
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2007年2月20日 14:58 |
![]() |
8 | 29 | 2007年2月27日 11:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月19日 20:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月20日 16:23 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月17日 22:43 |
![]() |
5 | 43 | 2007年3月12日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
東芝三菱という者ですが、BDZ−V9の記載されたカタログでは、110度CS(ここでは、e2byスカパー!〔旧スカパー!110よく名前が変わりますなー〕にあたります)のダブル録画が可能と明記いていますが、本当でしょうか?
例としてですが、ch226MoviePlusとch333AT−X同時録画
通常ですと、上記のことをやるとなるともう一台分の契約が必要になるはずですが…。
0点

文の追加と訂正をいたします。
まず訂正文ですが、〜可能と明記いて
↑
し
追加文ですが、「〜本当でしょうか?」の後に
また、可能でしたら1台分の契約できますでしょうか?
書込番号:6025641
0点

Wチューナー機なら契約は一台分で同時録画可能です。
書込番号:6025643
0点

文の追加と訂正をいたします。 弐 こちらが正真正銘
まず訂正文ですが、〜可能と明記いて
↑
し
追加文ですが、「〜本当でしょうか?」の後に
また、可能でしたら1台分の契約できますでしょうか?
書込番号:6025645
0点

機械1台(正確にはB-CASカード1枚)に
契約1口だからW録機ならW録できます
書込番号:6025664
1点

可能ですよ。以下の書き込みを参考にして下さい。機種は違いますがおなじデジタルWチューナー機なので心配ありません。
[5090659] スカパー110
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5090659/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97L%97%BF%95%FA%91%97%81%40W%98%5E&LQ=%97L%97%BF%95%FA%91%97%81%40W%98%5E
書込番号:6025675
0点

口耳の学さんお答え頂きありがとうございます。
やはり可能ですかスカパー自体には悪くないのかもしれませんが、どこか腑に落ちないのは、私だけでしょうか。
同じ場所で見て、2台目契約しているユーザーはいったい・・・・。
弐の訂正で"い"のうえに上矢印と"し"をおいた筈なのですがいったいなぜ。
書込番号:6025692
1点

ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんの返事文を無視して書いていたわけでないのでご理解を。(ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんの返事文到着まえに書き始めたものなので)
書込番号:6025736
1点

>どこか腑に落ちないのは、私だけでしょうか。
たぶん、東芝三菱さんだけでしょう。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれたとおり、契約はB-CASカードごとですから、1枚のカードで済むなら1契約でOKです。
チューナの数には無関係です。
書込番号:6025745
0点

>同じ場所で見て、2台目契約しているユーザーはいったい・・・・
ありがちなのは
TVのチューナーでも見たいなら
その都度B-CASカードを入れ替えるか
2台目契約が必要です
書込番号:6025757
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今日、録り貯めたアニメをBDに焼いてみました、BSデジタルHD放送30分番組をDR録画したものを7話ぶん、210分入れても半分以上空いてます、あれ?録画モード変えちゃったかなと思いきや、ムーブしたBDを見ると確かにDRモードです。どうやら始めから30分1.5Gしか使ってないみたです、予約する時は5.5Gと表示されるので、それを鵜呑みにしてました(^_^; よく見るとこの間、地デジでやってた「千と千尋の神隠し」も12.3Gでした、お高いBDメディアを節約できて二重丸(^^♪
0点

単純にレートが低いのでしょう。
BSもチャンネルごとにレートが違いますからね
書込番号:6022427
0点

地上デジタル放送
NHK G 011 1440×1080 24.0Mbps
NHK E 021 720× 480 15.0Mbps
NHK E 023 720× 480 15.0Mbps
チ バ 031 1440×1080 20.0Mbps
日本テレビ 041 1440×1080 20.0Mbps
テレビ朝日 051 1440×1080 20.0Mbps
TBS 061 1440×1080 20.0Mbps
テレビ東京 071 1440×1080 20.0Mbps
フジテレビ 081 1440×1080 24.0Mbps
東京MXTV 091 1440×1080 20.0Mbps
放送大学 121 1920×1080 24.0Mbps 4:3 (16:9 1440×1080)
BSデジタル放送
NHK BS1 101 720× 480 9.0Mbps
NHK BS2 102 720× 480 9.0Mbps (16:9時)
NHK hi 103 1920×1080 20.0Mbps
BS日テレ 141 1920×1080 24.0Mbps
BS朝日 151 1440×1080 24.0Mbps
BS−i 161 1440×1080 18.6Mbps
BS−j 171 1920×1080 24.0Mbps
フジテレビ 181 1440×1080 18.7Mbps
WOWOW 191 未契約の為 調査不可
スターチャンネル 200 同上
チャンネルごとのレート・画角
(放送時間・番組によって異なる場合アリ)
メンテナンスモードで見てみました
(DST−TX1)
書込番号:6022574
1点

これだから、最近エアチェックしてBD-Rにムーブするのが
ばかばかしいのですよ(笑
ブルーレイソフトは最大瞬間50Mbps出るもんで、エアチェック
したものより遥かに画質が良い、しかも音声が全然違う。
みなさん、ロードオブザリングはブルーレイのトリロジーBOX
を買いましょう、BD-R50G三枚買うより遥かに実利的ですよ(笑
私も、精々アニメぐらいムーブしようかな?それとも、画質・
音声を問わない映画のみムーブしようか?
書込番号:6022766
0点

>>みなさん、ロードオブザリングはブルーレイのトリロジーBOX
>>を買いましょう、BD-R50G三枚買うより遥かに実利的ですよ(笑
おっしゃることはもっともなのですが
ブルーレイのロード・オブ・ザ・リングは発売予定があるのでしょうか?
あるのなら確かに1万円以上もかけて50GBのBD-R3枚も使う必要はないと思うのですが。
書込番号:6023333
0点

>メンテナンスモードで見てみました
(DST−TX1)
この表示と、録画された番組の容量は関係無いと思いますよ。
同じ時間を録画すると、BS朝日よりもBS日テレの方が容量が大きいですから。
同じ番組を録っても、昔の殻付きBlu-rayと今のベアBDレコーダーで違っていますし。
書込番号:6023390
1点

>この表示と、録画された番組の容量は関係無いと思いますよ。
同じ時間を録画すると、BS朝日よりもBS日テレの方が容量が大きいですから。
別にいいじゃん
参考値なのだから
あくまでね
それ言ったら 地デジとBSデジタルは容量比が違うし
そんなために出した訳ではありません
書込番号:6023699
0点

>この表示と、録画された番組の容量は関係無いと思いますよ。
なんでこういう事いうかな〜
理解不能
容量が変わりますといいましたかね?
>同じ番組を録っても、昔の殻付きBlu-rayと今のベアBDレコーダーで違っていますし。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェ
昔のBDは使ってないから
それは驚き
書込番号:6023732
0点

ぶっちゃけ放送大学なんて映ればいいだろ
と思うぐらい無駄なレートで放送
BS−iとフジ少ないレートってのが('A`)
書込番号:6024406
0点

BS-hi が一番ビットレートが高いと思い込んでいましたが、違うのですね。勉強になります。 Wowow 調べておきます。
録画されたファイルのサイズと、時間からビットレートを計算する事もできます。 単純に
[ファイルサイズ(MByte)] x 8 / [録画時間(秒)]
です。
録画時間を秒単位に直すのが面倒ですが..
ちなみに、これで、Ringo.さんの30分で1.5Gbyteという例を計算すると、ビットレートは 7Mbps にも成りません。
BSデジタルとは言え、HDではなく、SDの放送だったのではないでしょうか?
書込番号:6024764
0点

地デジもそうだが、HD・SDとレートとは関係ない。
SDだからレートが低いということはない。
(もちろんマルチ編成時のNHK教育やWOWOWのようにSD専門だとレートは低い)
書込番号:6024797
0点

>BSデジタルとは言え、HDではなく、SDの放送だったのではないでしょうか?
エンコードの方式を変えれば低いレートでもHDは可能
H.264などがまさにそうだけど
SDって殆どNHKのBS1やBS2だけでしょう
あとはWOWOWで191・192・193で使ってるときぐらい?
あとはスレ主の方が何チャンネルを録画したかで明確になるのですが。・・・・・・。
書込番号:6024835
0点

>30分1.5Gしか使ってないみたです、予約する時は5.5Gと表示されるので、
録画前の表示容量(目安)と録画後の実容量は違うのが
普通ですが、少なすぎますね?
大体は−1G〜程度のはずです。
地デジMBSの「コードギアス」でCMカット後24分で1.6G
ですが。
番組何かな?
書込番号:6024993
1点

録画した番組ですね、BSフジ「世界名作劇場レ・ミゼラブル少女コゼット」と「蟲師」です、私の目にはどちらもHD放送に見えますが地デジのようにHVマークが出ませんから疑問は残ります。「蟲師」はDVDも持ってますがオン・エアーのほうが綺麗です。
ちなみにフジの昼ドラ「母親失格」は30分で3.1Gでした、この番組はHV製作のテロップが出ますからSDではないでしょう、これだと地デジのほうが録画時間短くなりますね。
彩雲国はハイビジョンじゃないからXRで録ってたのDRにしょうかな〜 XRだと3.5Gも使ってる。
K’sFXさん
取説には、地デジのほうが長時間録れるように書いてありますがこのこのレートから言えばBSデジタルより地デジのほうが高レートの場合がありますよね、すると地デジのほうが録画時間短かったりするのでしょうか?
土佐日記さん
>これだから、最近エアチェックしてBD-Rにムーブするのが
>ばかばかしいのですよ(笑
昔からばかばかしいコト好きなんです、EDベータとかHi8MEにエアチェックしてしてました。
書込番号:6025273
0点

Ringo.さん、初めまして。
私もEDベータ使ってました。当時約30万位いしたけど・・・
最近BD-Rには、ドラマ系かアニメ及び私にとってのB級映画を
ムーブしてます。
ドラマ系では、エリンブロコビッチや羊たちの沈黙。
アニメはシュバリエ
B級では、ステルス、ナショナルトレジャー、ブロークンアロー
などです。
プロジェクターが三菱のHC5000なので、実際ブルーレイソフトを
観てしまうと、その美しさに圧倒されしまいます。
ビクターのHD1はそのはるか上をいってる感じだそうです。
買った人羨ましいな、ってここはV9のクチコミでしたね。
失礼いたしました。
書込番号:6025980
0点

>取説には、地デジのほうが長時間録れるように書いてありますがこのこのレートから言えばBSデジタルより地デジのほうが高レートの場合がありますよね、すると地デジのほうが録画時間短かったりするのでしょうか?
と思うでしょう?
実際はそうではない
やはりBSデジタルの方が放送自体低いレートでも
消費容量が多い
リンク先に各番組の録画した容量を書いてみてあるので
参考にしてください。
書込番号:6026159
0点

それと面白い事に
チューナー1と2でまったく同じ時間録画してるにもかかわらず
チューナー2の方が微妙に多く消費してます
書込番号:6026181
0点

駄レス
WOWOW 1920×1080 24.0Mbps
でした。
AAC音声 2ch 192kbps
TX1のサービスモードって初めて使った・・・。
書込番号:6027377
0点

今日、試しにBS-Jの「D・Gray-man」を録ってみました、(リアルタイムで見てるので録る必要はないのですが)4.6Gでした…どうやらBSフジだけがお得みたい。
K’sFXさん
リンク先の録画容量はDST−TX1のもでしょうか?V9じゃMB表示は出ないような…機種によって録画容量って変わらないのでしょうか?
デジタル貧者さん
「コードギアス」も24分で1.6Gだと少なめですね、ウチの方では、やってないので録れないですが、ネット配信のちっちゃい画面で見てます(T_T)
書込番号:6027665
0点

Ringo.さん
地デジだとドラマなんかも容量少なくて済む印象です。
「プリズン・ブレイク」や「Dr.コト−]等。
「コードギアス」は12話からBD-RE(DVD買ってるので
将来消すため)に録っています。
第1期はこのまま全部入るでしょう。
BW200とV9はデータ放送を録らないのでその分、
容量は少ないですね。
S77だとデータの分多いです。
>大体は−1G〜程度のはずです。
これはS77とスゴ録D90の録画後の実容量の差で実際は
もう少し差が出ますね。
訂正しておきます。
書込番号:6029002
1点

どうにも納得いかないのが地デジ、日本テレビの「DEATH NOTE」と「NANA」だ4:3にレターボックスで上下左右黒フチのくせに2Gも使ってる!しかもオンエアーではズームできるが、一度録画してしまうとズームできない…もしかしてナンか録り方まちがってる?
書込番号:6038019
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
教えて下さい。
ハンディカム等DV形式で撮り溜めた映像を画質/音質を劣化させることなくブルーレイディスクに取り込みたいのですが、BDZ-V9の「おまかせDVダビング」ではフォーマット変換され画質/音質が劣化してしまいます。
この為、VAIO(TYPE−R等)のDVgatePlusでディスクに取り込み、DVIファイルとしてブルーレイディスクにコピーし、DVgatePlusのソフトを使用してPC上で再生する方法しかないのでしょうか?
2月12日のミュージック・ファンさんの書き込みに
『画質をできるだけ落とさずにディスク化するなら、HD-20000 -> [DV Converter] -> PC -> BDディスク』と有るのは同じ意味でしょか?
0点

私が書き込んだ、
HD-20000 -> [DV Converter] -> PC -> BDディスク
では、HD-2000は、S端子のアナログ出力です。
DVカメラでは
[DVカメラ] -> PC -> BDディスク
となりますので、同じ意味ですね。
DVIファイルをそのまま、BDに入れておき、PCで再生というのは一番簡単だと思います。
視聴用には、出来るだけ高いビットレートでDVDにするのではダメですか?
SD画像をBDレコーダーで再生可能な形で高品質にBDに焼くためのソフトウエア等については知識ありません。
どなたかご存知方アドバイスお願いします。
書込番号:6018632
0点

>この為、VAIO(TYPE−R等)のDVgatePlusでディスクに取り込み、DVIファイルとしてブルーレイディスクにコピーし、DVgatePlusのソフトを使用してPC上で再生する方法しかないのでしょうか?
DVはDVDやBDとは圧縮形式が違うので(MPEGではない)
無劣化となると山陽瀬戸内海さんの考えている方法以外はないかと。
DVDやBDで普通に再生するには
やはりは再エンコしてでのコピーが必要となります。
書込番号:6020095
0点

ミュージック・ファンさん、ギラ・ドーガさん有難うございました。
また何かいい知恵でも浮かびましたらご支援下さい。
書込番号:6022690
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
CATVを解約してV9の購入を検討しています。
さて現在使用しているSTB(パナTZ-DCH2000)の
リモコン下部のフタを開けると、
「画面モード」というボタンがあり、
それを押すと、
「ノーマル」→「サイドカット」→「ズーム」
と画面モードを切り替えることができます。
まだ4:3のノーマルテレビしか持っていませんので、
ディジタル放送で
額縁表示された場合、拡大表示ができる
この機能は
私にとってありがたいものです。
これと同様の機能はV9にもあるのでしょうか?
ご存知の方はどうぞ教えて頂けるでしょうか。
「画面モード」についての具体的な説明は以下の通りです。
(ノーマル):通常の出力
(サイドカット):ワイド(16:9)放送の左右の黒帯を消して
拡大表示させる。
(ズーム):ノーマル(4:3)放送の上下の黒帯を消し
て拡大表示させる。
0点

>まだ4:3のノーマルテレビ
BDZ-V9 の最大の特徴は、ハイビジョン番組をハイビジョンのまま、BDに保存できる事です。
テレビが、4:3 でかつ、D端子がD2以下またはS端子のみだと、ハイビジョンの真髄を味わえません。
将来テレビを買い換えた時に備えて、いまからハイビジョンのライブラリを作るという手もありますが、ごく普通に考えると、まずTVをハイビジョンで地デジ対応のものにする方が、BDレコーダより先かと思いますが、その辺はどうお考えなのでしょうか?
あえて、レコーダからBDにするというのであれば、反対はしません。
書込番号:6018488
0点

これは巧く説明出来るか自信が無いんだけど。。。
恐らく、[db]さんが仰っているのは、TZ-DCH2000側の設定をSTB側でノーマル設定の515iとかにして、リモコンの釦で画角を変えてるって事だと思うんですが、これは実際には接続ケーブルによっても微妙に画角が変わったりするし、基本的にはこれらは元々がテレビ側の機能なんですよね。。
・・・ 今、身近に4:3の実機が無いので、何とも心許無いレスになってしまうのですけど。。
間違っていなければ、今現在は元画が16:9のフルで送信された画を観ようとすると、サイドカットの場合、横の画面が切れるだろうから、この釦を押す事でレターボックスのような表示に切り替わるんじゃないかと思います。 何となくやや間延び気味というか上下が切れて上の黒の部分にチャンネルロゴが入る縦長の画なんですが。
( ↑此処のイメージ・程度が未実行なので今一寸判らない。)
で、、心配されてるのはワンタッチ操作の事だろうから、この点で言うと。。。 これはV9に限った事じゃ無いかも知れないけど、もはやこの操作自体が要らなくなりそうな気はします。。 V9側の初期設定でテレビ側のアスペクト比を横:縦 4:3で選んでおけば、放送画面もそれなりに表示されるようになるんじゃないかと。。 テレビ側の設定を不変とした前提で考えると。。
必要に応じて拡大操作をしたい時には、こっちはXメディアバーで設定画面まで戻ってやれば出来るけど、TZ-DCH2000簡単にポンと押せるようなのは、、無いような気がします。RD機の場合だとズーム表示とか言う機能が放送波でも出来るんですけどね。。
・・・ 正直、思いきり勘違いした回答になってる恐れもありますから
他の詳しい方がいらっしゃれば確認されてみて下さいね。
> CATVを解約してV9の購入を検討しています。
スゴ録に12万掛けるよりね、V9を20万で買った方が僕は全然良いような気もしますよ。 相対的に高い分だけの機能は間違い無く積んでいますし、この機種のD3スケーラーなんて下手な業務機以上の出来映えだと思う。 特にインターレス走査の描写には持ってこいの機器だと思いますから、検討されていらっしゃると言われるのであれば、此処の過去ログにも有効な情報は沢山有りますから参考にして下さい。
書込番号:6019436
0点

ミュージック・ファンさん、zinn_zinnさん
早速のお返事有難うございます。
>ごく普通に考えると、まずTVをハイビジョンで地デジ対応のものにする方が、BDレコーダより先かと思いますが、その辺はどうお考えなのでしょうか?
わたしは地上波の音楽番組とドラマをメインに
録画します。
ドラマはいいとしても、
音楽番組(特に地上波)はほとんど再放送がなく
放送されているその時しか
録画するチャンスはありません。
ディスプレイはあとからでも
何とかなりますが、
そのような貴重な映像は
あとからお金を払っても見ることが出来ません。
ですから、わたしとしては
まず録画環境からハイビジョン化していこう
と考えています。
>間違っていなければ、今現在は元画が16:9のフルで送信された画を観ようとすると、サイドカットの場合、横の画面が切れるだろうから、この釦を押す事でレターボックスのような表示に切り替わるんじゃないかと思います。何となくやや間延び気味というか上下が切れて上の黒の部分にチャンネルロゴが入る縦長の画なんですが。
わたしが現在使用しているテレビは
プロブレッシブ対応の液晶テレビです。
STBの「接続テレビ設定」という項目では
「接続テレビ」→ノーマル
「D端子出力」→525p固定
と設定しています。
この場合「画面モード」は
「ノーマル」と「サイドカット」しか
切り替えれません。
(「接続テレビ」がワイドであれば「ズーム」も切り替え可)
通常16:9のフルの放送は
上下に黒幕が表示されます。
このときに「サイドカット」に
切り替えると、
16:9の映像のサイドだけがカットされ
残った部分だけが拡大表示されます。
(そのため放送局のロゴの部分はカットされているので
表示されません)
ですから上下左右黒幕は残らず
画面いっぱいに表示されます。
もう少し簡単に言うと
アナログ地上波を見ているのと
同じ画角になるのです。
すいません
わたしもうまく説明できません。
>スゴ録に12万掛けるよりね、V9を20万で買った方が僕は全然良いような気もしますよ。
わたしはこれまで
D−VHSで記録してきました。
わたしがD−VHSを購入したときは
まだDVDレコーダーは高く、また学生でしたので
手が出せませんでした。
地上ディジタル放送が始まるのは
知っていましたので、
将来的に地デジをハイビジョン記録でき、
テープが安価だった
D−VHSを
店頭から消えるまでに安く購入しました。
そして
地デジがはじまって
しばらくしてCATVに加入して
今日まで地デジをD−VHSに
ハイビジョン記録してきました。
次期BDレコーダーがなかなか出てこないので
ハイビジョン対応のDVDレコーダーを
購入することも考えました。
でもディスクに落としたら
標準画質になることを考えると
購入まで踏み切ることが
出来ませんでした。
ソニーの2号機を購入する予定でしたし、
V9が2層非対応やi.LINKのTS入力ができなくても
わたしには不便をかけないので
パナと迷うことはありませんでした。
購入は来月を予定しています。
今から来るのが楽しみです。
書込番号:6022971
0点

> わたしもうまく説明できません。
いえいえ、了解です。 状況が判りました。
僕の書き方の方が相当判り辛いと思いますし。。(笑
[db]さんの環境・アプローチと、ほとんど僕も同じです。
散々悩んだ末にこの機種を購入しました。
> 今から来るのが楽しみです。
・・・ 僕が言うのもヘンテコリンですが、
悩んだだけの甲斐がある一台になると思ってます。
長く大事に使いたいです。
書込番号:6023253
0点

[db]さん、
>ディスプレイはあとからでも
>何とかなりますが、
>そのような貴重な映像は
>あとからお金を払っても見ることが出来ません。
そういうきちんとたお考えであれば、私は何も申し上げる事はありません。 余計な事言って済みませんでした。
書込番号:6023531
0点

[db]さんこんにちは
<音楽番組(特に地上波)はほとんど再放送がなく
放送されているその時しか
録画するチャンスはありません。
分かります。私もその目的でこの機種を買いました。
S-VHS時代からそうですが、なるべく高画質で保存し、
高画質次世代機で保存しなおすのが目的です。
ドラマやバラエティなどは映像化されやすいですからね。
特に生放送番組の再放送は殆ど無いに等しいですからね。
たまにスカパーでやりますが、生放送番組ではないですから。
あと、お宝映像目的でもあります(笑)
書込番号:6025992
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
愚問かもしれませんが、教えていただけますか。
HDDに同じ番組を2つ同時録画し、同じ内容のBDを2枚作ることは出来るのでしょうか。
娘が「お母さんといっしょ」に出ることになり、BDレコーダーを買おうとしている者です。保存用と視聴用の2枚のディスクを作りたくて、質問させていただきました。
と、ここまで書いて気づきましたが、「お母さんといっしょ」は朝夕2回放送されるので、上記心配は無用でした・・・
0点

もうご自信で解決されてるようですが・・・
大丈夫です、出来ますよ!
これはダブルデジタルチューナー搭載機の利点の一つですね。
>、「お母さんといっしょ」は朝夕2回放送されるので、上記心配は無用でした・・・
でしたら同じBDが4枚作れますね、ってそんなには必要ないですか・・・
書込番号:6013532
0点

娘さんが出るなら
4枚くらい作ってていいと思います
視聴用
保存用
嫁入道具
予備
書込番号:6013619
1点

水を差すつもりはないのですが、
V9ではチャンネルと日時を指定すれば、同一番組を二つ録画できますが、
>デジタル放送の2番組録画ですが、同一番組の録画は番組表
>から予約できないのが不便。
というデジタル貧者さんの書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5824445/
PanaのBW200では、番組表から二回予約するだけなので、この点は簡単です。
書込番号:6013781
0点

ミュージックファン様 お返事ありがとうございます。
なるほど、微妙に仕様の違いがあるものなんですね。勉強になります。
ただ、D−VHSの資産がまったく無い、HDVのバックアップをしたい、映画は見ない、等の理由から、ソニーに心は決まっています。テレビも1080P対応ではないので、V7でも十分かと思っています。
書込番号:6014157
0点

PSPなどをお持ちならひとつはおでかけ転送したままにして、もう1つはBD-Rにムーブとかができますね。
ちなみにMSにおでかけさせたデータはPS3にバックアップできますよ。
書込番号:6014735
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめまして。
当方、DVD というと、ほとんどクラシック音楽用として使用して
おります。(現在DENNON-A1 を使用)
近いうちにBLUE-RAY でオペラ・バレエ・コンサートすべての演目
がBD.映像化されるのを楽しみにしているのですが、どなたか、そのジャンルの発売予定をご存知の方がいたら教えて下さい。
ところで、ブルーレイディスクの音声は、現行DVDと比べ違いがあるので
しょうか?(スペック的にです)
また、この機種は重さが9KG と重い方なので、オーディオ的にも期待
しています。再生専用機が出れば理想的です。
DENNONさんにも出して欲しいです。
0点

BD-Video 採用コーデック(音声圧縮/伸張技術)
PCM
ドルビーデジタル(AC-3)
DTSデジタルサラウンド
ドルビーデジタルプラス(DD+)(*)
ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)(*)
DTS-HDMaster Audio(*)
(*)ドルビーデジタルプラス(DD+)、ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)、DTS-HD はオプション扱い。
書込番号:6009057
0点

K’sFXさん、
> SACDほどでは・・・
という事は、
現行DVDのデジタル音声より、音が良いという事ですか?
書込番号:6009113
0点

お使いのアンプが不明なので、お答えしにくいのですが、
K’sFXの データのように、マルチなら かなり楽しめます。
また、ブルーレイ再生機にも、触れられていますが、
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
という、データもあります。
書込番号:6009196
0点

多分、自分はさほど違いがわからないと思いますが
単純に言えば
値段によりますが音楽専用機よりは音は劣ると言う話です。
ピンからキリまであるので何とも言えませんが
同価格帯の製品なら音楽専用機の方がいいでしょう
>現行DVDのデジタル音声より、音が良いという事ですか?
単純には衆力出来る容量が違うから
良いと考えても間違いないでしょうけど
絵を見ながらだと、それほど違いは感じないと
かの長岡御大も言われてましたからね
書込番号:6009303
0点

>オーディオ的にも期待しています。
そういうレベルではありません。
「レコーダー」としては上等です。
書込番号:6009453
1点

>BLUE-RAY でオペラ・バレエ・コンサートすべての演目
がBD.映像化されるのを楽しみにしているのですが、
私もBD機が発売されて以来、待っているのですが一向に発売されません。そこで自分で作ることにしました。市販の音楽DVDは音質は良いのですが映像は大画面に対応しません。対応するDVD機は高価ですが、BDのHD映像にはかないません。
私は映画は余り見ませんので音質本位の2CHリニアPCMに設定し、デジタル音声端子をDACを介してピァオーディオに繋いでいます。機種はシャープのHD100ですがV9の方が期待が持てます。
肝心の音質ですが市販の音楽CDと遜色ありません。でも音楽CDでも同じですが録音状態によって随分と違います。私の収録は全てBShiですが、録音の良いものはCD(SACDを含めて)よりも良いものもあります。
書込番号:6010933
0点

グローバリーさん 、
まだ、クラシックのタイトル出てきませんが、そのうち出てくるのではと思っています。
私は、市販のBD-Videoパッケージの映画複数と音楽ライブ(米国から輸入)を購入しましたが、音質も現行のDVDより格段に良いです。
なぜなら、BDドライブの高いビット転送レートを生かして、ハイビジョン映像にビットレートを割り当ててもなお、音声にさらにDVDより高いビットレートを割り当てられるからです。
それを生かした、BD-Video 採用の音声コーデックについては、既にK’sFXさんが書いてくれています。
ドルビーデジタルロスレスと、DTS-HDMaster Audioは、AVアンプが対応してくれるのを待っているので、これからの楽しみですが、現時点では、16bit 48kHz 5.1CH リニア・PCMの音声が圧倒的に良いです。
これは、放送で使われているAACや、DVDの Dolby Digital のような圧縮を伴わない、CDと同じ非圧縮の 16bit 48KHzでのマルチチャンネルですので、DVDの音声とBDのリニアPCMの音の違いは、MP3プレーヤーとCDの音の違いと同じです。
なお、Dolby Digital しか、対応音声トラックが入っていないディスクでも、従来のDVDより高いビットレートを割り当てていますので、音質は向上しているようです。(これは同一タイトルで比較していないので、雑誌の受け売りですが)
なお、BW200は筐体も軽く、高音質設計ではない、オーディオ的には期待できない、などと言われていますが、これはアナログ音声出力を重視した場合、当てはまるかもしれませんが、HDMIからデジタル音声を取り出す限りは、関係ありません。音質の99%は、アンプとそれ以降で決まります。
音質的には、DVDをマランツの9600というユニバーサルプレイヤーで再生した時より、BDの新音声フォーマットをBW200を通じて再生した時の方が勝っています。
書込番号:6011784
0点

細かいことなのですが、英語表記だと、Blu-ray(読み方上ブルレイになってしまいますが日本語よみは、もちろんブルーレイです)になりますのでご註意を(Blue-rayとできないのは、そのままBlue-ray Discにすると欧米では一般名詞になってしまうため商標登録できないのでBlu-rayになったようです)
細かいことですが
書込番号:6013932
0点

ミュージック・ファンさん
お返事ありがとうございました。
> BDドライブの高いビット転送レートを生かして、ハイビジョン映像にビットレートを割り当ててもなお、音声にさらにDVDより高いビットレートを割り当てられるからです。
分かりました。転送レートってデジタルデータでは重要なんですね。
ところで、「HI-VI」 3月号が本日書店に並んでおりました。
何とタイトルに「ハイビジョン・ディスクは音が命」とあって、
まさにこの話題に、ドンピシャの企画で早速買いました。
(本だけ!)
今まで、映像メディアといえば、LD, DVD ともに音声は期待外れ
でしたので、オーディオマニアとしても、大いに楽しみです。
本命の音楽再生用として、各レーベル会社は本気で取り組んで欲しい
ものです。
ブルーレイ器を購入の暁には、ぜひリニアPCN音声出力から、
高級同軸デジタルケーブルを使い、D/AはESOTERIC D-70 に信号
を送りたいと思います。
書込番号:6021713
0点

>ブルーレイ器を購入の暁には、ぜひリニアPCM音声出力から、
>高級同軸デジタルケーブルを使い、D/AはESOTERIC D-70 に
>信号を送りたいと思います
ところが、2CHであれば、リニアPCMも同軸デジタルケーブルで送ることができるのですが、ブルーレイに入っているのは、5.1CHなどのマルチチャンネルリニアPCMであり、SPDIF (Sony Phillips Digital InterFace 同軸あるいは光) デジタル音声の扱えるビットレートを超えてしまいます。
フルに再生しようとすると、HDMIしか伝送手段はありません。
従って、
「ブルーレイ機器を購入の時は、HDMI1.3 経由で、新音声フォーマット対応の高性能なAVアンプにデジタル信号を送って再生したい」となります。
書込番号:6023515
0点

音の世界は何か泥沼にはまりそうですね。
オーディオケーブルやスピーカーケーブルを替えただけでも音は劇的に変わる場合があります。マルチチャンネルになると音を作る自信がありません。SACDが登場した時もそうでしたが、新しいフォーマットが必ずしも良いとは限りません。結局SACDはやめてCDを聴いています。その代わり生のコンサートに行って時々音質を確かめています。
書込番号:6023651
0点

音質にこだわりさん、
>結局SACDはやめてCDを聴いています。
私もSACDは導入していませんが、SACDを止めてしまった
理由はどうしてですか?
書込番号:6024858
0点

>SACDを止めてしまった理由はどうしてですか?
まず値段が高かった事です。好きなCDが3枚は買える値段でした。確かに精細な音まで入っていますが、何か不自然に感じました。CDでも教会の空気感まで感じるものもあります。
またパッケージが大きく私のCDラックには平積みせざるを得なかったのも理由の一つです。
音にこだわりだすとキリがありませんが、コストパフォーマンスを考えると最新のフォーマットも有効と思いますので否定はしませんが、オーデォファンでしたら今の環境でもBDレコーダーを繋ぐだけで充分に楽しめる事を強調したかっただけです。
書込番号:6025408
0点

グローバリーさん
BDレコーダーを購入する方は殆どが映画やドラマのファンでオーディオマニアは少ないと思うので書き込みをしますが、オーディオファンの立場でSONY機が良いかPana機が良いか少し触れしてみます。
音質はフォーマットが同じですので大差ないと思いますが、前機種ではSony機の方が良かったようです。Sony機は持っていないのでシャープのHD100とPanaのE700BDの比較になりますが、オーケストラではHD100、ヴォーカルでは少しサラウンドかけたE700BDの方が心地よい音になりました。
過去のことを言っても仕方がありませんので、V9とBW200を比較しますと夫々一長一短があります。ご存知のようにV9は50GBが駄目、BW200はプレイリスト編集が駄目です。両方をカバーするものが出れば私も購入したのですが、長期的に見るとオーディオファンとしてはプレイリスト編集が必須となります。話すと長くなりますので割愛しますが、結論は曲をいくら分割し、カットを失敗しても何度でもやり直しが出来るからです。
BW200でも同じ様な事が出来ますが、失敗すると復元が出来ません。曲の冒頭は良いのですが終わりは観衆が直ぐに拍手をしますので、切りすぎてしまいます。
また私は50GBは殆ど使いません。300枚ある内の僅か2枚でした。内容は映画でした。これは出来ることに越した事がない程度です。待てれば両方に対応する次期機種を、今直ぐの購入でしたらV9の方が宜しいと思います。
書込番号:6026327
0点

グローバリーさんがオーディオファンだと思い、書き込みをしましたが、反応がないところみると本当のオーディオファンではないのですね。無駄な労力でした。
書込番号:6034251
0点

画質にこだわりさんへ。
>無駄な労力でした。
私は興味深く読みました、ありがとうございました。
>オーディオファンとしてはプレイリスト編集が必須となります
わかります。
私はBW200ユーザーですが、プレイリスト等の編集機能が魅力で
SONY機も欲しいと思っています。
本題とは違いますが、私はBW200のHDDにCDを何枚分も入れて
楽しんでます、結構使えますよ。
リニアPCMのまま入りますし、曲名も自動でOK、プレイリストを
作って好きな曲だけ聴くことも出来ます。
書込番号:6034905
0点

輝ける七つの海さん、こんばんは。書き込みはレス主さんの為ばかりではなかったのですね。安心しました。
BW200の編集機能はミュージック・ファンさんに試していただいて、カットの境目の状態などが分かりました。慎重に編集すればプレイリスト編集と同じものが出来ます。今年いっぱい待って次期機種が発売されなければ私もBW200を購入予定です。
>BW200のHDDにCDを何枚分も入れて楽しんでます、結構使えますよ。
この場合、静止画は出るのでしょうか?PCではプレイビューで画が出ますが。
私は[世界自然遺産]の映像をモニター画面に流し、それに合った音楽をCDで演奏しています。それが面倒になりBShiを収録して音楽DVDを作りました。[名曲アルバム]は23GBで26曲入ります。25GBですと29曲は入ると思います。
書込番号:6035630
0点

画質にこだわりさんへ。
>この場合、静止画は出るのでしょうか?
残念ながらそういう機能はありません、ただ操作画面が
映っているだけです。
そういえばSONYでは、写真を映しながら音楽を聴くような
機能がありましたね。
>[名曲アルバム]は23GBで26曲入ります。
私も「名曲アルバム」は、よく録ります。
クラシックを録ったBDの余り部分に入れるんですが、
画質にこだわりさんのように、それだけを録っても良いですね
でもあの番組って殆どが5分だから大変ですね(たまに
15分のときもありますが)。
書込番号:6035853
0点

5分程度の番組を、沢山録画するような用途は、BW200は苦手な分野ですよね。 番組の結合や、プレイリスト再生が出来ないですから。
BD-R,-RE の場合は、一枚に入る最大タイトル数は200なので、タイトル数が足りなくなる心配は無さそうですが...
(二層の420分分、5分番組集めても、84タイトル)
書込番号:6036518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





