
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月5日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月27日 17:09 |
![]() |
2 | 6 | 2008年6月24日 23:50 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月21日 23:01 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月20日 17:50 |
![]() |
6 | 7 | 2008年6月14日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9のダビング10の対応が始まりましたね。
表題のクランプメーターの計測話の前にうちのV9の変なDL話を。
#0…昨日、滅多にないDLのタイミングを計測するべく11時59分の内部動作確認した後…、13時半過ぎても動作継続…その後も内部動作が止まらず。次の規定動作16時27分まで結局動作が引き継ぎ状態に。
過去にこの時間帯でDLを目撃した事があるので、もしやと注視していたら…、
16時38分本体表示窓にDATA点灯→17時13分に消灯→17時16分にようやく内部動作終了。
待機状態の電流値を目にした時は…V9…心配させんなよぉぉ…って。
(動作が5時間にも及んだのは確認出来た中ではこれが初めて…多分うちのV9だけ(笑))
その後、自動ではバージョンアップ動作せず。
適当な時間に電源ON→OFFで動作開始(16分程)。
UP後の確認…テスト録画1つだけですがこんなもんかな?と。
#1…呑気にDATAマークが点灯しない内部動作について4月頃から調べていたんですが、
適当に電源ONして動作時間の範囲を絞り込んでいた所、変な起動状態が有りビビってしまい、
何か安全に調べる方法ないかな?と考えていたら…。
昔…電気工事士の職人だったんですが、自前用にクランプメーター(非接触の電流計)を購入していた事を思い出し、負荷電流の変化を確認すれば…と加工した延長タップにV9を接続。内部動作時間調べてみました。
●…11時59分〜12時14分
●…16時27分〜16時42分
●…22時27分〜22時42分
※自分が知っているのは上記の時間だけ。何となく朝辺りにも在りそうな…。
※15分が基本の固定時間と考えてますが、30分〜1時間程度の計測もあるので時節や使用状態で差異は生じる事も。
#2…序に一年以上使っているV9なので参考程度にしかなりませんが、
負荷電流を測定してみました(電力値じゃなくてゴメンね)。
デジタル表示式クランプメーターの計測2Aレンジの誤差は±0.005A。
標準設定時(本体表示窓「明」設定)
●電源off(待機状態)…0.022〜0.031A(※表示窓消灯設定時0.011〜0.017A)
●電源on(視聴状態)…0.472〜0.482A
●電源on(録画中)…0.486〜0.501A
●電源on(W録画中)…0.488〜0.510A
●電源off(予約録画中)…0.450〜0.466A
●電源off(システムEPG取得動作)…0.450〜0.465A
●BD-Rムーブ中…0.539〜0.550A
●BD-R再生中…0.508〜0.519A
●PSP高速転送「入」録画中…0.490A〜(瞬間最大0.545A位まで計測激動)
●PSPおでかけ転送HDD内変換中…0.476〜0.498A
●バージョンアップ動作中…0.34〜0.48〜0.59A付近を行ったり来たり。
高速起動設定時
●電源off(待機状態)…0.331〜0.339A
※デジタル表示ゆえか、電子機器の特性なのか脈動する様な上下に周期する変動で、
下限値は収束するんですが、上限値は動作処理等で時折大きく変動するので当てには…。
※使用環境は高速起動必須の機能は使っておりません。
また、BS/CSアンテナ電源供給も切(他機で供給)。
※念の為、誤計測を疑い…5,6年大事?に使っていたトースター(定格100V/1000W)のヒーター作動させ計測(20Aレンジ誤差±0.05A)。
〜9.90A(990W)までが測定限界で熱くて(笑)止めました。誤差1%程なら許容ですかね…。
0点

自己レスです。
バージョンアップから一夜明けて内部動作に変化がありました。
今まで15分以下の動作時間を確認出来なかったですが、
昼…8分
夕…11分
夜…7分
と、動作時間が15分以下に(開始時間は変わらず)。
>15分が基本の固定時間と考えてますが
固定時間は無く不定時間の動作と訂正します。
済みませんでした。
書込番号:8035539
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
機械に詳しくなく、ハンディーカムのSR1とV9を買ってしまいました。
ダビングの仕方をメーカーに聞くとV9はAVCHDに対応していないのでハイビジョンでは出来ませんと言われてしまいました。。。。。。。
もしかして出来る方法があるかなと思って質問いたしました。
パソコンは持っていますがDVDは焼けません。
0点

購入したばかりですか?
交換交渉してみてはいかがですか?
できなかった場合はパソコンでAVCHDDVD作成できないとするとソニーは純正でDVDライターがありますのでそれをつかってAVCHDDVD作成しV9(AVCHDDVD再生はできますから)で再生するしかありませんね。
書込番号:7996276
0点

一番手っ取り早いのは、カメラをHDR-HC7かHC9に交換する。
若しくは、レコーダーをBDZ-L70かA70かX90に交換する。
>もしかして出来る方法があるかなと思って質問いたしました。
ADVC-HD50を使えば出来ますが、高いですよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
チャピレさんの方法が現実的ですね。
購入前に「やりたい事が出来るか」なぜ確認しなかったのでしょう?
機械に詳しくないのなら、尚更そうすべきだったと思います。
書込番号:7996444
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
現在、V9とD800を使っています。
どちらも対象機種ということで、近々ソフトウェアアップグレードにてダビング10対応
になるとのことです。
私個人にとっては、複数ディスクに残したい番組もほとんど無いし、両機種とも安定して
いてディスクに焼くときに失敗もないので、ありがたみはあまりないことですが。
前置きが長くなってしまいました。
皆様にお聞きしたいのは、アナログ放送が終了したときに、XMBからアナログ放送関連
の項目はアップグレードによって消去になるんでしょうか?
私の場合、もうアナログは一切関係ないので、すぐにでもXMBから消えて欲しいと思っ
ているのですが・・・
0点

>アナログ放送が終了したときに、XMBからアナログ放送関連
>の項目はアップグレードによって消去になるんでしょうか?
普通に考えてそんなアップグレードすると思います?
>もうアナログは一切関係ないので、すぐにでもXMBから消えて欲しいと思っているのですが・・・
設定弄りましたが、アイコン全部消せませんね。
書込番号:7984114
0点

例えば難視聴地域では、自治体等がBSによる地デジ再送信をデジ/アナ変換して
送信するケースも考えられます。
アナログ放送の完全停波後でも、全国津々浦々でアナログチューナーの役目が
完全に終わる事はありません。
書込番号:7984239
0点

アナログ放送関連のXMB削除って、「地上アナログ」の縦1列削除ってことでしょうか?
残っていてもべつに邪魔にはなりませんが…
個人的には、V9のファームアップをするなら、AVC録画したタイトルが含まれるディスクの編集に対応できるようにして欲しいですね。
AVC録画タイトルを含むディスクは、V9にとってはクローズされたディスクと同じ扱いしかできない。
X90でAVC録画したタイトルがディスクに1つでも含まれていると、DR録画のタイトルが編集不能になり(再生は可能ですが)、空き部分への追記もできなくなってしまう。
まあ、大幅な変更かもしれないので、V9の安定性が損なわれると困りますが。
書込番号:7984640
1点

どうせ買うならUXGAさん
>AVC録画タイトルを含むディスクは、V9にとってはクローズされたディスクと同じ扱いしかできない。
X90でAVC録画したタイトルがディスクに1つでも含まれていると、DR録画のタイトルが編集不能になり(再生は可能ですが)、空き部分への追記もできなくなってしまう。
そうなんですか、混在ディスクはDRタイトル部分でも編集が出来ないんですね。
これは初耳です。
-Rも-REも同様ですよね?
書込番号:7984855
0点

REでそうなので、Rも同じと思います。
(私はRは殆ど使いませんので試していません)
書込番号:7985635
1点

どうせ買うならUXGAさん
-REでそうなるのでしたら、-Rも然りですね。
ありがとうございました。
書込番号:7985987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
ジャンルごとに番組を指定して予約できるので
重宝していた機能なのですが
ここ最近番組情報が取得できなくなってしまいました。
番組表は取得できるのですが
おまかせ予約の情報だけ取得できません。
ハードの問題なのか情報自体が送られていないのか
よく分かりません。
似たような症状の方いらっしゃいませんか?
0点

一度、リセット(電源ボタン長押し)されてみてはどうですか?
ソニーの場合、時々動作の不具合が報告されますが、大抵はリセットで復帰するようです。
自分も、ソニーの検索機能が手放せなくて、他社のレコーダーを手に入れても長続きしません。(笑)
過去、新開局放送局の関係で、強制リセットが頻発して番組表が消えるトラブルが多発した際、再検索させる裏技?として、おま録の検索設定の条件の一部を変更する方法で再検索させていました。(通常の再検索では、変化がなかったので)
書込番号:7818112
1点

エンヤこらどっこいしょさん
教えていただいた通りリセットを行うと
番組情報が取得できるようになりました。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:7822803
0点

質問させて下さい。
おまかせまる録は便利な機能だと思うのですが、私にとっては興味のない
番組ばかりとるのであまり必要ありません。
おまかせをキャンセルすることはできますか?
ご教授お願いします。
書込番号:7970934
0点

自動録画が「入」になっていませんか?
「切」にしておけば勝手に録画されることはありません。
私も自動録画は「切」の状態で
おまかせ予約はリストの確認に使って
見たい番組があれば番組を指定して予約しています。
書込番号:7971019
0点

早速の返信有難うございます!
自動録画っていうのがあるんですね。
知りませんでした!
自動録画ってどの項目に進めばよいんでしょうか?
今探してるんですがわかりません!
書込番号:7971405
0点

ホームメニュー−ビデオ項目−x-おまかせ・まる録−決定
で、
デジタルおすすめとアナログおすすめの右側の文字が録画モードになってませんか?
これを「切」にすれば、勝手な自動録画は停止します。
書込番号:7971463
0点

無事解決しました!
丁寧に教えて頂き、有難うございました!
もっと自分でできるよう勉強します。
また機会があればお願いします!
書込番号:7971635
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
V9とPANAのBW800のどちらにしようか迷っています。
そこで気になっているポイントのひとつとして
こちらの製品BW800に比べて操作性の評価が非常に高いようです。
逆にBW800は使いやすさ(簡単操作)を売りにしている
PANA製品にしては妙に評価が低いようです。
この辺の操作性に関して利点、欠点などなど
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
0点

最大の違いは、AVC録画の有無と番組検索自動録画などの便利機能の有無です。
スレ主さんの重点とするポイント(使い方)が分からないとコメントし難いです。
そもそも、V9って売ってます?
書込番号:7954108
0点

あとは、V9は一層BD-R/REにしか対応していない事です。
書込番号:7954198
0点

すいません、ご指摘のようにもうX90になってました。
ソニーで1080pに対応しているのはこの機種だけのようですね。
そちらに書き込むようにします。
失礼しました。。。
書込番号:7954798
0点

V9は値段気にしなければまだ新品で買えますよ。
通販でBW900と同じぐらいの値段になりますが。
書込番号:7955798
0点

>逆にBW800は使いやすさ(簡単操作)を売りにしている
PANA製品にしては妙に評価が低いようです。
評価基準が違うだけだと思いますよ。
本来、Pana機はここに来るような人を対象にせず、出来るだけシンプルな構成にしてあるわけ
ですが、基本性能が高いためにマニア層までが注目しているわけです。
ここで一部の層に絶大な支持のある東芝機は、Panaのターゲット層からは恐らく評価は低いで
しょう。
求めるものと、得られたもののギャップが大きいと評価は低くなりがちです。
SONY機はその中間程度の操作性と感じていますが、現行機は肝心のハードウェアの性能で一部
怪しいところがあります(笑)
V9は二層に対応していればかなり完成度の高い名機と言えたんでしょうけど、惜しいです。
書込番号:7956079
0点

なるほど評価する基準が違うんですね。
因みになぜ操作性に拘るかといいますと
現在使用中の機種がwooo DV-DH1000Wでして
これが何かと使いにくくて、やはり次買うなら
定番メーカーにしようと決めていたからです。
そこでSONYかPANAかな?といった次第です。
やはり全世代対応のPANAにしようかと考えてます。
書込番号:7960300
0点

V9はダビング10に対応していないことも考えなくてはいけませんね。
レスポンス含めた操作性等は現行のX90・BW800の比ではありませんから選ぶメリットはあります。
書込番号:7963512
0点

>レジェンドType-Rさん
>V9はダビング10に対応していないことも考えなくてはいけませんね。
ウソはいけませんよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/information/archives/080129.html
ソニーとパナはWデジ機種世代以降は全てダビング10対応予定です。
具体的には
ソニー〜D700&V9世代以降
パナ〜XW30&BW200世代以降
は、対応予定です。
書込番号:7963611
0点

エンヤこらどっこいしょさん
申し訳ありません。
以前V9購入の際にV9スレをよく読んでいました。
ダビング10については現状(当時)は不明だというソニー製作者のコメントが載っていたり、それなりに期待や不安だというようなレスがあったように記憶していますが、書き込む前にしっかりと確認しておくべきでした。
一応、「嘘」ではなく「誤った認識による書き込み」です。「嘘」は故意ですから。何を持って「嘘」と断定したのか不明ですが、「対応していない」と断定口調で書き込んでいることは最低でしたね。質問者に対する不用意無責任な発言であったことを認めます。誤解を与えた方すべてにお詫びいたします。
書込番号:7965337
0点

>レジェンドType-Rさん
きつい表現失礼しました。本音は苦笑気味でのコメントだったのですが、文面では難しいですね。
このダビ10の対応は、おそらく、パナとソニーが同等でかなり古いタイプまで遡った対応になります。
書込番号:7965540
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
さっき東北地方で大きな地震があったので、WOWOWにも地震テロが出ました。
試しにBDZ-V9で録ってみたところ、再生画像には地震テロが表示されません。
他の局もWOWOWを見習って欲しいなあ…
速報が目的なら、録画に残るような方式でテロを出さなくて良いわけで。
なお、SONYのV9以外の機種ではテロが残る可能性はあります。
3点

当選テロ、犯人逮捕テロというのもあります(笑)
まあ地震テロは必要なテロ?ですが、文字情報を別に出来るなら、
BShiなど他局でも是非実施して欲しいですね。
一期一会の貴重な放送が臨時ニューステロで汚されると、アーカイヴと
しての価値が半減し悔しく感じますからね。
書込番号:7937947
1点

昔、BShiのライブをD-VHSに録画中に地震テロが入り、勘弁してくれ〜って叫びましたね。
WOWOW限定ですか?X90ではどうなのかな?
書込番号:7938011
0点

録画補償金を払うと、臨時ニュース等のテロップが録画に影響しない様になるなら、
録画補償金もOKと言う考えが増えるかも。
書込番号:7938054
1点

他局でも録画で残らないテロップは昔ありましたから
出来るはずです。
今は残るモノばっかりですが。
WOWOWは有料放送なのでこの辺の配慮は流石ですね。
書込番号:7938260
1点

>他の局もWOWOWを見習って欲しいなあ…
速報が目的なら、録画に残るような方式でテロを出さなくて良いわけで。
WOWOWのアナログの方はどういう風に出るんでしょうね?
地上デジタルは、アナログと画面の共有を考えるでしょうから、データ放送を使うわけには
いかないでしょうし。
もちろん、私も全局録画ではテロップが残らない方式を採用して欲しいと望んでいます。
書込番号:7938631
0点

BSジャパンの『BLEACH』でも地震テロップは録画されなかったよ。(DMR-BW800)
リアルタイムで視ていてテロップは仕方ないとしても、あのピロピロ音は許せないな。
書込番号:7939732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





