
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年4月11日 19:24 |
![]() |
5 | 9 | 2007年4月11日 05:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月11日 01:31 |
![]() |
8 | 26 | 2007年4月10日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月9日 12:45 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月8日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
新宿東口のビックカメラで店頭価格24万4000円位+10%Pでした。
その場で軽い値引き交渉をしたところ22万2000円+10%P(在庫有り)と言われ、そうとう迷った挙句、購入しませんでした。
その前に秋葉原のヨドバシで27万+10%P(在庫なし)だったのでかなりぐっと来たのですが新宿の他店舗を見てなかったので時間も無く一旦引き下がりました。
これは買いの値段でしょうか?
0点

私なら買わない。私は去年の12月に245,000円ポイント1%で
ベスト電器高知本店にて購入しました。
ここまで粘られたのですから、第二世代のブルーレイを待つのも
一策かと・・・
今欲しいのであれば、パナソニックをお勧めしますが
20万軽く切ってるようだし、二層対応だし・・・
書込番号:6221058
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
質問です。現在1080pの放送はありますか?また1080iの画質よりやはり緻密な画ですか?V7には1080pには非対応とうたっていますが現時点では1080iで十分でしょうか。僕のTVはD4しか対応できないのでV9はもったいないと考えてます。
0点

1080pの放送はありません。
BD-ROMには、1080p(24フレーム/秒)の映像が入っていますので、これを一旦インターレース信号 (1080i)に変換せずにTVに表示するには、1080p の出力を持つプレイヤーと、1080p入力対応のテレビが必要となります。
1080pは、1080iより解像度が上がるわけではありません。 i/p変換に伴う劣化が無いのが利点です。
1080pはアナログだとD5相当の端子が必要ですが、私の使っているプロジェクターは、アナログは1080i止まりで、1080pの入力はHDMI限定です。
書込番号:6212820
1点

現在、1080Pでの放送は無いと思います。
BDとかの次世代DISKなら、今でも試聴可能です。
Pとiの差は人によると思います。
私は気になる程の差は無いと思っています。
書込番号:6212821
1点

放送番組で1080pで出力しているところはありません。最高で1080iです。
1080pと1080iでは解像度は同じですので1080pの方が数字上緻密になることは無いのではないでしょうか。
ただiとpは映像の送り出しが違うのでpの方がチラつきがなくクッキリとした映像に見えるそうです。
画面サイズや見る方によっては違いが判らない方もいるかと思います。
現時点でのテレビがd4対応まででも買い換えの時期には1080p対応の機種を選択されるかもしれませんね。
その時に再生機とテレビを接続した時に1080pの画質の恩恵が受けられねのではないでしょうか。
一度、1080iと1080pの画像をご自分の目で比べてはいかがでしょうか・・・。
あとv7とv9は出力がiとpの違いの他にも差別化されている機能がありますので、本当にv7の機能で
足りているのか検討してください。
書込番号:6212838
1点

chaolanさん、
>ただiとpは映像の送り出しが違うのでpの方がチラつきがなく
>クッキリとした映像に見えるそうです。
ビデオ信号をそのまま表示する、ブラウン管の場合は確かにそうでした。
ただ、現在の固定画素のTV (液晶、プラズマ)、プロジェクターは全てパネルではプログレッシブ表示で、全画素を毎秒60回 (最新の液晶は倍速の120回) 表示しています。
つまり、1080iの信号がきても、TV側で、プログレッシブ変換して、1080pと同じ表示をしています。 従って、1080i と 1080p の差は、TV側のプログレッシブ変換が必要か、不要になるかだけだと思います。
書込番号:6212991
1点

ミュージック・ファンさん
なるほどそうでしたか・・・。
詳しい説明ありがとうございます。
先程私が「6212838」書き込みを終えた後にミュージック・ファンさんの「6212820」の書き込みを読んで
ハッとしました。 恥ずかしい限りです・・・。 (>_<)
書込番号:6213011
0点

よく分かりました。当分TV買い替えできないのでV7を購入しようと考えます。5万円の差がメディア代に充てれるのできめます。ちなみにchaolan さんは女性なのに詳しいですね。ぼくは35年AVの歴史見てますがchaolan さんには敬意を払います。
書込番号:6215118
0点

いえいえ、単なる変わり者なだけです。だけどオタクではないです・・・。(笑)
いよいよv7購入に本決まりのようですね。
メディアの単価もまだまだ高価ですが早く安くなってくれるといいですね。
書込番号:6215270
0点

現在のBS&地上デジタル放送は、規格上1080pの送信はできません。
解像度に関しては、静止画では問題ありませんが、
動画ではi/p変換時に実質上、解像度が落ちます。
1080iは、半分の520ラインでできた、時間的にも位置的にも
ずらされた2つフィールドで構成されます。
なので、動きの激しい動画の場合はi/p変換すると1080pの元の絵
とは異なることになります。
ただ、MPEG2圧縮による劣化や液晶の応答速度などを考慮すると、
あまり違いは感じられないかもしれません。
1080iとpは見比べたことがないので分かりませんが、
480iとpでは明らかに差があります。
あと、すべての固定画素型TVがプログレッシブ方式とは限らないようですので、確認された方がよろしいと思います。
書込番号:6216835
1点

私もV7かV9のどちらにしようか考えていたのですが、皆さんの意見を聞いていると現時点において1080iも1080pもそんなに差がないで別にこれといってこだわる必要がないと考えて良いのでしょか?
書込番号:6219420
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
本機のホームサーバ機能を使用してVAIO(VAIO MEDIA Ver6.0)と接続したのですが、PC側で「デジタル放送プラグインをインストールしてください」のメッセージが出て、録画したコンテンツを見ることができません。
VAIO側からBDZ-V9は認識できております。(コンテンツのタイトルは表示されている)
また、BDZ-V9側からもVAIOは認識できております。
いろいろと調べましたが、VAIOに「デジタル放送プラグイン」をインストールする方法がどうしてもわかりません。
どなたかご存知でしたらご教授をよろしくお願いいたします。
0点

どちらのユーザーでも無いですが、検索したら直ぐにこのような詳しい説明が出てきました。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2005/041.html
VAIO MEDIA Ver6.0についても他のQ&Aには同じと書いてありました。
この手の問題については、SONYのVAIOのサポートWEBを検索した方が早いようです。
書込番号:6158405
0点

>ミュージック・ファンさん
いつもアドバイスありがとうございます。
ご教示いただきましたサイトを参考にいろいろとやってみましたが、解決できずでした。
VAIO MEDIA VER6.0用の「デジタル放送プラグイン」を単独で入手することはできないでしょうか・・・?
どなたかお願いいたします。
書込番号:6160177
0点

おらがpoohさんさん、こんにちは。
PCは何をお使いなのでしょうか?VAIO MEDIA Ver6.0とうことはOSはVistaですよね? これがプリ・インストールされているPCなら基本的に必要なデジタル放送プラグインもインストールされていると思うのですが、違いますでしょうか。
もし、VAIO MEDIAがプリインストールされていないPCにVAIO MEDIA Ver6.0をインストールされたのでしたら、必要なDTCP-IPキーがないのでデジタル放送プラグインをインストールできたとしても録画した地デジコンテンツは再生できないのではないかと思います。
(参考)再インストール方法について
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0703051026802/?p=&q=vaio%20media%206.0&c1=&c2=&c3=
書込番号:6218160
0点

>okiraku3さん
こんばんは、心強いアドバイスありがとうございます。
PCはVAIO VGN-C70B/W(OSはVista)、VAIO MEDIA Ver6.0です。
私も「デジタル放送プラグイン」は当然インストールされていると思っていますが、どうしてもうまくいきません。
(ヘルプを参照しても解決できずです)
実は、BDZ-V9のホームサーバ機能を堪能したくて、ずっと愛してきた(?)富士通からSONYにのりかえました。
思い当たるところは、購入時(VAIO MEDIAの初回立ち上げ前)にVAIO MEDIA Ver6.0のUPDATEをしたくらいです。
okiraku3さんのアドバイスにありましたリンク、大変参考になりました。
いま出張中のため、まだ実行しておりませんが、帰省後(GW明け・・・?)、やってみますね。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:6219234
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
いえ、出来ないのは知っています。ただ将来的にそれが可能になる余地はあるのでしょうか。
こんなことを考えたのは、今は25GB二枚に分けて保存しておかざるを得ない長編ものを、将来発売される二層もしくは容量アップ機で読み込んで結合させるなんてことが可能なら、REに保存しておこうかと思った訳です。
お考えをお聞かせ下さい。
0点

>ただ将来的にそれが可能になる余地はあるのでしょうか。
無理ですね。
書込番号:6202896
1点

全然不可能では有りません???
BDも突破されましたしね。
書込番号:6203375
0点

>全然不可能では有りません???
BDも突破されましたしね。
そう言う事はご自分で出来てから言って下さい。手始めにコピーワンス物を録画してあるDVD-RWから、HDDにムーブやダビング出来き、キチンと見る事が出来ますか?。
出来るのなら貴方は救世主とも、神とも名乗れますし、崇められます。
書込番号:6203475
0点

七色鉛筆さん、
コピーフリーの素材なら、できる可能性はあります。
コピワンの場合、一旦HDD以外のメディア(DVD,D-VHS,BD等)にムーブしてしまったら、それからはコピーはおろか、ムーブもできないですよね。
デジタル貧者さんが無理と言っているのは、そういう理由ではないでしょうか?
書込番号:6204860
0点

ミュージック・ファンさん、お返事ありがとうございます
しかし、BW200ではムーブされたものをBDへさらにムーブできますよね。
今はできませんが、将来の可能性も0なのでしょうか。
書込番号:6205065
0点

七色鉛筆さん、
コピーワンス制限についてもう一度説明してみます。
a.) コピーが許されているのは、放送を録画する時の一回です。
放送を、DVDに録画した時は勿論ですが、HDDに録画した時点で一回のコピーがされたとみなされます。 これ以降はコピーをする事は許されず、移動(ムーブ)しかできません。
b.) ムーブとは記録媒体の移動であり、前のものを消して新しいメディアに移動すことです。(これは私の想像ですが)確実に前のものを消しながら、新しい媒体に移動させなければならいないので、ムーブの元となれるのは、HDDか半導体メモリーだけです。
従って、HDD -> DVD, HDD-> HDD, HDD -> D-VHS の方向にムーブする事はできます。
しかし、DVD-R -> HDD, D-VHS -> HDD などは元の記録を消去しながらデータの移動ができないので、ムーブはできません。
DVD-RW, DVR-RAM, BD-RE がムーブの元になれないのは、リアルタイムで消しながらムーブできないからと思われます。
つまり、DVD, BD, D-VHS などに記録した場合、これが最終の行き先となり、これ以上のムーブは不可能です。
c.) HDD -> HDD は、上記 b.の制限に掛かりませんので、何回でもムーブ可能です。
BW200が、他のHDD (Rec-Pot 等)から、ムーブしてきたものをさらにムーブできるのは、これに当ります。
通常DVDレコーダーだけを使っていると、HDD -> DVD に一回ムーブしてお終いですから、コピーワンスの"Once"とは、この一回のムーブの事を指していると勘違いされている方も見受けます。
書込番号:6205332
0点

ミュージック・ファンさん、詳細な解説、ありがとうございます。
私は詳しいことは分からないのですが、HDD上ではリアルタイムで消去しているのでしょうか?そしてそれがコピワンの必須条件なのでしょうか?
コピー終了後に一括消去であるなら、BD-REで可能になる可能性もありますよね?
書込番号:6205466
0点

BD-REやDVD-RW,RAMからムーブできないのは、もしできるとパソコンでバックアップを取ることによっていくらでもコピーが作れるからだそうです。
書込番号:6205483
0点

>> HDD上ではリアルタイムで消去しているのでしょうか?
私も以前からどうなのか疑問に思ってました。リアルタイムなのか一括消去なのか・・・。
想定外の不具合の結果、ムーブが途中で失敗して場合、元データは視聴出来なくなりますよね。
なのでリアルタイムで行なっているような感じもしますよね・・・。
ミュージック・ファンさんの(b)の理論は考えもしなかった事なので勉強になりました。
ありがとうございます・・・。
最低でもムーブに失敗しても元データは残して再トライ出来る様にしてもらいたいですよね。
書込番号:6205511
1点

コピー元の消去はリアルタイムだと思います。
途中で、ムーブを中断したり、エラーで止ったりした時、HDD上の元はムーブ済みの部分は消えていますよね。 それに、後で一括消去だと、殆どムーブが終わった時に、強制的に中断すればコピーができてしまう事になるので、許されていないのだと思います。
書込番号:6205540
0点

どうでもいいんだけど、
>コピーが許されているのは、放送を録画する時の一回です。
ちょっと日本語違うと全く違う意味になります。
録画したものの複製を残すこと制限しているだけです。
>(これは私の想像ですが)確実に前のものを消しながら、新しい
>媒体に移動させなければならいないので
多くのレコーダーは、そんなことしながらムーブできません。
そもそも、ムーブとは、コピー+不可視処理でもOKなはずです。
少なくとも、松下は書換えメディアへのムーブの場合、ムーブ
完了(成功)するまでHDD上に残ってます。ムーブ中断すると、ムーブ
先は再生できませんが、ムーブ元は全て残ってます。
完了後も短時間は不可視状態で残ってるレコもあります。
まぁ、この手の処理はムーブ先メディアやメーカーによって違う
けど。
>HDD -> HDD は、上記 b.の制限に掛かりませんので、何回でもムーブ可能です。
実際問題、これもそんなに単純じゃない。
書込番号:6205546
1点

inter_specさん、
>ムーブとは、コピー+不可視処理
内部的には、そうなっているという事ですね。
中身を知らない私のようなユーザーから見ると、リアルタイムで消しているように見えるのですが、勉強になりました。
「コピーが許されているのは、放送を録画する時の一回です。」というのは、誤解される可能性のある表現でした。
「放送を録画する事」が許されている「一回だけの複製(コピー)を作る事」に当るので、これ以上複製物は作れませんという事を言いたかったのです。
書込番号:6205623
0点

夢追人@札幌 です。
私は【inter_spec】様の考えに賛同したいと思います。
「ムーブ」作業の進行状態を示す“バー”のダイアログ・ボックスが開かれて、
‘所要分’と‘進行パーセンテージ’が表示されますよネ。
その数値が100パーセントになったとき、すぐには
【ダビング終了の窓】が開かず十数秒の【間】があります。
その間に、「ダビング元」のデータを消去して、
なおかつ「ダビング先」のデータ検証をしている、
と思っていたのです。
書込番号:6205652
0点

>ムーブを中断したり、エラーで止ったりした時、HDD上の元はムーブ済みの部分は消えていますよね。
スゴ録では消えていません。
>後で一括消去だと、殆どムーブが終わった時に、強制的に中断すればコピーができてしまう事になるので
他機種でTDKのRWにムーブすると最後でエラーが出て、
しかし元データは無事、ムーブも成功という書き込みが
ありましたよ(何度も成功)。
>コピー+不可視処理でもOKなはずです。
>完了後も短時間は不可視状態で残ってるレコもあります。
V9は不可視処理っぽいですね。
普通に番組を消去した後に電源長押しでリセットすると
消去した番組が復活します。
ムーブ後にリセットで復活するかは試していないけれど。
書込番号:6205722
1点

みなさん、ありがとうございます。
なんかグレーゾーンの話みたいですね。ただ見物人Xさんの話はPCへのムーブ禁止の話だと思います。
消去可能リムーバブルメディアからのムーブは明確に禁止されているのでしょうか。
書込番号:6206148
0点

inter_specさん
>ちょっと日本語違うと全く違う意味になります。
>録画したものの複製を残すこと制限しているだけです。
もともとコピーワンスは放送を記録した時点で
コピー1回と規定していました。
この点ではミュージック・ファンさんが正しいと
思います。
で、実際にそれを運用する時点で2001年に
ムーブが付け加えられたと記憶しています。
その他に関してはinter_specさんが正しいと思います。
ただ「不可視処理」に関してはFATやNTFSでは
その通りなんですが、Linux等のファイルシステム
ではどうかは知りません。
メーカーごとの処理方法の違いもあるかもしれません。
リアルタイムではテンポラリで処理し、電源OFF時に
ファイルエントリ情報を更新するものも昔はありました。
七色鉛筆さん
>ただ将来的にそれが可能になる余地はあるのでしょうか。
どうやら民放系は2007〜2009年にかけてどうにかしようと
しているらしいです。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/060928_1_s6.pdf
とかの報告書が
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/index.html
で開示されています。
最新の議事録は
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/070222_1_s3.pdf
の様です。
私も面倒なんで全部(と言うか一部しか)見ていません(^^)
書込番号:6206180
1点

> ただ見物人Xさんの話はPCへのムーブ禁止の話だと思います。
簡単に書きすぎて理解されなかったようなので詳しく書きます。
以前この掲示板で教えてもらったことですが、DVD-RWなどの書き換え可能メディアからのムーブをレコーダで許可するとパソコンを使用していくらでもレコーダにコピーが作れるそうです。
どうするかというとまずメディアからPCのHDDにバックアップを取ります。これはファイルコピーになりますが、PCファイルはコピーを禁止できないので、代わりに暗号化によってこのコピーは元のメディア以外では再生ができないようになっています。こうしてコピー操作を無意味にしているわけです。
そのあとメディアからレコーダへムーブができるとメディアからは消えてレコーダのHDDに入ります(これは再生可能)。
つぎにPCのバックアップを同じメディアにコピーすれば、これは元のメディアだから再生可能です。
これで事実上メディアからレコーダへコピーできたことになります。以上を繰り返せばいくらでもコピーが作れることになります。
書込番号:6207054
1点

見物人Xさん、
私も、自分の書き込みの後考えて見て、同じ結論に達しました。CPRMのDVDからはファイルがコピーできないわけでは無く、ファイルの中身と、メディアに書き込まれているメディアキーが合わないと再生できないようになっています。
コピワンの番組を録画した特定のDVD-RWをDVD-RW(a)とします。
このファイルを別のDVD-RWのDVD-RW(b) にコピーしても、aとbではメディアキーが違うため、DVD-RW(b)は再生できません。
しかし、DVD-RW(a)の中身を消したとしても、もう一度HDDか、DVD-RW(b)から元のファイルを書き戻せば、DVD-RW(a)は再び、再生できるようになります。
従って、CPRMのDVDから仮にムーブができるとします。DVD-RW(a)から、DVD-RW(c)にムーブすると、正常に再生できるDVD-RW(c)が出来て、DVD-RW(a)は消去されるます。 ただ、(a)のメディアキーまで消されるわけではないので、どこかにバックアップしておいた、(a)に元々入っていたファイルを書き戻せば、再生できるようになります。
つまり、DVD-RW(a)もDVD-RW(c)も再生できるコピーとなってしまうわけで、これを繰り返せば何枚も作れるという事ですね。
そう考えると、私の書き込み[6205332]のb.の部分は理由のところが全く違っています。 リアルタイムに消去できないから、ムーブの元になれないのではなく、これが本当の理由だと思います。
書込番号:6207569
0点

みなさんコメントありがとうございました。
見物人Xさん解説ありがとうございます。私の理解が足りなかったようで失礼しました。
おっしゃるとおり、複製可能ですね。ムーブの時にメディアキーを書き換えれば、とも思いましたが、そうすると部分ムーブができなくなりますね。
駄目そうです。あきらめてBD-Rを使います。
書込番号:6212697
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
いろいろHPを見てみるとこんな記事も(3.5インチ1TBHDD)
↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/hgst.htm
日立とSONYでは、日立製品が優先かな・・
年末には出てくれるのだろうか・・
買おうと思ったけど、ちょっと待とうかな・・
でも出始めは高いだろうし・・・
うーん、悩む(独白)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
店頭でリモコンを操作してみました。どうしてもリピート再生のボタンが分かりません。店員の方にも分かりません。
音楽番組をBGM代わりに使用しているので、どうしても必要です。操作の仕方を教えて下さい。
0点

お客様相談センターに聞いてみました。リピート再生は出来ない仕様だそうです。またまたガッカリ、BW200は出来るのかなぁ?
書込番号:6205666
0点

歴代のスゴ録も全て出来ないと、以前SONYの人に言われました
BW200は出来ますが、SONY機ではプレイリストを再生したい
時間分だけ作るしかないのでは。
倍々で作っていけば、すぐに何十個分になります。
書込番号:6208488
0点

輝ける七つの海さん、ありがとうございました。
パッケージソフトも再生出来、音楽番組の編集も、プレイリスト編集でシームレス再生、リピート再生が出来ると期待していましたが、ガッカリです。倍々で作っていけば、すぐに何十個分になりますので、省略したのでしょう。
友人が来てお茶を飲みながら雑談をしている時などは、気に入った曲を何時間もBGM代わりにリピート再生しています。また商店のウインドディスプレイにもリピート再生は必要です。
私の欲求を満たしてくれるのは未だに評判の悪いシャープのHD100だけです。D-VHSやHDVのダビングも出来るし、プレイリスト編集、シームレス再生、リピート再生が出来、更に音質が一番良いとは皮肉です。音質は私が使用しているスピーカーB&W801Nに相性が良いのかも知れません。
書込番号:6208832
0点

画質にこだわりさん、
スピーカーはB&W801Nをお使いなのですか。 スゴイ
BW200のリピート再生、使った事が無かったので試してみました。HDDに録画した番組を単独でリピートする事ができました。 ただ、2ヶ国語放送だったのですが、途中で英語を選んでもリピートで最初に戻ると、日本語に戻ってしまう事を発見。
このあたりはいまひとつです。
書込番号:6209112
0点

ミュージック・ファンさん、いつも試していただき、ありがとうございます。
BDレコの音質は期待以上でした。これを使い出ししてからは市販の音楽DVDやCDは買わなくなりました。しかし好みの曲が放送されるまで待っているのが大変です。
書込番号:6209293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





