
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年11月17日 13:47 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月12日 22:58 |
![]() |
10 | 5 | 2007年11月12日 20:31 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月9日 16:09 |
![]() |
2 | 5 | 2007年10月21日 10:45 |
![]() |
4 | 1 | 2007年10月20日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
BDZ-V9が89800円で出てました。
BDZ-T70を買おうかなと思ってたので迷ってます。
この値段だと買い、なんでしょうか?
現在VHSしかない環境なので値段重視でとりあえず買っとこうかな・・・
0点

(現在VHSしかない環境なので値段重視でとりあえず買っとこうかな・・・)
毎週32番組以内なら,パナ/XW300
それ以上録るならV9でもよろしいのでは。
書込番号:6993312
0点

AVC録画が必要無い
BS/地デジでHDDに43〜61時間の録画時間
であれば、良い買い物だとおもいますよ!!
ただ、安くなっている理由も納得出来るかも考えましょう。
(AVCに対応していないという事は、今は必要なくても「今後のプレーヤーにも出来ない事」など)
書込番号:6993346
0点

>BDZ-V9が89800円で出てました。
いいですね〜。
関西でならすぐさま買いに走りますよ、私なら。
書込番号:6993762
1点

最新のBDレコに比較して、V9は高額だけの事はあると思いますよ。
例え、HDMI接続で1080iの映像設定にしても、
少なくともBW800の美画質コンバータよりDVD映像のコンバート再生は鮮明です。
受け側のモニターがどうこうでは無く、アルゴリズムが最新機とは違うと思う。
デジタルチューナーの画質にしても、サッカー場の壁面看板の文字描写であっても、
V9で見える処が、BW800ではボヤけてます。
これは映してる側のBRAVIA X1000の内蔵チューナーより優れてます。
セルBDの1080Pを最新のX90でD5対応機器に再現したら叶わないでしょうが、
やはり相当に優れたスケーラーを積んでいるんだと実感はしますよ。
相応にリリース額に反映されてるんだと僕は思いますけどね。
先日、YAMADAで最新機器を一通り確認してきましたが
結局、V9のまま二層を積んで、尚且つAVCに対応した機種が出てくれば、
購入意欲も倍化しそうな気がするんですけどね。。
89800円という素晴らしい数字で購入出来て、
特にアナログTVや1080P未対応のTVであれば再生機としてあっても良いと思うし、
・・・ と、いうより、是非とも販売店を教えて頂きたいです。
書込番号:6994069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ヨドバシカメラのアウトレット川崎限定で128,000-(ポイント10%)で出されていました。
アウトレットの為、みな通電済み品ばかりでここのレポート等でX90と比較してもX90の利便性があまり感じられなかったため今週の特価品とのことで、本日直接出向いて購入しました。
店舗へ行く前にもう一度X90のXMBを見てもブラビアX1000を持って要るためスムーズに思えなく店舗へ電話したところ、8台程あるとのことでした。
到着後、生産時期が今年のがあるかを聞いたところ1台だけ残っていたのを購入しました。
表面が多少汚れていましたが、店員さんが梱包前に丁寧に清掃してくれたため気になりません。
同時購入でメディアが20%オフで購入できるとのことでしたので、ついでに10枚パックのBR-Rを購入しました。
これでレコーダーとしては3台目(RDR-A1/DVR-920H-S)となり、先日920H-Sのドライブが認識しなくなったため、安心して修理に出せそうです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
発売が待ち遠しいですね。
ところで、BD-ROMの画質って、WOWOWなどのHD放送より本当に良いのでしょうか?
(先日WOWOWで放送されたバーチカル・リミテッドは、以前シアター店で視たBD-ROMより断然画質が良かったもので・・・)
もしBD-ROMにも当たりはずれがあるとしたら、購入前に画質の良し悪しを把握する手立てってあるのでしょうか?(買ってからあれれっ!てことになりたくないし・・・)
どなたか教えて頂けないでょうか?
(ちなみに現在、PJ(VP-11S1)から120inchスクリーンに写して主に映画など楽しんでいます。BDレコーダーはこれから購入予定です)
1点

>もしBD-ROMにも当たりはずれがあるとしたら
ありますよ。
バーチカル・リミテッドが実例ですよね。
>購入前に画質の良し悪しを把握する手立てってあるのでしょうか?
・北米盤の評価を参考にする(リリース先行)
・発売後誰かがレビューするのを参考にする
・今度の〜は凄いぞ、という噂を参考にする
(高画質盤は事前に雑誌等で取り上げられる)
程度でしょうか。
書込番号:6859022
3点

WOWOWのハイビジョン放送も地デジに比べればより高画質だけど、BDやHD DVDソフトは更に情報量が多いので色の乗りや精細感などのクオリティは上。また、音質もかなり差がある。
BD−ROMの映画タイトルの場合、2層50Gバイト仕様でMPEG4映像圧縮のスペックの物に高画質作品が多い。「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」、「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」、「007/カジノ・ロワイヤル」などが代表例。MPEG2だけど「キングダム・オブ・ヘブン ディレクターズ・カット」が画質、音質共に好評。
「パーティカル・リミット」、「フライトプラン」、「ビッグ・フィッシュ」、「ラストサムライ」などは画質的には不評らしい(DVDに毛が生えた程度?)。また、「燃えよドラゴン」のようにあまりに古い作品も多大な期待は禁物。
今後の発売予定BDソフトでは、「スパイダーマン3」、「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」、「オペラ座の怪人」などが楽しみ。
液晶テレビだと何を見ても結構きれいに感じるけど、大画面のプロジェクタではクオリティの差がはっきり判るので作品選びには注意しましょう。
書込番号:6860192
3点

冒頭の「待ち遠しいですね」は勿論、BDZ-X90のことです。(投稿先を間違えてしまいました。m(_ _)m)
とはいえ、デジタル貧者さん、I/P変換さん ありがとうございます。
確かにBD-ROMの詳細をみると、「2層50GB、MPEG4AVC」とか「高画質:Disc容量25GB」あるいは「1080p HDの超高画質ハイビジョン映像」などと記載されているようです(記載なしも多いですが・・・)。
しかしこれでは、本当に高画質かどうか素人にはわかりませんよね!?
I/P変換さんによれば、「2層50GB、MPEG4AVC」系?が良いようなので、一つこれを目安に購入してみたいと思います(BDレコの後にですが・・・)。
ハイビジョン放送の画質は、確かに素晴らしいとは思うのですが、転送レートの関係でしょうか、動きの激しい場面などで、どうしても「甘さ」を感じてしまうのです。そのあたりがBD-ROMなら解消されるものと期待しております。
書込番号:6860727
1点

それはPJの問題です。
PJをVW200に交換すれば、改善されます
書込番号:6948213
1点

所詮、テレビ局のエンコーダーなんて、規格10年前のMPEGモンだし、
帯域、レートを考えても、電波空間を伝わって来ている以上、
BDメディアで直再生には理論的にも適いませんよ。
うちは狭いので、無理なんですが、知り合いが中国のHD放送を
東海地方で見ているのですが、日本よりは確実に綺麗ということでした。
ところで、今スタチャンで開局告知流れていますよね。
どれだけ綺麗になるのでしょうね・・・。
書込番号:6975625
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
現在、D77Aを持っているのですが、このV9を買ったとして、DLNAで互いの録画情報が見れたり、ムーブなどが出来るのでしょうか?
今、このV9に興味が沸いてきているのですが、手持ちのD77Aも違う部屋で活用するので、この機能が気になっています。
どなたか、情報ありましたら、よろしくお願いします。
0点

無理でしょう。
V9、D77Aのどちらもサーバー機能だけで、クライアント機能はないですから。
DLNAは単にストリーミング配信するだけですので、ダビングやムーブには使えませんよ。
書込番号:6958945
0点

早速の返信ありがとうございます。
だめなのですね。DLNAの内容も勘違いしていたので、解決になりました。V9は、V9単体で購入を悩みます。
書込番号:6959064
0点

DLNAサーバーとしてのD77AとV9の違いを考えると。。。
特に両機共にデジタル放送録画番組を観ようとするのであれば、VGP-MR200や
デジタル放送チューナー内蔵vaio、若しくはルームリンクに対応するBRAVIAやX1000、
これらのDTCP-IPに対応したクライアント機器が必要になります。
PS3は今のところ此処には対応不可です。 REGZAも対応してるはずですが、
相互性が未検証なので僕には一寸判らない。。
それから、、V9ではアナログ放送録画番組等はDLNAで配信出来ません。
77Aではアナログや外部入力、DV入力でもHDDに貯めた番組は送れます。
此処に関して言えば、何気に大きな違いになるかもです。
77Aの場合、制約としてDLNA配信出来ないモノは、
XP+モード録画のアナログ放送番組、DR以外で録画したデジタル放送番組
外部入力で録画したコピワンモノとなり、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018123
逆にV9では、DR以外で録画したデジタル放送番組や
HDV入力したHi-Visionハンディカムのタイトルを配信する事が出来ます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/info/info070329.html
この場合↑ややこしいのは、X1000やVGP-MR200等では受信不可という点。
ルームリンクに対応したBRAVIAとかならば受信可能です。
ダビングの件から追うと、上記制約によりコピワンモノは無理ですが、
非コピワンモノであれば、77Aの場合はPS3に高速ダビングさせる事は可能です。
PS3の場合2GBの動画ファイル上限がありますけど、転送速度も割と速いですから、
PS3に外部HDDを繋げば、何気に用途も広がりますよ。
本当はV9でこうした事が出来るようにして欲しいんですけどね。。
書込番号:6959199
1点

まあ、すでに返信が付いている通り、サーバー機能しか無いので、別途プレーヤー(クライアント)が必要となります。
また、デジタル視聴となると、DTCP-IPに対応したプレーヤー(クライアント)機器が必要です。
ムーブ等は出来ないので、結局、kotokotokottonさんが視聴に対して、実現させる(出来る)プレーヤー機器を追加購入するか?が焦点ですね。
このプレーヤー機器の選定が難しい・・・
ちなみに、視聴とは言っても、現状出来る(制御出来る)ことは、再生/早送り/戻し/停止/スキップ(30秒先,15秒前)程度です。
zinn_zinnさん
>V9ではアナログ放送録画番組等はDLNAで配信出来ません。
>ルームリンクに対応したBRAVIAとかならば受信可能です。
ちょっと眠い状態で文章を読む機能が低下しているのですが、BRAVIAなら制約無しと言っているのでしょうか。
当方の環境:V9(HDD上の映像)+BRAVIA KDL-26J3000なら、地デジはもちろん、地アナ,外部端子録画した映像も見れます。
書込番号:6959648
0点

m-kamiyaさん ご無沙汰です。
V9マニュアルP.88によれば、
アナログはDRで−で、DR以外では×になってるんですよ。
・・・ で、、僕もアナログをV9に録画した事は無く
ぶっちゃけ、実体験では無く、そっちを優先して書いてます。
> BRAVIAなら制約無しと
ここは、同じBRAVIAブランドでも差別化してます。
J3000の場合はルームリンクに対応ですから、
デジタル放送のDRタイトルで無くとも観れるはずなのですが、
X1000のようにDLNA対応だけの表記の場合、
SPとかのVRモードタイトルは観れません。
こっちは確認済みです。
書込番号:6959919
0点

みなさま、ありがとうございます。
色々と難しいのですね。D77Aはパソコンでの確認はしているのですが、仮に二台目がきた時どうなのかと思い、質問をあげました。
書込番号:6961494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今支流のデシタルチューナー二機搭載という場合にBS放送一つ番組を同時録画できるのでしょうか?どなたか教えて下さい
コピーワンスの現状では録画した大事なBDデスクがブレーク又は劣化再生不良となった時は残念なものです、高額商品を買ってハイテク時代にこうした苦い思いは悔しいものです
一つの番組を同時録画によってBDデスクを二枚作って置けばコピー制限を乗り切ることが出来るわけです
私はDMRー700Eを使用していますが録画した大事なデスクが再生不良となった経験が数回あります、それに起動が70秒以上かかるしハードデスクが付いていませんので不便です、
後継機BDZに乗り換えようと発売を待っているところです
ソニーは編集機能が良くデスクにダイレクト録画が出来るので私は気に入っています、無論パナ製品と比較検討するつもりです
0点

できることはできるのですが、同じ時間だと番組表からは予約ができません。
日時指定が必要となります。(ちょっと面倒)
ただ、実際に録画したものにはちゃんと番組名は付きますよ。
この辺X90で改善されているかどうかですね。
書込番号:6888084
0点

デジタル系2番組同時録画はWチューナー機ならまずできます。
(過去のシャープ機で地デジのみWチューナーって特殊なものもありましたけど)
購入するときの注意点としては、V9とかは同一番組を同時録画するときに2つ目は時間指定録画になるので番組追従が効かない点です。今度出るものは改善されているかどうかは不明ですが、されていない可能性もあるので確認した方がよいでしょう。
ほかにも同時録画するときには各社色々と制限があったりしますので、そのあたりも注意して購入することをお勧めします。
書込番号:6888103
0点

同時録画についてみなさんから早速教えて頂きありがとうございました、W録でコピーワンスをクリヤして行けます
書込番号:6889291
0点

パナの場合は、単に「番組表からその番組を予約する」を2回行うだけですね。
書込番号:6889873
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
少し遅めの報告ですが、
最近のスゴ録の機種などで電源ON後に再起動(強制終了)とシステムEPG取得動作失敗で地デジ番組表のデーターがゼロ・予約録画で録画開始時刻が遅れ『停電により〜正常に録画できませんでした』が自己メールされるトラブルに10/3から家のV9も喰らってました…と、症例挙げようと作成文準備していたら、昨日ソニーから連絡ありました。
10/9火に告知されていた4倍速対応のバージョンアップ動作を17:15位に視認した際にソニーに連絡。
不具合は現在調査中なので改善しませんという返事(当然か…)だったんですが…、
バージョンアップ受けた後の検証機の不具合現象が無くなり、こちらのV9は不具合がまだ起きているか?との確認連絡でした。
予約録画は電源ONで対処していたので、不具合解消したかは定かではないんですが、10/9以降システムEPGの取得動作が安定・電源ON時の再起動(強制終了)はそれ以前から問題なく、とりあえずこのまま様子をみるという流れに(連絡くれた他ユーザーにも確認の裏付けしとるそうです)。
今日10/17…待機状態でのEPG取得動作・予約録画は正常でした。
まだ未確定情報と断っておきますが、
他のスゴ録の問題はどうすんの?と聞いたら…こちらは対応したバージョンアップの準備をしているとの話がありました。
もし本当なら良かったですね。(V9はアップのタイミングの良し悪し?で後回しか…ウヤムヤかも…)
願わくば、念の為V9も他の機種と一緒に対応アップして欲しいなっ。
3点

一応、症例文挙げておく事にしました(もう意味ないかも…)。
10/3水…昼間に電源ONすると程なく終了。もう一度立ち上げたら番組表は真っ黒けのゼロ。訳判らず仕方なくチャンネル切り替えながら表示を復旧。
その日の夜中、システムEPGの取得動作を確認しようと本体を見たら『DATA』表示なし。予約録画もあったのでそのまま前面の『HDD REC1』の点灯を待っていたら日時指定でいれた時刻になっても点灯せず…時間間違えた???…と思っていたら57秒遅れで録画開始。メール表示が出たので終了後立ち上げると番組表がまたも…。
この表示復旧の際に、BSデジタルの番組表に12月に開局する『BS11』と『TwellV』の番組枠が追加表示されているのに気付く(局マーク有り・番組データーなし)。
10/4木…夜中のシステムEPGの取得動作を再度確認。23:56に『DATA』点灯→23:57,8頃本体の電源ランプ点灯し起動動作を開始した為、TVの入力確認したが画面出力なし→そのままPOWER OFF表示となり、『DATA』も何時の間にか消灯。昨晩の事もあるので予約録画の1時間前に電源ONして番組表のデーター表示を復旧しそのまま視聴しながら予約録画を確認。すべて正常に録画できました。
10/5金…朝一でコンセントの抜き差しをして…不具合とBS開局の情報についてソニーのテクニカルへ質問。
10/6土…検証機(機種不明)とBS2局の表示の差異を比較。夜半に油断して2回目の自己メール付き(53秒遅れ)予約録画…。
10/8月…10/4同様に夜中のシステムEPGの取得動作失敗。番組表の復旧作業に慣れてきました…トホホ…。
このあとはスレの方向で動作が安定していきます。
10/20までいくつか予約録画を確認(警戒を解いてないので日時指定予約で前2分追加)。
正常に録画されており、妙な挙動もないです。ただ、重要な予約録画は事前にリモコンの電源ボタンをさり気無くポチッと…。
書込番号:6888621
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





