
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年6月17日 13:12 |
![]() |
14 | 24 | 2007年6月16日 18:41 |
![]() |
7 | 5 | 2007年6月15日 09:31 |
![]() |
2 | 5 | 2007年6月14日 22:34 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月12日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 04:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
日本橋のLAVIで、以前218000円の25%ポイントで購入したと
書かれていた方がいたのでそれを期待して同じところで値段
を聞いたのですが、一声目は、238000円の15%ポイントと言わ
れました。上記値段で買った人がいるらしいということを言
うと、しばらくどこかへ行った後戻ってきて、218000円の25%
ポイントだと原価を割ってしまうので無理です。
223000円の25%ポイントなら何とか・・と言われたのでそれ
で購入しました。
付いたポイントで、5年間延長保証、HDMIケーブル(1.5m)、
光デジタルケーブル、SONY BD-Rメディア30枚を買えたので、
それほど高くはないのではないかと思って納得しています。
以前218000円25%ポイントで買った方の時とは仕入れ値が変
わってるんでしょうか・・。
1点

仕入れ値もそうですが、売価もいくらでも変動しますよ。
ポイント分計算すれば十分安いでしょ。
書込番号:6444723
1点

デジタル貧者さんどもです。
そうですね。安いと思います。
今回はポイント分で買ったものを余所で現金で買った時に
どうかと考えた場合、少しお得という程度でしたが、5年
保証が付いているのが一番大きいと感じます。
前に通販で買ったRD-X6は大してDVDドライブは使って
いないのに見事に1年とほんのちょっとで壊れてくれた
ので・・・orz
書込番号:6445108
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
一枚のHD DVDにハイビジョン画質とスタンダード画質の映像を無変換のまま
混在させて記録できます。Blu-ray Discの場合はそれができません。
従来の規格を切り捨てずに対応した安心感は、使っていただくほどに
感じていただけると思います。
Blu-ray Discの場合、HDDに保存したVR規格の映像をBDメディアに記録する場合、
規格の違いにより再エンコードが発生する。その使い勝手の悪さを片岡氏は指摘す
る。ただスタンダード画質で録画した場合は価格の安いDVDメディアに記録すれば良
いと思うのだが、将来、HD DVDメディアの価格が下がってきて、より普及を拡大し
た場合、録画規格を意識せずに1枚のディスクにHD(ハイビジョン)番組とスタン
ダード画質の番組を“混在できる”メリットがあるということだった。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200706/14/18620.html
リンク先からの引用ですが、この人言っていることが分かりませんね。
V9ならSR、LRモードで録画したSD画質をHD画質と一緒に混在でき、
BDに高速ムーブできる事知らないんですかね?
それに、DVD規格を引きずっているためHD DVD-Rが売れていない現実が
分かってないし…。本当に勝てると思っているのでしょうかね?
1点

>V9ならSR、LRモードで録画したSD画質をHD画質と一緒に混在でき、
>BDに高速ムーブできる事知らないんですかね?
知らないんでしょうね〜。
多分BW200しかBD機は検証していないんでしょう。
トップがワンダーだと編集神もワンダーになっちゃうのかな?
書込番号:6438353
2点

片岡録画ネ申も迷走って感じですなw
そもそもSD画質をBDに保存しても意味ないでしょw
確かにHD DVDならSD画質を残す価値はあるかも知れない
将来、HD DVDメディアの価格が下がってきて、より普及を拡大した場合
もう安いBDと未だに高いHD DVD
将来っていつですか?
>スペックアップしている機能もありながら、従来レコーダーのサイズにまとめることができたことをおわかりいただけるはずです。
DMR-BW200やBDZ-V9なんてとっくに半年〜5ヶ月前にやってるが?
一人の天才が引っ張る時代は終わったのだよw
書込番号:6438407
1点

>やはり立ってたかw
立てちゃいました(笑)RD-X3やX5時代の片岡さんの発言に感動したことも
ありましたが、今はただのワンダー発言としか思えませんね。
>多分BW200しかBD機は検証していないんでしょう。
だとしたらかなり勉強不足ですよね…。というか1層記録しかできない
V9など眼中になかったのかな…。いずれにせよワンダーですね(笑)
書込番号:6438445
0点

あまり詳しくないですが、こういうことなのではないですか?
HD DVDの場合
現行DVD(SP)→(無変換)→HD DVDレコのHDD(SP)→(無変換)→HD DVDメディア(SP)
BDの場合
現行DVD(SP)→(無変換)→BW200(SP)→(変換)→BD(SR)
現行DVD(SP)→(変換)→V9(SR)→(無変換)→BD(SR)
[これは本当はウソ。V9はDVD→HDDの高速ダビングができないけど、仮にできたとしても1回は変換が必要]
過去のDVDを1枚にまとめたいとかそういうニーズですね。
技術的には間違っていないと思います。片岡さんですから。
とはいえ、ユーザーのニーズから考えれば、苦しい議論ということなのではないでしょうか。
書込番号:6438502
2点

>過去のDVDを1枚にまとめたいとかそういうニーズですね。
なるほど、過去にRAMやRWなどに記録したものをHD DVDにダビング
する時は確かにこういう形式で記録されますね。
そうなると、片岡氏は間違ってないか…。有り難うございました。
しかしながら苦しい発言ですね。
書込番号:6438650
0点

kaju_50さん の説明通りなら整合性はあるね。
ただ
>過去のDVDを1枚にまとめたいとかそういうニーズですね。
↑を念頭に話してるならこの人の考え方は
アナログ時代のままって事になりますよ。
実際のニーズ無視で技術的な事実だけなら間違いでは
ない事にはなるんでしょうけどね〜。
どっちにせよワンダーだ。
書込番号:6438666
2点

SD放送を新たにBDで録画する意義はあまり感じませんが、例えば、私はLDやW-VHSやDVで保存してあるモノがかなりあって、メディア変換の器としてDVDでは容量が小さすぎるのでBDを待っていました。
こういうケースでは、HD DVDと同じとまではいかなくてもV9と同じ仕様が便利ですし、可能ならばHD DVDと同じようにTS(DR)とPSが自由に扱えた方が便利なのは間違いありません。
混在させても深刻なデメリットが生じないのなら、PSも高速ダビングできるように(BW200ならSDもTS録画できるように)して欲しいと思っていますよ。
必要がある、無しは個人個人で様々でしょうけど、自由度は高いにこしたことはないです。
というか、私がHD DVDに魅力を感じる唯一の点が、このTS、PS混在可能なところですから(笑)
早くせめてHDD1TBで2層対応程度のSONY機を出してくれるといいんですが。
結局、メディアさえ違っていれば東芝と気が合うという事なんでしょうけど(^_^;)
書込番号:6438905
0点

>HD DVDに記録したDVD画質の映像をHDDにダビングした後でDVDメディアに保存できます。
>もちろん再エンコード無しの無劣化ダビングですので、録画した番組を扱う自由度はBlu-ray Discよりも遙かに高いと言えるでしょう。
>従来の規格を切り捨てずに対応した安心感は、使っていただくほどに感じていただけると思います。
これってアナログ放送を録画した場合のみだね。デジタル放送では不可能。なのにそれを隠して「自由度はBlu-ray Discよりも遙かに高い」なんて言うのか?
いまどきアナログ放送をHD DVDに録画して、それからDVDに移す人なんているの?
それに、殻付きRAMを切り捨てたのは「従来の規格を切り捨てずに対応した安心感」に反しないの?
カートリッジから出せないRAMだってあるんだよ。
書込番号:6439348
1点

Blu-ray Discの場合、HDDに保存したVR規格の映像をBDメディアに記録する場合、
規格の違いにより再エンコードが発生する。その使い勝手の悪さを片岡氏は指摘す
る。ただスタンダード画質で録画した場合は価格の安いDVDメディアに記録すれば良
いと思うのだが、将来、HD DVDメディアの価格が下がってきて、より普及を拡大し
た場合、録画規格を意識せずに1枚のディスクにHD(ハイビジョン)番組とスタン
ダード画質の番組を“混在できる”メリットがあるということだった。
この記事が…
Blu-ray Discの場合、HDDに保存したDVD画質(SPモード/LPモードなど)の映像を
BDメディアに記録する場合、規格の違いにより再エンコードが発生する。その使い勝
手の悪さを片岡氏は指摘する。ただDVD画質で録画した場合は価格の安いDVDメディ
アに記録すれば良いと思うのだが、将来、HD DVDメディアの価格が下がってきて、
より普及を拡大した場合、録画規格を意識せずに1枚のディスクにデジタル放送(TS
モード/DRモードなど)とDVD画質の番組を無変換のまま混在できるメリットがある
ということだった。またHDD上に録画したDVD画質の番組を、無劣化で高速ダビング
できるので、画質よりも多くのタイトルを1枚のHD DVDディスクに保存したい、と
いうニーズにも応えられる。
なんだか最初の記事と変わってますね。
途中で気がついて修正したのかな…。
書込番号:6439445
0点

録画神ももうだめか...終わりだカカロット....。
書込番号:6439879
0点

片岡さんは、もうHD DVDを止めたいのに、上が意地を張って、困っている。。
なんてことはないですかねぇ。会社としてHD DVDで突っ張り続けている限り、なんか言わないといけないので、あんまり個々の発言でどうこう言ってもしようがないように思います。
個人的には、それほど片岡氏に思い入れはないですが、「苦しい言い訳を言わされて、大変だなぁ」というのが最初の読後感でした。
どうせ買うならUXGAさんが既におっしゃっていますが、
>現行DVD(SP)→(無変換)→HD DVDレコのHDD(SP)→(無変換)→HD DVDメディア(SP)
はコピワン前提だと崩壊しています。苦しいですねぇぇぇぇ。
書込番号:6439934
0点

東芝が勝ったらコピワン止めさせます!
とか公約に掲げたらどうかな。
っていうか、雪崩現象?
書込番号:6440011
1点

RD-A1板を散々荒らしたわりに他メーカー板でこそこそやるBD信者って?
[5101287]
書込番号:6440102
1点

かなり批判が多いようだけど
HD DVDのメリットは(HD DVDに出来てBDに出来ないこと)
1.今もってるDVD(VR)をHD DVDに無劣化でダビング出来る
2.新たに録画した地デジの番組はDVDかHD DVDのどちらか片方に無劣化でムーヴ可能
3.アナログならDVD、HD DVD両方に無劣化でダビング可能
次世代メディアにDVD画質に保存しても意味が無いって意見が多いけど
SPで6時間以上保存できるメリットは大きいと思う
(DVDなら2時間だもんね)
VHSに3倍で録画してた僕としては、6時間保存できるのは良い
まあソニーのV7/V9でも良いんだけどESP(DVDで3時間)モードが無いし、DVD互換のVRでHDDに保存できないからDVDは等速ムーヴだしね
次世代DVDのプレイヤーはまだ高いから、家族の為に録画する分を考えると
DVD画質でどちらにも無劣化でムーヴ出来るメリットは大きい
ソニーがDVDにも無劣化でムーヴ出来るSPモードをSRモードとは別に追加してくれたら 悩むことも無いのだけどね(^.^)
書込番号:6440196
1点

さすらいの地上人さん
私はあえてここで批判しました。A-1やA300/600でやると
また色々言われそうだったので…。
それと、片岡氏のBlu-ray批判に納得できなかったからです。
BD-RにならSD画質やHD画質を混在できるのにそれをできない
なんてこと書かれてはV9ユーザーは納得いかないですから。
VROさん
DVD-Rとの互換性が高いのは良いですが、
DVDから脱却できないからHD DVD-Rが売れていないのでは?
と思います。S-VHSが良い例だと思います。
結局VHSだけが残ったわけですから。
DVD-RAMや、VR形式のDVD-Rをどのくらいのユーザーが
ダビングし直すかも未知数かと思います。
D-VHSユーザーはDVD-Rには殆どコピーしないだろうし…。
>まあソニーのV7/V9でも良いんだけど
ESP(DVDで3時間)モードが無いし、
だからBDなんじゃないですか?HD-DVDみたいに容量を気にすることはない。
V9のSRモードはDVDのXPモード(8Mbps相当)並はあるし、
LRモードもSPモード(4Mbps相当)並の画質ですからね。
V9ならSP並の画質なら13時間録画できます。
書込番号:6440301
0点

>片岡さんは、もうHD DVDを止めたいのに、上が意地を張って、困っている。。
これは無いだろうね。価格コムで紹介されたリンクを見た限りですが・・・ CD2000枚ですか? それらを全てエクセルで保存!
会社に止めろと言われても意地を張るような気がする。
書込番号:6440305
0点

VROさん
> 2.新たに録画した地デジの番組はDVDかHD DVDのどちらか片方に無劣化でムーヴ可能
なるほど。これが一番分かりやすいですね。気が付きませんでした。難しく考えすぎたか^_^;
書込番号:6440793
0点

DORAGNFORCEさん
>DVDから脱却できないからHD DVD-Rが売れていないのでは?
今まで本体が高くて持ってる人が少ないからじゃないかな
パナのDVD持ってても全てのユーザがRAMを使うわけじゃないけど、RAMは売れてると思います
今ハイビジョンの録画は考えていません
映画など単発物はSPモードでDVDに
シリーズドラマは同じくSP程度で次世代DVDに
考えてます、単発物を次世代DVDだとコスト的にね
(VRでW録画できる本体も欲しいです、まだまだ値段が高くて何台も買えませんから)
僕と同じような考えをもってる人は価格コムには少ないけど、一般には多いと思います
元ねたが”HD DVD A600/300での片岡氏の言っていることが分かりません…。”だから
こんな風に次世代DVDを考えてる物も居るって言うことでね
僕としては東芝以外でHD DVDを販売して欲しいのが本音ですけどね(トラブルが多そうで(^.^))
とVRO君の意見でした
書込番号:6441313
1点

>HD DVDのメリットは(HD DVDに出来てBDに出来ないこと)
1.今もってるDVD(VR)をHD DVDに無劣化でダビング出来る
2.新たに録画した地デジの番組はDVDかHD DVDのどちらか片方に無劣化でムーヴ可能
3.アナログならDVD、HD DVD両方に無劣化でダビング可能
HD DVDをBlu-rayに置き換えたとき、規格上どうしてもできないのは1だけでは?
2はBlu-rayでもできるし、DVDに無劣化ムーブなんてできないよ?
3はV9のように最初からHDD上にBlu-rayフォーマットで録ればいいだけだよ。DVDに録るなら普通のDVDレコ使えばいいだけ。
今持っているRAMやRWのコピフリ番組をHD DVDにダビングして、RAMはRWは処分して置き場所を空ける、という使い方しか思い浮かばないけどね。
でもHD DVDはRしか無いから、編集回数にも限りがあるだろうし。
HD DVDでいちからライブラリ構築なんてめんどくさそうだけど。
書込番号:6441726
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
価格.com debutです。宜しくお願いします。
本日、楽天shopでV9新品を187,270円(限定3台)で購入し、
期待と不安で商品の到着を心待ちにしている状態です。
本当はもう少し、機能的にも仕様的にも煮詰まってから
次期機の購入をと我慢していましたが、
@ハイビジョンで録り溜めたい番組が急増した事
ABD-R/SONY(5BNR130A)が1枚あたり906円と安価入手できる事
B6/30迄「OO7」のBDソフトが当たるキャンペーン実施中
この3つの最大理由で踏み切った訳ですが、当二世代機はまだまだ高価ですしPS3がどんどんup-gradeする中、やはり気になる点もあります。
@V9、V7のトゥルーHD対応のVer-upはあるか。
APANA機で記録した2層BDが再生出来るようになるか、またPANA機で記録したBD-R(1層)を再生終了後なかなかトレーが開かない問題。
BV7の1080P出力対応(←V9を選択した理由の一つですが、これが実現すればV7が価格的に魅力)
BD-R(25GB)単価500円早期実現を夢に、BD-ROMパッケージ
の高品質化、あの青いクリアケースは少し抵抗があるので、個人的にはデジパック等(ロード・オブ・リング特別版仕様が好み)仕様と、あとDVD同価格で連続シリーズ物のBD化を切に願います。
「さ〜て、いよいよBD生活!まずは500G-HDDにどんどん録画するぞ!」
どんど晴れ。
2点

182,720円の誤りです。すみません。キャンペーンの007+BD-R(1枚)+プレミアムケースが当たれば、この時期かなりのお買い得感でしょうか。それとも新機種登場が夏目前!?で更に価格下落?
書込番号:6434491
2点

SED-OLEDさん 購入おめでとうございます。
単なる個人的観測ですが。
>V9、V7のトゥルーHD対応のVer-up
24P出力対応の事だと思いますが、V9は可能性は
あるでしょう。
>2層BDが再生出来るようになるか、
後継機で2層対応したら対応でしょう。
>再生終了後なかなかトレーが開かない問題。
どちらに問題があるか協議してソニーに問題が
あるなら対応です。
>V7の1080P出力対応
これはないでしょうね。
書込番号:6434814
1点

購入おめでとうございます。
今後のVer upはとりあえず6月下旬予定の『パイレーツオブカリビアン』シリーズ
JAVA対応再生アップデートがあるみたいです。
『デッドマンズチェスト』を買いましたが、V9では再生するまで非常に時間が
かかり、フリーズしてるのか?って思うくらい遅いです。これが早く改善されて
欲しいですね。
書込番号:6435598
0点

デジタル貧者さん DORAGNFORCEさん 温かいご声援
有り難う御座います。
個人的にもこれまで、各メーカーが真面目に作った機器、
フラッグシップモデル、上級機のオーナーだった時代もあり、
今回のSONYも基本に忠実な「9」ナンバーを売約させて戴きました。(商品の到着は3日位あとになりそうです。)
といっても高度な技を持って使いこなしをしていた訳ではなく、
単純にトラブルが少なく高信頼、揺るぎない画質音質を求めていたに他、成りません。
ところで私は「デッドマンチェスト」未見ですが、
「007カジノロワイアル」も読み込みが遅いみたいですね。
その点レスポンスも数段上、更にHDMI-ver1.3 PIONEER以前のモデルでは唯一のドルビートゥルーHDデコード対応、そしてpanaの2層BDメディア再生対応の プレステ3 様はプレーヤーとしては廉価の意味を含め「王者」ともいうべきで、完全にV9、7を凌いでいます。 (何故?の嵐ですよ)
V9、7はデジタルチューナー搭載の兼ね合いで処理に時間掛かっているんでしょうね。 何か複雑な心境・・・・ハァ~
ところで1世代機時代、REタイプで27GBディスクが確かあったような記憶がありますが、Rで27GBって技術的に難しいのでしょうか。
話によると先日WOWOWで放送された「ミュンヘン」はエンドスクロールぶん25GBでは足りなかったとの事、27GBの商品化を望みます。
余談ですが、今日V9到着前に備え「液が出ないエアーダスターbySANWAsupply」を買って来ました。ワタシ、記録面拭くの嫌いなんです。指紋つけるのってもってのほか。
皆さんも何か使用にあたって細心払っている事ってありますか。(例えばプラズマ画面の近くにBD-Rを近づけない方が良いとか?)
どんど晴れ
書込番号:6437504
1点

>「007カジノロワイアル」も読み込みが遅いみたいですね。
別に問題ありません。
PS3に比べれば遅いですが、それはV9の仕様です。
BD-ROM初回読み込みに1分以上時間がかかるのは
レコ部とプレーヤー部を切り替えする時間が必要
だからです。
>REタイプで27GBディスクが確かあったような記憶がありますが
規格ではありましたが、実用化はされませんでした。
当時の技術では歩留まりの問題があったからです。
現在は33.3Gまで1層で製造できるようですが、松下の反対も
あって実用化は難しいです。
(1層25Gと消費者に認識されてる時に30Gを出すのは混乱を
招くとの判断)
>ワタシ、記録面拭くの嫌いなんです。指紋つけるのってもってのほか。
エアースプレーはCD時代から使っていますが。
DVDは下手に拭くとキズが付きますからね。
BDはハードコート処理でキズや指紋は付きにくい
そうですが。
特にこれ!と言って他にはないですね。
書込番号:6438251
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめまして。4月末に本機を購入しまして、内部配線の接続不良での初期不良で交換…
交換後の本機にソニー社製のBDを入れるとディスクエラー→初期化出来ない…
しかも6枚中3枚がこの症状です。
サポセンに連絡を入れサービスの人が代替え品ディスクを3枚持って来て試すも3枚中1枚NG…
今ディスクの解析待ちなのですが、こういった症状を経験された方他にもいらっしゃいますか?
ちなみに本体購入店でエラーの出るディスクをパナ機に入れると正常に認識されV―9ではエラーでした。
パナ機の方が優秀なのですか?
0点

こんにちわ
わたしの場合BDZは、5/28に購入
と同時にTDKのBD−R 5枚組を購入しました
購入後2枚目のBD−Rのディスクを挿入したとき
このディスクは初期化できませんのエラーメッセージがでました
残りの3枚を挿入したら初期化できました
そのエラーになったディスクを何度も初期化しようとしてもエラーになるので、メーカーに問い合わせたら
BDはまだ開発して間もないので検証するから着払いで送って欲しい...と
そしてディスクを交換しますと返事がありました
数日後、TDKからの回答と一緒に新品のBD−Rが一枚送ってきました
TDKの回答は
お送り頂きましたBD-R25×5S 1枚につきまして現品を確認させて頂きました。
「正常に初期化ができない」とのご指摘に基づき、現品の確認をさせて頂きました。
弊社にて所有しております機器にて適正に認識する事が出来、正常に記録可能な
未使用ブランクディスクである事を確認させて頂きました。
※弊社確認機器 Panasonic DMR-BR100
「正常に初期化できない」とのご連絡を頂いておりましたので試しに弊社所有の
機器にて初期化を行いましたが正常に初期化作業を行う事ができました。
ご使用の機器にての不具合の再現ができませんでした事より詳しい原因は不明です。
お送り頂きましたディスクは製造上の不具合は確認できませんでしたが今回分に
つきましては製品交換をさせて頂きますので再度お試しください。(BDV-R25S 1枚)
弊社にてはBly-Rayディスクの不具合のお問い合わせにつきましては全て製造側へ
送り、製造側よりの調査回答をさせて頂いておりますので、約10日程のお時間を
頂いております。
今回ご連絡を頂きました内容につきましては所有のレコーダにて確認作業ができました事より、
製品交換対応をさせて頂きますが、再度の同様の不具合での製品交換等はご容赦<ださい。
尚、交換させて頂きます代替品ディスクにて同様の不具合が再発する様でしたら。
ご使用の機器コンディションも考えられますので、ディスクを添付の上、SONY社様へも
ご相談頂けましたら幸いです。
そして、気になる点がもうひとつ
一度だけ ディスクを入れても NO DISK というエラーメッセージが出ました
BDZを毎日使って今のところ様子を見ています
書込番号:6435791
0点

>パナ機の方が優秀なのですか?
V9のドライブはパイオニア製。
パイオニアのドライブは焼きは良くても
読み込みは弱い、と昔から言われてます
からね。
私は去年の12月末に購入したけれど幸い
エラーは未体験です。
最近のロットは品質が落ちてるのかな?
この手の書き込みが増えてきたら注意ですね。
書込番号:6435830
1点

私は2月上旬購入しました。
SONY、Panasonic、TDK、Fujifilm製BD-Rを
5枚づつ、計20枚使用しましたが、どれも問題なく
ムーブできました。
デジタル貧者さん の言う通り、この手の書き込みが
増えてきたら注意が必要かも…。
価格が下がっても品質が落ちたら元も子もないですからね。
書込番号:6435923
0点

TDKはPana機を使って試験して評価しているんだね。SONYを使わないのは2層が使えない(自社の全製品を試せない)からかな?
ちなみに私も今までエラー経験は一度もないけど、BD-REばかり使っているからかな?
V9でエラー報告があったのは皆BD-Rで、REはまだ誰からも報告は無いと思う。
書込番号:6436411
0点

mochisさん
TDKの対応は問題ありですね
Panasonic DMR-BR100で正常に使えるから
メディアに問題は無い、ソニーに問題があるのだから
今後クレームはソニーで対応してもらって下さいでし
ょう(V9で検証もしないでそこまで言う?)
これだとTDKのBDはソニーで使えませんと言ってるのも同じことだと思うのだけど
これじゃ怖くてTDKのメディアはソニーで使えませんね
と、ソニーユーザーがTDKを買わなくなったらTDKは
ソニー機でも検証する様になるかな?
書込番号:6437008
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
店頭モックで、天板(top plate)がアルミのヘアライン仕上げだったのですが
製品はプラでした。
皆さん同じですか?
機能的にはパナでもソニーでも良かったのですが
質感で購入したもので・・・・
チョッと納得できない所があります。
1点

>製品はプラでした。
V9はアルミですよ。
V7はプラ。
うちのV9はアルミですが。
書込番号:6425086
1点

このどっちかじゃないの?
・V7を買ったのにV9だと思っている(店頭で見たのはV9だったが、V7もアルミだと思い込んでいる)
・購入したのはV9であるが、SONYの製造担当が、V7用の天板をV9のシャーシに間違えて付けてしまったもの(つまり製造不良品)
書込番号:6426364
0点

スレ主さんからの返答が無いから、多分V7だったんだね。
今回の東芝の新機種には、呆れかえったよ。
東芝には、もう期待しない。
BDZ-V99(仮)に期待しようと。
書込番号:6430511
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9

SONYのHC−1ほか、HDV(1080i規格)のビデオカメラで録った画像は、ハイビジョン画質のまま本機HDDへの録り込み&BDディスク化は可能のようですが、
●ビクター初期のHDVカメラ(GR−HD1)は、HDV規格とはいえ「720/30P」という特殊な規格です。これで録った画像をハイビジョン画質のまま本機のHDDに取り込み、BDディスク化は可能でしょうか?(出来たとして、安定した再生が可能でしょうか?)
以上について情報を頂戴できれば幸いです。また、どなたかこれを試された方、結果をお知らせ下さい。
(付記)
当方手持ちのPANAブルーレイ録画機「BW200」で上記を試したところ、結果は次のとおりでした。(BW200の入力設定:TS−1)
●BW200はGR−HD1をILINK機器と認識しないが、構わず録画ボタンを押せば、HDDにハイビジョン画質のまま取り込みはできた。(録画モードはDR)
●しかし、そのHDD録画内容を再生すると、画面のフリーズ(動画ストップ)や無音(音とび)が散発する。(なお、この再生時、ディスプレーの入力信号を確認すると、720Pではなく、「1080/60i」信号と表示された)
●これをBDに焼くことは出来、画質もハイビジョンのままで劣化はないものの、全く同じ箇所でフリーズや無音が散発する。
●但し、このとき、音付の「早見」で再生すると、フリーズ(動画ストップ)や無音(音とび)は生じない(早見なので気付かないだけ?)
●上記はDRモード録画での結果だが、XPモードでHDDダビングするとフリーズ・無音は発生しなかった。(当然ながら、画質は標準レベルにダウン)
●因みに、HC-1(1080/60i規格)で録った画像をBW200で同様のダビングをすると、ハイビジョンのまま、フリーズや無音もなく、BD化も成功した。
以上
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





