
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2007年5月23日 02:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月20日 13:40 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月20日 04:18 |
![]() |
9 | 14 | 2007年5月14日 00:22 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月13日 17:46 |
![]() |
4 | 6 | 2007年5月13日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
地デジ番組をBDメディアにムーブする時に
ふとした疑問が出てきましたので教えて下さい。
地デジ番組を最初からSRやLRで録画した画質と、
DRから2PASSエンコードした画質では
どちらの方がキレイなのでしょうか?
リアルタイムでSRやLRも2PASSになっているのですか?
0点

説明書P100の記述によると、2PASSエンコードが有効になるのは、HDDに録画1でDR,XRの録画モードで録画したタイトルをBDにSR,LR,ER(DVDではSP,LP)でムーブするときだけのようです。よって、はじめからSR,LRで録画したタイトルには2PASSエンコードが働きません。
このため、理屈の上ではDRから2PASSエンコードした画質の方がきれいでしょう。もっとも、どの程度違うのかは、DR以外の録画モードでBDにムーブしたことが無いので良く分かりません。
書込番号:6357412
1点

>リアルタイムでSRやLRも2PASSになっているのですか?
2PASSはHDDに記録してダビングした時のみです。
>地デジ番組を最初からSRやLRで録画した画質と、
>DRから2PASSエンコードした画質では
>どちらの方がキレイなのでしょうか?
検証していないけど、あんまり変わらないんじゃ
ないのかな?
V9はSRやLRの画質は良くないし、実時間かかる
レート変換はわざわざ使う意味がないような…。
REで短時間の同一素材をそれぞれ検証してみたら
どうでしょう?
書込番号:6357430
2点

BAYERNファンさん 、デジタル貧者さんいつも有り難うございます。
なるほど、大して変わりがないのであれば始めからSRやLRで録画しておきたいと
思います。確かにDRで残しておけば問題ないと思うのですが、バラエティ番組
などはLRでもいいかなって思いまして…。LRなら13時間入りますからね。
これから始まる『プリズン・ブレイク2ndシーズン』なんかも上手くいけば
BD-R2枚で済みそうなので…。LRならHDDの容量も節減できますからね。
有り難うございました。
書込番号:6357465
0点

V9で地デジを2PASSエンコでBlu-rayにムーブって、できないと思うよ。
まず、V9はデジタル放送の録画はDRモードでしかできませんので、最初からSRなどで録るのはできないです。
DRモードで録ったものを2PASSエンコでムーブできるのは、DVDへXPなどでムーブする時のみで、Blu-rayへXRなどにエンコしながらのムーブでは、
2PASSはできないですよ?
書込番号:6357726
0点

訂正。
モードがSR,LR,ERなら、DRからでも2PASSエンコできるね。
XRだけで確認していたから、間違って認識していました。
書込番号:6357747
0点

どうせ買うならUXGAさん
結構ややこしいんですよねそのへんが…。DRモードで残せば問題ないの
ですが、バラエティ番組や報道番組なんかも録画して残すマニアックな
私にはSRやLRが結構重宝できるんですよ。
ただ、購入初期時に失敗したことがありました。それは、
V9のHDDにLRモードで『朝まで生テレビ』を4時間録画しました。
録り終えて、編集しBD-Rではもったいないので、DVD-Rに
高速ムーブできるのだろうと思い、DVD-Rをセットしたら
なんと2PASSエンコードになってしまい、えらく画質が落ちてしまったことです。
LRモードを2PASSしても画質が落ちるのは当たり前ですよね。
そこで初めてV9がDVD-Rに高速ムーブできない理由を知りました…。
よって、それ以来BD-Rに残す事にしましたが…。
書込番号:6357805
0点

V9だと、2PASSは結構効くそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6226363/
の後半にある、奇妙丸さんの検証結果を参照ください。
書込番号:6361706
0点

kaju_50さん
有難うございます。何とか使えそうですね!
しかしながら、実時間エンコードはやはり
ネックなので、SRやLRで録画しておこうと
思います。本当に有難うございましたm(_ _)m
書込番号:6362063
0点

そうですね。元々画質にこだわらない番組にSR/LRを使っているわけですからね。
ちなみにLRはさすがにつらくないですか? D800でLPは、もう画面がメロメロで、さすがに見るに耐えない感じです。
書込番号:6362167
0点

kaju_50さん
WOOO HR-9000の37インチプラズマでLRモードを
観ましたが、画質にこだわらなければ十分満足いく
画質だと私は思います。特に動きの少ないドラマや
報道番組などはLRで十分かと…。
でもアナログアンテナから録画した画像は
耐え難い画質でしたので、LRモードは
あくまでも地デジチューナーのみですね。
書込番号:6362377
0点

DORAGNFORCEさん
お返事ありがとうございます。デジタル放送のLP録画は、店頭なども含め、ソニー、東芝、松下あたりのDVDレコーダーで試しましたが、きつい感じでした。私はあんまり画質にはこだわらないほうなのですが。
V9の性能が特に高いのかもしれませんね。
書込番号:6362425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
光ディスクの再生信号出力を10倍に増幅する
光学系基本技術を開発したと発表。
同技術はBlu-ray Discの多層化などへの応用が見込めるため、
Blu-rayで4層100GBから8層200GBまでの記録再生を実現できるとしている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070518/hitachi1.htm
0点

まあ日立の場合はBDだ次世代だの前に
DVDを満足に再生・録画出来るようにしろよとw
書込番号:6350583
0点

日本の技術というのは凄いですねぇ。
開発ができるということはやはり日立は
売り上げがあるんでしょう!
パナもSONYも頑張って欲しいですね!
各社で競争すれば低価格にもなりますからね。
書込番号:6353856
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
RD-X6の買い増しでRDZ-D800の購入を検討していたのですが、
BDZ-V9への買い替えにすることを検討しはじめてしまいました。
関西地区の価格情報をお願いします。
(本当は自分の足でリサーチすればいいのですが、なにぶん、時間がとれなくて。。申し訳ありませんがよろしくお願いします。)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
カタログを見ると、ダイナミックVBRダビングなる技術で、BDコピー時にさらに画質が上がるように書いてあります。
しかし、その違いが私にはわかりません。一度ムーブしてしまうと、元と再度比較することは出来ないのでさらに難しいです。
そこで、こういう映画のこういうシーンを見ればよくわかる!というのがあれば教えていただけないでしょうか。
0点

ダブルチューナーですので番組を2つのチューナーで録画してその1つをbdにムーブして
試聴比較されては同でしょうか・・・。
書込番号:6226406
1点

>BDコピー時にさらに画質が上がるように書いてあります。
単純に画質が上がるわけではありません。
BDに限らずDVDへもDRで録画したタイトルをSD画質にダウンコンバートする際に1パスに対して画質劣化が抑えられるという事です。(主にブロックノイズ対策)
DR録画をBDに高速ダビングした場合と録画2で録ったタイトルを等速ダビングしたモノは2パスは効きません。
尚、XRへ等速ダビングする場合は録画1でも反映されません。
kaju_50さんが検証された内容
http://hddreco.at.webry.info/200702/article_3.html
書込番号:6226505
1点

奇妙丸さん、こんにちは
もう一度カタログを見ました。『標準画質でダビング時に』とありました。
すみません。早とちりでした。でも誤解するような書き方ですよね。
わざわざコメント下さったchaolanさんもすみませんでした。
書込番号:6226576
1点

奇妙丸さん
超遅レスですが、ブログのご紹介、ありがとうございました。
V9だと実はすごい差があったり、しないんでしょうね^_^;
書込番号:6258263
0点

>kaju_50さん
これ以外のスレにも勝手にリンクした事があります。
お許しを。
>V9だと実はすごい差があったり、しないんでしょうね^_^;
多分・・・。
本日放送の地デジの大河ドラマをV9とXD72で各々W録しました。
再放送も含めて計2X4タイトルで軽く調べてみます。
V9とXD72のDVD-RWの互換性はkaju_50さんのブログの内容と同じでした。
DVD-Rは未だです。
書込番号:6260649
1点

> これ以外のスレにも勝手にリンクした事があります。
> お許しを。
とんでもないです。いろんな方に見てもらうために公開しているのですから、じゃんじゃんご紹介ください。
アクセス数がちょっとずつ伸びるのを眺めるのも楽しみの一つです。今、全体で7万弱です。何週間も更新しなくても、毎日ちょっとずつアクセスされて、面白いです。ログを見ると、Yahooなどの検索から来ている人も結構いらっしゃいます。あんなサイトでも、キーワードしだいで、結構上位に入るんですよ。
V9での検証、楽しみにしています。
書込番号:6260736
0点

簡単に調べてみました。
地デジの風林火山をDR録画後、SPでDVDへムーブしたモノをXD72のビットレート表示機能で出ている値です。
ファイルサイズは3タイトル共に1.6Gです。
日の丸の金扇?をバックにシルエットの騎馬武者が走り去る所から、
ムカデのシルエットを経て火炎から不動明王が現れる所までのMPEG2が最も不得意とする約10秒です。
レートは15フレーム毎にしか値が更新されません。
中間のレートは不明ですが、大まかな流れは把握できると思います。
参考程度にXD72の値を記載します。
実際には4フレーム分、先の値です。
(例 02:33:09F→02:33:05F)
TH-32LX500で視聴。
2パス 1パス XD72
------------------------------------
02:33:09F 5.8 5.4 5.6
24F 5.3 4.8 5.3
34:09F 5.5 5.1 6.4
24F 6.0 5.6 6.4
35:09F 6.9 5.6 6.4
24F 7.1 5.6 6.6
36:09F 7.4 5.6 5.8
24F 8.1 5.5 6.1
37:09F 8.5 5.6 6.0
24F 8.2 5.6 6.2
38:09F 7.9 5.6 5.4
24F 7.5 5.5 5.7
39:09F 7.2 5.6 6.6
24F 6.9 5.6 6.2
40:09F 8.7 5.8 6.4
24F 8.4 5.2 6.1
41:09F 8.7 5.5 5.8
24F 8.6 5.4 5.6
42:09F 7.4 5.3 6.4
24F 7.2 5.6 6.4
43:09F 8.3 5.6 5.8
24F 8.4 5.5 5.8
44:09F 7.6 5.5 4.0
※データ部分を表計算ソフトにコピペして頂くと解りやすいです。
2パスは1パスと比較すると最大で3Mbps以上の差があります。
振幅幅も3.4Mbpsも有り、意外でした。
1パスはVBRとは言え殆どCBRみたいです。
特に火炎から不動明王のシーンでは元のTS録画でもブロックノイズが出ていますから出るのは当然ですが、
及第点と言えます。
但しTSでは目立たない人名の周りに出るモスキートノイズがあります。
1パスはより目立ちます。
数字通りです。
没頭の先週のおさらいの部分も2パスでは出ないブロックノイズが出ています。
SDにダウンコンバートするのなら、録画2は避けたいです。
2パスはレートの下がった部分もノイズは目立ちませんでした。
2パス>XD72>>1パスの印象です。
SDを見る限りはV9でもXD72でもそんなに差はありません。
数字以外は個人的な感想です。
大画面を御覧の方はもっとシビアな判断をされると思います。
書込番号:6273518
1点

>※データ部分を表計算ソフトにコピペして頂くと解りやすいです。
単純なコピペでは各セルに数値を格納出来ません。
すいません。
以下のCSV(カンマ区切り)の数値をメモ帳等のエディタで
適当なファイル名.csv(例:rate.csv)で保存して改めて表計算ソフトで開いて下さい。
02:32:24F,5.3.5.3.6.2
33:09F,5.8.5.4.5.6
24F,5.3.4.8.5.3
34:09F,5.5.5.1.6.4
24F,6.5.6.6.4
35:09F,6.9.5.6.6.4
24F,7.1.5.6.6.6
36:09F,7.4.5.6.5.8
24F,8.1.5.5.6.1
37:09F,8.5.5.6.6
24F,8.2.5.6.6.2
38:09F,7.9.5.6.5.4
24F,7.5.5.5.5.7
39:09F,7.2.5.6.6.6
24F,6.9.5.6.6.2
40:09F,8.7.5.8.6.4
24F,8.4.5.2.6.1
41:09F,8.7.5.5.5.8
24F,8.6.5.4.5.6
42:09F,7.4.5.3.6.4
24F,7.2.5.6.6.4
43:09F,8.3.5.6.5.8
24F,8.4.5.5.5.8
44:09F,7.6.5.5.4
書込番号:6273722
1点

お恥ずかしい限りです。
↑はカンマ区切りになっていません。
再度お詫びします。
正しくは以下となります。
,V9(2パス),V9(1パス),XD72
02:32:24F,5.3,5.3,6.2
33:09F,5.8,5.4,5.6
24F,5.3,4.8,5.3
34:09F,5.5,5.1,6.4
24F,6,5.6,6.4
35:09F,6.9,5.6,6.4
24F,7.1,5.6,6.6
36:09F,7.4,5.6,5.8
24F,8.1,5.5,6.1
37:09F,8.5,5.6,6.0
24F,8.2,5.6,6.2
38:09F,7.9,5.6,5.4
24F,7.5,5.5,5.7
39:09F,7.2,5.6,6.6
24F,6.9,5.6,6.2
40:09F,8.7,5.8,6.4
24F,8.4,5.2,6.1
41:09F,8.7,5.5,5.8
24F,8.6,5.4,5.6
42:09F,7.4,5.3,6.4
24F,7.2,5.6,6.4
43:09F,8.3,5.6,5.8
24F,8.4,5.5,5.8
44:09F,7.6,5.5,4.0
書込番号:6273779
1点

奇妙丸さん
とても詳細な報告をありがとうございました。
V9では差が大きくなるようですね。2パスエンコを見直しました。
というか、SP(VR)では東芝(72は普及機)の方が優秀なのかな。ソニーに1パスがひどすぎるだけなのかもしれません。
アナログ機のときもRD-XS40(普及機)がHX8(普及機)よりかなり画質がいい感じでした。
書込番号:6274584
0点

検証前には2パスはオマケ程度と考えていたのですが、
録画2でのVR録画の方がオマケみたいですね。
スゴ録でも同じなんでしょうかね。
書込番号:6276938
1点

奇妙丸さん
超遅レスですいません。GWは海外に逃亡していました(^^) 日本に戻ってから、やっと時差ぼけが抜けてきたところです。
D800でも、もっと真面目に検証すれば、差が出るのかもしれません。私は奇妙丸さんほど、きちんと検証していませんので。
今度時間のあるときに、やってみたいと思います。
書込番号:6330695
0点

>kaju_50さん
高飛びですか、羨ましいです。
どちらに行かれたのですか?
平日早朝の海外スポーツ生中継を視聴する為に早起きしようとした際に、
目覚ましより先に目が覚めてしまい、時間が有ったので検証してみました。
普段はこう言う事が無ければ何もしない昼行灯で内弁慶です。
ブログを更新されましたら、拝見させていただきます。
V9とXD72のDVD-Rの互換性ですが、これも同じくkaju_50さんの検証結果と同じでした。
DVD-Rの互換性は番組説明等を除外すれば、仰る様に100%に近いですね。
これでソニー製DVDレコにマニュアルレートが有れば申し分無いのですが・・・。
書込番号:6332259
1点

> これでソニー製DVDレコにマニュアルレートが有れば申し分無いのですが・・・。
そうなんですよねぇ。操作性は慣れでカバーできますが、マニュアルレートはいかんともしがたいです。
ブログはまた今度、更新します。
書込番号:6332905
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
DMR-BW200とBDZ-V9の2機種の編集機能ですが、両方ともフレーム編集やオートチャプターは付いているのでしょうか?
お持ちの方で編集時にここが優れているなどありましたら是非教えていただきたいです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
本日購入しました!
書き込みは初めてなのですが、皆さんのクチコミを見て勉強させていただきました!
いままではずっと東芝RDシリーズできたのですが、X6が壊れに壊れまくって東芝からは離れようと思い、こちらの機種に惹かれました。
本日、使ってみての感想は「最っ高!」です。
なんて使いやすいんでしょう!ブルレイ超綺麗!
とてもすてきな機種に出会えて大満足の一日でした。
いったいX6はなんだったんでしょう??
0点

スピロさん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
さて、私もV9と平行してX6も使用していますが、至極良好で重宝していますよ。
ただ番組表の表示はSonyの方が圧倒的に早いですね。
X6はやはり編集能力に長けています。
ブルーレイはメディアがまだ高価な為、X6との棲み分けをしております。
書込番号:6313938
0点

ご購入おめでとうございます。
>いままではずっと東芝RDシリーズできたのですが
最近RDからの乗り換え組が多いですね。
乗り換え組にも2種類あるようですが、スピロさん は
V9が合っていたようで良かったですね。
>いったいX6はなんだったんでしょう??
なんだったんでしょうね?
書込番号:6314452
1点

スピロさんこんにちは
ご購入おめでとうございます。私もRDから乗り換えです。
RD-X5は現在スカパー専用機になっています。
>いったいX6はなんだったんでしょう??
編集機能は東芝の方が優れているかなって思いますね。
プレイリストダビングがかなり重宝できましたから…。
V9はCM自動チャプターが非常に便利ですよね。もしかしたら
プレイリストダビングより重宝できるかもしれません。
人名検索は打ち込まないといけませんが、勝手に自動でどんどん
録画してくれるのが嬉しいです。
書込番号:6314711
0点

若空潮さん、デジタル貧者さん、DORAGNFORCEさん返信ありがとうございます!
ほんとにこの機種は素晴らしいです(^O^)
みなさんのコメントをずーっとみて勉強させてもらっていたので返信いただいてとってもうれしかったです。
ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:6317731
1点

> 最近RDからの乗り換え組が多いですね。
本当に多いですね。(私は乗換えではなく、買い足しですけど。X6にソニーD800を買い足しました)
V9の購入は羨ましいです。おめでとうございます。
一昨日、(V9と操作性が同じ)D800で初めて、編集と、DVD-Rへの保存をやりました。購入から半年経って、初めてですね。見て捨てと思っていたドラマが思いのほか面白かったので、D800から保存してみました。(保存のメインは、X6です。私のX6も不調ですが、ダマシダマシ使っています)
その気になって、編集してみるとD800も悪くないと感じました(^^) 慣れると、普通にできそう。そのうち、詳しく書き込みたいと思います。
最近、別の番組で、X6でも妙に画像が悪くなるシーンを発見したのも驚きでした。同じものをD800で録っていたのに消してしまったので比較できないのですが。。
書込番号:6329540
1点

>最近RDからの乗り換え組が多いですね。
僕もi.LINK入力さえ有れば購入していたものを...。
V9は外部からの物はBD化出来ない。他のメーカーのからi.LINKを通じ、ムーブ出来れば勝者になれるのに何故導入しないのだろう?。
BD-HD100も挙動不審なのでDMR-BW200の購入が近いです。
SONYのバカ....。
スレ主さん駄レス失礼しました。
書込番号:6331441
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





