
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2007年6月15日 09:31 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月12日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 04:01 |
![]() |
9 | 24 | 2007年7月8日 04:11 |
![]() |
3 | 1 | 2007年6月6日 00:11 |
![]() |
2 | 8 | 2007年6月6日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
価格.com debutです。宜しくお願いします。
本日、楽天shopでV9新品を187,270円(限定3台)で購入し、
期待と不安で商品の到着を心待ちにしている状態です。
本当はもう少し、機能的にも仕様的にも煮詰まってから
次期機の購入をと我慢していましたが、
@ハイビジョンで録り溜めたい番組が急増した事
ABD-R/SONY(5BNR130A)が1枚あたり906円と安価入手できる事
B6/30迄「OO7」のBDソフトが当たるキャンペーン実施中
この3つの最大理由で踏み切った訳ですが、当二世代機はまだまだ高価ですしPS3がどんどんup-gradeする中、やはり気になる点もあります。
@V9、V7のトゥルーHD対応のVer-upはあるか。
APANA機で記録した2層BDが再生出来るようになるか、またPANA機で記録したBD-R(1層)を再生終了後なかなかトレーが開かない問題。
BV7の1080P出力対応(←V9を選択した理由の一つですが、これが実現すればV7が価格的に魅力)
BD-R(25GB)単価500円早期実現を夢に、BD-ROMパッケージ
の高品質化、あの青いクリアケースは少し抵抗があるので、個人的にはデジパック等(ロード・オブ・リング特別版仕様が好み)仕様と、あとDVD同価格で連続シリーズ物のBD化を切に願います。
「さ〜て、いよいよBD生活!まずは500G-HDDにどんどん録画するぞ!」
どんど晴れ。
2点

182,720円の誤りです。すみません。キャンペーンの007+BD-R(1枚)+プレミアムケースが当たれば、この時期かなりのお買い得感でしょうか。それとも新機種登場が夏目前!?で更に価格下落?
書込番号:6434491
2点

SED-OLEDさん 購入おめでとうございます。
単なる個人的観測ですが。
>V9、V7のトゥルーHD対応のVer-up
24P出力対応の事だと思いますが、V9は可能性は
あるでしょう。
>2層BDが再生出来るようになるか、
後継機で2層対応したら対応でしょう。
>再生終了後なかなかトレーが開かない問題。
どちらに問題があるか協議してソニーに問題が
あるなら対応です。
>V7の1080P出力対応
これはないでしょうね。
書込番号:6434814
1点

購入おめでとうございます。
今後のVer upはとりあえず6月下旬予定の『パイレーツオブカリビアン』シリーズ
JAVA対応再生アップデートがあるみたいです。
『デッドマンズチェスト』を買いましたが、V9では再生するまで非常に時間が
かかり、フリーズしてるのか?って思うくらい遅いです。これが早く改善されて
欲しいですね。
書込番号:6435598
0点

デジタル貧者さん DORAGNFORCEさん 温かいご声援
有り難う御座います。
個人的にもこれまで、各メーカーが真面目に作った機器、
フラッグシップモデル、上級機のオーナーだった時代もあり、
今回のSONYも基本に忠実な「9」ナンバーを売約させて戴きました。(商品の到着は3日位あとになりそうです。)
といっても高度な技を持って使いこなしをしていた訳ではなく、
単純にトラブルが少なく高信頼、揺るぎない画質音質を求めていたに他、成りません。
ところで私は「デッドマンチェスト」未見ですが、
「007カジノロワイアル」も読み込みが遅いみたいですね。
その点レスポンスも数段上、更にHDMI-ver1.3 PIONEER以前のモデルでは唯一のドルビートゥルーHDデコード対応、そしてpanaの2層BDメディア再生対応の プレステ3 様はプレーヤーとしては廉価の意味を含め「王者」ともいうべきで、完全にV9、7を凌いでいます。 (何故?の嵐ですよ)
V9、7はデジタルチューナー搭載の兼ね合いで処理に時間掛かっているんでしょうね。 何か複雑な心境・・・・ハァ~
ところで1世代機時代、REタイプで27GBディスクが確かあったような記憶がありますが、Rで27GBって技術的に難しいのでしょうか。
話によると先日WOWOWで放送された「ミュンヘン」はエンドスクロールぶん25GBでは足りなかったとの事、27GBの商品化を望みます。
余談ですが、今日V9到着前に備え「液が出ないエアーダスターbySANWAsupply」を買って来ました。ワタシ、記録面拭くの嫌いなんです。指紋つけるのってもってのほか。
皆さんも何か使用にあたって細心払っている事ってありますか。(例えばプラズマ画面の近くにBD-Rを近づけない方が良いとか?)
どんど晴れ
書込番号:6437504
1点

>「007カジノロワイアル」も読み込みが遅いみたいですね。
別に問題ありません。
PS3に比べれば遅いですが、それはV9の仕様です。
BD-ROM初回読み込みに1分以上時間がかかるのは
レコ部とプレーヤー部を切り替えする時間が必要
だからです。
>REタイプで27GBディスクが確かあったような記憶がありますが
規格ではありましたが、実用化はされませんでした。
当時の技術では歩留まりの問題があったからです。
現在は33.3Gまで1層で製造できるようですが、松下の反対も
あって実用化は難しいです。
(1層25Gと消費者に認識されてる時に30Gを出すのは混乱を
招くとの判断)
>ワタシ、記録面拭くの嫌いなんです。指紋つけるのってもってのほか。
エアースプレーはCD時代から使っていますが。
DVDは下手に拭くとキズが付きますからね。
BDはハードコート処理でキズや指紋は付きにくい
そうですが。
特にこれ!と言って他にはないですね。
書込番号:6438251
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
店頭モックで、天板(top plate)がアルミのヘアライン仕上げだったのですが
製品はプラでした。
皆さん同じですか?
機能的にはパナでもソニーでも良かったのですが
質感で購入したもので・・・・
チョッと納得できない所があります。
1点

>製品はプラでした。
V9はアルミですよ。
V7はプラ。
うちのV9はアルミですが。
書込番号:6425086
1点

このどっちかじゃないの?
・V7を買ったのにV9だと思っている(店頭で見たのはV9だったが、V7もアルミだと思い込んでいる)
・購入したのはV9であるが、SONYの製造担当が、V7用の天板をV9のシャーシに間違えて付けてしまったもの(つまり製造不良品)
書込番号:6426364
0点

スレ主さんからの返答が無いから、多分V7だったんだね。
今回の東芝の新機種には、呆れかえったよ。
東芝には、もう期待しない。
BDZ-V99(仮)に期待しようと。
書込番号:6430511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

SONYのHC−1ほか、HDV(1080i規格)のビデオカメラで録った画像は、ハイビジョン画質のまま本機HDDへの録り込み&BDディスク化は可能のようですが、
●ビクター初期のHDVカメラ(GR−HD1)は、HDV規格とはいえ「720/30P」という特殊な規格です。これで録った画像をハイビジョン画質のまま本機のHDDに取り込み、BDディスク化は可能でしょうか?(出来たとして、安定した再生が可能でしょうか?)
以上について情報を頂戴できれば幸いです。また、どなたかこれを試された方、結果をお知らせ下さい。
(付記)
当方手持ちのPANAブルーレイ録画機「BW200」で上記を試したところ、結果は次のとおりでした。(BW200の入力設定:TS−1)
●BW200はGR−HD1をILINK機器と認識しないが、構わず録画ボタンを押せば、HDDにハイビジョン画質のまま取り込みはできた。(録画モードはDR)
●しかし、そのHDD録画内容を再生すると、画面のフリーズ(動画ストップ)や無音(音とび)が散発する。(なお、この再生時、ディスプレーの入力信号を確認すると、720Pではなく、「1080/60i」信号と表示された)
●これをBDに焼くことは出来、画質もハイビジョンのままで劣化はないものの、全く同じ箇所でフリーズや無音が散発する。
●但し、このとき、音付の「早見」で再生すると、フリーズ(動画ストップ)や無音(音とび)は生じない(早見なので気付かないだけ?)
●上記はDRモード録画での結果だが、XPモードでHDDダビングするとフリーズ・無音は発生しなかった。(当然ながら、画質は標準レベルにダウン)
●因みに、HC-1(1080/60i規格)で録った画像をBW200で同様のダビングをすると、ハイビジョンのまま、フリーズや無音もなく、BD化も成功した。
以上
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
BDZ-V9の購入でほぼ固まっていましたが、
パナソニックDIGA DMR-BW200の仕様を見るうちにBW200にしたほうがいいのかと迷っています。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
DIGA DMR-BW200にはBDZ-V9に無い機能として、
1.BD50GB2層録画対応機能
2.5.1CH録画機能
が付いています。
BDZ-V9のDVDの1080Pアップコンバート機能もBW200には装備されていますし、
仕様からするとBW200の方がかなり上では?と感じています。
おまけに値段も160,000円台と安くなっています。
しかし、価格com人気度ではBDZ-V9の方が上位になっています。
BW200よりBDZ-V9の方が人気があるのはなぜなのでしょうか?
BW200よりBDZ-V9の方が優れている点はどのようなところでしょうか?
外観は断然BDZ-V9が好きですなのですが。。。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
0点

5.1CH録画機能→アナログ5.1CH出力では?
V9使用者です。
編集はCMカット程度で近い将来に第2世代機も購入するのでしたら、
BW200でも良いと思います。
双方共にオンリーワンで使用するには無理が有ると考えています。
i.LINK(TS)が不要なら、2層対応したソニーの次機種を見てからの購入をお勧めします。
書込番号:6412952
1点

奇妙丸さんありがとうございます。
下記URLでBW200の録画機能についてこう説明されています。
『5.1chサラウンドサウンドの迫力も、デジタル放送の大きな魅力の1つです。ブルーレイディスクなら臨場感あふれるハイビジョン映像の高画質に加え、5.1chのサラウンドサウンドも1枚のディスクに記録できます。
DVD録画ではステレオ(2ch)でしか録画できなかった映画番組も、映画館のような大迫力、高音質なサラウンドサウンドでお楽しみいただくことができます。』
要するに、5.1CH録画可能のようです。
AVアンプ保有者にとってはこれはかなり高ポイントだと思うんです。
それでも、ここがBW200よりBDZ-V9の方が優れているといったものはありますか?
書込番号:6413396
0点

この2機種の比較は過去に何度も語られているんですが。
機能に大きな違いがあるから、その機能が自分にとって必須なら、そちらを選べばいいだけだよ。
BW200;2層録画、i.LINK
V9;プレイリスト編集、おまかせチャプター、PSP転送、DTCP対応DLNA
他にもあるだろうが、双方のオンリー機能はこんなとこだろう。
地デジ中心で使うなら2層録画は要らない。CMカット編集が楽にできるV9にすべき。
BSでNHKやWOWOWを録るのが主体なら、BW200のほうがいい。
操作の使いやすさはV9が上。
W録時の制約の少なさはBW200が上。
5.1CH録画機能はすべてのデジタル機に付いている。再生できるかはアンプ側次第。
書込番号:6413401
0点


どうせ買うならUXGAさんありがとうございます。
>5.1CH録画機能はすべてのデジタル機に付いている。再生できるかはアンプ側次第。
これは本当でしょうか?
基本的に5.1CH音声は、HDDに録画した場合は5.1CH録画されていますが、
DVD、BDに録画した際に2CHにダウンコンバートされているはずだと思うのですが。
またBDZ-V9の説明書にもBD録画での5.1CH音声は2CH変換とされていますがいかがでしょうか?
(↓BDZ-V9抜粋です)
映像・音声
記録方式 BDZ-V9 映像:MPEG、MPEG4-AVC *15
音声:ドルビーデジタル(2ch) *16、MPEG2-AAC(DRモード時)
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec.html
書込番号:6413437
0点

5.1ch音声自体はどちらの機種でもBDにそのまま記録できますよ。BDに録画したときにステレオ2chに変換されるのはDR以外の録画モードを使用したときの話だと思います。
なお、BDZ-V9に搭載されていないのは、5.1chアナログ出力端子です(これと勘違いされたのかな?)。AVアンプがHDMI非搭載の場合は、BW200の方が音質面で有利でしょうね。
書込番号:6413521
0点

すみません、5.1chアナログ出力端子は奇妙丸さんがすでに指摘されていました。失礼しました。
書込番号:6413540
0点

BAYERNファンさんと重複する内容ですが。
>MPEG2-AAC(DRモード時)
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/dayori-new/jp/qa-0208.html
>それでも、ここがBW200よりBDZ-V9の方が優れているといったものはありますか?
XR以下のSD画質でもBDへは高速ダビング可能。
ダイナミックVBRプロ。
上記2点しか思い浮かびません。
何れも大した機能では有りませんが。
書込番号:6413591
1点

連投ですみません。この他にV9の利点を挙げると、DR録画時にデータ放送がカットされる点がありますね。カットした分、データ量が減少しますから一枚のディスク(もちろん一層のみですが)により長く記録できます。BW200はカットされないそうです(ただし、読み出し不可)。
実際どの程度の差があるのか一層BD-REに流し取りしてみたところ、NHK BS-hiの場合、V9は約151分でした(BD-Rでも約150分入ります)。BW200は持っていないので、雑誌の記事(AV REVIEW2007年5月号)の転載ですが、約138分だそうです。
例えば明日BS-hiで放送される2001年宇宙の旅は、本編が140分なので、BW200では一層ディスクに分割するか、現状では高価な二層ディスクを使用することになります(わずかに数分収まらない程度で二層ディスクを使うのはもったいない気がします)。
書込番号:6413721
0点

5.1ch再生は光出力でも可能だから、V9が不利ということは無い。
他には、BW200では編集後のつなぎ目で音声がおかしくなるという欠点がある。V9は正常に再生できる。
私はこれはV9の大きなアドバンテージと思うけどね。
書込番号:6413749
0点

一応補足しておくとBW200のアナログ5.1CH出力は
BD-ROMの次世代サラウンドフォーマット再生時に
役立つよ。
でも今年の夏以降に各社出るAVアンプで対応して
くるから、アンプ買えば関係ないね。
放送主体で使用するなら尚更。
それとV9は同軸デジタル出力も装備されてるよ。
AVアンプ保有者にとってはこれはかなり高ポイントに
はならないかな?
書込番号:6414994
1点

あれ?
松下機以外でも、データ放送分がカットされてしまうのですか?
私は松下を使っていまして、松下に電話で聞いたのですが、データ放送分は記録しないようです。Potにムーヴしても確認できなかったので、やっぱりデータ部分はないようですね。
しかし、ソニー機に買い換えれば、その点が改善されると思ったのですが、ソニーでもダメなんでしょうか??
旧世代のSHARP機はちゃんとデータ部分も記録するので、SHARP機の方がよさげですね。現行機はちゃんとデータ部分も記録しているかは確認してはいないのですが。
書込番号:6416856
1点

「2001年宇宙の旅」ですが、CG(背景は真っ黒な宇宙)が
多かったせいか、圧縮が利いて1層のBD-RE1枚に収まり
ました。2H21Mで22.4GBでした。
臨時ニュースとか悪天候による乱れがないかと気になり
ましたが、無かったようです。
書込番号:6417869
0点

>>milanoさん
現行のBD機はすべてデータ放送は記録しない仕様だそうです。ただし、ここの過去ログや2CHの情報だと、パナ機はデータ放送部分の記録自体は行っていて、データの呼び出しはできない(再生中にdボタンを押しても無反応)ようなのですが。
個人的に、一層BDしか利用できないソニー機ではデータ放送をカットしてくれる方が記録時間が延びて良いと思います。まあ、一番望ましいのはデータ記録の有無を任意に選択できることでしょうね。
なお、私は連動データのある番組については、シャープ機(ARW15)で録画するときもあります。もっとも、連動データ自体の内容は一度見れば十分なもの(悪く言えば取るに足りないもの)が多いですね。
書込番号:6418277
0点

>パナ機はデータ放送部分の記録自体は行っていて、データの呼び出しはできない(再生中にdボタンを押しても無反応)
これって旧型の700BDと同じ仕様ですよね。
ソニーのV9はデータ記録しません。
ベースのスゴ録デジタル機がデータ記録しませんから。
書込番号:6418475
1点

なるほど。
>BAYERNファンさん
>デジタル長者さん
ありがとうございます。
SONY機では記録していないのですね。旧世代機のBDでもそうなんでしょうか。
だとしたら、松下・SONYは、デジタル放送を推進しているくせに、その魅力の一側面であるデータ放送の部分の有意性について軽視しているということですね。
取るに足らない、ことかもしれませんが、その取るに足らないことがけっこう人間にとっては大事だったりするもんだと思っているので;;;
けっこう番組情報だけであらすじが分かったりするので、見るか見ないかの選択を事前に吟味できるので重宝しています。その名残を残しておきたいのですよね。あと、天気情報トカ。
ちなみに、
>パナ機はデータ放送部分の記録自体は行っていて
これはないかな?と思います。
メーカの人も記録していないと断言していたし、また、私も上記に既に述べましたが、Potにムーヴしても番組情報が出ませんでした。
。(SHARP機でi-link接続して確認。辛うじて録画(放送)日時だけはPotが優秀なのか表示されている・・・テカ、Potはスゴイ。みんな見習って)
あと、
>現行のBD機はすべてデータ放送は記録しない仕様だそうです
これは本当ですか!!
がっかりです。この情報はどちらで手に入れたのでしょうか?
SHARP機では(旧世代機)、BDに移すとメニュー画面では番組情報が閲覧できなかったのですが、再生すると番組情報を出せていたので、まぁ満足していたのですが・・・
東芝は、ちゃんと記録しているんですよね。
Potに移した後に確認しています。
しかし、東芝は番組情報の表示には字数の制限があるようで、時々途中で表示が途切れます。(特に映画など・・・説明が長いものです)
これは、データ部分を読み取っていると言うより、録画しているときに同時に文字情報として別途記録しているということなんでしょう。
あとは、日立なんかはどうなんでしょうか。
データ部まで記録しているのか、読み出すことは出来るのかは知らないのですが・・・
日立に期待するしかないか・・・・
・・・・・orz 期待できない。
書込番号:6421106
1点

milanoさん
>旧世代機のBDでもそうなんでしょうか。
BDZ-S77ではデータ記録していますよ。
松下機(700BD)では記録しているが、表示できない
仕様でした。
700BDで記録したBDをS77で再生するとデータが再生
出来ますね。
>現行のBD機はすべてデータ放送は記録しない仕様
現行機種はソニーと松下しかありません。
BW200の件も確認する手だてがないから推測です。
記録容量を見ると違いがあるので旧700BDと同じ
かと推測される訳ですね。
データを記録していなければ何故容量が違うんでしょうね?
BW200は番組情報(ストーリーや出演者など)すら
見れません。
V9も番組情報がたまに省略される事はありますね。
(日時指定予約すれば確実に表示されますが)
書込番号:6421689
1点

>旧世代機のBD
「連動データ放送」(NHK BS-hiであれば、ch700とch701)は録画していますよ。
S77とE700BDは所有しているので確認済み。
ただし連動データだけの録画はできません。
HD100もたぶん同じです。
番組の再生中に、S77は連動データ放送を見ることができます。録画時の古い天気予報などが表示されます。
E700BDでは見ることができません。E700BDで録画した番組をS77で再生すると見ることができます。
V9とBW200は録画していないようですね。HP1は未確認。
「番組データ」(出演者やあらすじなど)は、S77、V9とも、きちんと録画される時と大幅に省略されてしまう時があります。
V9については、日時指定で録画するときちんと録画してくれます。HDDからBDにムーブした後もデータは全部残っています。
E700BDは録画しません。BW200もそうみたいですね。
書込番号:6421716
1点

> メーカの人も記録していないと断言していたし、また、私も上記に既に述べましたが、Potにムーヴしても番組情報が出ませんでした。
私もBW200からPot(HVR-HD160M)にムーブして実験してみましたが、TT-D2000で再生して確認したところ、番組情報やデータ放送は残っていましたよ。
そのメーカーの人もちゃんと確認したわけじゃないんでしょうね。
BDについては再生確認はできてませんけど、ムーブ前後でサイズが変わってないので残っているのでしょうか。
書込番号:6422287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

2分間間隔があったみたいですね。その2分間が勝負だったんでしょう。
何台か注文するなり。
プレイリスト作成用に持っていてもヨカッタかな。と思えます。
売るにしても、購入価格付近で売れそうだし。
書込番号:6407625
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
皆さん、こんばんは。以前、V7とV9のどちらを購入するか、相談させていただき、先日V9を購入し、本日納品されましたので、アドバイスをいただいた、お礼を兼ねてレポートさせていただきます。
とにかく、DVDレコーダーさえ使ったことがなかったので、BDレコーダーの多機能にはただ、驚くばかりです。
また、テレビ、VHSデッキともパナソニック製でソニーは、初めてでしたが、説明書をあまり見なくても、操作ができるのでとても使いやすいです。とくに、ソニーのGUIは慣れれば、スピーディーで、とても使いやすいものだと実感しました。
まだ、納品初日なため、皆さんが参考になるほどのレポートはできませんが、今後も引き続き使用感など報告させていただきたいと思います。
0点

もし未だでしたら以下のキャンペーンに応募して下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/event_community/007/index.html
書込番号:6397200
1点

なおはるのパパさん 、ご購入おめでとうございます。
個人的には
他メーカーのHDブラウン管と組合せた形で
僕はこのV9の映像を観た事はありません。
レポートを楽しみにしています☆
書込番号:6397217
0点

奇妙丸さん ご親切にありがとうございます。こちらに書き込む前に早速、応募してきました。1000名の中に入れればいいのですが・・・。時に007のファンというわけではないのですが、せっかく買ったBD機ですから、どれくらい高画質か、確かめてみたいですよね。
zinn_zinnさん その節はお世話になりました。私も、初めてのBDレコーダー、初めてのソニー製ということで比較できる材料がありませんが、今まで使っていたパナのVHS+DVDプレーヤーと比較するとDVDソフト(アンパンマン、ハローキティなどのアニメが主です。)の映像は、断然きれいですね。色やコントラストがはっきり、くっきりといった感じです。まぁ5〜6年前に3万円台で買った物と、20万近くする最新の製品ですから、当然ですけどね。テレビも含めてずっとパナ製で満足していたつもりですが、ソニーのリモコンは初めてでも、とても使いやすいですね。
書込番号:6397359
0点

DVDレコーダーも使ったことが無い人がいきなりBlu-rayレコーダーかあ…
まあ、デジタル放送が普及した今となっては、DVDレコーダーはいまさら買っても無駄でしょうから、それがいいでしょうね。
書込番号:6397432
0点

DVDソフトが綺麗に映るだけでもV9の醍醐味です。
残念ながら今の処BDはメディア代が高いのですが
普及してくれば一歩一歩身近な距離に近付いてくると期待してます。
V9のクロスメディアバーの使い勝手とリモコンとの連携が
個人的に言うと最もフィットするレイアウトです。
この辺の配慮に絡めて鑑みれば、僕はsonyの着眼点は見事だと思う。
しっかりとユーザー視線を踏まえてる証拠だと思います。
僕自身、知らぬ間に色んなメーカーの混在環境と化しており、
これもまた、或る意味では醍醐味(?)だと思ってますし、
用途用途で切り分けながらの運用ですから妙な楽しさも増します。
お互い、可愛がって末永く使いたい1台にしたいですね。
書込番号:6397674
0点

ご購入おめでとうございます。
「つなぎ商品」を買う無駄もなく、最初から完成度も高い
商品購入は理想的ですね。
(無駄は無駄で楽しい面もあるけれど)
「カジノ・ロワイヤル」当選するといいですね。
あれは確かに高画質ですよ。
書込番号:6398557
1点

どうせ買うならUXGAさん、 zinn_zinnさん、 デジタル貧者さん返信ありがとうございます。
DVDレコーダーはここ1〜2年程前から、欲しかったのですが、どうしても急いで買わなければいけないほど切迫していなかったことや、次世代DVDといわれていたBDやHDDVDの動向を見ていたら、買いそびれて現在に至りました。
今回、思い切って購入に踏み切ったのは、今まだ写真やビデオカメラの保存や編集をしていたパソコンが不調なことや、編集にとても時間がかかることを、妻に説明し渋々購入の了承を得られたからです。私の使用方法ならDVDレコーダーで事足りるのですが、せっかく、ここまで待ったので、妻の無知にもつけこんでBDレコーダーを買ってしまいました。(妻に感謝です。)
価格も本体、メディアともまだまだ高価ですが、なんとか購入できそうな金額まで値下がりしてきたことも大きかったです。以前にも書き込みしましたが、本体は23,6000円のポイント16%、メディアはソニーのBD-R5枚組が5,800円でジョーシンで購入しました。(メディアはジョーシンのネットショップです。)
2日間使ってみて、大満足ですが、不満なところは電源を入れてから立ち上がるまでが遅いことですね。良いところは、ありすぎて書ききれませんが、意外だったのがデジカメの写真を取り込んで、楽しむX-PictStoryが操作がとても簡単なのに、完成度が高いことでした。初めて、観たときは自分の子供の写真にBGMが流れるだけなのですが、BGMと写真が、マッチしていて、とても感動的な作品になりました。
書込番号:6401024
0点

ご購入おめでとうございます!
立ち上がりが遅いのは、この機種に限らず、昨今のデジタルレコーダーは皆同様です。ボタン入力後の反応速度等は、SONYは良い方みたいですよ。
勘違いの無い様に一応訂正させてもらいますと、『多機能』なのは、「BDレコーダー」ではなくて、「SONY製品」です。私はSONY信者ではありませんが、現行レコーダーの中にも『少機能』のメーカーはあるので、購入の際は要チェックです。
Panasnic→SONYへと、初めて乗り換えられた様ですが、SONY機の『多機能』『リモコンの快適さ』等、さぞ驚かれたのではないでしょうか?一度これを知ってしまうと、できない事だらけのPanasnicへはもう戻れないでしょう(笑)
(『安定性』という面では、Panasnicに分があるとおもいますが…)
書込番号:6410355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





