
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月25日 20:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月24日 03:11 |
![]() |
1 | 11 | 2007年2月22日 23:43 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月20日 16:23 |
![]() |
4 | 9 | 2007年2月20日 14:58 |
![]() |
1 | 47 | 2007年2月20日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
発売日から今まで利用してきてBD等外部メディアへのダビング時、ビットレートの変換が大まかに四段階ほどしか設定出来ず、自由に設定できないところが一番のネック。
外部メディアギリギリに合わせることが出来ないためメディアの容量損します。
同じメーカー製のスゴ録などは出来るのにガッカリ・・・。
何とかアップデートで対応出来ない物か・・・
0点

>同じメーカー製のスゴ録などは出来るのにガッカリ・・・。
スゴ録にも「マニュアルレート」はないんですが。
中身シャープ製ならありますけどね。
書込番号:6046893
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
現在、Blu-ray Discメディアにインクジェットレーベルはありませんが、
ディスクにタイトルを書きたいと思っています。手書きでも良いのですが、
まだ高価なBlu-ray Discを格好良く仕上げたいので、
CASIO CDラベルプリンターをDVD時代に購入したのですが、
このBlu-rayメディアでも使用しても平気でしょうか?
http://casio.jp/d-stationery/cd_r/cw_50/
DVD見たいに安価なら失敗してもよいのですが、何分まだ高価なので…。
0点

私は、BDのためにKLD−700を購入しました。
パナソニックのBD−R(25G)しか印刷していなせんが、問題なく使用しています。
パナソニックのBD−Rは表面加工のせいか印刷が微妙にかすれます。
マジックでののりも悪い気がします。
さらにパナソニックのBD−Rは鼠色でまだ良いのですが、BD−REは藍色のため、黒い字では読みにくそうです。
早く白地のインクジェット対応が出て欲しいと思っています。
書込番号:6036758
0点

ん。。
> このBlu-rayメディアでも使用しても平気でしょうか?
・・・ これ、、僕も知りたいです。。
使っているメディアは、僕は全部SONYのRとREなんですけど
記録面から透けて表が見えるんですよね。。
本当にラベル打ちして良いのか。
かなり不安なので。。。
書込番号:6037172
0点

かいとうまんさん
有難うございます。とりあえずは大丈夫そうですね。
ただFUJIFILM製のBD-Rも藍色なので黒い熱転写型の
プリンターだと見難いですね…。
zinn_zinnさん
私もSONY製のBD-R持ってますが確かに透けて見えますよね。
どうしたものか考えプリントする前に聞いておきたいと思いまして…。
とりあえずSONY製以外はプリントしてみます。
書込番号:6037789
0点

シルバーのインクリボン使えば?
CW-50は持っていますが、黒や青のインクリボンだと
ディスクによってはかすれるので、最近はシルバー
が主です。
印刷する前に表面をトレシー(極細メガネ拭き)で
こすっておくと転写ののりがいいですよ。
BDはまだ印字はしていませんが。
BD−Rだとマクセルが良さそうな気がする(印字は)。
書込番号:6037924
0点

>シルバーのインクリボン使えば?
なるほど!そうします。けどこのインクリボン
ビックカメラにはないんですよね…。さくらやで
買わなきゃ。
書込番号:6038376
0点

私もCW100をシルバーのインクリボンでSONYのBD-Rに使ってます。
SONYのディスクは下部に罫線が入っているので(凸凹して)きれいに印字できません。
ので、上部のSONYのロゴの下にタイトルを印字してます。
バルクのDVD-Rとかに付いている透明なディスクもどき?にいくつか印字してみてテンプレート代わりに使ってます。
書込番号:6039570
0点

ん。。 やはり参考になりますね。
正直な話、僕はsonyのBDメディアしか使った事が無く、
メディアの整理を他の方はどうされてるのか?
一度聞いてみたかったんですよね。。
スゴ録でのCPRM対応のDVD-Rを含め、
sonyメディアって未だ一枚もエラーが起きてません。
・・・ この印象は、、最近自分の中では特に大きい。。
シルバーですね。
何とか頑張ってみよう☆
書込番号:6040297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
この機種をお使いの方に、アナログチューナーの画質についてお尋ねします。
現在パナのDMR-BW200を使っているのですが、
普通のアナログテレビの画像がどうにもきたなく思えて、買換を検討しています。
感覚的なこともあると思いますので、答えにくい質問かも知れませんが
よろしくお願いします。
0点

録画1での録画中は、アナログチューナーが使えませんので今は確認できませんが、
この機種、アナログチューナーはおまけですから、期待しないほうがけんめいです。
アナログチューナーの画質なら、古いD70/90のほうがよいとおもいますが、D70/90は持っていないので他の人お願いします。
書込番号:6030295
0点

アナログは、やはりアナログの映像なのでアナログの画質をよくするために買い替えは微妙だと思います。この機種けっこう高いので。
ブルーレイディスクを見るのでしたら別ですが。。。
アナログの映像をきれいにする方法の一つとしてブースターをつけるという手もあります。私は2年くらい前にブースターを取り付けたのですが、アナログ放送が若干きれいにはなりました。ブースターだけでしたら3000円くらいで入手可能です。
しかしアナログ放送も、あと何年もするとなくなっちゃうので、お住まいの地域の事情などあると思いますが何とかしてデジタル放送を見れるようにするってのが一番ですね。
書込番号:6030350
0点

ご返答ありがとうございます。
みなさん、アナログのテレビって見られないのでしょうか。
私はデジタルも見ますが、同じように普通のテレビもよく見ますし
アナログ放送の録画用に、初代クリップオンも残してあります。
デジタルの時はこれ、アナログの時はクリップオンなどと切り替えればよいのですが
(実際自分は切り替えているのですが)
奥さんが「一つで何もかも終了させたい派」なので、
どちらも満足できる機種としてパナを選んだのですが、
アナログ画質が我慢できないレベルなのだそうで、困っている状態です。
その前は、BDZ-S77を使っており、動作は緩慢な機種でしたが
これはアナログ・デジタルともにチューナーの画質が優秀でした。
それを使っていたから、現在のチューナーの画質が不満なのです。
書込番号:6030439
0点

なるほど、わかりました。地デジがまだ受信できないのですね。
たしかに、多くのデジチュー機につまれているアナログチューナーの出来は悪く。
反面、クリップオンのアナログチューナーはたいへん優秀です。
アナログ放送を見てみましたが、予想よりは良いです。
37型プラズマでも、何とか持ちます。(地デジで見るので必要ないんですが)
クリップオンよりましな画質です。 すごい!!
HDMIで接続してあるためかもしれません。
BDZ-S77と比べてどうなのかは、わかりませんが、かなりいいチューナーを乗っけているようです。
書込番号:6030793
0点

本当ですか。
それはうれしい情報です。
お忙しいところ、わざわざ試していただいて恐縮です。
もともとソニーファンで、最初に購入する際も
BDZ-V9かDMR-BW200にするかさんざ迷ったのですが
SDカードを使ったデジタルカメラとMPEGムービーカメラをもっていたものですから
SDカードを直接させるという一点でパナを選びました。
でも情報もいただきましたし、
ふたたびソニーに復帰しようと考えています。
どうもありがとうございました。
書込番号:6032146
0点

えーーーー、買い換えるんですか??
お金持ちなんですね。
>37型プラズマでも、何とか持ちます。
というレベルで、地デジに比べてそれなりに落ちますよ。
>みなさん、アナログのテレビって見られないのでしょうか。
見ますけど、チューナーがアナログの古いもので、大きさも21型以下のものです。
なんか心配になってきた(ほかの人のかきこみないから)ので、クリポンを繋いで見比べてみます。
書込番号:6033925
0点

どういうTV使われてるのか?少し興味が出ました
つまりTVのチューナーやクリップオンで見る
地上アナログ放送の画質はそこそこ良好だが
同じTVで見るBW200のアナログ放送の画質が
録画や直接視聴に関係無く汚い?ってことですよね
録画したものだけ汚い
レートはLPでした・・とか
地上アナログのアンテナ接続順番の
問題とかではないんですよね?
書込番号:6033984
1点

テレビはソニーのプロフィール最終機 KX-32HV50です。
つまりブラウン管モニターなんです。
一度プラズマにしてみたんですが、やっぱりプロフィールの方がいいやと思って
この時は買い直しました。
パナのレコーダーもDVDはきれいですが、
デジタルの画質もps3に負けていますし、
アナログの画質はPSXにも負けています。
まあPSXもクリップオンに完全に負けているのですが。
クリップオンにプロフィールの構成でアナログテレビを見ていると
ほんとうにきれいで、たぶんみなさまもびっくりすると思います。
ところでBDZ-V9をすでにポチっとしてしまいました。
ご回答いたたいたみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:6034229
0点

W37P-H9000に、はずしたばかりのクリポンをつなぎ直して比較してみました。
意外なことがわかりました、S端子で接続するとクリポンの画質が悪くなるのです。
安物の映像ケーブルのほうが画質が明らかによい、
H9000とクリポンの相性は悪いようです。
再度、HDMIのV9と昔からある黄色の映像ケーブルのクリポン、を比較しました。
結果は、ほぼ互角。 甲乙つけがたい。
V9のチューナーは、現行の製品の中では最高だとは、思っております。
KX-32HV50 ・・・・ すごいものを使ってますね。
>クリップオンにプロフィールの構成でアナログテレビを見ていると
>ほんとうにきれいで、たぶんみなさまもびっくりすると思います。
解るような気がします。クリポンはアナログ機の中では、最高でしたから。
>ところでBDZ-V9をすでにポチっとしてしまいました。
ちょっと遅かったようです。 ごめんなさい。
以上、バカボンのほうこくでした。
書込番号:6035590
0点

いろいろ試していただいて感謝しております。
バカボン2さんのおかげて、購入に踏み切れました。
パナの方は友人に無理言って、
18万で引き取ってもらうことになりましたので
交換費用は2万円です。
ぜーんぜん、お金持ちじゃないんですよー。
最初からこちらにしておけばよかった。
でもそんなことばっかりですよね。
ありがとうございました。
書込番号:6035782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
CATVを解約してV9の購入を検討しています。
さて現在使用しているSTB(パナTZ-DCH2000)の
リモコン下部のフタを開けると、
「画面モード」というボタンがあり、
それを押すと、
「ノーマル」→「サイドカット」→「ズーム」
と画面モードを切り替えることができます。
まだ4:3のノーマルテレビしか持っていませんので、
ディジタル放送で
額縁表示された場合、拡大表示ができる
この機能は
私にとってありがたいものです。
これと同様の機能はV9にもあるのでしょうか?
ご存知の方はどうぞ教えて頂けるでしょうか。
「画面モード」についての具体的な説明は以下の通りです。
(ノーマル):通常の出力
(サイドカット):ワイド(16:9)放送の左右の黒帯を消して
拡大表示させる。
(ズーム):ノーマル(4:3)放送の上下の黒帯を消し
て拡大表示させる。
0点

>まだ4:3のノーマルテレビ
BDZ-V9 の最大の特徴は、ハイビジョン番組をハイビジョンのまま、BDに保存できる事です。
テレビが、4:3 でかつ、D端子がD2以下またはS端子のみだと、ハイビジョンの真髄を味わえません。
将来テレビを買い換えた時に備えて、いまからハイビジョンのライブラリを作るという手もありますが、ごく普通に考えると、まずTVをハイビジョンで地デジ対応のものにする方が、BDレコーダより先かと思いますが、その辺はどうお考えなのでしょうか?
あえて、レコーダからBDにするというのであれば、反対はしません。
書込番号:6018488
0点

これは巧く説明出来るか自信が無いんだけど。。。
恐らく、[db]さんが仰っているのは、TZ-DCH2000側の設定をSTB側でノーマル設定の515iとかにして、リモコンの釦で画角を変えてるって事だと思うんですが、これは実際には接続ケーブルによっても微妙に画角が変わったりするし、基本的にはこれらは元々がテレビ側の機能なんですよね。。
・・・ 今、身近に4:3の実機が無いので、何とも心許無いレスになってしまうのですけど。。
間違っていなければ、今現在は元画が16:9のフルで送信された画を観ようとすると、サイドカットの場合、横の画面が切れるだろうから、この釦を押す事でレターボックスのような表示に切り替わるんじゃないかと思います。 何となくやや間延び気味というか上下が切れて上の黒の部分にチャンネルロゴが入る縦長の画なんですが。
( ↑此処のイメージ・程度が未実行なので今一寸判らない。)
で、、心配されてるのはワンタッチ操作の事だろうから、この点で言うと。。。 これはV9に限った事じゃ無いかも知れないけど、もはやこの操作自体が要らなくなりそうな気はします。。 V9側の初期設定でテレビ側のアスペクト比を横:縦 4:3で選んでおけば、放送画面もそれなりに表示されるようになるんじゃないかと。。 テレビ側の設定を不変とした前提で考えると。。
必要に応じて拡大操作をしたい時には、こっちはXメディアバーで設定画面まで戻ってやれば出来るけど、TZ-DCH2000簡単にポンと押せるようなのは、、無いような気がします。RD機の場合だとズーム表示とか言う機能が放送波でも出来るんですけどね。。
・・・ 正直、思いきり勘違いした回答になってる恐れもありますから
他の詳しい方がいらっしゃれば確認されてみて下さいね。
> CATVを解約してV9の購入を検討しています。
スゴ録に12万掛けるよりね、V9を20万で買った方が僕は全然良いような気もしますよ。 相対的に高い分だけの機能は間違い無く積んでいますし、この機種のD3スケーラーなんて下手な業務機以上の出来映えだと思う。 特にインターレス走査の描写には持ってこいの機器だと思いますから、検討されていらっしゃると言われるのであれば、此処の過去ログにも有効な情報は沢山有りますから参考にして下さい。
書込番号:6019436
0点

ミュージック・ファンさん、zinn_zinnさん
早速のお返事有難うございます。
>ごく普通に考えると、まずTVをハイビジョンで地デジ対応のものにする方が、BDレコーダより先かと思いますが、その辺はどうお考えなのでしょうか?
わたしは地上波の音楽番組とドラマをメインに
録画します。
ドラマはいいとしても、
音楽番組(特に地上波)はほとんど再放送がなく
放送されているその時しか
録画するチャンスはありません。
ディスプレイはあとからでも
何とかなりますが、
そのような貴重な映像は
あとからお金を払っても見ることが出来ません。
ですから、わたしとしては
まず録画環境からハイビジョン化していこう
と考えています。
>間違っていなければ、今現在は元画が16:9のフルで送信された画を観ようとすると、サイドカットの場合、横の画面が切れるだろうから、この釦を押す事でレターボックスのような表示に切り替わるんじゃないかと思います。何となくやや間延び気味というか上下が切れて上の黒の部分にチャンネルロゴが入る縦長の画なんですが。
わたしが現在使用しているテレビは
プロブレッシブ対応の液晶テレビです。
STBの「接続テレビ設定」という項目では
「接続テレビ」→ノーマル
「D端子出力」→525p固定
と設定しています。
この場合「画面モード」は
「ノーマル」と「サイドカット」しか
切り替えれません。
(「接続テレビ」がワイドであれば「ズーム」も切り替え可)
通常16:9のフルの放送は
上下に黒幕が表示されます。
このときに「サイドカット」に
切り替えると、
16:9の映像のサイドだけがカットされ
残った部分だけが拡大表示されます。
(そのため放送局のロゴの部分はカットされているので
表示されません)
ですから上下左右黒幕は残らず
画面いっぱいに表示されます。
もう少し簡単に言うと
アナログ地上波を見ているのと
同じ画角になるのです。
すいません
わたしもうまく説明できません。
>スゴ録に12万掛けるよりね、V9を20万で買った方が僕は全然良いような気もしますよ。
わたしはこれまで
D−VHSで記録してきました。
わたしがD−VHSを購入したときは
まだDVDレコーダーは高く、また学生でしたので
手が出せませんでした。
地上ディジタル放送が始まるのは
知っていましたので、
将来的に地デジをハイビジョン記録でき、
テープが安価だった
D−VHSを
店頭から消えるまでに安く購入しました。
そして
地デジがはじまって
しばらくしてCATVに加入して
今日まで地デジをD−VHSに
ハイビジョン記録してきました。
次期BDレコーダーがなかなか出てこないので
ハイビジョン対応のDVDレコーダーを
購入することも考えました。
でもディスクに落としたら
標準画質になることを考えると
購入まで踏み切ることが
出来ませんでした。
ソニーの2号機を購入する予定でしたし、
V9が2層非対応やi.LINKのTS入力ができなくても
わたしには不便をかけないので
パナと迷うことはありませんでした。
購入は来月を予定しています。
今から来るのが楽しみです。
書込番号:6022971
0点

> わたしもうまく説明できません。
いえいえ、了解です。 状況が判りました。
僕の書き方の方が相当判り辛いと思いますし。。(笑
[db]さんの環境・アプローチと、ほとんど僕も同じです。
散々悩んだ末にこの機種を購入しました。
> 今から来るのが楽しみです。
・・・ 僕が言うのもヘンテコリンですが、
悩んだだけの甲斐がある一台になると思ってます。
長く大事に使いたいです。
書込番号:6023253
0点

[db]さん、
>ディスプレイはあとからでも
>何とかなりますが、
>そのような貴重な映像は
>あとからお金を払っても見ることが出来ません。
そういうきちんとたお考えであれば、私は何も申し上げる事はありません。 余計な事言って済みませんでした。
書込番号:6023531
0点

[db]さんこんにちは
<音楽番組(特に地上波)はほとんど再放送がなく
放送されているその時しか
録画するチャンスはありません。
分かります。私もその目的でこの機種を買いました。
S-VHS時代からそうですが、なるべく高画質で保存し、
高画質次世代機で保存しなおすのが目的です。
ドラマやバラエティなどは映像化されやすいですからね。
特に生放送番組の再放送は殆ど無いに等しいですからね。
たまにスカパーでやりますが、生放送番組ではないですから。
あと、お宝映像目的でもあります(笑)
書込番号:6025992
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
東芝三菱という者ですが、BDZ−V9の記載されたカタログでは、110度CS(ここでは、e2byスカパー!〔旧スカパー!110よく名前が変わりますなー〕にあたります)のダブル録画が可能と明記いていますが、本当でしょうか?
例としてですが、ch226MoviePlusとch333AT−X同時録画
通常ですと、上記のことをやるとなるともう一台分の契約が必要になるはずですが…。
0点

文の追加と訂正をいたします。
まず訂正文ですが、〜可能と明記いて
↑
し
追加文ですが、「〜本当でしょうか?」の後に
また、可能でしたら1台分の契約できますでしょうか?
書込番号:6025641
0点

Wチューナー機なら契約は一台分で同時録画可能です。
書込番号:6025643
0点

文の追加と訂正をいたします。 弐 こちらが正真正銘
まず訂正文ですが、〜可能と明記いて
↑
し
追加文ですが、「〜本当でしょうか?」の後に
また、可能でしたら1台分の契約できますでしょうか?
書込番号:6025645
0点

機械1台(正確にはB-CASカード1枚)に
契約1口だからW録機ならW録できます
書込番号:6025664
1点

可能ですよ。以下の書き込みを参考にして下さい。機種は違いますがおなじデジタルWチューナー機なので心配ありません。
[5090659] スカパー110
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=5090659/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97L%97%BF%95%FA%91%97%81%40W%98%5E&LQ=%97L%97%BF%95%FA%91%97%81%40W%98%5E
書込番号:6025675
0点

口耳の学さんお答え頂きありがとうございます。
やはり可能ですかスカパー自体には悪くないのかもしれませんが、どこか腑に落ちないのは、私だけでしょうか。
同じ場所で見て、2台目契約しているユーザーはいったい・・・・。
弐の訂正で"い"のうえに上矢印と"し"をおいた筈なのですがいったいなぜ。
書込番号:6025692
1点

ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんの返事文を無視して書いていたわけでないのでご理解を。(ジャモさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんの返事文到着まえに書き始めたものなので)
書込番号:6025736
1点

>どこか腑に落ちないのは、私だけでしょうか。
たぶん、東芝三菱さんだけでしょう。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれたとおり、契約はB-CASカードごとですから、1枚のカードで済むなら1契約でOKです。
チューナの数には無関係です。
書込番号:6025745
0点

>同じ場所で見て、2台目契約しているユーザーはいったい・・・・
ありがちなのは
TVのチューナーでも見たいなら
その都度B-CASカードを入れ替えるか
2台目契約が必要です
書込番号:6025757
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
当方VAIOのPCV-RZ63でビクターHR-S20000からの画像を編集してDVD化しておりましたが、昨年末に29型のテレビがとうとう壊れたのを機会に液晶テレビ東芝42H2000を購入しまして例のダビングしたDVDを見たところ、とても見るに耐えない画像に愕然としてしまいました。
また、レンタルのDVDについても同様の画質に閉口しました。
42H2000を購入したKsさんでこの話をした所「DVDの画質だと30型台だとあまり目立たないのですが、40型オーバーの画面では荒くなるのです、それがDVDの限界です」の事でした。
そしてHR-S20000からのダビングについてもDVDのフォーマットではそれ以上は望めないこととの事でした。
そこで、これからの事も考えるとブルーレイもしくはHDを購入するしか無い事と考えておりますが、前出のビクターHR-S20000からの画像をBDへダビングしたとしても、HR-S20000の画をVAIOでダビングした画質とは変わらないモノなのでしょうか?
基本的にHR-S20000の画質以上にはならない事は承知しておりますが、今の42型では以前のS-VHSなんてこんなものなんでしょうか?
こんな事やられている方いらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。
0点

その通り 限界です
アナログ放送の保存物は、そんなものです
V9ならアナログを高レートで録画しBD化できるモードもあるので、劣化はかなり防げるでしょう
が所詮はS−VHSです
書込番号:5984186
0点

HR-S20000の直接再生でS入力の画質調整をいじって
何とか見れるレベルになりませんか?
ならないなら「そんなもん」ですね。
BDにダビングするのはDVDよりかはマシです。
でもダビング画質だけで言うならV9より昔のS77
の方が良い結果が得られそうです。
V9のSD記録モードはTS変換が入るせいか、S77に随分
劣る気がします(XR、SR)。
S77が劣化を巧くぼかすだけかもしれませんが。
書込番号:5984398
0点

デジタル貧者さん有難うございます。
しかしBDZ-S77にはハードディスクないですから、編集できませんね
ということはまずBDZ-S77で無編集ダビングのみですか。
編集するにはなんか良い方法ありますかね?
ちなみにTS変換とはそもそもどんな事をしているのでしょうか?
そしてTS変換BDZ-S77には無いのですか?それとも入ってるんだがうまくごまかしが利いてるのでしょうか?
あと、BDZ-S77にはHDMI端子が無いのもごまかしに関係してるのでしょうか?
書込番号:5984927
0点

>BDZ-S77にはハードディスクないですから、編集できませんね
そんなことはありません。
Blu-rayディスク上で編集できます。
A-B間消去、プレイリスト作成、タイトル分割・結合といった、V9で可能な編集はS77でもできます。
S77で打ったインデックスは、V9ではチャプターとして認識もできます。
書込番号:5985043
0点

どうせ買うならUXGAさんありがとうございます。
A-B間消去ってフレーム単位で出来るのでしょうか?
それとも秒単位なのでしょうか?
ダビングが終わってから最後にこれで保存とかのステップになるのでしょうか?
その頃の高額AV機器は見ないようにしておりましたので、全く疎いです。何といっても大学生が二人いますのでAV機器にそんな額を注ぎ込む余地が無いもんですから。出来るだけ見ないようにしてましたもので(笑)
つでにお尋ねしちゃいますが、地デジ対応バージョンアップとかはどんな感じなんでしょうか?
関係無いけど雷なってますね。
書込番号:5985127
0点

S77の編集はフレーム単位でできます。編集精度はV9と同じ。
Blu-ray上での編集は、HDD上でするのと違いはないです。
なお、書き換え型Blu-rayは(殻付き・殻なし共に)ファイナライズは不要です。
私のS77は地デジ対応にはしていません。
書込番号:5985919
0点

>TS変換とはそもそもどんな事をしているのでしょうか?
V9はどの記録モードでもBDには高速ダビング出来るように
なっています。
そのためのTS記録です。
V9でHD番組をSRで録った時、まるで初めからSDで
放送していたような画質でした。
印象伝わるでしょうか?
>BDZ-S77にはHDMI端子が無いのもごまかしに関係してるのでしょうか?
比較はコンポーネントでしています。
私は液晶・プラズマは好きじゃないのでHDMI環境は
まだありません。
年末には40〜46型の液晶を「とりあえず」導入する予定
ですが。
>地デジ対応バージョンアップとかはどんな感じなんでしょうか?
私も地デジ対応にはしていませんが、ソニーの対応TVかチューナー
が必要で、地デジ再生はそのチューナー経由です。
(いわゆるD-VHS方式です)
書込番号:5986992
0点

以前、私もDVDの画質がこんなに悪かったのかと
思った経験ありましたが・・・
液晶テレビ東芝42H2000にS端子につなげて見てるんでしょうか?
SD映像をHD対応機器で見る場合はアプコン+D端子(HDMI)で
ないと綺麗に見れないです。
東芝42H2000 表示画素数1366×768画素だから
DVDもアプコンすれば地デジ放送までは行かないけど
十分HDレベルに近い綺麗さで見れると思いますよ。
現在、DVDでHD番組を録画して十分満足しています。
書込番号:5987840
0点

7月1日PRIDE無差別級グランプリ2006 2ndROUND
フジテレビ放送中止でスカパーをRD-X5で録画した画像
ですが十分DVDでも綺麗でしょ?
吉岡美穂さんは、この時1回しかPRIDEに出てない!
http://popai77.hp.infoseek.co.jp/sd1/
書込番号:5987881
0点

EXILE7 さん有難うございます
EILE7 さんの視聴環境はどんななんでしょうか?
>EX現在、DVDでHD番組を録画して十分満足しています
これがどうしても信じられないのです
>アプコン+D端子(HDMI)で
そんなに変わっちまうもんなんでしょうか?
だとしたらこんな高いレコーダ必要無くなりますね。
メディアもまだまだ高いですし。
Ksの店頭でPS3のデモでソニーの液晶テレビ(型番不明)にHDMI端子接続で音楽DVDの再生してましたが、
「あーやっぱこんなもんなんだな」と思ってしまう画像でしたが。
書込番号:5988420
0点

荒川サイクルさん
HDの番組を、SD (XPモード)に記録し、1080i/p にアップコンバートした場合については、少し長いのですが、以下のリンクの、
5986959 をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5961061/
書込番号:5988472
0点

ミュージック・ファン さんありがとうございます
今、ザーっとですが見させていただきました。
結論としまして
1、HD映像は現行DVDに録画するのは無理
2、無理は承知でHDチック(偽)は画像ならDVDでも録画できるが
あくまでもチック(偽)
3、40型以上の大画面では特にHDチック(偽)では無理なので
一期一会の録画機器はBDもしくはHD機を選択するしかない。
こんな感じでしょうか?
私にとっては非常に為になりました。
本当にありがとうございました。
と言う事で、V9は高いからV7でも買おうかな・・・
が最終結論でーす。
書込番号:5988638
1点

荒川サイクルさん、
参考にして頂いて、良かったです。
ほぼ、そのような結論になるかと思います。
私の120インチでは顕著です。
V7より、BR100が価格では下がっているようですね。
W録を取るか、2層を取るかで悩む所です。
書込番号:5988770
0点

ミュージック・ファンさん
BR100はこの質問の最初の部分の編集が難しいと思われますので
現在では候補には挙げられません。
しかし、これらHD画像の録画機はまだまだ先が見えませんね。
本当に消費者としては困ったもんです。
本音としては、選択肢が多いのは良いのですが、もう少し値段がこなれて来ないと手が出せないです。
どちらかが勝つとか負けると言う事は、結局消費者にそのツケが回って来る訳で、VHS,ベータの再燃はどんなもんなのでしょうね。
メディア屋さんも固唾を呑んで見守っているのでは無く、もっと主導権を握っても良いと思うのですが。
言ってる意味は、日立さんはBD側なのでマクセルブランドでドカーンとメディアを安く出せばかなりインパクトあるんじゃないでしょうか。と言う感じです。
何か話の方向がかなり変わりましたが、最終結論としては
1、HD録画機種を近いうちに買わなければならないことが
判明しました。
2、購入するには10万円を下回るのを待ちます。
3、当然精密機器なので5年以上の保障を付けなければ
ならないでしょう。
4、フォーマット戦争の行方は予断が許せない状況ですが
不幸なのは消費者です。
こんな感じで締めくくる感じでしょうかね。
書込番号:5989071
0点

>4、フォーマット戦争の行方は予断が許せない状況
市販パッケージとしては、まだかも知れませんが、録画器としては、決着がついてしまっていると思うのは、私だけではないでしょう。
書込番号:5989680
0点

ミュージック・ファンさん
さー?!
こればっかりはホントわかりません
終わって見ないと。
書込番号:5989975
0点

> 終わって見ないと。
確かに。
ですが、、A1で録ったHD DVD-R メディアが
A1以外に他のどんな機器で観れるのかは気になります。
東芝には此処を判り易くスカッとさせて欲しいです。。
書込番号:5990191
0点

荒川サイクルさん、
フォーマット戦争については、私がほぼ終わっていると思った根拠をあげておきますね。
レコーダとしてのシェア
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/36622/
市販パッケージの売れ行き
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070208/20cfox.htm
ここでの議論
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5929394/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5982536/
等多数。
私が述べたのは、ハイビジョンのDVD化の話ですから、元がSDのS-VHSには直接当てはまらないと思います。
要は、出来る限り品質を保って、デジタル化する事と、適切なアップスケーリングがポイントです。
Victorの HR-20000 検索してみました。
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=900190011032&APage=883
すごい。当時のフラッグシップ機をお持ちなのですね。
この画質をできるだけ落とさずにディスク化するなら、
HD-20000 -> [DV Converter] -> PC -> BDディスク
または
HD-20000 -> [DV ConverterとしてD-VHSデッキ] -> i.Link付きBD レコーダ(BW200) -> BDディスク
が考えられるのではないでしょうか?
DVコンバータとしては、代表的なものは以下があります。もっと高級な業務用もありますが。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_index.php
IEEE1394インターフェースで、PCにDV形式のDVIファイルとして取り込めます。 1時間で10G超えるファイルになりますから、それなりに大容量のHDD必要ですが、画質は良いです。
これが、BW200などの i.Linkで取り込めるのかは、実験してないのと、レポートも無いので不明です。
これと同じ機能が、DVカメラや、D-VHSデッキに内蔵されています。
私は、8mmビデオのデジタル化のため、GV-D200(Sony製)を使って、DV形式でPCに取り込みましたが、オリジナルの画質保っています。(といっても所詮 8mmや Hi8ですが)
BW200は、D-VHSの動作確認済みの機器が載っていますので、D-VHSデッキを、DVコンバータとして接続すれば、確実につなげますね。
後は、BW200のアップコン機能で、720pにしてあげれば、お手持ちのTVとの相性は良いのではないかと想像します。
最後のBD化を除けば、i.Link取り込み可能なハイビジョン対応HDDレコーダがあれば、HDDに落とすところまではできます。
書込番号:5991475
0点

済みません。書いてから気がついたのですが、DVコンバータと、D-VHSの出力では同じIEEE1394でも、形式が違います。
DVコンバータなら、DV形式であり(SDに限る)、V9でもBW200でも録画できます。
D-VHSからのは、i.Link (TS) (SDに加え、HDも扱える)なので、BW200で無いと取り込み不可です。
書込番号:5991563
0点

荒川サイクルさん、
もう一度最初の書き込みを読み直してみました。
>液晶テレビ東芝42H2000を購入しまして例のダビングしたDVDを見たと
>ころ、とても見るに耐えない画像に愕然としてしまいました。
>また、レンタルのDVDについても同様の画質に閉口しました。
ここで、目を引いたのは、レンタルのDVDが見るに耐えない画質であるという点です。
プレーヤーの機種とTVへの接続方法、出力のモード等、どのようなDVDの再生環境ですか?
私のところでは、120インチのプロジェクタでDVDを見ますが、市販のDVDは、そこそこ良い画質で見ることができます。 DV9600側でHDMI経由 1080p にしたものでも、D端子経由でプロジェクタ側でアップスケーリングした場合でもです。
他の方も指摘されていますが、今の環境で、DVDのアップスケーリングがうまく機能していない可能性があります。
まず、42H2000ですが、画素数が1366x768のようですから、HDMI経由でアップコンバートした画像を見るなら、1080iではなく、720p にした方が、TV側での余分な画素変換が入らなくて良いと思います。
または、逆にアナログのD2でつなぎ、TVにアップスケールさせる手も試してみてください。
もし、HDMIで出力できるDVDプレーヤーが無いのであれば、その辺りから機器を揃えられたらどうですか? Pioneerの DV-696AVとか、もう少し価格は上がりますが、Panasonic の DVD-S97。
これで、アップスケーリングを適切にすると、まず市販のDVDが、見るに耐える画質になるはずです。 その上で、PCで編集したDVDの質が問題であれば、先ほど書き込んだDVコンバータによる取り込みなどに進まれたらどうでしょうか?
書込番号:5992320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





