
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月13日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月18日 09:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月12日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月10日 11:41 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月10日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ベアBDはまだわずか10数枚しか焼いていませんが、ファイルシステム変更の影響と思われることがすべてのディスクで確認できました。
殻付きBDはBD-FSという独自システムでした。この特徴の一つに、ディスク領域に対してランダムに書き込むという点があります。
これはDVDように最内周から使っていくとそこだけ劣化が進みやすいという欠点を克服するためのものでした。
実際、新品の殻付きBDに焼くと、最内周ではなく真ん中や外周に書き込まれていたり、番組1つしか焼いていないのに何重かのリングができていて、意図的に記録領域が分割されていたりするのが目視ではっきりとわかったりしました。
ベアBDはUDFとなり、基本的にDVDと同じです。このためでしょうか、10数枚すべて、最内周から書き込まれていました。
ベアBDは互換性重視でファイルシステムを旧規格に戻した代わりに、寿命については技術的に退化したと言えるでしょう。
0点

>殻付きBDはBD-FSという独自システムでした。
殻付きだからという理由ではなく、BD-REだからでは?
もちろん全てのBD-REが殻付きで、全てのBD-Rはベアディスクであると規格で決まっているなら別ですが。
それに、BD-FSがメディアの物理的保護という観点から決定的に優れていると言えるのはギャザードファイル領域の存在だけだと思います。
書込番号:5876583
0点

>殻付きだからという理由ではなく、BD-REだからでは?
映像記録用の論理フォーマットは、
・BD-RE v.1.0(カードリッジ必須)がはBD-FS
・BD-RE v.2.0/2.1(ベア)がUDF2.5
・BD-R V.1.1(ベア)がUDF2.5(/2.6)
じゃなかったかな。
ちなみに。
・DVD-RAMがUDF2.01(UDF2.0)
・DVD-RW/RのVRモードがUDF1.5/UDF1.5VAT
・DVD-ROM(および-R/RWのDVD-Videoモード)が、UDF1.02bridge
>ベアBDは互換性重視でファイルシステムを旧規格に戻した代わりに、
>寿命については技術的に退化したと言えるでしょう。
旧規格じゃなくて、BD-ROM(BD-MV)のUDF2.5に統一してるだけ。
寿命ってのは…。まぁ、ある意味(部分)では退化してるかも
しれないけど、BDFSはドライブに厳しいフォーマットだったので
寿命以前に…。
書込番号:5876952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
FUJIのビデオ用が発売され、国内で発売されているベア25GB-REは13種類になったと思います。
(Panasonic、TDK、SONY、maxell、三菱、FUJIの録画用とデータ用、Victorの録画用)
これら13種類を全部入手したので、軽く比べてみました。なお、-Rは未確認。
・Panasonic 録画用
記録膜は青色系で、殻付きのPanasonic 25GBと同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入でDVD用と差別化されている。
・Panasonic データ用
記録膜色は録画用と同じ。
・TDK 録画用
記録膜は茶色系で、殻付きのTDK 25GBと同じに見える。
・TDK データ用
記録膜色は録画用と同じ。
TDKはレーベル面がつや消し処理で、ペンで書いた時のインクの乗りが良い。
特にデータ用は白色となっており、試してはいないがプリンタでレーベル印刷ができると思う。
・FUJI 録画用
記録膜色は青色系で、Panasonicとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。
・FUJI データ用
記録膜色は録画用と同じ。
FUJIは共にPanasonicのOEMと思われる。追記用には自社開発した色素の使用を規格提案するとか言っていたが…
・SONY 録画用
記録膜色は紫色系で、殻付き23GBとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。
インデックスカードは付属しない。バックカードが兼用しているが、ケースを分解しないと取り出せない。
・SONY データ用
記録膜色は録画用と同じ。プラケースはBlu-rayのロゴ入。
こちらもインデックスカードなし。
殻付き23GBは三菱製という意見があったが、SONY製23GBと25GBは同じ材料らしいという結果である。
おそらく23GBも実はSONY製というのが正解であろう。
・三菱 録画用
記録膜は茶色系だがTDKとは微妙に色が違う。こちらの方が薄い。
・三菱 データ用
記録膜色は録画用と同じ。
インデックスカードとバックカードが録画用とまったく同じで完全に共用している。
・maxell 録画用
記録膜色は青色系で、Panasonicとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。
・maxell データ用
記録膜色は録画用と同じ。
インデックスカードとバックカードが録画用とまったく同じで完全に共用している。
maxellは三菱とBlu-rayを共同開発と言っていたが、製品を見るとなぜか別物である。
少なくとも-REはPanasonicのOEMとしか思えない(-Rは未確認)。
三菱とmaxellの間に何かあったのだろうか?
maxellはCES2007で新製品の展示をしていたので、これが三菱との共同開発品なのかも。
・Victor 録画用
記録膜色は青色系で、Panasonicとまったく同じに見える。
プラケースはBlu-rayのロゴ入。SONYと同じく、インデックスカードが付かない。
殻付きは出していなかったVictorが、なぜかベアになって参入。しかも録画用のみ。
Blu-rayレコーダーを出すという意思表示か?
自社生産ではないだろうと思っていたが、実物を見るとPanasonicのOEMと思われる。
・すべてのデータ用で、V9でデジタル放送録画可能。
・全13種類とも原産国は日本。
・maxell以外の録画用では外装にS77、E700BD、HD100で使えない旨の記載あり。データ用にはすべて記載無し。
・プラケースにBlu-rayマークをつけたものが数社あるが、どれも同じであり、ケースの製造元、あるいは製造装置が同じの可能性大。
・三菱が今回新たに初登場の記録膜を採用したようだが、他は基本的に殻付きの頃と変わっていないようだ。
・ディスク自体に何か書き込みたい時、TDKが最も書き込みやすい。
Panasonicはレーベル面印刷が濃い色で、ペンのインクも乗らないのでほとんど何も書けない。
0点

詳細な情報ありがとうございます。
興味深く拝見しました。
>TDKはレーベル面がつや消し処理で、ペンで書いた時のインクの乗りが良い。
>特にデータ用は白色となっており、試してはいないがプリンタでレーベル印刷ができると思う。
私もTDKのデータ用1枚持ってます。
確かに印刷できそうですよね。
ただDVDのプリンタブルと比べると、ザラザラ感が足りないような。
-REじゃなかったら試してみるんですが。
書込番号:5878774
0点

見逃してた・・・orz
フジのビデオ用RE買いましたが
周囲がキレイでしたw
TDKのノコギリはなんなんだろう(笑)
カシオのレーベルプリンターが使いやすそうな
マクセルがいいけど
レーベルの色がなんともかんとも・・・・。
ビクターのレーベルは打ちにくそう
書込番号:5895177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
みなさん、スカパーの映像をBDZ−V9に録画するときは、
どのように、接続していますか???
接続に必要なコード、機器などを書いてくれたら幸いです。
CSの機器からは、D端子コードで接続ですか???
雑誌を見たところ、そのような接続方法が書いてあったので、これしかないのかと、質問欄に書かせてもらいました。
お答え、よろしくお願いします!!
0点

ユーザーではないですがまず、スカパーはデジ?アナ?
もし、デジなら必要なものはBS/110CSアンテナ、アンテナケーブル。
アナなら、スカパーセット一式(チューナー・アンテナ)、チューナーとの接続ケーブル(S端子or赤白黄のケーブル)
ちなみに、このBDZ-V9にはD端子入力はないでしょう?出力のみだと思います。
以上でわかりますか?
書込番号:5874842
0点

>ユーザーではないですがまず、スカパーはデジ?アナ?
揚げ足を取るようですが、スカパーにアナログは有りません。普通のスカパー、スカパー110共にデジタルです。
スレから普通のスカパーのように感じられますが、スカパーチューナーにD端子出力の物は無かったように思いましたが?。
僕も使用しているSONYのDST-SP5にもD端子は有りません、S端子までです。D端子ではなくデータ通信用の接続端子の間違いでは有りませんか?。
BDZ-V9にもD端子入力は有りません。東芝の一部のレコーダーにD1入力が有るだけです。東芝機の一部ではスカパー連動の為に連動ケーブルを繋ぐ必要が有りますが。
書込番号:5875098
0点

御返事ありがとうございます。
S端子の間違えだったことを、お詫びします。
すみませんが、SONYの説明のアドレスを載せてくれませんか?
初心者ですみません。
お願いします。
書込番号:5875513
0点

>スカパーチューナーにD端子出力の物は無かった
駄レスですが、IOデータのHVT-ST200が
現行のD端子付きです。
過去にはSONYとか日立(コンポーネント)
などがありましたね。
書込番号:5876766
0点

GCS-50さん
そんな物が有ったんですか、知りませんでした。SONYのi.LINK付スカパーチューナーMS9はコピーワンスの物をコピーフリーとして吐き出してくれるオマケ付な事は知っていましたが、手に入れる事が出来ませんでした。
変わりにMS9のOEMのVictorのTU-VCS1は壊れた時の為に手に入れましたが、所詮スカパーはビットレートが低いのでi.LINKから録画した事有りません。
書込番号:5877091
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめまして、BDZ-V9の購入を考えています。
正規Blu-rayの視聴はもちろんですが、テレビドラマを保存したいためです。
ですが、Blu-rayのメディアはまだまだ高いようで
何だかんだいって、正規DVDの値段とあまり変わらなくなってしまうみたいなのですが、、、。
そこで質問です。DVD-Rに保存するというのは考えずに
テレビドラマをBlu-rayに保存するのと、市販のDVDを購入するのはどちらがよいと思いますか?
こういうことには詳しくないのでよろしくお願いします。
0点

価格的にはですね
画質的には明らかにBD
見た目的にケースやパッケージングされてるセルDVD
ちゃんと整理しない人はセルDVD向き
自分もだけど_| ̄|○
書込番号:5865029
0点

私は昔から(旧規格の)BDで保存しています。
WOWOWのCSIシリーズなんかを。
CSIの第1シーズンや第2などはSD画質ですが、
パッケージ版DVDは放送より画質悪いです。
今はHVですから、比較にもなりません。
画質だけでなく、予告などないのも気に
なります。
「Dr.コトー診療所」などはDVDは「完全版」
ですから価値はあると思いますが、そろそろ
BD-ROMパッケージも視野に入れてもいいと
思いますよ。
地デジでもドラマ等は最近ほとんどHV製作ですし。
BD-Rだと45分ドラマが3話(BSデジタル)、地デジだと
5話か6話入るんじゃないかな?
¥1,780円/枚でも1話当たり幾らになります?
またはBD-REで保存しておいて、パッケージ版BD-ROMが
発売されたら再利用という方法もあります。
書込番号:5865098
0点

K'sFXさん、デジタル貧者さん ありがとうございます。
やはりBlue-rayのほうがいいんですか、、、。
販売しているものより自分で録画したほうが画質がいいなんて
なんだか変な感じです。
というよりDVDとBlu-rayを比較するものではないようですね。
今日、ヨドバシカメラで視聴してきました。
映像の綺麗さには驚きました。
Blu-rayとHD DVDを隣同士でデモしていたのですが、見た感じHD DVDの方が自分には綺麗に見えました。
当然Blu-rayはSONYの液晶、HD DVDは東芝の液晶につながっていました。
テレビ側の差なのでしょうか?
それにしてもDVDで持っているものもBlu-rayで発売されたら欲しくなっちゃいますね。
あぁ〜この物欲をどうしたらいいんでしょう^^;
ちなみにBDZ-V9の購入はかなり固まってきました。近いうちに購入する予定です。
書込番号:5871223
0点

すみません、書き忘れです。目が覚めてしまいこんな時間に書き込んでいます。
K'sFXさん、
確かにパッケージされてるもののほうがいいですね。
これからはBlu-rayやHD DVDでも出すんでしょうかね。
でも高そう、、、。
デジタル貧者さん、
そうですよねドラマってCMカットしたら45分ぐらいなんですよね。単純に1話は1時間って考えていました。
ちょっと考えればわかる事なのに、恥ずかしいです。
地デジならそんなに高くはならないですね。
BD-Rも早く安くなって欲しいなあ!
個人的にはCMカットしていないのも面白いんですけどね。
たまに古いビデオを見ると意外とCMが面白かったり、懐かしかったり。
うわ〜こんなんあったなぁなんて。
まぁ今時、容量の無駄っていわれるのがオチだろうけど。
書込番号:5871395
0点

>でも高そう、、、。
映画のBD-ROMって\4,980円や¥\3,980円
とかですが、高いって声多いですね。
DVDの出始めやLDに比べたら安いんですが。
日本のアニメ、ドラマ等のソフトはDVDでも
\5,000円〜\6,000円しますから、BD-ROM
でも同じくらいになるでしょうね。
>たまに古いビデオを見ると意外とCMが面白かったり、懐かしかったり。うわ〜こんなんあったなぁなんて。
同意ですね。
ビデオの時は編集なんて考えもしなかった。
機器はあったんですが。
私もビデオの時がいちばん録りまくっていた時期
ですね。
V9購入後は順調に?HD保存始めていますよ。
書込番号:5871789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
海外ではHD DVD、国内ではBlu-ray優勢と思っていたが、実際には世界規模で見てもBlu-rayが優勢のようですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070109/126215/
>2006年に出荷されたHD DVDプレーヤー/レコーダーは,北米で17万5000台,世界全体では37万台に達するという。一方,Blu-ray Discプレーヤー/レコーダーの販売台数は,北米のみの数字で100万台強,世界全体では200万台以上とみられる。
>ただし,「この出荷台数の大部分はプレイステーション 3が占めている」(Blu-ray Disc Associationの説明員)ことを割り引いて考える必要がある。HD DVDプレーヤーの数字もパソコン用装置やXbox 360用の外付け装置を含んだ数字であり,単純な比較はできない。
>2007年1月現在,北米で入手可能なタイトルは,HD DVDが約130タイトル,Blu-ray Discが約180タイトルである。特にBlu-ray Discは,米Universal Studios, Inc.を除くほとんどの大手米映画会社が人気コンテンツを供給している。
>一方で,パッケージの週当たりの出荷本数については,現在のところ両陣営がほぼ互角の戦いを演じている。
0点

ゲーム機としてはクソ高いPS3がBDを安っぽくみせなかきゃいいけど
しばらくレコーダーは12〜15万の機種でいいよ
10万切ると安っぽくなって×
書込番号:5864968
0点

きのうWBS見てて思ったんだけど、次のBDレコ発売時に
BD陣営全てが一斉にHD DVD再生機能を付けたら,
東芝だけがHD DVDしか再生出来ない状態におちいるね。
そうなったら良き競争相手が増える、とか言ってる
状態じゃなくなるんじゃない?
ROMは画質の良いのをその時々に選べばいいんだし。
でも神戸だとHD DVD って今だ店頭で売ってるのを
見たことないんだけどなぁ。
購入するのは主にアマゾンだけど。
書込番号:5865040
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
NHKのニュースや新聞等でもありましたが、米国CESにて韓国LG
電子が、Super Multi Blue PlayerとBlu-rayの記録再生とHD DVD
の再生に対応したコンボドライブを発表したようです。レコーダ
はどうなるんでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/ces03.htm
0点

昨日すでにこの話出てるんだが・・・・・・・.
DVD全てのクチコミの何スレッドか下にありますよ
オヅラさんが朝から熱弁してましたよ(笑)
書込番号:5860668
0点

>レコーダはどうなるんでしょうか。
録画にはBD、再生可能ディスクにHD DVDが追加される、
というのが現実的な予想ではないでしょうか?
今回のLGのドライブもHD DVDは再生のみ、でしょ。
事実上、レコーダー用途ではHD DVDは終わってます。
政治的思惑もあってすぐにマルチ対応になるかは微妙。
再生用に3層51GディスクをCESにて東芝が発表した
そうですね。
相変わらず迷走してます。
VC1なら30Gで必要十分の主張はいずこ?
記録用はなぜ発表だけでもしないんでしょうね?
メディアメーカーが作ってくれないんですかね。
書込番号:5860676
0点

Blu-rayとHD DVDの最廉価プレーヤーを両方買うよりも高いような気がするが…
TV側にHDMI端子はあっても1個ということが多いから、両対応はそういうTVのユーザー向けにはいいかも。
(HDMIセレクターは高価だし、動作に不安があるから)
両対応プレーヤーなんてツインドライブにすればすぐにでもできるだろうと思っていたが、LGは1スピンドルに収めたようですね。
1ピックアップかどうかまではまだわからないが…
書込番号:5860780
0点

>TV側にHDMI端子はあっても1個ということが多いから、両対応はそういうTVのユーザー向けにはいいかも。
この辺が一番わかってるのが東芝のREGZAチーム
スタンダード機でも2系統が当たり前ですからね
液晶買うなら最低2系統は必須だと考えます.
書込番号:5860841
0点

>TV側にHDMI端子はあっても1個ということが多いから、両対応はそういうTVのユーザー向けにはいいかも。
(HDMIセレクターは高価だし、動作に不安があるから)
SHARPのAQUOS LC-37GX1Wを購入し、HDMI端子が二つ有るのでセレクター要らずで正解だと思いました、大変便利ですD端子入力も二つ有るのでD端子セレクターは取りあえず外してます。
HDMIセレクターは動作が不安定なのですか?矢張り正解ですね。セレクターは3万円位しますし。
書込番号:5862753
0点

セレクターを通すとEDID信号がやりとりできなくなり、正常な解像度設定ができなくなるというトラブルを時々見ます。
セレクター機能のあるAVアンプも同様。
なので、基本的には信頼できないと思っています。
書込番号:5863078
0点

どうせ買うならUXGAさん
返信ありがとうございます。
>セレクターを通すとEDID信号がやりとりできなくなり、正常な解像度設定ができなくなるというトラブルを時々見ます。
HDMIは直接TVと繋げないと誤作動を起こし易いのですね。確かにケーブルの相性で作動しないとか見れないとかこの掲示版でも見かけますね。
でもこれからHDMIは、デジタルチューナー内蔵レコーダーの標準端子になる筈なので、セレクターは必至なのですが、発売メーカーに頑張ってもらい、まともなセレクターを出してもらうしかないですね。
レコーダーメーカーもHDMIの互換テストをして発売していると思えないのが不安では有りますが。
書込番号:5863293
0点

レスポンスが遅れましたが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5843468/
にありましたね。気が付きませんでした。
確かLG電子(日立LG)はDVDマルチを始めた最初のベンダだったと
記憶しているので、同じようなことをしたことになりますね。
レコーダは今の所高いので、同じような展開にはならないかも
しれませんね。コストや容量のことを考えると、トータルHDに
しても他のソフトベンダの賛同が得られるかは分からないで
しょうし。
VHS対β、LD対VHDのように、片方が一人勝ちになることはない
かも。。。
とくダネ!では司会者達が話しただけでしたが、NHKでは双方の
談話等も紹介する等、ハイビジョンの推進役としての関心の高さ
が感じられました。
書込番号:5864067
0点

>とくダネ!では司会者達が話しただけでしたが
いやいやいや
オヅラさん熱く語ってたよw
他の連中が話についていけなかっただけ(笑)
書込番号:5864643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





