
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年4月22日 12:15 |
![]() |
28 | 39 | 2007年4月20日 22:39 |
![]() |
4 | 2 | 2007年4月17日 12:32 |
![]() |
6 | 11 | 2007年4月14日 21:06 |
![]() |
10 | 17 | 2007年4月13日 10:29 |
![]() |
4 | 11 | 2007年4月12日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
バージョンアップはこれで4回目。これまでの3回は何も発表していないのに、なぜか今回は変更内容の公式発表がありました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/070416.html
0点

明らかな不具合修正があったから
公開したのではないでしょうか?
書込番号:6250319
0点

へー、こんな情報公開をソニーもやるんですね。いま見てみたら、知らないうちにウチのD800もバージョンアップされていました。
しかし、なんともニッチな不具合だ。これと同じことを東芝がやったら、書き切れなかったりして(^^)
書込番号:6258277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
お金持ちの団塊の世代がオーディオの世界に戻ってきました。
受注生産で100万円でも良いのでオーディオ専用のBDレコーダーを作って欲しいです。SONYはウオークマンを発売した時にデジタルは安いプレーヤーでも音質は変わらないと宣伝し、信じてきましたが、とんでもない。欧米に遅れを取ってしまいました。
SONYがオーディオで名機を排出したのは1120Fが最後で、CDの時代以降ありません。1120Fはサブ機ですが現役です。
2点

レコーダーで100万円以上・・・。 ((+_+)) すごい金額ですね。
でしたらクオリアブランド復活させてクオリアの名称で販売したほうがいいかも知れませんね。
しかしそのブランドも需要がなく撤退してしまったので結局超高額機器はブランド名を変えても
同じ結果になるかもしれません。 購買層も限りなく絞られてきますので難しそうですね。
書込番号:6216799
2点

こんにちは、画質にこだわりさん。
私個人としては、レコーダーとしてはそこそこの性能で構いません
ので、高級プレーヤーを出して欲しいですね。
本当に画質、音質に拘るならば、チューナーとHDDは邪魔者以外の
何者でもないですから、記録系と再生系は別物にしてシステムを
組んだ方がいいと思いますが、いかがでしょうか。
そういう意味では、シャープのようにBDドライブ(録再兼用でOK
です)と映像出力だけの本体と、チューナーとHDDの部分の
セパレート型にした方が、高級オーディオという面ではベスト
だと思います。CDトランスポートとDAコンバーターのペア、
パワーアンプとプリアンプのペア、といった関係と一緒だと
思います。
どちらにしても、需要とコストの点からはかなり厳しいかと思い
ますので、SONYに限らず、そんな製品を期待するのは無理かなぁ、
と感じます。ライブやスポーツといった、一期一会の放送をBDで
残すのはもちろん大切ですが、他の映画作品などはパッケージ
ソフトの方が明らかに高画質ですから、そちらを購入して
プレーヤーで楽しむのが得策でしょう。
P.S
ここ一年で電源ケーブル系に結構出費をしてしまいました。性能
がよければ、高価格でも私も欲しい事に変わりはありません。
書込番号:6216829
1点

chaolanさん、こんにちは
QUALIAブランドは(私も一機種持ってますが)志はともかくとして
QUALIAの名に価しない製品をいくつか出してしまったのも、敗因の
一つだと思います。SONYが本腰を入れて作るのでしたら、ブランド
の名前にかかわらず、(私も含めて)購入する人は必ずいると思い
ます。
そういう意味では、最近「999」の付いた製品が出てこない、という
点でSONYは終わっている…との見方も出来ますが。「9」ひとつでは
まだ努力不足では。次期製品には期待したいですね。
書込番号:6216866
1点

フルHD大好きさん,こんにちは。
私がレコーダーにこだわるのは、BShiのサラウンド放送にあります。パッケージソフトは勿論ベターですが値段が高額です。BDレコの音質が期待以上でしたので、ライブラリーはこれで充分です。
プレーヤーは、いずれデノンとかラックスマンなどオーディオ専門メーカーがBDとHDDVDに対応したユニバーサルプレーヤーを出す事でしょう。
書込番号:6217019
0点

>オーディオ専用のBDレコーダー
確かに発売されたら凄いですけど、βやLカセットみたいに中途半端に終わってくのも目に見える様な…。
でも、私はクオリア006を購入しましたけど、これは後悔してません。大満足ですよ。
書込番号:6217086
1点

>オーディオ専用のBDレコーダー
オーディオだったらBDないほうが良いと思いますが。
書込番号:6217106
0点

えぇっ〜!
BDレコーダーからHDDとチューナーを省いて(フルHD大好きさんの案)、
更にBDも省いたら(カラスコ坊主さんの案)ただのハコになってしまう・・・。(笑)
ひょっとしてHDDとチューナーだけということカナ・・・?
そうすると放送番組を 録画 ⇒ 再生 するたけでになってしまいます。(>_<)
書込番号:6217160
2点

>オーディオだったらBDないほうが良いと思いますが。
オーディオにBDまでは必要ないって事ではないですか?
それなら私もそう思いますけど。
書込番号:6217199
1点

やっと判りました・・・。(^o^)/
私はずっとBD = 映像と思って、映像の高級機かと思っていました・・・。
音楽の方だったんですね・・・。 納得です。
大変失礼しました。(>_<)
でもスレ主さんは"オーディオ専用のBDレコーダー"といっていますのでやっぱり映像系のことを
言っておられるののではないでしょうか・・・。
オーディオ専用のBDプレイヤーでしたら音楽とピンとくるのですがどちらでしょうね。
書込番号:6217295
2点

chaolanさん、こんばんは。
オーディオファンには映像は必要ありませんが、スピーカー間が3mチョットありましたので50インチPDPを入れました。50インチの映像はDVDでは余程高級なDVDプレーヤーでないと視ていられません。
BDレコーダーは映画を録画するために購入しましたが、今はもっぱら音楽番組の録画、再生機になっています。BDのハイビジョン映像を視たら二度とDVDには戻れないでしょう。音質も略同じです。
書込番号:6217395
0点

>お金持ちの団塊の世代がオーディオの世界に戻ってきました。
それを狙ってソニーからも高級SPが発売されましたね。
>受注生産で100万円でも良いので
>パッケージソフトは勿論ベターですが値段が高額です
何かアンバランスというか、矛盾してるような…。
>CDの時代以降ありません。
DRシリーズはデジタル時代の名機かと思いますが。
(SCD-DR1とTA-DR1)
書込番号:6217398
1点

>βやLカセットみたいに中途半端に終わってくのも目に見える様な…。
Lカセット...懐かしい、小学生の時、近所に住んでたお兄さんが持ってたなぁ。カセットテープより音が良く、オープンリールより小型で便利...。
あのガッチャンってやつ。他にも360°どの方向からも聞こえるスピーカーってのも持ってたなぁ。あの人が持っていた物は悉く敗れて逝った...。
今どうしてるのだろう?。懐かしいなぁ...。
書込番号:6217423
1点

1120FってTA-1120Fかぁ。1968年発売ですから私は生まれていませんね。
> フルHD大好きさん
> 最近「999」の付いた製品が出てこない、
999ってありましたっけ?オーディオでは777が最高だと思いましたが。
稀に1000っていうのが出ますけど、まぁ、型番なんて自由勝手に付けられますからね。
意味があって付けられた型番としては、TA-F777ESへのオマージュとしてTA-FA777ESというのがありましたけど。
オーディオって趣味の世界ですから、どんなに高額なコンポーネントでも自分の趣味・趣向に合わなければタダのゴミなんですよ。
だから、高級オーディオってのは家族経営で細々とやっていくしかないんです。
QUALIAが失敗したのは、それを大企業の道楽でやろうとしたから。無駄にコストがかかりすぎるんです。
しかも、そういう道楽に糸目なくカネを出せる人の趣味・趣向をまったく汲み取ろうとはしなかったんです。
ソニーは1970年代後半〜1980年代中ごろまでESPRITという高級オーディオブランドをやってた時期があったんです。
でも、ESPRITの場合はどちらかというと業務用機器のアプローチで開発した民生機って感じで、デザインも素っ気なくて野暮ったかったし、とにかく大きかった。QUALIAとはかなり方向が違ったんです。
つまり、我々30過ぎのオッサンには性能を追求すれば必然的に重く・デカく・質素になるという重厚長大の固定観念があって、団塊世代の人にとってはそのイメージがさらに強いと思います。
だか、そういうモノを今の時代に出したとしても、ターゲットとしてはやっぱり団塊世代の人に限られるでしょうね。
Blu-rayオーディオというのは策定も何もされてないと思いますが、SACDの録音メディアが存在しないので、可能性があるとすればSACD用ということでしょうか。
ただ、民生用のSACD録音機器の使い道は今のところ生録音しかないですからねぇ。まぁ、これはDATが出た時に言われたことと似てますが。
書込番号:6217433
0点

>オーディオ専用のBDレコーダー
の解釈に皆さん苦労されてるようですが、
多分 画質にこだわりさん は「音の良い」
「音質に配慮した」レコーダーの意味で
書かれてるのでは?
現在シャープのBD-HD100でBS-hiの音楽番組を
AAC→L-PCM変換してのライブラリーで満足され
ていますから。
V9だと(物量が)物足りない、S77程度でL-PCM録音
出来れば希望に添うのではないかな。
書込番号:6217511
1点

> 「音質に配慮した」レコーダーの意味で書かれてるのでは?
あぁ、ビクターでいうところのHR-20000みたいな?
書込番号:6217632
0点

こんばんは、画質にこだわりさん。
発言の御趣旨を誤解していたかもしれませんが、オーディオ
専用のレコーダーという事であれば、余計期待薄かもしれま
せんね。
BSに限らず、放送の音質はAACですから、それ程高音質では
ないと思います。BD-ROMのリニアPCM音声は感動ものですよ。
放送波の音質を向上させたいのであれば、いいAVアンプを
お選びになる方が得策だと思います。私だったら、100万円の
レコーダーよりは、50万円ずつ出して、アンプとソフトを
買ってしまうと思います。
>♪ぱふっ♪さん
オーディオには「999」ありませんでしたか。失礼しました。
AV機器のフラッグシップには結構あったので誤解してました。
BDZ-V999にモデルチェンジすれば買うかもしれません。
>さる。さん
006ですか。メチャ羨ましいです。価格もさることながら、
我が家はあの重量に耐えられるだけのキャパがありません
でした(涙)。
書込番号:6218228
1点

オーディオ専用のBDレコーダーですが、私はプレイヤーに期待です。
それも、今のレコーダーを作っているメーカーではなく、 Denon, Esoteric, Marantz といった、高級ユニバーサルプレイヤーを作っているところから。
BD-ROM再生
レコーダーで録画した、BD-R, BD-REの再生にも対応
音声フォーマットフル対応
アナログ7.1CH 出力装備
こんなBD対応のユニバーサルプレイヤーが出てくるのを期待していますが、何年先になるのでしょうか?
書込番号:6218327
1点

[6217019]
>>私がレコーダーにこだわるのは、BShiのサラウンド放送にあります。パッケージソフトは勿論ベターですが値段が高額です。BDレコの音質が期待以上でしたので、ライブラリーはこれで充分です。
[6217395]
>>BDレコーダーは映画を録画するために購入しましたが、今はもっぱら音楽番組の録画、再生機になっています。BDのハイビジョン映像を視たら二度とDVDには戻れないでしょう。音質も略同じです。
[6164648]コンテンツに金を払うカルチャーのない一部BD信者
とはこの方(と[6217398]ともう一方)を想定しているのですが、ソニーや海外盤のBD音楽ソフト(残念ながらクラシック音楽はまだですが)を聴いたら320〜384kbpsのAAC放送サラウンドには戻れないでしょう。ハードに100万円かければ何とかなるのかな?
書込番号:6218394
0点

オーディオ専用と言う言葉が引か掛かるのであれば、高画質、高音質であれば編集機能や使い勝手が良ければ、専用にはこだわりません。
例えば編集でプレイリスト編集、シームレス再生、リピート再生、プログラム再生、使い勝手では数字ボタンでチャプター単位の曲が選べるとかです。勿論パッケージソフトはユニバーサルプレーヤーのように再生される事が前提です。
書込番号:6218504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
こちらの掲示板に初めて投稿させて頂きます。
またいつも商品情報として拝見をさせて頂き大変参考になっております。
さて掲題の件ですが、小生の方BDZ-V9を購入して1ヶ月経ちまして、購入された方で既知の情報かもしれませんが同様の悩みまた憤慨されております方がいましたらと思いレポートさせて頂きます。
録画した番組について、チャプター編集をしDR高速ダビングという一連の作業の中で『管理情報』とういうものがダビングの際に付与するらしいのですが(SONY曰く)
これがやっかいで、例えば小生のBDR使用方法として地デジやBSデジの番組で好きなタレントがフェードインした際のみの映像をGOP単位(フレーム単位)でチャプター編集をしてディスクにコレクションするような楽しみ方をしております。
だいたい編集をしますと1タイトル1G未満(時間で1分から5分程度)でチャプター数が10〜30ぐらいになります。DVDレコーダ(パイオニア製)の使用時から同様の編集及びダビングをしておりましたが
BDZ-V9では、上記作業をBDにDR高速ダビングを重ねていきますとディスク残容量(※だいたい20G以上は余ってます)と相反して『管理情報』または『ディスク容量』がいっぱいのアラートが表示されディスクに書き込みが一切出来なくなります。
SONYに確認したところ仕様との一点張りで且つ、上記作業をディスク容量25GB FULLにタイトルをダビングしたい旨を伝え、方法を確認していますが一向にテクニカルな回答がありません。
(※取説等にも一切説明はありません)
これではそもそもBDのメリット『HD画質で大容量に保存』という名目が出来ない事になります。
同様の事で悩まれてる方等いましたらご賛同頂きまたSONYに対して強く仕様変更の要望をしていきたいと考えております。
以上
1点

私も、小容量の番組を一度に多くムーブしようとすると、合計値が増えた経験はありますね。
1GBの番組20個をムーブしようとすると合計は20GBではなく20.6GBになってしまうとか。
容量の値は目安にすぎないからこんなものかと思っていましたが、「管理情報」が原因でしたか。
で、改めて見ると、SONYもPanaも、管理情報に関する注意書きが取説にありますね。
同じことをすればたぶん、Pana機でも書き込み不能になると思いますよ。
書込番号:6234708
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
はじめての書き込みです、当方まったくの初心者なのでよろしくお願いいたします。
現状は大画面液晶&DVDレコでハイビジョン放送を楽しんでいます。
BDレコーダーはほしいアイテムのひとつですが、高額なため、今まで我慢してまいりました。しかし、その間にどんどん、いずれはBDでストックしておきたいと思っている映画や番組がHD放送されるのを見るたびに、購買欲は日増しにエスカレートしていきます。
5月末にはwowwowでスターウォーズのHD一挙放送も控えてますし・・
このような状況ですが、私にとって現在この機種は買いでしょうか? 買ってから半年で新機種が出て「あぁ、やっぱりもう少し待ったほうが正解だった」って後悔するでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
それから・・将来的にですが、
現在、大画面液晶&DVDレコで使用していますが、テレビを見るときもほとんどDVDレコのチューナーを経由して見ています。このような使い方ならテレビにはチューナーいらないと思います。だったら、テレビとBDレコーダーを一体型(セパレートならなおいいですね)にすればチューナーとか、共用できる部分のコスト削減になると思うのですが、将来的にソニーがこのような機種を出す可能性はあるのでしょうか?
1点

>5月末にはwowwowでスターウォーズのHD一挙放送も控えてますし・・
2層で無くても平気ですか?
BSで2時間越える物はキツイですよ
書込番号:6223627
0点

スターウォーズ全6作で、wowwowの放送時間が合計で810分、BS130分でBD一枚とすると6枚で780分におさまらないかな、なんて思ってます。←もうすでに録画のことを具体的に心配してます(笑)
書込番号:6223668
1点

エピソード1〜3はそれぞれ一層一枚に入ったという報告が5826756にあります。
SONYフリークでSWフリークならV9買うしかないでしょ?300GBないとW録画できませんよ?
書込番号:6223693
0点

>BS130分でBD一枚
WOWOWなら1層BD1枚に158分入ったはずです。
>買ってから半年で新機種が出て「あぁ、やっぱりもう少し待ったほうが正解だった」って後悔するでしょうか?
スターウォーズのHD一挙放送がその頃にまたあれば
いいんですがね。
新機種が出て機能は上がっても画質は下がるかも
しれません。
考えても仕方ないでしょう。
書込番号:6223983
2点

スターウォーズのエピソード4から6は、長くても143分とのことなので、1話/1枚なら、余裕で25GBに入りますよ。
25GBで130分というのはあくまで目安なので。実際に録れる時間は過去ログ参照。
書込番号:6224149
0点

SONYが2層になったら買います!
Panaのリモコンが変わったら買います!
6月位に発売にならないかな?
やっぱり例年通り秋かな?
書込番号:6224191
0点

夢追人@札幌 です。
来月放送予定のスター・ウォーズ全6作品、
結論からいいますと、すべて、一作品「25Gタイプ BD-R」一枚に収録可能です。
最新のWOWOWでの各作品の放送分数を列挙しておきます。
録画収録の目安となればさいわいです。
(ただし『エピソード4』から『エピソード6』については
“SD”画質放送となっていますが“HD”放送時でも、このデータは
そのまま‘放送分数’となる、はずです)
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス【137分】
スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃【143分】
スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 【141分】
スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 【125分】
スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲 【128分】
スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還 【135分】
書込番号:6228035
1点

夢追人@札幌 です。
言わずもがな、の事ではありますが、
あくまでも「前後のゴミ」を除去した【本編】の分数です。
念のため、申し添えておきます。くれぐれも誤解の無きように・・・
放送されたそのまま、ですと、容量オーバーにて収録不可、
となるやも知れません。
書込番号:6228120
0点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます!
ここ数日、本当にテンパってまして、5月にプラネットアースの放送もあるようですし、是非とも購入の方向で考えたいと思います。
そこで、購入先ですが、ボンビーな一庶民としては、ソニースタイルの低金利ローンがとても魅力的なのですが、どこかお勧めのショップはありませんか?
> (ただし『エピソード4』から『エピソード6』については
“SD”画質放送となっていますが…
wowwowのサイトによると「HV」マークが付いているのでハイビジョン放送だと思うのですが…?
書込番号:6230129
0点

>WOWOWのサイトによると「HV」マークが付いているのでハイビジョン放送だと思うのですが…?
今度はHVです。
過去の放送はSDでした。
夢追人@札幌さん は単に分数を書かれただけですよ。
お間違いなく。
書込番号:6230277
1点

夢追人@札幌 です。
ちなみに、書き留めてある
『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 』
のディスク・データ、の表示では
3月21日放送分、「25Gタイプ BD-R」にて、『放送レート』20.35Mbps、
収録バイト数21,370バイト、ディスク占有率95パーセント
と、なっています。
書込番号:6231745
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070322/sce.htm
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
によると、PS3でBD-RE 3.0の再生に対応したそうです。
http://www.blu-raydisc.info/spec/spec.htm#RE3
によると、DVDのVideoモードに相当するBD-MVに対応した
もののようです。
VRモードに相当するBD-AVでは、ディスクのメニューも出ず、
味気無いので、少なくとも次期レコーダで対応して欲しい
ところです。具体的には、チャプターに名前が入るように
なることを期待します。
BD-MVは、本格的には、PC上のオーサリングツールを使って
作るのでしょうが。
0点

まだBD-MV形式でBD-RやREに記録できるPCソフトやレコーダーは市販されていないと思ったが(今あるのはBD-AVでのみ記録できるはず)
先に再生対応機が出てしまったということ?
書込番号:6152339
1点

そうかなぁ・・・
いちいち煩わしいメニューがあるより
現状の方がいい。
メニュー作るのが面倒
書込番号:6152527
0点

面倒な人はBD-AVを今まで通り利用すれば、OK
DVD-VideoやBD-ROMは、どのように見ていますか?
見たいシーンだけ見ることはないですか?
私がテレビで放映されたオペラをDVD/BD化する場合、
次の各項目にそれぞれチャプターマークを入れます。
BD-AVやDVD-VRだと、見たいところに飛ぶのが大変です。
今のBDZ-V7/9だと、DVD-Videoですら、トップメニュー
しか作れないので、まずいです。
(序曲)
第1幕
(前奏曲)
第1幕第1場
(アリア、2重唱、3重唱、合唱等が入る;以下同じ)
第1幕第2場
:
:
第2幕
(前奏曲)
第2幕第1場
第2幕第2場
:
:
書込番号:6152838
1点

タイトル分割しろと言われそうですが、許容できる
のは幕のレベルまでです。幕の中の場が切り替わる
ところでは、幕が下りずにそのまま次の場に移る
こともあるので、タイトル分割すると、いちいち
そこで止まってしまって、次のタイトルを指定し
なければならなくなるので、まずいです。
書込番号:6152889
1点

オペラか・・・・・。確かに分けないと見にくいでしょうな
そうゆう高尚なのは録画すら
しないから解らないとこです
書込番号:6152965
0点

>タイトル分割すると、いちいちそこで止まってしまって、
面倒でも、プレイリストを作ったら、どうなのでしょうか?
V9はプレイリストごとに止まってしまうのでしょうか?その辺は機種ごとに使ってみなければ分からない点です。オリジナルだけが連続再生出来るとなると困ります。チャプターごとに名前が入れられる事がベストですね。
書込番号:6153667
1点

プレイリストはほとんど使ったことがありませんが、
試してみました。前にも作ったことはあるのですが、
ダビング時にできないと言われて、その後作ったこと
がありませんでした。
プレイリストを構成するシーンは、各タイトル毎に
イン点とアウト点を選択する必要があり、作るのは
大変面倒です。
プレイリストを作成後、シーンリストを保存(1つのみ)
していないと、どのタイトルのどこからどこまでの
シーンを集めて作ったか、分らなくなります。
プレイリストの再生時、シーンの切れ目で止まることは
ありません。シーンの切れ目にはチャプターマークが
付きます。
プレイリストの有難味が分かっていないので、外して
いるかもしれません。
書込番号:6154413
1点

>ジャイガーさん
番組を任意の位置でチャプター分割。
チャプター毎に全て分割。
分割したチャプターを集めてプレイリスト化。
XMB上では各チャプター(実際は分割されたタイトル)のサムネイルが表示されますから、
そこから任意のチャプター(同上)を選択する事が可能です。
上記で市販のDVDのチャプターメニューの操作感へ近付けませんか。
問題点として、分割したタイトルの繋ぎ目はシームレスには再生されない点が有ります。
書込番号:6154864
1点

ジャイガーさん
プレイリストを作ると凄く便利ですよ。プレイリスト作成画面でチャプターを打ったタイトルを呼び出し、チャプターボタンを押すとチャプター単位の画面が表示されます。解説が入ったり、拍手が入る画面は奇数番号ですから偶数画面を選び、次々に追加して行くと曲だけの編集が出来ます。もし間違ったら、そのチャプターだけ削除します。
これで再生しますと、境目はシームレス再生で快適です。しかしこれでは曲名の表示が出来ません。
曲名を表示させる為には曲ごとの独立したプレイリストを作る必要があります。独立したプレイリストには曲名を入力することが出来ます。これを連続再生しますと最初から最後まで快適に鑑賞出来ます。ある曲だけを聴きたい場合は入力した曲名を選べば良い訳です。
また好きなアリアなどは新たにプレイリストを作成してチャプターからアリアだけを選択して追加して行けば良い訳です。しかし名前はアリアとしか打てません。(打てるけど長文になるため)
書込番号:6156563
1点

>チャプターボタンを押すとチャプター単位の画面が表示されます。
[チャプターボタン]は間違いです。正確には[チャプター表示ボタン]です。[赤]か[緑]のボタンになると思います。
書込番号:6156841
1点

>境目はシームレス再生で快適です。
残念ながらシームレス再生ではありません。
HDD内のタイトルでも短い時間ですが一旦止まります。
DVDはより顕著です。
オリジナルから時間的に連続していない任意の複数チャプターで構成されたプレイリストはシームレス再生は出来ません。
どの様な形が良いか、短時間での検証結果です。
もっと良い方法が有ると思いますが。
オリジナルは不要部分(前後の番組やCM等)のみ消去する。
チャプターは1個毎にプレイリスト化し、プレイリスト名を入力する。
第1幕第1場アリア(この言葉が正しいのかはわかりません。)程度の文字数でしたら省略されず表示されます。
上記で作成した必要なプレイリストを集めたプレイリストを作成する。
全編を通して視聴する場合はオリジナルを再生。
番組内での不要なチャプター(解説等)が必要ない時は複数チャプターからなるプレイリストで再生。
途中の第2幕から等の再生はXMB上の1個毎のプレイリストを再生。
書込番号:6156966
0点

画質にこだわりさん
色々と試してみているのですが、チャプター単位の画面を
出すことができません。
私が使っているのはV7なのですが、V9だとできるのですか?
奇妙丸さん
前にも書いているように、音楽が完全に停止して幕が下りる
ところ以外でのタイトル分割はしたくありません。
再生中にチャプター名のリストを呼び出して、任意の好きな
ところに飛ぶのが理想です。
書込番号:6157507
0点

地震で起きてしまいました。
人的被害が無ければ良いのですが。
>色々と試してみているのですが、チャプター単位の画面を
出すことができません。
私も同様に出せませんでした。(V9)
>音楽が完全に停止して幕が下りる
ところ以外でのタイトル分割はしたくありません
[6156966]の方法はタイトル分割は必要有りません。
>再生中にチャプター名のリストを呼び出して、任意の好きな
ところに飛ぶのが理想です
チャプター1個毎にプレイリストを作れば、ホームボタン押し下げでビデオ→プレイリストで可能です。
書込番号:6157708
0点

>残念ながらシームレス再生ではありません。
V9やV7ではプレイリストを作成してシーンの追加をしてもシームレス再生にはならないのですね。この辺が使ってみないと分からない点です。
私はPanaの前機種E700BDですが、確認のため去年の夏にプレイリスト編集した花火を再生してみました。これは同じタイトル内の解説をカットした、花火のクライマックスだけを10シーンほど繋いだものです。
ご指摘があったので、よ〜く観察しました。なるほど0.2〜03秒ほど音声が止まっています。画像の方は静止画のせいか全く分かりません。これを指摘されているのであればシームレスを撤回します。
花火ですので余計に繋ぎ目は目立ちます。見ていて、ごく自然でカメラが切り替わった程度の印象しか受けません。曲の変わり目などは全く違和感なく、音楽DVDのように再生出来ます。
>チャプター単位の画面を出すことができません。
他機種なので操作ボタンは私にも分かりません。しかし何処かにあるはずです。
>再生中にチャプター名のリストを呼び出して、任意の好きな
ところに飛ぶのが理想です。
これは再生中にチャプターのメニュー画面を出せないので無理と思います。出来るのは再生中の前後です。≫≫≪≪ボタンを繰り返して押す事でたどり着く事はできますが面倒です。数字ボタンを使って一瞬のうちに曲を選べるようになると良いですね。
書込番号:6157895
1点

画質にこだわりさん
>私はPanaの前機種E700BDですが
700BDでできる事を操作まで含めてV9でもできると
思い込んでいるところに問題があります。
書込番号:6159158
1点

SONY/VAIO専用ですが、BD-MV形式に対応したオーサリング
ツールが出来たようです。
出来上がったディスクは、BDZ-V9/V7では再生できないそう
です。VAIO、PS3では当然できるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.html
書込番号:6226457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
素人的な質問になりますが、お許し下さい。
当方、今更ながら、地デジ対応機種への買い替えの為、量販店巡りをする毎日です。
テレビに関しては、店頭でのデザイン、画質等を見比べた結果、
X2500(46)に心は決まっておりますが、レコーダーを決めかねており質問させて頂きます。
候補はこの機種V9とD900です。
とにかくきれいな画質で鑑賞したいという事を前提に、質問しますが、私自身の使用頻度は、別途メディアへ保存する事はほとんど無く、地デジをHDDへ保存し繰り返し観る程度かと思います。
また、DVDを週末に2〜3本借りてきて、観る位です。
BDはハイビジョン画質をそのままメディアへ保存出来る事や、
徐々に発売されてきている、BD対応のDVDによりすばらしい画質で
映画を堪能出来る様ですが、上記の通り、そこまでの使用頻度は
私にはありません。
うまく説明できませんが、
要は、地デジをHDDで観る事と、レンタルDVDを観る程度で
V9とD900の画質に大きな違いはあるかどうかを知りたく、質問させて頂きます。
お値段の方も大きな違いがありますので、ご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

大画面でDVDをみるなら
アップスケーリングが搭載されてれば十分。
あとはBDの必要性で考えてみたら。
書込番号:6223072
0点

開発コストはV9の方がかかってますから
DVDも画質は向上ですが
D900でも十分目的は果たしますよ。
過去の経緯は無視して考えても(笑)
なかなかな画質とは思いますよ
それよりフェレット事件の余波で不買運動が・・・・
( ゚д゚)ポカーン
大丈夫か?ソニーw
書込番号:6223087
0点

れるもちさん、こんにちは
今どんなディスプレイでご覧になっているか不明ですが、ハイビジョン未体験ならレコーダーの購入は後からにしてはどうですか?
新しいディスプレイでデジタル放送を見たり、今までのDVDを見たりすれば考え方が変わると思います。
ひと月ぐらい経ってからもう一度検討した方がいいと私は思います。
書込番号:6223188
0点

>候補はこの機種V9とD900です。
D900Aを買うのはお金の無駄です。
画質は比較するのも馬鹿らしいです。
書込番号:6223315
1点

> V9とD900
スケーラー、コンバート、要素的に同じ土俵に乗りませんよ。
先々を考えてもV9をお奨めします。
書込番号:6223321
0点

BDZ−V9とBDソフト「007カジノロワイヤル」買って
X2500でダニエル・クレイグの体当たりボンドアクション
を体感すればDVDには戻れないでしょう。
とことんブルーレイの世界に入り浸ってください。
書込番号:6223342
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
先々の事やBDソフトでは、当然V9なんでしょうが、
前述しました通り、HDDの地デジ保存画像視聴やレンタルDVDの視聴でも明らかにV9の画像の方が、きれいという解釈で宜しいのでしょうか?
>レコーダーの購入は後からにしてはどうですか?
新しいディスプレイでデジタル放送を見たり、今までのDVDを見たりすれば考え方が変わると思います。
ひと月ぐらい経ってからもう一度検討した方がいいと私は思います。
七色鉛筆さん、ありがとうございます。
抱き合わせで購入した方が、安い為、どうせならいっぺんに購入したいと思い、質問させて頂きました。
再度、検討してみますね。
書込番号:6223488
0点

…とか言いながら私も両機の画質の違いに興味はあるわけで。
どなたか具体的に違いを説明していただけないでしょうか。
書込番号:6223563
0点

> レンタルDVDの視聴でも明らかにV9の画像の方が、きれいという解釈で宜しいのでしょうか?
その解釈で良いと思います。
X1000ですらそう思えるのですから、X2500と組合わせるならば尚更です。
今はどうか?不理解なのですが・・。。 当初アナウンスとして明言はしてませんでしたが、V9はHDMIver1.2a迄はサポートしてます。 更に今後どう普及するか次第?でしょうが、X2500同様x.v.Colorにも対応しています。 そのX2500のDRC等のエンジンは、HDのプログレッシブにまで対応してますから、Hi-Vision映像を観る上で基準はあくまでも此処に置かれると思います。
正直、下手に10万クラスのDVDレコーダーに手を出すのは懸命な選択とは思えません。 高確率でBDレコーダーが欲しく成るのは確実だと思うからです。。 仮にDVDに基準を置いて考えるならば、あくまでもTV側も相応スペックが理想な関係になる筈です。 例えば、液晶ディスプレイを考えてみて下さい。 SXGA相当のパネルにVGAの画素を引伸ばしたら観辛くて仕方が無いはず。
・・・・・・で、、れるもちさんの組合せの場合ですと、DVDの情報量に対してのX2500では、明らかにオーバースペックになってしまうんですよ。 逆に寧ろライン数の少ないTVの方が比較的綺麗な映像で視聴出来るはずです。つまり、現状でブラウン管以外のHD対応TVで視聴するのであれば、あくまでもフルのHD環境と既存SD環境の共存という観点では見込めないと言う事です。 どんなに良いスケーラーを積んで居ようが限界があるのは理上は明白です。
仮に2D描写に優れた高価なビデオカードのマシーンを組んだとしても、描写に優れたドットバイドット設定で且つ1080本に対し、480本の面積比1/6位で描写した場合で、どうにかこうにか? 不満無く観れ得る程度に落着くのが相場だと思います。 引き伸ばして観る映像ではフルに成れば成る程、逆に荒さが目立つように成る。 これがプロジェクターのようにレンズ媒体を通しての映像比較ではまた異なるけど、フルHD液晶の場合、どうやったってこの限界ラインは越せ無い気がします。
DVDとBD ・・・ 本当は運用として切り離して考えた方が良いと思うのですが、ただ、比重的に今後を見越した上で、液晶フルHDに照準を併せて置くと言うのであれば、現時点で言えば、X2500とV9のフルセットは正に理想的な関係に在る筈です。 上に書いた理由からであり、正直、僕はとてもDVD機を奨める気にはなれません。 良いTVを購入しておきながら、バッチィ映像に我慢出来るとか、馴れるだとか? 僕にはとても思え無いから奨め難いんですよね。。 最初からDVD機器を考慮されているなら別ですが、材料としてBD機も視野に含まれてるならきっとそうなると思う。
正直、V9のスケーリング効果はもっと評価されて良いと思うのですけどね。。 ・・・ というより、スゴ録のこの機能に余りスポットが当たらないのが不思議。。 特にこのV9の場合で言えば、アップコンバート機能の精細感は他に図抜けてます。 更に今回のファームウェアの更新で、V9のDLNA機能の対応幅も広くなりました。 今年以降、SONYは此処にもっと力を入れて来るでしょうから、何気に面白い未来も展開されて行くような気がしますよ。
二層は未だメディアが高く、やがては安価なレコーダーも出て来るでしょう。 その頃には今のムーブに掛かる時間ももっと短縮されるかも知れない。 そうなった時に考えれば良い事なので、X2500のスペックを最大限に引出せる機器は、僕は今の処はV9以外には無いような気がしますね。
> 再度、検討してみますね。
V9のDVD再生映像を量販店で他機種と見比べてみて下さい。
X1000で観た場合、D97AとV9の比較ですらかなり異なっています。
色では無く、一本一本の線の描写に置かれて比較されると判り易いかと思う。
正直、Hi-Visionのチューナー映像に至っては比較外です。
> 抱き合わせで購入
購入方法もばっちりかと思います。
書込番号:6223672
1点

> zinn_zinnさん
親切丁寧、そしてとてもわかりやすいコメントありがとうございます。ちょっと感動です・・・。
おもいっきりV9へ気持ちが傾きました(笑)
おっしゃる通り、一度店頭で再生してもらい、最終決断させて頂きます。
皆さんありがとうございました!!
書込番号:6223710
0点

ちょっと遅くなりましたが、40インチ以上のTVなら(ましてXなら)DVDの画質に不満が出ると思います。
地デジのHDD録画は良いとして、BDデビューがお勧めです。
書込番号:6224211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





