
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年8月10日 00:15 |
![]() |
2 | 7 | 2008年7月26日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月5日 23:25 |
![]() |
2 | 14 | 2008年7月7日 09:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月27日 17:09 |
![]() |
2 | 6 | 2008年6月24日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
下記の番組の予約録画に失敗しました。
番組名:海野義雄・堤剛・中村紘子トリオ
チャンネル :BShi
放送日 :2008年 8月 3日(日)
放送時間 :午前8:00〜午前9:15
録画は実行されずリストに残ったままです。
調べたら、番組名が変わってました。
予約時点(1週間前)では
「ハイビジョンクラシック館 海野義雄・堤剛・中村紘子トリオ」
当日のEPGでは
「海野義雄・堤剛・中村紘子トリオ」
データが更新されて番組名が変わってしまってます。
以前書き込みした時と同様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010351/SortID=7619744/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%5C%96%F1%81%40%82P%8FT%8A%D4%91O%81%40%81%40%8F%BC%89%BA%81%40%95%FA%91%97%8B%C7&LQ=%97%5C%96%F1%81%40%82P%8FT%8A%D4%91O%81%40%81%40%8F%BC%89%BA%81%40%95%FA%91%97%8B%C7
朝からがっくりです。
1点

>やはり1週間前でしたか、あまり早い予約はまずいようです。
>対策としては、当日に予約し直すことで回避できます。
失敗する可能性があることも知ってて、人に回避策を教えていたのにも関わらず、ご自分では実行なさらなかったのですか?
それって…
書込番号:8162161
0点

ご愁傷様です。
>のら猫ギンさん
まぁまぁ、そこまで言わなくても。
>スレ主さん
ちなみに、おま録の方は掛けてありましたか?
参考までに知っておきたいので。
今回のような場合、たとえば、番組タイトルが変更されても「海野義雄」のワード登録・おま録で拾えるものかどうか?知っておきたいので。自分的には確認が取れていないもので、済みません。
書込番号:8162220
0点

>ちなみに、おま録の方は掛けてありましたか?
おま録は掛けておりません。
ワード登録は、検索するだけで録画に使ったことはありません
>番組データを、新規データとして、入れ替えたのでしょう。
なるほど。
毎週起こるようなことなら注意するんですが
忘れた頃に起こるので・・・、迂闊でした。
書込番号:8165454
1点

いまさらのように確認したら、うちのBDZ-T70でも失敗していました。
[7369013]にも書きましたが、2/10の同番組も失敗しています。
「ハイビジョンクラシック館」は要注意ですね。
書込番号:8186268
0点

番組データが、新規データとして差し替えらる事は時々有ります。
こまめに予約チェックをするしか、対処法は有りません。
書込番号:8186313
0点

放送→
レコーダー
テレビ
この視聴スタイルが、一般化している現在、テレビ局もEPGデータの差し替えにも、注意を払って欲しいものですね。
書込番号:8187180
0点

>テレビ局もEPGデータの差し替えにも、注意を払って欲しいものですね
全く同感ですが、TV局側にはそのような意識はないのかも。
数年前の記事ですが
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/06/news077.html
「・・・とある在京キー局の人がこう語ったという。
『放送は生で見るものです。アサクラさん』・・・」
書込番号:8188878
0点

だったら、DVDレコーダーのCMは一切、放送するな。
言ってる事と、やってる事が違うだろ。
書込番号:8188926
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめまして。
いつも読ませていただいております。
早速ですが、ハンディカムムービーをPCで編集・書込みしたBD-Rを
V9に入れてみたら、このディスクは認識できませんのメッセージが出てきて
認識してくれませんでした。
何回かイジェクト・リトライしても同じでした。
X90、PS3では普通に認識再生されました。
ディスクはTDK BDV-R25PWX10A という型番の10枚パックです。
以前、TDKとは相性が悪い、というような書込みを見かけてはいたのですが
今までX90では読み込みエラーはあるものの認識されないことは一度も無かったもので
安心して使用しておりました。
こんな事はよくあることなんでしょうか?
0点

おそらくBDMV形式でオーサリングしたからではないでしょうか?V9はなぜか、パソコンで編集したBDMV形式には対応していません。
パソコンでもBDAV形式でオーサリングするとV9でも再生できますがメニューなどを作ることは出来ません。
書込番号:8120761
0点

ありがとうございます。
その後、ほかのディスクでも試してみたのですが、
すべてTDKのディスクはディスクエラーが出てしまいました。
そういう理由だったのですね。
安心しました。
もしかして、うちのはまだ、4倍速に対応していないのでは・・・
と、思ってしまいました。
てっきり、市販のBD-ROMと同じやり方なら大丈夫だろう、とおもって
オーサリングしておりました。
勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8121336
0点

>パソコンでもBDAV形式でオーサリングするとV9でも再生できますがメニューなどを作ることは出来ません。
僕のV9はBDAV形式も再生出来ませんが?(2層ではなく1層のBD-Rです)ちなみにX90とBW200では問題無く見れます...
書込番号:8121761
0点

>BDAV形式でも、MPEG2形式でなければ再生できません。
勿論MPEG2です。
V9だけ見れません。PCでも見れてます(PpwerDVD)
書込番号:8121836
1点

試しにBD-REにBDAVで書き込んでみたところ
無事 再生されました。
BDMVにも対応してほしいですね。
書込番号:8124752
1点

すいません訂正します。V9でBDAVのBD-Rが見れました...
原因がディスクに有るのか、偶々読み取り不良だったかは分かりません...
BDMVと勘違いした訳では有りません、確かにV9で再生出来無いからX90で再生させたらBDAVと左下に出て
再生出来ました...
何のディスクを試したのか分かりません(-_-;)
BDMVは完全に再生不可でした(ディスクを整理していないので、PCで録画したのかレコーダーで録画したBDなのかも分からない)
片付けないとダメです...
書込番号:8130820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9のダビング10の対応が始まりましたね。
表題のクランプメーターの計測話の前にうちのV9の変なDL話を。
#0…昨日、滅多にないDLのタイミングを計測するべく11時59分の内部動作確認した後…、13時半過ぎても動作継続…その後も内部動作が止まらず。次の規定動作16時27分まで結局動作が引き継ぎ状態に。
過去にこの時間帯でDLを目撃した事があるので、もしやと注視していたら…、
16時38分本体表示窓にDATA点灯→17時13分に消灯→17時16分にようやく内部動作終了。
待機状態の電流値を目にした時は…V9…心配させんなよぉぉ…って。
(動作が5時間にも及んだのは確認出来た中ではこれが初めて…多分うちのV9だけ(笑))
その後、自動ではバージョンアップ動作せず。
適当な時間に電源ON→OFFで動作開始(16分程)。
UP後の確認…テスト録画1つだけですがこんなもんかな?と。
#1…呑気にDATAマークが点灯しない内部動作について4月頃から調べていたんですが、
適当に電源ONして動作時間の範囲を絞り込んでいた所、変な起動状態が有りビビってしまい、
何か安全に調べる方法ないかな?と考えていたら…。
昔…電気工事士の職人だったんですが、自前用にクランプメーター(非接触の電流計)を購入していた事を思い出し、負荷電流の変化を確認すれば…と加工した延長タップにV9を接続。内部動作時間調べてみました。
●…11時59分〜12時14分
●…16時27分〜16時42分
●…22時27分〜22時42分
※自分が知っているのは上記の時間だけ。何となく朝辺りにも在りそうな…。
※15分が基本の固定時間と考えてますが、30分〜1時間程度の計測もあるので時節や使用状態で差異は生じる事も。
#2…序に一年以上使っているV9なので参考程度にしかなりませんが、
負荷電流を測定してみました(電力値じゃなくてゴメンね)。
デジタル表示式クランプメーターの計測2Aレンジの誤差は±0.005A。
標準設定時(本体表示窓「明」設定)
●電源off(待機状態)…0.022〜0.031A(※表示窓消灯設定時0.011〜0.017A)
●電源on(視聴状態)…0.472〜0.482A
●電源on(録画中)…0.486〜0.501A
●電源on(W録画中)…0.488〜0.510A
●電源off(予約録画中)…0.450〜0.466A
●電源off(システムEPG取得動作)…0.450〜0.465A
●BD-Rムーブ中…0.539〜0.550A
●BD-R再生中…0.508〜0.519A
●PSP高速転送「入」録画中…0.490A〜(瞬間最大0.545A位まで計測激動)
●PSPおでかけ転送HDD内変換中…0.476〜0.498A
●バージョンアップ動作中…0.34〜0.48〜0.59A付近を行ったり来たり。
高速起動設定時
●電源off(待機状態)…0.331〜0.339A
※デジタル表示ゆえか、電子機器の特性なのか脈動する様な上下に周期する変動で、
下限値は収束するんですが、上限値は動作処理等で時折大きく変動するので当てには…。
※使用環境は高速起動必須の機能は使っておりません。
また、BS/CSアンテナ電源供給も切(他機で供給)。
※念の為、誤計測を疑い…5,6年大事?に使っていたトースター(定格100V/1000W)のヒーター作動させ計測(20Aレンジ誤差±0.05A)。
〜9.90A(990W)までが測定限界で熱くて(笑)止めました。誤差1%程なら許容ですかね…。
0点

自己レスです。
バージョンアップから一夜明けて内部動作に変化がありました。
今まで15分以下の動作時間を確認出来なかったですが、
昼…8分
夕…11分
夜…7分
と、動作時間が15分以下に(開始時間は変わらず)。
>15分が基本の固定時間と考えてますが
固定時間は無く不定時間の動作と訂正します。
済みませんでした。
書込番号:8035539
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
家に帰ったら、終わっていた。
タイトルの右端の矢印マークが消えた(笑)
う〜む。これはダビングの回数が分からんのかな?
いずれにせよ、無事に済んで良かった。
ついでに、BD-ROM(ハリポタ系)再生で発生していた字幕が出ない不良(一度メニュー画面に入ると出る)も治っていた。ラッキー
書込番号:8030818
0点

増補版の取説が以下からDL可能です。
(注)PDFファイルの直リンクです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/doc/1040/answer/file/qa/HV/3287133011.pdf
プレイリストダビング(ムーブ)は現行機でもダメでしたね。
書込番号:8030873
1点

タイトル情報のコピー制限の所に、「X回ダビング可」の表示が出るようになり、
9回ダビングして、X=1になると、(ムーブ)がその後に付いて、10回目の
ダビング時にムーブされるという警告が出ます。
地上波及びBSの無料放送でダビング10の動作を確認できました。
CSの無料放送でコピーワンスでない物があり、それでは当然コピー制限の表示
は無く、何度でもダビングできます。
書込番号:8031024
0点

もう開始から24時間以上が経過しているのに、まだ更新されません。自動更新の設定にはなっていうのを確認したし、もちろん電源もちゃんと入っているのだけど・・。
書込番号:8032162
0点

>もちろん電源もちゃんと入っているのだけど・・。
コンセントは差しておく必要はありますが、通常電源は切らないと、更新されませんよ。
あと、こればかりは、タイミングが大きく影響するので、気長に待つのも必要です。
普通に使っていれば、大抵1週間以内に実施されます。
書込番号:8032193
0点

うちのV9も昨日の夜8時30分に電源入れて消すと
バージョンアップ開始されました。
Ver 5,03,026。
ダビング10よりXMBの動作がD700同等に「軽く」
なったのが個人的には嬉しい。
ダビングテスト、BD、BD-ROM再生と一通りチェック
しましたが、不具合はありませんでした。
>プレイリストダビング(ムーブ)は現行機でもダメでしたね。
RDファンの苦難はまだまだ続きますか。
ご愁傷様です。
書込番号:8032331
0点

V9系と、Dx00系は、仕様が同じようですね。
私のD800でも、バージョンアップのあと録画した番組では、「コピワン」のアイコンがなくなりました。コピーの残り回数は、「番組情報」を開いて、下にスクロールしないとわかりません。実際に2回コピーしたら、1回ずつ回数がちゃんと減りました。
X90の方は、「10→」のマークになります。(こっちは、まだ試してませんが)コピーのたびにカウントが減るようです。こっちの方が分りやすい。
なんで両者で仕様を変えたのか、不明です。。ソフトウエアのテストが2倍になって、リスクが増えるだけのように思うのですが。。
まぁ、パナのようなことにならなくてよかった(^。^)
書込番号:8032645
0点

>なんで両者で仕様を変えたのか、不明です。。
簡単です。
X90はダビ10対応を前提に開発されたモデル。
V9・Dx00系はまったく念頭にも入っていなかった時期の
開発モデルです。
X90の方がわかりやすいのは当然ですよ。
書込番号:8033959
0点

>>まったく念頭にも入っていなかった
のに、なぜ対応できたのでしょう?
メモリに余裕があった??
書込番号:8037951
0点

我が家のV9も無事にバージョンアップが完了していました。
ダビ10の表示はどこかなとPDFの説明書を見ると番組説明ボタンを押して、更にスクロールしないと見えない・・。もう少し目立つところに表示できないものかなぁ。
書込番号:8038392
0点

ダビング10にバージョンアップしたV9でちょっと検証してみました
10回ダビング可と9回ダビング可をタイトル結合
9回ダビング可になりました
それを出来るだけ元通りになるようにタイトル分割
二つとも9回ダビング可になりました
> ダビング10よりXMBの動作がD700同等に「軽く」
> なったのが個人的には嬉しい。
うちのV9は変わっていないような気がする
> ダビ10の表示はどこかなとPDFの説明書を見ると番組説明ボタンを押して、更にスクロールしないと見えない・・。
> もう少し目立つところに表示できないものかなぁ。
同感
もっと上の方に表示してほしいな
書込番号:8039016
0点

> X90はダビ10対応を前提に開発されたモデル。
私は違う理由かなと思いました。
D800系って、たぶん、普通のアナログTVで使っている人も多いでしょう。だから、「10→」のマークやめたんじゃないかな?
Dx00/V9は、コピワンのマークとして「→」みたいなのあるでしょ?
X90では、そのマークが「10→」に変わりました。
その「マーク」はかなり小さいです。アナログTVだったら、つぶれて数字が読めないでしょう。
番組表の字も大きいDx00/V9は、アナログTVでも使える前提の機種(V9は違うけど、Dx00と基本ソフトが共通なので低いレベルに合わせた)。
X90は、HD TV前提の機種なので、小さいアイコンでOKと考えたのかなとか思いました。
まぁ、勝手な妄想にすぎませんが。
ちなみにX90でもダビングしてみました。予想通り、「9→」、「8→」と数が減っていきました。
書込番号:8040443
0点

うちのV9も無事バージョンアップが終了したようですが、地デジ番組閲覧中に、画面表示させると、番組の説明として「1回録画可」と表示されますが、これってずっとこれからも表示されるのでしょうか?すっごく違和感あるんですけど・・・
書込番号:8040757
0点

>メモリに余裕があった??
色々と余裕があったんでしょう。
書込番号:8042064
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
機械に詳しくなく、ハンディーカムのSR1とV9を買ってしまいました。
ダビングの仕方をメーカーに聞くとV9はAVCHDに対応していないのでハイビジョンでは出来ませんと言われてしまいました。。。。。。。
もしかして出来る方法があるかなと思って質問いたしました。
パソコンは持っていますがDVDは焼けません。
0点

購入したばかりですか?
交換交渉してみてはいかがですか?
できなかった場合はパソコンでAVCHDDVD作成できないとするとソニーは純正でDVDライターがありますのでそれをつかってAVCHDDVD作成しV9(AVCHDDVD再生はできますから)で再生するしかありませんね。
書込番号:7996276
0点

一番手っ取り早いのは、カメラをHDR-HC7かHC9に交換する。
若しくは、レコーダーをBDZ-L70かA70かX90に交換する。
>もしかして出来る方法があるかなと思って質問いたしました。
ADVC-HD50を使えば出来ますが、高いですよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
チャピレさんの方法が現実的ですね。
購入前に「やりたい事が出来るか」なぜ確認しなかったのでしょう?
機械に詳しくないのなら、尚更そうすべきだったと思います。
書込番号:7996444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
現在、V9とD800を使っています。
どちらも対象機種ということで、近々ソフトウェアアップグレードにてダビング10対応
になるとのことです。
私個人にとっては、複数ディスクに残したい番組もほとんど無いし、両機種とも安定して
いてディスクに焼くときに失敗もないので、ありがたみはあまりないことですが。
前置きが長くなってしまいました。
皆様にお聞きしたいのは、アナログ放送が終了したときに、XMBからアナログ放送関連
の項目はアップグレードによって消去になるんでしょうか?
私の場合、もうアナログは一切関係ないので、すぐにでもXMBから消えて欲しいと思っ
ているのですが・・・
0点

>アナログ放送が終了したときに、XMBからアナログ放送関連
>の項目はアップグレードによって消去になるんでしょうか?
普通に考えてそんなアップグレードすると思います?
>もうアナログは一切関係ないので、すぐにでもXMBから消えて欲しいと思っているのですが・・・
設定弄りましたが、アイコン全部消せませんね。
書込番号:7984114
0点

例えば難視聴地域では、自治体等がBSによる地デジ再送信をデジ/アナ変換して
送信するケースも考えられます。
アナログ放送の完全停波後でも、全国津々浦々でアナログチューナーの役目が
完全に終わる事はありません。
書込番号:7984239
0点

アナログ放送関連のXMB削除って、「地上アナログ」の縦1列削除ってことでしょうか?
残っていてもべつに邪魔にはなりませんが…
個人的には、V9のファームアップをするなら、AVC録画したタイトルが含まれるディスクの編集に対応できるようにして欲しいですね。
AVC録画タイトルを含むディスクは、V9にとってはクローズされたディスクと同じ扱いしかできない。
X90でAVC録画したタイトルがディスクに1つでも含まれていると、DR録画のタイトルが編集不能になり(再生は可能ですが)、空き部分への追記もできなくなってしまう。
まあ、大幅な変更かもしれないので、V9の安定性が損なわれると困りますが。
書込番号:7984640
1点

どうせ買うならUXGAさん
>AVC録画タイトルを含むディスクは、V9にとってはクローズされたディスクと同じ扱いしかできない。
X90でAVC録画したタイトルがディスクに1つでも含まれていると、DR録画のタイトルが編集不能になり(再生は可能ですが)、空き部分への追記もできなくなってしまう。
そうなんですか、混在ディスクはDRタイトル部分でも編集が出来ないんですね。
これは初耳です。
-Rも-REも同様ですよね?
書込番号:7984855
0点

REでそうなので、Rも同じと思います。
(私はRは殆ど使いませんので試していません)
書込番号:7985635
1点

どうせ買うならUXGAさん
-REでそうなるのでしたら、-Rも然りですね。
ありがとうございました。
書込番号:7985987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





