
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年2月10日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月10日 10:52 |
![]() |
6 | 34 | 2007年2月5日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月5日 08:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月2日 17:37 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月2日 14:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
2週間ほど前に購入し、BDの画質の綺麗さに感激。
CMカットがおまかせチャプターとチャプター編集のおかげでとても快適です。
本題に入りますが、我が家は近所の高層マンションのため電波障害地区です。BSデジタルのアンテナレベルは大体22〜25ぐらいで普段は問題ないのですが、雨などが降るとすぐに見れなくなったり、ブロックノイズが入ったりします。(特にNHKがひどいです)
このような場合、どのような対処法があるでしょうか?
ブースターというものもあるそうですが、こういうことには疎いのでブースターで解決するのか、もしそうならどのブースターを買えばいいのかわかりません。
ちなみに地デジの方はマンションが建つときにケーブルテレビの工事をしたため問題ないです。
よろしくお願いします!
0点

BSは、ビルなどの障害があると、まったく受信できません。
普段は見れるということは、
高層マンションが、まったく障害になっていないということです。
>(特にNHKがひどいです)
BSアンテナが古いんじゃないでしょうか?
アナログBS用のアンテナでは、デジタル放送のチャンネルを想定していないため受信レベルが下がりますが、NHKデジタル放送が最初に影響がでるそうです。
書込番号:5981343
0点

元々弱い信号を大幅に上げる訳ではないので
根本的解決が必要です。
例えばアンテナを少しでも大きなものに変えるなど
書込番号:5981353
0点

バカボン2さん、K'sFXさん
早速の返事ありがとうございます。
アンテナはサン電子のCBD-040STを買いました。
ヨドバシの店員に45型も40型も大差ないと言われ、できれば小さい方がよかったので店員の言葉を鵜呑みにし、小さい方を買ってしまいました。
アンテナを向けている方向、100M程離れたところに高層マンションがあろので、それが原因だと思っていました。
アンテナレベルが23〜25はやはり低いのでしょうか?
書込番号:5981526
0点

NHKについてですが、天気がよくても3局とも必ずたまにブロックノイズが入ります。
民放BSは普段はブロックノイズは入りません。
書込番号:5981556
0点

うちのは、27〜31、NHKは27です。
22というのは低いと思います。
アンテナが微妙にずれているのかもしれません。
それとも、偶然アンテナの半分だけマンションのかげになってるとか?
書込番号:5981646
0点

うちのV9では、BSアンテナレベルは晴れの日で常時28〜32。27以下には落ちないですね。
(これでもS77と2台のE700BDを通過させた後なので、アンテナ直結に比べれば下がった値です)
25というのは緑と黄色の境界付近かな?22だと黄色の中間か赤に近い位?
晴れの日で22というのはかなり危ないと思います。
書込番号:5982395
0点

>アンテナを向けている方向、100M程離れたところに高層マンションがあろので
BSアンテナは、コンバータが中心より下についているものが殆どなので、アンテナの反射板の向きより上から来る電波を捕らえています。
つまり、アンテナの反射板の向きを見て、障害物になりそうに見えても、アンテナはもう少し上からの電波を捕らえています。
BS衛星の仰角は、東京では 38°です。(那覇54°、旭川30°)
アンテナの反射板だけを見ていると、東京でも15°くらいの仰角しか無いようにみえますが、実際はこの角度です。
マンションまでの距離100mが正確だとすると、この仰角で、電波を遮らないぎりぎりの高さは以下のようになります。
100m x tan (38°) = 78m
建物が78m以上の高さ(およそ20階建て)の超高層マンションでない限り、大丈夫と思います。
仮に衛星をさえぎるようなマンションがあったとしたら、殆ど受信不可能になります。
私は、年末まで古いアナログBS用アンテナを使っていて、NHK BS-hi にノイズや音切れがあったので、50cm級アンテナに替えました。 SONY SAN-50B1です。
ノイズや音切れもなくなり、快適に受信できています。
書込番号:5982692
0点

うちはTDKの45cmアンテナで民放・WOWOWは34、
NHKは30ですね。
悪天候時でNHKが28ぐらいかな。
BDZ-S77、V9、D90と3台数珠繋ぎです。
110°CSに公式対応していない同じTDKの一つ前の
アンテナは1Fに配線してますが、やや障害物があ
りますが、それでも民放は30出ていますね。
NHKは27。
書込番号:5983549
0点

みなさん、返事ありがとうございます。
マンションの詳しい高さはわかりませんが、25階建てです。
ですが午後2時から3時頃まで太陽は見えています。
夕方の数十分はマンションで太陽が隠れます。
今現在アンテナレベルは、NHKは23(黄色の真ん中よりやや右)、民放・WOWOWは26です。
こちらは東京ですが、昨夜の雨が降り出した5,6分はNHKは見れませんでした。
民放は見れましたが、少しブロックノイズが出てました。
近いうちにアンテナの位置を変えてみようと思います。
以前もやったのですが、また試してみます。
書込番号:5983920
0点

サン電子のHP、見ましたけど、CBD-040ST は、載ってません。
業界最小のアンテナのようですので、東京で使うには能力不足の可能性があります。
http://www.sun-ele.co.jp/list/antenna/
>マンションの詳しい高さはわかりませんが、25階建てです。
ずいぶん高いマンションですね。
屋上にポールのようなものが立っていて、じゃましているんじゃないのかな?
書込番号:5984216
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
どうでも良い事なのですが
V−9で初めて DTSを経験したのですが、
U−571の 魚雷が、船体こするところですが、
画面が、外から、見ているシチュエーションから、船内に画面が切り替わるのですが、魚雷が、左側をこすって遠ざかります(見ている状態で)。
絵(外から、中に切り替わりはしますが)から判断すると、右側を、こすって、通り過ぎるはずなのですが、
同軸で、アンプとV−9繋がっていますので、左右間違う訳もなし。
単なる、バグか、考えすぎか。
いかがでしょうか。
0点

他の機器なら左右はどうなのですか?
それ次第でしょ。
書込番号:5979923
0点

デジタル貧者さん
仰るとおり、TVに 3.2chで繋ぎましたが、後ろには抜けませんが、センタから、左に音が流れますますから、そう言う作りなのでしょうね。
編集のバグだな。
書込番号:5983051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
来週土曜日アンテナ工事と一緒に到着の予定です。
ところで、この機種はDVD+R DLなんですね。
カタログを見直して初めて知りました。
+R DLにはCPRMが付いてないですが、地デジ番組を
ムーブできるのですか?-R DLしか対応してないと聞きましたので…。
今までワンスコピーとは無縁のアナログ録画なので
イマイチその辺が分かりません。
0点

Blu-rayなんだからDVDは要らないだろと言われがちですが、
友人とかに録画したい場合があるもので…。
宜しくお願いします。
書込番号:5955026
0点

>+R DLにはCPRMが付いてないですが、地デジ番組を
ムーブできるのですか?
できません
できたとしてもDLって気楽にあげるには高いし
友人の機械で再生できるとは限りません
書込番号:5955052
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速のレス有難う御座います。
やはり…。となると+R DLはどんな時に使用するのでしょうか?
アナログチューナー録画時にしか使用できないのかな。
しかしこの機種は地デジ/VHF/UHFが同じ入力端子になっているので
パナのBW200みたいに地上アナログ、地上デジタル、BSデジタルと
いう風に付けられないでのでどうしたら良いのでしょうか?
DLも秋葉原で買うと一枚400円程度まで落ちてきたので
そんなに高価ではないかなって感じました。
書込番号:5955090
0点

K’sFXさん
いつも的確なレス有難う御座います。
画像安定装置は2〜3年前のものでも大丈夫ですか?
あまり大きく書けませんが、方式とか変わってないですか?
書込番号:5955107
0点

>アナログチューナー録画時にしか使用できないのかな。
その通りです。
>しかしこの機種は地デジ/VHF/UHFが同じ入力端子になっているので
>パナのBW200みたいに地上アナログ、地上デジタル、BSデジタルと
>いう風に付けられないでのでどうしたら良いのでしょうか?
書かれている意味がよく分からないんですが、もしアンテナが別々に設置されていて、入力端子が1個しかないのなら、混合器を使用すればOKです。
書込番号:5955438
0点

はらっぱ1さん
すみません説明が悪かったですね。
我が家のアンテナ環境は、アナログ、地デジが
別のアンテナになっています。このV9だとアンテナ入力は
1つしかないのでどうしたものか?と考えてました。
なるほど!混合器を買えばいいとは知りませんでした。
有難うございます。
K’sFXさん
私のは、プランテック製 RX-2000Vです。結構前なので
地デジの方式に対応しているかどうかです。
書込番号:5956005
0点

この機種、アナログでもDVDには高速ダビング出来ないから
使いにくいでしょう。
書込番号:5956017
1点

分配器は使用してましたが、混合器は思いつきませんでした…。
自分はこういう知識がある方だと思っていましたが、
ここへ来ると自分の知識の無さに痛感します…。
もっと勉強しなければ
書込番号:5956037
0点

アナログ放送でもCMカットして保存するなら
レート変換ダビング使いますから、意味不明
ですね。
アナログって最近+RWに高速ダビングして見る
だけの使い方しかしてなかったので…。
先の書き込みは無視して下さい。
書込番号:5956054
1点

<この機種、アナログでもDVDには高速ダビング出来ないから
本当だ!カタログをよーく見ると、※19「HDD→DVDは等速ダビングになります」って
書いてある…。DLを等速でダビングしたら何十分かかるんだろう…。
う〜んとなるとDVDは全く使用できないですね…。しかし
DVD-Rは×16までとかDLは×8までとか表記が紛らわしい…。
これじゃ意味がないのでV9は地デジ専用機にします。
メディアもBlu-rayのみだなぁ…。ちょっと勉強不足でした。
書込番号:5956065
0点

■RX-2000V
CGMS-AはOKなので
取りあえずは○ですが
ワイド信号を消してしまうので
その辺を重視する場合微妙です
PCと連携して
TMPGEnc MPEG Editor 2.0
で出力しなおすか
ワイド信号を消さないものがいいでしょう
書込番号:5956118
0点

>これじゃ意味がないのでV9は地デジ専用機にします。
メディアもBlu-rayのみだなぁ…。ちょっと勉強不足でした。
安いアナログ機を買って
特別重要なもの以外はDVD化してしまうのがいいでしょう
書込番号:5956158
0点

K’sFXさん
有難うございます。ワイド信号はどちらでもかまわないので
使用できればこのまま使用します。(ここまでにしておきます)
>安いアナログ機を買って
特別重要なもの以外はDVD化してしまうのがいいでしょう
そうですね、あと4年間はアナログ機が使用できるので、
RD-X5の方でDVD化したいと思います。
書込番号:5956234
0点

なんのBDのメディア価格がこのままなら
5年先もDVDは使えます(笑)
書込番号:5956302
0点

こう見ると、下の“どうせ買うならUXGAさん”の書き込みにもありましたが、
東芝機がいかに細かい設定ができ、使いやすいのが分かります…。
その東芝は何故HD-DVDを選んだのでしょうかね…。容量、参入メーカーが少ないと
どう考えても勝てる気がしません。メディアだってこれだけ参入メーカーが
多ければ、売れるからコストも下がるって方式になるのに…。
大体HD DVDってHDD DVDと似ていて紛らわしいんですよね。
RD-X3、X5と4年間東芝機を使用してきたからなお更東芝には頑張って欲しいのに…。
私が中学生だった時初めて我が家にVHSビデオがやってきたときやはり東芝でした。
だからそうなると東芝とは20年間の付き合いになりますので、今回のHD-DVDには
裏切られた気がしました…。
書込番号:5956320
0点

次世代機の容量としてはどうかと感じますが
DVDの延命措置としては、かなりいいかなと好意的にみてます(笑)
名称がやっぱり新鮮味に欠けるのがね・・・・。
VHSとS−VHSの関係みたいで間際らしいし一般人には区別が付きにくいのも難点
すっきりBDにした方がわかりやすい
似たようなものより似て非なる方が見分けが付きやすい
書込番号:5956360
0点

>似たようなものより似て非なる方が見分けが付きやすい
全くその通りですね。Blu-ray「青色レーザー」の方が断然分かりやすいですよね。
パッケージも青色だし、メディアの色も青だし。HD-DVDはまだ赤色レーザーなの?
って勘違いしそうです。
10年前、S-VHSを買って友人にS-VHSメディアにダビングした時
「俺んちにはS端子がないからS-VHSって意味なくね?」って言われました。
当時S端子は今ほど標準装備しているテレビが少なくSが
「スーパー」と誤解していた人が多く、S-VHSも
S端子がないと本来の画質が得られないと勘違いしてたのでしょう。
やはり似たような名前は避けるべきかと…。
書込番号:5956395
0点

DORAGNFORCEさん
私もずっと東芝です。
マニュアルレートの設定、Rへのチャプター継続(最初は東芝だけでした)、
D-VHSとの連携(X-6, XD-92)など、大変重宝しています。
RD-A1だってレコーダーとしてはある意味完璧ですよね。
BR陣営が埋められない編集機能もほぼ網羅している。
HD-DVDであったとしても、経済的な事情が許せば購入しても良いと考えていますが。
でも、やっぱりBRでA1作ってほしかったなあ・・・
今からでもいろんなところに頭下げて、BRに移行しても、みんな−特にユーザーは
歓迎して、許してくれるんじゃないですかね。
企業のメンツとか、ユーザーには関係ないですからね。
ただ、ソニーがVHS出したときは、ちと引いたなあ、そりゃないだろうと。
でも、東芝なら許せる気がします・・
書込番号:5956654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
おでかけ・おかえり転送について教えてください。
まだ、PSPを持っておらず、この度購入を考えています。
実は他のスレで質問したのですが、別室で視聴するため、無線でDLNPを導入しようとしたのですが、どうも私のパソコンでは無理らしく、おでかけ転送機能を使い、PSPで寝室で視聴しようと思いつきました。いつも、リビングのV9は子供たちに占領されています。(T_T)
先ず、PSPとUSBケーブルとMS(1G)を買おうとしていますが、MSには通常タイプとハイスピードがあります。値段もずいぶん高いのですが、通常タイプとハイスピードでは転送速度はどれくらい違うものでしょうか?
説明書にはハイスピードで、1時間番組の低画質で約4分くらいとありますが、通常タイプで倍以上かかるのなら、高くてもハイスピードにしようと思いますが、5分程度なら通常タイプでもいいかなと考えています。比べられた方はいますか?
当地域ではMS1Gが通常盤4,500円前後、ハイスピードが7,000円くらいします。結構値段差があります。
よろしくご教授ください
0点

BDZ-V9ではなく、同じおでかけ転送機能をもったRDZ-D77Aを使用している者です。
私はサンディスクの SDMSPD-2048-J60 (2GB)というメモステを使っていますが、一時間番組(高画質)を転送するのに4〜5分くらいです。
ハイスピードだとどのくらい違うのか知りませんが、前日のうちに転送を済ませておいて通勤時に視聴するという使い方なので、事足りています。
機種が違うので厳密には違うかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:5952639
0点

kevin34さん
返信ありがとうございます。予算の都合でハイスピードではなく、
通常タイプのMS(ソニー純正)1Gにしました。
PSPも購入して、試してみると、説明書のハイスピードの転送時間とほぼ同じでした。低画質、1時間番組で4分かかりません。
とても早く感じます。ハイスピードだともっと速いのでしょう。
私の使用方法は、リビングのV9が子供に占領されますので、食事中や玩具で遊んでいる時に転送しておき、寝室や別室でPSPで視聴しています。画面は小さくても、自分の世界に集中できるので、ベットの中で一人で楽しんでいます。仕事の昼休みに見たり、公園に遊びに連れて行った時、ベンチで見たり、いつでもどこでも見れることで、放送録画と視聴がなんとか追いつくことができました。とても便利です!
人間は欲のカタマリで、映画と転送するとすぐ容量オーバーになるので、2Gや4Gを購入したくなりました。
やっぱりV9を購入してよかったです。
書込番号:5964145
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
今更かも、しれませんがご容赦
おまかせチャプタですが 地上デジタルにも有効ですか
(音声のステレオでなく シーンを取るとか、それなら 可能?)
それを、編集でA−Bカットのとき、やはり、A点、B点を マークするのですか?
そのとき、チャプターまで、飛んでくれる?
0点

>おまかせチャプタですが 地上デジタルにも有効ですか
地アナ、地デジ、BSデジ、CSデジ全て有効(録画1)。
「録画2」では働きません。
6分感覚の自動チャプターが付きます。
>編集でA−Bカットのとき、やはり、A点、B点を マークするのですか?
A点、B点を指定します。
>そのとき、チャプターまで、飛んでくれる?
「次」ボタン押せば飛びますよ。
基本的には「おまかせ」でチャプター付いてるから
「チャプター選択消去」でCMカット。
その後、A→B消去。
「チャプター編集」というのもありますが、買ったら
試して下さい。
書込番号:5953081
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
みなさんこんばんは。
本当に初歩的な質問ですが、この機種はデータ用のメディアは使えるのでしょうか?
というか、使えるバージョンにも制限がありますか?
殻なしでも使えないものがあるのでしょうか?
50Gが使えないというのはわかっていますが・・・
また、これとパナの画質、音質にはどれほどの差がありますか?
今どちらにしようか本当に迷っています。
0点

殻なしでは使えないメディアはありません
データ用も同様に使用可能
パナとソニーでは、
どう使うかで
どう考えるかで
変わってくるのでひとそれぞれです。
両方とも一長一短ありますが・・・・。
画質差はアナログ機ほど少ないので
一度店頭で見比べた方がいいでしょう。
書込番号:5950876
0点

書替え用-REについては、発売中のデータ用6社(SONY、Pana、TDK、三菱、maxell、FUJI)全部試しましたが使えます。
過去ログ参照。
追記のデータ用-RについてはPanaのみ試しましたが使えました。
他はわかりません。
書込番号:5951139
0点

フジのビデオ用BD−R今日買ったけど
周囲がツルツル(笑)
整形キレイでした
書込番号:5951386
0点

みなさま、早速のレスありがとうございます。
最近まで、50Gのメディアが25G 2枚より高いようでしたので、
2時間30分を超えるものは、V9で同じ番組を同時に録画し、
2枚でのりしろ付きのようなディスクを作るのが良いかなあと思っていました。
ただ口コミで調べると50Gもかなり安くなってきていますので、パナもありかなあと。
ただ、私はずっと東芝なので、パナの編集力の低さが矢張り気にはなっています。
そこのところ V9は強いのでしょうか?
書込番号:5951866
0点

>そこのところ V9は強いのでしょうか?
下のスレ[5937295]を参考にして下さい。
でも東芝はマニュアル車。
ソニーはオートマ車ですよ。
東芝の流儀で扱うと不満は必ず出ます。
>これとパナの画質、音質にはどれほどの差がありますか?
これも過去スレにありますね。
両者持っている方の書き込みが。
K’sFXさん
マクセルのBD-Rですが、残念ながら買ったのは
ハズレでした。
成形は何ヵ所かキズ?がありました。
TDKに比べれば綺麗なものですが。
一応ソニーのBD-Rのみ10何枚か全て成形は
綺麗なものばかりです。
書込番号:5951905
0点

松下機は逆にマニュアル車なような・・・・・・。
フレーム数が表示されないから
編集点の音切れをさせないようにするため
いちいち数えなければならないのは面倒
こういう風に表示されるといいんですけどね
↓
01:56:05
たったこれだけの事なんだけど・・・・・・・。
東芝やパイオニアにあって今の松下にはない
ショボイところ・・・・・・orz
逆に編集点の音声が前後
0.5〜1秒前後切れなければ
それに越したことはないのですが・・・・。
書込番号:5951965
0点

これ以上は価値観の違いなので何とも言えませんが
50GBで保存出来る可能性があるのと
最初から切り捨て25GBしか保存出来ない
のでは意味合いが違ってくるような・・・・・・。
東芝派の方からすればソニーもさほど編集に関しては
優れてるとは言えないような(笑)
東芝の出来ることは多すぎて
東芝機使った後に使うと
何これ?ってな感じです(笑)
書込番号:5951989
0点

<最初から切り捨て25GBしか保存出来ない
のでは意味合いが違ってくるような・・・・・・。
これは恐らくパナとソニーの技術力の差ではないでしょうか?
今のソニーには開発能力はあっても物を作る能力がないのかなって
思います。
書込番号:5952008
0点

>こういう風に表示されるといいんですけどね
↓
>1:56:05
BDZ-V9はそういう表示方法になっていますよ。
後、今回から「チャプター編集」という東芝流?
の編集が新設されています。
私は従来の方法で事足りてるから使ってはまだ
いないですけど。
>逆に編集点の音声が前後0.5〜1秒前後切れなければそれに越したことはないのですが・・・・。
BW200は切れるんですか?
V9で編集点の音声が気になったことはないですが。
編集なら東芝でしょうけど、蚊帳の外ですからね。
選択肢は2つしかないのですよ。
書込番号:5952109
0点

東芝機に慣れた人がV9で戸惑うとすればプレイリスト作成時だろうね。
東芝は既に作ったチャプターからパーツ選びで集める方式。
(実はPanaのE700BDもこの方式)
V9では、シーン編集機能を介して新たにパーツを作成してそこから集める。チャプターからシーンにすることもできる。
プレイリスト編集が終われば作成したシーンは破棄される。
BW200ではプレイリスト編集ができないから、これがやりたければ50GBは現状はあきらめるしかない。
E700BDでは再生時に編集後のつなぎ目の前0.5秒位で音声が消えてしまう。
S77では消えない。
こういった特徴は、BW200とV9でも引き継いでいますね。
やはり編集をするなら、再生時の良さという点でもV9がいい。
書込番号:5952580
0点

>BW200は切れるんですか?
切れますね
最大の欠点かも
いずれPV3でやり直すつもりだから
諦めてますが・・・・・・・・。
D−VHS→BD化は重要だし
一番いいのは両方買うのが一番だろうけど
ちょっと無理かな(笑)
書込番号:5952657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





