
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月21日 09:55 |
![]() |
26 | 41 | 2006年12月18日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月18日 10:01 |
![]() |
1 | 9 | 2006年12月15日 11:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月14日 22:13 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月13日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
録画1(1つめのチューナー)、録画2(2つめのチューナー)でチャプターの打ち方が違うんですね。
録画1を使った場合は画面の変りを自動認識するのですが、
録画2を使った場合は有無を言わさず、6分ごとにチャプターが
打たれるんですね。
ダビング中は録画が出来なかったり、録画2を使っている場合は
HDDの再生が出来なかったり、制約が多い機種ですよねぇ。
0点

まっ、全く自動でチャプター打たれないよりマシなんじゃな〜い?
それよか、コピワンは「制約」の内に入らないんだ〜?
書込番号:5784436
0点

そうですよね、
ただし、コピワンってこの機種の問題じゃないので、
今のところどうにもならないですよねぇ...
書込番号:5784465
0点

おまチャプ、自動チャプは、便利機能ですから・・・ね
カレコレヨンダイさん の仰るように
付いているだけ便利と思うべきかと思います。
私は、ソニーをHX8から使っていますが、チャプターが自動で打たれない機種が信じられないくらいです。
自分で編集して打つ人は良いけど、私のように付いている機能を活用したい人間としては、チョー重宝です。
サブ機で購入したあったDT90がお蔵入りしそう・・・で
書込番号:5784827
0点

V9を購入しましたが、私はおまかせチャプターは使わないですね。
わんさかといらないチャプターを打たれても煩わしい。
自分でチャプターを打って、Blu-rayにムーブして、プレイリストまできちんと仕上げるのが私のやり方。
録画1,2の制約の違いは、まだよく理解できていない。
基本的には1を使うほうがよく、2は1と重なった時のみ使うのがいいようだが。
EPG変更で番組の開始時間が変わって予約が重なっても、自動で1,2を振り分けなおすということはしないみたいだし。
ダブルチューナー機よりもシングル機2台の方が使い勝手がいいと思う。
書込番号:5784960
0点

確かに、そうなんです。
使わない人は全く気にならない機能だと思うのですが、
この機能に慣れてしまうと、地デジ等を録画したときに
画面の変化を自動認識してチャプタが入っていると、
CMスキップが簡単で良いんですけどねぇ....
書込番号:5784999
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
>まさか、発売延期?
誰も買わないからじゃない?。
値段が下がれば買っても良いと言う人も出て来るでしょうが、同じ位の値段ならDMR-BW200を買うでしょう。チャプターも打てるようになるようだし。
書込番号:5730620
1点

>誰も買わないからじゃない?。
やっぱりそうかぁ・・・。
各量販店もパナ機より高い設定のままだし。
とりあえず、調査だけ行ってみようか。
書込番号:5730633
0点

はい、人柱一号の報告します。
ヤマダ電機多賀城店で\228,000-ポイントなしで買いました。
まだ未開封です。黒くてそっけない外箱で、バイオなんかと同じイメージの箱でした。←箱なんかどうでもいいけど。
これから繋いでみます。
担当店員には県内で最初のお客様ですね。といわれましたが、今年最後の購入者かも・・・と逆に楽しくなってきたりしながら支払いをしている自分がいました。
でも明日になったら普通に\198,000-とかで売ってるかもねー。
電源きちんと入るかなーと、そんなところから楽しませてくれる近頃のソニー。・・・とドMな私。(笑)
まずは、今夜・・・どうなるか。
書込番号:5731067
1点

知ってても 話題にする程でも無かったりすると
スルー(笑)
>まだ未開封です。黒くてそっけない外箱で、バイオなんかと同じイメージの箱でした。←箱なんかどうでもいいけど。
昨日初めてBW200の箱到着したので
(ソニー発売の前日ってのが(笑))
みましたがやはりショボイですね
他のDIGAと同じで味も素っ気もない
箱なら東芝最強!かも
ユーザーが少ない分
体験する出来事ひとつひとつが
貴重な話なので頑張ってください
ソニーのメディアだけ買ってみるかな(笑)
書込番号:5731237
1点

買ったんですか!それは勇気ある方だ。。
書込番号:5731363
2点

これってDVDドライブは4倍速じゃないんだっけ?
書込番号:5731509
0点

人柱2号報告です。発表の日に予約、掲示板を見るたびにいつキャンセルしようか迷ってるうちに 97A 900A SR-1 R-master PS3と泥沼の散財です。目の前の箱を開けるのが怖い。HD-100は売られてゆきました。
書込番号:5731569
0点

小生もBW200に続き買いました♪
デザインはBW200<<<V9 (なんか蒸着ガラスがきれい)
HDMIでのHD画質 BW200<V9
SD画質 BW200<<V9
アナログ入力(XPモード) BW200<<<V9
音質 BW200<<<<<<<<<<<<<<<<V9
操作性 BW200<<<<V9
リモコン BW200< ∞ <V9
静かさ BW200≒V9
編集機能 BW200(比較対照外)
ただどうしても2層とi-linkが必要な人はBW200
あとBW200もX9もそうだけど(松下はこの点はどれあもショボイ)
アナログの録画モードを4段階ではなくせめて他のスゴロクぐらいに
してほしいかった。
アナログ入力もリニアPCMに対応にしてほしかった。
2層とi-linkいらなければV9はすばらしいと思います。
書込番号:5733024
1点

冬ボーナス商戦に間に合わせるためだけの商品。
2層が出せないデメリットを誤魔化しながら売るつもりだろう。
こういう企業姿勢を見るとますます醒める。
開発側は1層でも十分なんて屁理屈(=負け惜しみ)言ってるけど、
本気で言ってるなら技術者なんてやめちまえ(笑)
で、2層を発売する時には掌を返して2層のメリットを高らかに謳うだろう。
書込番号:5733065
0点

>2層が出せないデメリットを誤魔化しながら売るつもりだろう。
2層を出さないのは、どう見ても特許の問題。
特許使用料で大もうけしたい松下と、松下に払いたくないソニー、シャープ。
2層ディスクを薄利の定価で出して、「2層は、容量も価格も倍です。」と安く見せる松下。
「製造原価の高い」と、2層を作る気がまったく無いソニー。
メディアの価格を調べてごらん、
すでに2層は1層の2.5倍、
どちらの言い分が正しくなるか、この先見ものです。
書込番号:5733179
1点

きのう映画見た帰りにジョ−シンで現物見ました。
高級感あっていいですね。欲しくなる。
箱ですけど、最近は環境問題に配慮って事で
そっけないのが多いんじゃないですかね?
書込番号:5734257
2点

>静かさ BW200≒V9
「うるささ」ではないんですね。
V9の方が静かなんじゃないかと期待したんですが、そうでもないんですねぇ。
2層対応を除いてソニーの方が性能がいいというのは判りやすい図式ですね。
こうなれば、松下はどんどん価格帯を下げていって、ソニーは中・高級機で対抗するという展開で、市場を盛り上げて欲しいです。(そうして東芝をBDに転向させて欲しい…けどねぇ)
書込番号:5734348
2点

うーむ
BW200買ってV9も買う
どんだけ儲けてんねんw
二つ組み合わせたら
超最強キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
ですな 裏山死す
書込番号:5735483
1点

ジョーシンの店員は
「指定客は別にして、1層式の商品は勧められないよ。
だってお客様をだますことになるから。
リピーター客を大切にする店は絶対に勧めません」と。
あとで録画時間が短いということが分かったら、お客様に
叱られるのが怖いようで‥
書込番号:5736119
1点

もう一つ言い忘れてた。
●ソニーを勧める店員がいたら「それはソニー関係から
来ている時給いくらのヘルパーさんですよ」
と言っても、店のハッピを着ているので、それとは分かり
ませんし、店も助けてもらっているので難しいですね。
あまりしつこく勧められたら「ソニーのヘルパーさん?」
と聞けば「他の商品も一応は勧めますけど‥」ということ
でしたよ!
●くれぐれもご用心を。
●
書込番号:5738709
0点

人柱1号などと、大口をたたいて放置ですみません。
箱を開けて、さーてセットアップか・・・
と、ほくそ笑んでいたら、寝室から寝ているはずの子供たちが、嘔吐と発熱、症状の治まった上の子供は今度は耳が痛いと、ほぼ2日徹夜の経過でした。←こういうのに限って、金曜とか土曜の夜とかに起きるんですよねーなぜか。
ひと段落着いた今朝方6時に、とりあえず、アンテナケーブルとHDMIケーブルだけ繋いで(ブラビア46 X-1000)、個人的にとっても気になっていたDVDの1080p出力から試してみました。
当然ですが、期待したほどのものではありませんでした。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/feat03.html
↑↓こんな表現があると、BDとDVDを直接比較したくなるものです。
デジタル放送やDVDソフトなどの従来の映像ソースもすべて1080pにアップコンバートして、より高品位なハイビジョン映像で出力します。
(ダイナソーで比較)
PS3で見たときよりは、BDも高精細で恐竜たちの皮膚感やサルたちの毛並みがスッキリしていて、やはり4倍以上の価格差を感じましたがDVDはしょうがないですかね。
あと、個人的にとっても残念だったのが、USBの汎用キーボードが(やっぱり)使えなかったこと。
妻の実家や、友人が、東京通信大好きさんのように97や900を使っているのを横目で見ながら(アナログSDしか取れない)PSX-7500の2段スタックで我慢していたのは、USBの汎用キーボードが使えるからでした。
番組名の打ち買え、キーワード設定、カット編集なんか最高に快適でしたので、これは将来的にぜーったい使えるようにして欲しい機能だなぁ・・・。
最近のソニー製品はそのクオリティーからか、所有者より所有していない方のほうが詳しいので(知っているからこそ買わないんだな)譲るとして、ちょっと気づいた点(というか感想)。
外箱をあけてまず"おっ!"と思ったのが、環境問題から最近はめっきり見なくなった、発泡スチロールの緩衝材に包まれていたこと。型抜きお菓子みたいで懐かしかったけど、これのほうがコスト低いんだろうなぁ・・・。環境よりコストを取ったのでしょうか。一考。
あと、リモコン用の電池が、近頃(私は)販売店でもめっきり目の行かなくなったマンガン電池だった(ソニーの赤電池)こと。
そのワリには、電話用のモジュラーケーブルや、スプレッタ(?)が同梱されていたり、V9を購入考えるヒトが電話回線でデータを拾う割合は非常に低く思われ・・・。
とりあえず、番組情報が取得されるまで少々時間があるので、ひと寝します。
FX-1やHC-1などで撮りためた資産がディスクになっていくのを楽しみに、編集具合などは、またのちほど。
書込番号:5739012
1点

S77はDVカメラからi.LINKでコピーを作成すると撮影の最初の日と最後の日しか分かりませんでしたがV9はどうでしょう。
撮影した全ての日付が分かりますでしょうか。
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:5740068
0点

GSDさん
リアクション遅れました。
さて、FX-1からのHDV→HDDのマル落としで、カメラ(日付)データがコピーされるかといった内容で理解しましたがよろしかったでしょうか。
わたくしは今まで結構な量のHDV記録済みのテープがございますが、撮影日ごとの管理をしており、1本のテープに複数日の素材が入っているテープが存在しない(バックアップやサブで遊んでいるHC-1も同様)ので、現在即答は不可能ですが本日夜にでも付けの設定を変えてみて丸ごと→HDDコピーしてみたいと思います。
海外に行く場合でも、空港で日本時間の時間セットで調整をして、現地ではカラーバーの後に、現地時間時間に合わせた腕時計かストップウォッチを表示の現地時間をテープの頭に撮ってから撮影をし、その日のテープをチェックしたら、残量が残っていてもその後には記録しません。
ちょっとだ時間をください。
ほかにこの件で試験済みの方がいらっしゃいましたら、リアクション乞います。
書込番号:5743365
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
BW200 とかで記録した BD2層ディスクを、再生だけでも BDZ-V9 では、やはりできないのでしょうか?
メーカの仕様書を見る限り厳しそうですが、1層部分だけでも再生できたりはしないのでしょうか?
BW200 は買ったのですが、追加でCMやHDVの編集が簡単ということで、本機も検討しているのですが、できれば再生だけはしたいので・・・・
0点

無理です。
2層ディスクは認識しない設定ですから。
何ならBW200で焼いた2層BDを量販店の展示機に
入れて試してみたらどうでしょう?
書込番号:5760732
0点

この件は発表当初から言われてる話なのですが・・・・
御存知ではない?
BW200があるのなら
別に2層をこれで再生させる必要もないと思うのですが・・・・.
その前にBW200を買ってV9を購入検討でき状況が羨ましい(笑)
書込番号:5761128
0点

BD-ROM(2層) <映画など)には 対応してましたよね。
書込番号:5773582
0点

想定はしていましたが、再生だけでもやはり無理なんですね。
どうも、みなさんありがとうございます。
もう一台と思ったのは、BW200をリビングにいま暫定で置いているのですが(プラズマとVieraリンクを試すため)、そろそろシアタールームに移そうと思っていたので、その後にBDレコーダーとして何を置こうかと思っていたのでした。
V9は、CMカット編集が楽に行えそうなので、CM入りの録画はV9で、WOWOWやNHKなどの映画やコンサートなどの長物は
BW200でと思っていましたが、考え直してみます。
BD−ROMプレイヤーとしては、PS3があるので、それを使うとして、BDレコーダーとしては、BD−HD100をしばらくそのまま使うかなぁ・・・
書込番号:5773923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
RD-A1に引き続きV9も導入。
年末年始は両機の性能を味わい尽くすつもりです。
今後、V9に続くハイエンド機は海外メーカーを期待するしかないのでしょうね・・・皆さんはどう思われますか?
0点

ビデオカセットの時代に国内メーカー以上の機能性能の
海外メーカー製ビデオってありましたっけ?
以前、ソニーは9を付けるのは機能てんこ盛りの高性能機
だったんですけどね。
次機種はみんなが唸る様な機種を出してもらいたいものです。
書込番号:5755746
0点

EDV-9000なんて通算15年同じモデルを販売した希有な例ですからね
(マイナーチェンジらしいチェンジも殆ど無かった)
この時代のソニー製品はある意味 ひと味もふた味も違ったものですが・・・・・.
書込番号:5756039
0点

この機種は元々ハイエンドではありません。
とりあえずの第一世代です。
世代を経る毎に洗練されていきますから。
ソニーが持ち直せば幻のハイエンド機が
出るかも、ですね。
海外ハイエンド機はレコーダーでなく、プレーヤー
で出るでしょう。
でも2〜3年先でしょう、早くても。
書込番号:5756113
0点

ソニーは本来(出井体制以前)は
これでもかと言うぐらい最新技術を持って
ハイエンド機を出して
その技術をスピンオフして汎用機を出すのが手法だったんですけどね
(ガンダム→ジムみたいな形式)
今やまぁまぁな性能で徐々にあげてくに変わってるからなぁ・・・・・.
だから新規格1号機でも魅力がなぁ・・・・・・.
i-linkと2層対応なら ひょっとするとこっちを買う可能性はあった.
書込番号:5756581
0点

メディアが高いし、2層なんて使わないでしょう?
1層メディアを2つ買ったほうが安いです。
だから機能が優れてるソニーを選びました。
デザインや高級感もソニーの方が良いですしね。
とても満足しています。
ブルーレイの画質は素晴らしいです!
書込番号:5757072
1点

>メディアが高いし、2層なんて使わないでしょう?
いやそれは個人間の問題だし2層使おうとしますが?
(少々のコストは度外視します、多用は出来ないだろうけどね)
この間の氷点
本編とSP番組会わせて6時間ありますから2層で焼くつもりですよ?
BDはDVDほど2層の価格差はないし
2層は必要に応じて使います.
1層だけでもいい人はSONYでもいいでしょう
D−VHS(コピワン無し)からの移行にはi-linkは必須ですから
どうしてもパナを選択してしまう.
書込番号:5757840
0点

>メディアが高いし、2層なんて使わないでしょう?
それは現時点の話、かつREでは、ですね。
BD-Rは十分使えそうな価格です。
それに必要な時に困るでしょ。
V9が良いのはわかっていますが、長く使おう
とか思うなら「もったいない」結果になりそう。
夏に2号機、年末に3号機とか出たら目移り確実だから。
半年で買い換え?
個人的にはそういう結果が見えてるので、我慢して
います。
必要に迫られて、もしくは衝動的に買うかも
しれませんがね。
>1層メディアを2つ買ったほうが安いです。
というかBD-ROMを買えばそっちの方が安くて、画質も
いいでしょうけどね(映画なら)。
書込番号:5760907
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
12月8日に実機入手しました。
MI:3、ソードフィッシュ、アンダーワールド2を観ました。
プロジェクターは三菱HC5000,スクリーン80インチグレイマット
画質は、もう息を呑む美しさ!
私はSONY信者ではありませんが、十分満足しています。
後はAVアンプなんですが、今のところSONYの3200しかHDMIマルチ
に対応しておらず、悩んでいます。
現在はインテグラのDTX-5を愛用しています。
0点

ご購入おめでとうございます。
いいなぁ。
書込番号:5740145
0点

>後はAVアンプなんですが、今のところSONYの3200しかHDMIマルチ
に対応しておらず、悩んでいます。
そんな事は無いでしょう。私は、YAMAHA AX4600ですが、HDMIから5.1CHマルチCH PCM受けています。(BW200からですが..)
また、最新のAX1700のマニュアルでは、MAX 8ch, 192KHzサンプリング、24bitまでのマルチチャンネルPCMをHDMIで受けられると書いてありますね。
書込番号:5741262
0点

デジタル貧乏さんへ、私もデジタル貧乏になりました。(笑
ミュージック・ファンさん、初めまして、情報有難うございました
再度、検討させてもらいます。
書込番号:5741929
0点

三菱HC5000とはうらやましいねえ。
レインボーは見えないのかな?
書込番号:5742003
0点

レインボー?
何勘違いしてんのやら。
ソードフィッシュ買いなおそうかな。
書込番号:5749539
0点

Nexgenさん
>レインボー?
>何勘違いしてんのやら。
ちょい不良オヤジさんのレインボーって
DLPプロジェクタのカラーブレーキングのことじゃ?
だとすりゃ勘違いでもなんでもないんじゃ…
たしかに三菱HC5000はうらやましいですなぁ。
「驚愕の映像」なんて言われると本当に欲しくなります。
とはいえ、i-Linkによる他機からの取り込みができないとダメだし…
「バージョンアップで対応」ってありえないですかねぇ。
パナ機は条件をほぼ満たしているんですが、
安っぽくて、清水の舞台から飛び下りられません(笑)
書込番号:5752355
0点


たびたびスレ違いな内容で失礼します。
Nexgenさん
勉強不足で大変失礼しましたm(_ _)m
しっかり確認して書き込みしたいと思います。
書込番号:5754111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





