上前)

>再生時のリモコンの反応がにぶい(DRのときで0.5秒レスポンスにかかる)、早送り/巻き戻しが3段階しかない/スローが1段階しかない、など普通の機能で、ちょっと不満です。

BW200は一時停止したら、再生ボタンを押して再生するまで約1秒掛かります。
その他はボタンを押した瞬間にコマ送り、コマ戻しも出来るのに謎です。

僕も元RDの信者で、X1,X3,X4EX,X5,X6と使用し続けRDからムーブし、BD化する為に
BW200を購入しました(Rec-POT経由でないとムーブ出来ません)

ムーブの失敗がかなり有り、i.LINKは不安定です。RDで録画編集しBD化するには
BW200しか選択肢は有りませんでした。V9にi.LINKが付いていたら購入していたと思います

不満は沢山有ります。正直BW200の良い所はBD化出来る事と、編集がし易い点だけです。
以外に思うかもしれませんが、RDよりもBW200の方が編集には時間は掛からず
ストレスが溜まりません。

その他がトホホなので時期のSONYのBD機に期待しています(i.LINKも含めて)



書込番号:6696567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/08/30 19:16(1年以上前)

BDで一度に4機種って、多すぎだなあ。
私としては、V9が2層記録に対応し、殻付き2層の再生にも対応し、HDD→BDへムーブ中も再生ができるようになってくれれば、とりあえず機能的には満足と思っているけど。
i.LINKは要らない。

書込番号:6696623

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/08/30 19:26(1年以上前)

個人的にはDLNAダビングでV9からのデジタルリレーが出来れば
受け手側のスペックはH.264エンコとBD二層があれば有難い。

新しいBRAVIAのHDDレコーダーの仕様みると
HD画質のエンコモードはCX7のレートとそっくりだから、
もしかしたらひょっとするかも。。 とか思ってるんですけどね。

・・・ そうそう巧く行かないかも知れませんけど。。

書込番号:6696654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/08/31 18:04(1年以上前)

i.Linkは欲しい。日立のレコーダーをもっているのですが、
DVDが壊れているので中身を移したいのです。
BW200ではできるそうですが、V9ではできなかったとのこと。
ソニーの次世代機ができるととてもうれしい。

書込番号:6700003

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2007/08/31 23:35(1年以上前)

i.LINK(TS)の方ですが、先日発表されたGV-HD700ですら「i.LINK端子:HDV/DV(4ピン)」ですからねえ・・・・


>DLNAダビングでV9からのデジタルリレーが出来れば

自分も”DLNAダビング”に期待しています。
まあ、V9では無理でしょうけど。

何か、DLNA+DTCP-IPになっても、視聴のみが語られるだけで、あえてムーブに触れていない様に感じるのですよね。
仕様的に無理なのか、理解を得られていないだけなのか、解らないのですが。

Intel、地デジの視聴制御に「ソフトウェアCAS」を提案
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070831/intel.htm

文中に「DTCP-IPを利用した「リモートアクセス」」という視聴方式に触れられていますが、基本のDTCPの規格拡充にも触れており、見直しの中で対応してほしいですね。
国内メーカーが放送団体や権利団体に恐れをなして言えない(ように見える)ようなことも、Intelに期待です。


下記に新BDプレーヤーの「BDP-S500」と「BDP-S300」の写真が出ています。

IFA 2007【ソニー編】
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070831/ifa01.htm

これが新型BDレコーダとの関係は不明ですが、4機種が2機種づつに別れ、以外と同じデザインかも?
「BDP-S500」の方は、フロント周りなんかV7/V9と同じ様な感じですね。

書込番号:6701291

ナイスクチコミ!1


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件 BDZ-V9のオーナーBDZ-V9の満足度4

2007/09/01 01:46(1年以上前)

今回もTS受けの実装は見送りでしょうか?
スカパー!H.264開始の来夏迄には装備して欲しいですね。

書込番号:6701938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3366件

2007/09/01 09:21(1年以上前)

>「BDP-S500」の方は、フロント周りなんかV7/V9と同じ様な感じですね。

V9/V7のデザインテーマ(青く大きなフロントパネルとアルミ天板)はプレーヤーのBDP-S1が源流なので、S500などが引き継いでいるのはS1からでしょう。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060317/sony1.htm

書込番号:6702509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/02 02:26(1年以上前)

いろいろな御意見有難うございました。

やはり編集を含めての操作系の違いが大きい様ですね。
X3→X6 と使っていますが X3 は4年でたった1回のフリーズ以外は不具合無し、
X6 は設計不良っぽい不具合に遭遇し現在も改善せずって状態です。

貧弱な編集機能は TS/DR 録画専用と割り切れば我慢できるとして、捨て切れないのは
・早見再生
・PC でのタイトル名編集
・ライブラリ機能
くらいですね、この辺り何かで代替利きますでしょうか?

何れにしても新機種まで1ヶ月程我慢するのが一番辛いかもです。

書込番号:6706182

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2007/09/02 11:12(1年以上前)

> ・早見再生

スゴ録、V9にもありますよ。東芝よりも聞き取りやすいと評判です。私もX6とD800で聞き比べる限り、D800の方が若干聞きやすいです(一番いいのは、パナ。東芝、ソニーは1.5倍速ですが、パナは1.3倍速で、ぐっと聞きやすいです)。

> ・PC でのタイトル名編集

これは、しゃあないですね。ケータイ・メールを打つ感覚で、がんばるしかないです。DVDに焼いてから、東芝機に突っ込んで、タイトルを打ち直す方法もないではないです。

> ・ライブラリ機能

私は、DVDは、ソニーで焼いたものも、東芝機に後から入れて、ライブラリに登録しています(ファイナライズする前に)。

BDはしゃあないです。東芝のBDハイブリッド機がいつか出ますから、そのときに登録でしょう(^^)

書込番号:6707014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-V9」のクチコミ掲示板に
BDZ-V9を新規書き込みBDZ-V9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-V9
SONY

BDZ-V9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 8日

BDZ-V9をお気に入り製品に追加する <191

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング