
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 60 | 2006年11月9日 23:26 |
![]() |
0 | 27 | 2006年11月6日 10:54 |
![]() |
1 | 38 | 2006年11月6日 00:13 |
![]() |
2 | 6 | 2006年11月4日 23:33 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月2日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月2日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
日経BPのコラムに、今回ソニーが2層BDに対応しなかった理由が出ています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061018/119290/
残念ながら、アップデートで2層対応はしないそうです...○TZ。
ツッコミどころが結構あります。
まあ、この冬はパナの勝ち、ということで。
製品がよければ、ですが。
0点

松岡氏:我々はそうは考えませんでした。というのも既にDVDレコーダー用に2層メディアが発売されていますが、単層のDVD-Rに比べると価格が高く、あまり使われていないようです。これはBDメディアも同じことだと思います。将来は分かりませんが、発売当初は2層メディアの価格が高いので、ニーズは少ないと考えました。
馬鹿だな こういう発想だから録画がなんたる物かわかってないw
使われて無くても使おう可能性を考えたら2層は必要でしょう?
しかも前回から3年半も経過してるし
素直にパナにライセンス料払いたくないとすりゃ
まだマシだろうに・・・・・・.
心底終わってるなこのメーカー
書込番号:5550682
0点

私もほとんど撮って観たら消すって使い方がメインだから
考え方は間違ってるとは思わない。
家でも主流はH1だし・・・
でもこの記事が本心だとしたらHDDがもっと大容量じゃないと
説得力がない気がする。
それにHDに対する優位点にメディア容量って言ってなかった?
BDならアカデミー賞作品の長時間の映画が高画質で1枚に入るって・・
書込番号:5550737
0点

BD-REは高いから使えないけど、BD-Rは使えそうな価格
だと思ったけどね(データ用2層が\3,800円〜とか見て)。
実際に使う・使わないよりイメージ的なモノの方が深刻
だと思う。
パナよりソニーの方が高性能なイメージを持ってた層に
「パナの方が技術力ある?」って思わせてしまったし。
まあ、1号機より2号機の方が色々洗練されてくるから
都合はいいけれど。
書込番号:5550847
1点

あきれるというよりも笑ってしまうインタビューコメントですね。
・「他の機能優先のために二層を諦めた」なんて技術的説明になっていない。
・「DVDと同様に二層は高価だから使わない」だろうって?
手が出せないぐらいならブルーレイそのものに手を出しません。
1枚100円未満となったDVD−Rと勝手にユーザー層を同じにしないでほしい。
ソニーとして許容される答えはこれしかないでしょう。
「少しでも廉価にしてユーザーを増やす為に、二層は辞めた」
もっとも実際の価格がそうじゃないのが泣かせます。
書込番号:5551238
0点

E700BDを持っていない人は、SONYのV9、V7はやめてPanaのBW200にすべきでしょうね。
いざというときに50GBを使えないのは痛い。
私はE700BDを持っているので、V9はターゲット内ですが。
BW200は編集機能が貧弱すぎて困る。
書込番号:5551284
0点

んE700BDはVer.1.0だから1.1と互換性無いから
どう考えても1.1の2層もあった方がいいような気もしますが・・・・.
ソニーの技術力がここまで落ちてるって事でしょう
昔のソニーならば2層はもちろん
i-link搭載も当然
と過剰スペックで出すはずなんですけどね・・・・・・・・・・.
書込番号:5551321
0点

>単層のDVD-Rに比べると価格が高く、あまり使われていないようです。
ーRと比べたらいかんでしょう。
ーRの1層100円未満、2層約700円。
容量1.8倍で価格が7倍超、これは確かに高い。
BD−Rの1層約1,500円、2層約3,600円。
容量2倍で価格が2.4倍、これは安いでしょう。
スゴ録でも、デジタルの録れない+R2層しか採用してない
のだから、ある意味考え方は一貫している(笑)。
でもユーザー層を考えれば、必要なのはわかるはず。
書込番号:5551703
0点

現在の「DVD±R DL」が人気が無い事の分析が単純に値段だけのものと思っているのが敗因だな!
「2層の層の変わり目で一瞬画面が止まる」という話は、かなりのマイナス点だったので、なんの不具合もなく再生出来ていれば違ったろうし、例えば、「DVD±RW DL」なんて物があったなら、そっちの方が売れたかも?
それと、そもそも、他のプレーヤーでも、苦も無く再生出来る物であったら、そんなに差は出なかったと思うけどね!
要は、「動作に不満+使い勝手が悪い+高い」の3重苦だったから売れなかったんだよ!
書込番号:5551732
0点

二層メディアを大量に買わせて大量生産に持ち込みコストダウンを図るべきだろうに・・・
将来にわたって二層対応不可と宣言した以上、購入予定の人間がかなり流れることになるだろう。
駄目だ、こりゃ。
書込番号:5552241
0点

松岡は単品で210円
スピンドルで1600〜1800円で買えるR DLを
知らないのかね?
書込番号:5552435
0点

ソニー、業績下方修正。
営業利益62%減。
利益率、たったの0.6%かあ。
またサムスンに買収される恐怖が復活するんじゃないの。
書込番号:5552656
0点

BD6層ディスク対応になるのは、何年(何十年?)先になる事やら…
怒りを通り越して呆れるばかり…。
パナソニックのBDレコーダーが発表になった時点で、発売を延期する勇気すら無かったソニーが受けた技術的ダメージを、今の経営陣に理解できているのだろうか?
5〜10万円仮に高かったとしても、他メーカーの追従を許さないモデルが欲しかった。
ベータマックスで孤高の戦いをしていた頃と、全てが変わってしまった今となっては、何を発言しても只の言い訳としか聞こえない。
書込番号:5552774
0点

昔はソニーは神話と名の付く一流の会社だと思っていた。
だから少しぐらい高くても、買ってからの満足度も高かった。
最近はタイマーと叩かれつつも普通の会社と思っていた。
今は、ソニーの物を買う時は少し気を付けないとね。
書込番号:5552868
0点

つーか、だいぶ前にITmediaにソニーのえらいひとがその辺喋っちゃってますが…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/10/news035_3.html
どっちが「本心」かは考えるまでもない気がします(苦笑)
上の記事が既出なのに、いまさらあんなコメント取ってきた日経BPコラムの意図がわからない。
書込番号:5552946
0点

Robb(新)さん の提示した記事だとメディアが悪いととらえられ
かねず、その場合他メーカーのレコーダーの2層対応まで信頼性
に疑問符が打たれてしまう、と他メーカーからクレームが入った
のでは?
書込番号:5555524
0点

二層を見送った理由は、HD−DVDを飼い殺しにするためです。
嘘、単に技術力のなさ。
書込番号:5557305
0点

個人的な意見ですが、日経BPのコラムを見てBDはDVDで2層ディスク(ダブルレイヤー)を出したがメディアも高いので使う人が少なく需要がないといってますが、2層に対応していたらあらゆる人のニーズに対応でき、2層メディアが普及してきたとき使いたいと思ってもドライブが対応していないと使用できないので、2層の需要が少ないのでドライブも対応しないというのはおかしいと思いますが,,,
書込番号:5558297
0点

バッテリー事件で企業体力とイメージが大きく落ちて、この上2層対応を謳っておきながら不安定だったりすれば目も当てられないので、安全策をとったとか。
最近でこそそれなりに使えるが、かつてDVD記録メディアだって粗悪品は認識すらしないことがよくあったんだから。
2層はSONY,PANA各純正だけ動作保証ってことでも良かったのに。
書込番号:5558442
0点

DVDレコーダーの初代機のDMR−E10のころは、DVD録画は殆どしませんでした。
DVD一層では、高画質で1時間しか録画できないのが原因です。
DMR−E700BDを購入するまでは、SDでの保存はEDベータかD−VHSをメインにしていたほどです。
私にとって、二層50Gは無くてはならない状況です。
25G90枚に対して、50Gは30枚ですが、そのうち半分ぐらいは二層でなければ入らないものです。
DMR−E700BDでは、再生中停止すると始めからの再生になり、チャプターは便利でしたが、無くても高速早送りができるので、我慢できます。
どうも、二層を諦めてまでチャプターなど優先したソニーと、二層の安定動作のためにチャプターを諦めたパナソニックということでしょうか?
書込番号:5558555
0点

Panaでチャプター記録ができないのは、ベースとしたXW50ができないようになっていて、そのまま流用したからですよ。
2層安定動作とは関係無い。
既にPanaは2年前のE700BDで、安定した2層記録とチャプター記録を両立した機器を実現済み。
その気になればBW200でもできるが、コスト優先でやらないだけ。
SONYの西谷氏はこれまでもいろいろとBlu-rayの開発状況を語ってくれていたが、2層記録に困難を抱えているなんて話を出したことは無かったはず。
知ってて隠していたのか、開発現場の状況把握をしていなかったのか、どちらなのだろう?
書込番号:5559301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
下のレスでご教示頂いた者ですが、レス主に申し訳有りませんので
立ち上げました。激辛レス歓迎致しますが、その根拠は必ず明記、
管理人さんに迷惑掛けない、ナメック星的な記号は避ける(意味不明で訳がわからん)。
最初に私はV9かその後継機を検討しております。
その理由はBDがベストと言う訳ではなく、東芝DR-A1の仕様が
余りに悪くとても選択出来ない。
又松下のBDも良いのですが、HDVに対応していない為?無理。
今までDVDは気楽に新聞の上に置いたり、間違って床に落下させたり
と結構無茶な扱いをしても問題なかったです。
そんな扱いではBD,HDどちらが、優位ですかね。つまり私は
クリーンルームで、手袋はめて、実験的な使用では無いと言う
事です。上記の例は極端かも知れませんが、それ位の使用しますので、それが乱暴と言われたら、使用出来ない。
傷もそうですがその内ラジオライフがテストしてくれるでしょう。
それまで待ちますか?
0点

BDとHDDVDとどちらが良いか?
ということと
現状で買える機種でどれを選ぶか
ということでは違うことと思いますが。
現状では、我々は消極的選択しかできないのだから。
来年になったら、また違う選択が出来るでしょう。
現状の3択の話と
ソニーの歴史の話と
BD VS HDDVDの話と
ごっちゃになるから論点がずれるんじゃないの?
結局、孫大好きさんは
何の質問をしてるわけ?
書込番号:5586876
0点

容量が多いのを優先します.
BD50GB(2層)(松下)>HD30GB(2層)(東芝)>BD25GB(1層)ソニー
多く録画出来る方が何かと重宝するので
書込番号:5586919
0点

どっちも傷や埃にはシビアだと思いますよ。
だから丁寧に綺麗にが大事だと思いますけど。
青色レーザーの線幅の細さが敏感に作用するんでしょうか?
書込番号:5587688
0点

ソフトがレンタルビデオ店に並ぶ迄待ちましょう! (^^;
書込番号:5587867
0点

BDもHD DVDも通常の(ハードコートでない)DVDより傷には強い。
ただし、汚れや手垢に敏感。
BD(-RE)はくっきりした指紋跡がついたメディアだと、大体その
あたりでベリファイエラーになることがある。(PCでの書き込み時。)
HD DVD-Rも子供が記録面にべたべた触ったヤツは、再生すると
ブロックノイズが出ることがある。
ROMメディアはBDの方が汚れにはシビア。ただ、AV用途なら大差ない。
>今までDVDは気楽に新聞の上に置いたり、間違って床に落下させたり
新聞や雑誌は質の悪いインク使ってると、保護層に影響を与える
可能性があるので、上に置いたりしない方がいい。雑誌のカラー
ページも良くない。コレは、CDでもDVDでもBDでもHD DVDでも同じ。
変な癖つける前に、
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-LYBK
こんなの一つ二つ用意したほうがいいよ。
DVD-RAMやは硬い床に落とすと割れる(張りあわせが剥がれやすい)
ので有名です。多相記録メディアの強度不足も今に至るまであまり
改善されてない。
大切なものなら、どこにでも無造作に置いたり床には落とさない
方がいいということ。
書込番号:5587874
0点

ソフトがレンタル店に並ぶのは大いに良いけど
自転車のカゴに入れてバタバタさせて
借りに行く人いると思うけど
BDだと耐久性の面で心配だなぁ..?
書込番号:5588560
0点

>クリーンルームで、手袋はめて、実験的な使用では無いと言う事です。上記の例は極端かも知れませんが
極端すぎ。
HDV対応が第一ならV9でいいですよ。
購入してレポートして下さい。
書込番号:5588841
0点

超一般人にBDやHDは普及しない(笑)
画質の面.汎用性からレンタルはDVDのままのうような気が・・・・・・・.
書込番号:5588934
0点

しかし、中小のレンタル店だと陳列スペースに限界が?
BDとHD-DVDを共に並べると、DVDを縮小しなければ
ならないと思う
結果として多くのソフトをレンタル出来なくなる?
書込番号:5589139
0点

皆さんレス本当にありがとうございました。
ご指摘の通りソニーの過去などはどうでも良く、単にBDかHDのどちらが扱い易いか知りたかったのです。
それとDVDの置く台など本当にいい物が市販されておりますね。
価格も安いので、早速ゲット致します。
現在の私の扱い方では、基本的に扱い方を直さないとどちらも
NGかも知れません。又友人、子供に貸し出しした時丁重に扱ってくれるか解らないので、悩みます。
容量も大事、レンタルもどちらが多いか?
又過去の事を出して恐縮ですが、VHDの協賛が12社、光ディスクが
パイの1社、で最終的にはレーザーディスクが勝利なんて例が
有ります。今回BDが有利のようですが、果たして、突っ張れるのか
心配ですね。でも最新型はほしいので、更に皆さんのレス参考に
しながら考えます。
書込番号:5589707
0点

殻付きBDを散々に買わされましたが、今度こそ規格を勝手に変えないでしょうね。保存するには殻付きの方が安心感がありますが。
書込番号:5591035
0点

プレーヤーに特化した機種は再生能力強くありません。
レコーダーで再生できなくてもプレーヤーでは再生できたり。
書込番号:5591650
0点

まだ、各社の1号機すら出揃ってませんし、BDとHD-DVDどちらが良いか、悪いか、何とも言えないのが実情ですよね。
人によってはアナログ放送が終わるまでに買えればいい、なんていう人もいますからねぇ…
意外とHDD+DVDレコーダーがしぶとく生き残ったりして…。
地デジ内蔵なら問題ないのかも。
BDZ-V9は惜しいですね。
2層記録出来てたら、1号機として、それなりに評価されてたと思うのですが、わかり易いところでパナと差をつけてしまった事がいけませんね。
あれだけHD-DVDを批判する時に、ディスク容量の話をしてきて、いざ商品が出たときに、これじゃあね。
将来的には6層まで可能だそうですよ(笑)。絵に書いた餅にならなければ良いのですが…。
書込番号:5591677
0点

2層ができなくて評判が落ちるのなら、それはありがたいことですね。その分価格の下落も激しいでしょうし。どうせ2層なんてメディアコストが見合わなければ買わないだろうし、問題はない。要はHDが焼ければいいので(HD-DVDの15Gは問題外としても)。
ついでにその下落で価格破壊も起こしてBDが早期に手頃価格になれば言う事なし。
書込番号:5591697
0点

ごろごろりんさん に賛成。2〜6層まで対応していれば
それはそれで嬉しい事ですが、対応無しでも我慢出来ます。
映画などは購入した方が、音質は良いと思われるのと、TV放送は時期が遅い為、録画保存は考えて居ない。
そもそも1号機は価格が高いので、手が出せなく2号機位から
検討するのですが、今回は松下もソニーも結構微妙な価格で
出して来ましたので、悩みます。まあ私の場合HDVが必須ですから、
現在V9のみ対象です。
ですがソニー製品はHC3しか使用しておりませんので、イマイチ心配です。V9が使えるかどうかです。
書込番号:5593865
0点

BDvor.1.0も考慮するとBDの歴史の方が古く、基本的な容量の大きさは何にも変えがたい要素ですね。次世代メデイアへのステップとして過去の資産を引きずっていては飛躍はありません。HDは普及しないでしょう。HDVのアーカイブメディアとしては不適です。HDVユーザーは見向きしがたいですね。東芝がビデオカメラを造っていないのでたぶんこういう配慮認識が欠けていたのだと思うしか有りません。今や中国等で大量生産される時代ですから支持されるメデイアはあっと言う間に普及するでしょう。何せパソコン用のスーパーマルチドライブ本体が5千円以下で買えてしまう時代ですから。DVDメデイアも一枚数十円のご時世です。
書込番号:5594172
0点

ひかるの父さんさんは何をおっしゃっているのか理解に苦しみます。私は最初からHD映像に慣れてしまっているので、いくら安いからと言ってもDVDを買う気はしません。またアナログ放送も見る気がしません。
大型画面になっても画質にこだわらないのであればBDやHDDVDの必要はないでしょうね。DVD機で充分です。
書込番号:5594482
0点

ひかるの父さんさんの
> HDは普及しないでしょう。
のHDは「HD DVD」の意味でしょう。HD DVDは確かに長くて言うのに面倒ですがHDと省略するのは不適切です。東芝はHDVDとかにしてくれればよかったのに、DVDとの近親性をよほど強調したかったのでしょう。
書込番号:5595249
0点

>見物人Xさん
>HDと省略するのは不適切です。
同意。
スレ主さんが「BD、HD...」と、たぶんBlu-RayとHD DVDを並列したつもりで
書いてしまったから、ひかるの父さんさんはそれに倣ったのでしょうか。
DVDレコーダーの板では、HD=High Definition(高精細、D3以上)と
認識されるので、レスする前に一通りスレを見て欲しかったですね。
特にV9は事実上HD専用機として使われるでしょうから、
画質にこだわりさんのようにかみ合わないレスをしてしまう場合が
あります。(当然、画質にこだわりさんに一切ミスはありません。)
HDで他によく見かけるのは、ハードディスクドライブをHDと略す方。
HDDだろ...。
書込番号:5595317
0点

>ハードディスクドライブをHDと略す方。
>HDDだろ...。
大体略すからおかしくなるんだよ。ハードディスクドライブをHDDって略すとハードディスクはどうなるんだ?データが残るのはドライブじゃないだろ。
書込番号:5595783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
とうとう発表になりましたが、このダメッぷり、なんなんでしょうね?
もうAV好きは捨てて、2層の存在も知らないような客層だけを相手にするつもりなんですかね。
Panaに比べて勝っているところがほとんど無いんじゃ、逝ってヨシ!という評価です。
SHARPか日立に期待しましょう。H.264積んでくるかもしれない日立が有力ですかね。
もうSONYの技術力はこの程度にまで堕ちたのか・・・・。
というか、ユーザーの声を全く聞いてない?
0点

初物だからこんな物かもね。しかも、無理矢理、年末商戦に間に合わせた製品みたいだし、逆に動作確認とか十分やってるのかと心配になるよ。
ソニーも、PS3が発売されてからが勝負だと思ってるんじゃない。
今しばらくは様子見かな。来年の夏以降の製品に期待した方が良いみたいですね。
書込番号:5503711
0点

パナソニックが発表したあとに出したにしては…“?”マークが残ります。
この内容でOKを出す、ソニーのトップにまだ、必死さ、本気さが感じられない…。
とりあえず出しました…的な商品には、まだこの程度なのでしょう。
>ソニーも、PS3が発売されてからが勝負だと思ってるんじゃない。
2011年からだったりして…
書込番号:5504001
0点

前の経営陣同様
今回の経営陣もダメだこりゃ状態
AV機器とはなんぞやがわかって作ってる人がいないと思う
井深氏や大賀氏がいた時代が懐かしい・・・・・・.
うーんちょっと物足りないけど
欲しいと思わせる説得力があったはずなんだけど?
それでもデザインはまともになってきたw
書込番号:5504343
0点

ドライブ自体は2層に対応してると思うので
取り急ぎ出しておいて後からファームアップで
対応ということだと思いますけど。
デザイン的にはビクターのD-VHSぽくて好きですね。
書込番号:5504605
0点

Panaは2年前のE700BDで2層記録を実現しているのですから、それができないSONYは、2層に関してはPanaに2年以上技術的に遅れているということでしょう。
VAIOではドライブ・ソフト共に他社製で固めてやっと2層記録をやっていますが。
レコーダーでは、ハードはともかくソフトは自社製にしないとまずいでしょうから、2層記録の制御ソフトがSONYには作れないということだと思います。
Blu-ray=SONYと一般的には捉えられていますが、総合技術ではPanaが上ということは明白ですね。
東芝は追記型のみとはいえHD DVDで2層記録をやっていますから、それにも劣るとは情けないなあ。
書込番号:5504945
0点

2層記録に関してはパナソニックの主導で実現した
との話があります。
ソニー単体では1層で充分と考えていたようです。
時たまではありますが、「現状の環境を鑑みて」
しょぼい仕様で製品化することがありますね。
大抵不人気に終わって次の製品では改良されます。
多分そういう提案をする人がいるんでしょう。
書込番号:5505127
0点

2層は売れないから付けないんじゃないですか。D−VHSだってもうやめたんだし。
書込番号:5505398
0点

SONYが新規製品を出すときは価格の割に野心的なものを作って、後継機が普通になってく・・・みたいなパターンが多かったので、結構期待してたんですけどね。。。
正直がっかり。
わざわざエレクトロニクス担当CEOを置いているのに・・・中鉢さん、しっかりしてよ。。。
それとも本当に技術力が落ちちゃったのか、PS3対応にリソース取られちゃったのか・・・
書込番号:5505404
0点

みなさん、やはり不満が多いようで、安心しました(笑)
この仕様ならば、上級機で20万がいいところでしょうか。30万の値付けはユーザーをナメているとしか思えません。
昔のSONYは割と欲しいと思わせる製品が多かっただけに(DVデッキは2台買ったし)、こんなモノを出してちゃ会社の復活なんか無いよ、という警告を込めて叩いてみました(^^;)
たぶんSONY関係者も見てますよね?
まあ、Panaの編集機能も叩きたいところですが・・・・。
書込番号:5505432
0点

素朴な疑問なのですが、どうしてvaioでは2層書き込みができて↓
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/spec_ownermade.html
V9ではできないんですかね。
今日の日経新聞に、2層に関しては「(メーカー)によって品質にばらつきがあるディスクでの録画が保証できなかった〜」などと書いてあるんですが…。vaioでは保証できてるのでしょうか?
そもそもAVとPCを比べるのがおかしいのでしょうか?
中途半端な仕様なので疑問に思っちゃいました。
書込番号:5505667
0点

V9も他社製ドライブ使ってるのに不思議ですよね。
やはり自社製ソフトの問題ですかね・・・
しかしHDMIもいまさら1.1って・・・・
書込番号:5505824
0点

Panaとの見やすい比較表があったので載せときます。
少々価格が上がっても
お互いの○が欠けている所を埋めた機種が欲しいですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16771.html
書込番号:5505852
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec.html
>記録方式 映像 MPEG、MPEG-4 AVC(BDZ-V9のみ)
これはH.264エンコーダが載っているということでしょうか?
書込番号:5507511
1点

>しかしHDMIもいまさら1.1って・・・・
マジですか?・・・11月発売予定のAVアンプにすら1.2aが載るし、PS3なら安いほうでも1.3じゃありませんでした?
数年前のスゴ録/Cocoon/PSXじゃないけど、相変わらす縦割り組織のまま、バラバラで非効率な開発してるのかなあ・・・
自社製品で囲い込む市場戦略に見えるのに、個別製品レベルに落ちたら仕様がバラバラ・・・ってんじゃ話にならんと思うが。。。
書込番号:5507694
0点

>four-leaf cloverさん
>>記録方式 映像 MPEG、MPEG-4 AVC(BDZ-V9のみ)
>これはH.264エンコーダが載っているということでしょうか?
あのね、空気読みなよ。そんなわけないでしょ。
もしH264が載っていたら、片面1層のマイナスを補っても余りあるから、
礼賛ばかりになるだろうさ。
プレスリリースによると、PSPでのみ見れると。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200610/06-1003/
書込番号:5508503
0点

>説明員によると発売後のファームアップによる2層メディアのサポートは現在予定していないとのこと。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/05/16805.html
書込番号:5508723
0点

で、結局どこのドライブを採用しているのでしょうかね?
2層以外は編集機能やHDV対応など、パナよりも魅力的
なのですが・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061005-00000005-maip-bus_all
なんか検証する時間がなかったので、発売日に間に合わせる
ために封印しているって感じもしますが、真実は?
書込番号:5508986
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
10/25を予定していましたが[5207214] 再三のドタキャンで12/4だそうです。
公式サイト
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start;sid=Zn-EkBgXaiaFcl0uX_qOm1cbwAEBjD4g09I=?ProductSKU=BDPS1&Dept=tvvideo&CategoryName=hav_bluraydiscsub&INT=sstyle-bluray-tophero-bluray_disc_player
記事
http://bluray.highdefdigest.com/news/show/Sony/Hardware/Sony_Delays_First_Blu-ray_Player..._Again/317
北米向けプレーヤー9月発売の公約を破ってだんまりの松下といい、深刻な信頼性問題(バッテリー、石油暖房機)を抱える両社には言うことありません。
0点

昨日、行き付けのショップでVPL‐VW50の展示会で北米向けプレーヤーBDP-S1?を持ち込んでいました。
まぁ、画質の良さはさて置き、再生レスポンスの遅さにはがっかりさせられます。これは、世にDVDが出た当時のプレーヤーの遅さに匹敵します。その頃のプレーヤーを知らない世代の方にはイライラするかも知れません。それから、展示会中に不具合で1080pと1080iに再生出来ない事もあったそうです。私なら喉から手がでそうですが、ここは我慢で再生レスポンスが従来のプレーヤー並になるまで待ちますね〜。
BDZ‐V9の話もちらっと聞きましたが、HDハンディカムユーザーを狙った為の編集機として1層で充分?との事だそうです。
でも、普通最初に出すのは高級機とか高性能多機能なんですが、ソニー陣営が提案するBDにしては、しょぼいレコーダーにプレーヤーですね。
書込番号:5560410
1点

>でも、普通最初に出すのは高級機とか高性能多機能なんですが
以前はどのメーカーもそうでしたね。
今回、東芝が5万円位(でしたっけ?)でHDDVDプレーヤーを出すので、かなり影響が出たんですかね?
わが道で行って欲しい!と、私は思うんですが…
書込番号:5566279
0点

Pioneer delays Blu-ray player
http://www.videobusiness.com/article/CA6387071.html
スパルタクスのHD DVDは3時間17分を1枚に収録していますが、
松下電器の小塚発言への当てつけかもしれませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061006/ceatec13.htm
「6割が150分以上。HD DVDでは2層でも6割の映画しか残せないが、」(6割+6割?のこの発言はいつ見ても笑ってしまう)
150分以上のBDソフトは発売されたのでしょうか?
また、「スパルタクス」を小塚氏ご自慢のBD2層に録画してHD DVDソフト以上の画質が得られるのでしょうか?
小塚氏は日経エレクトロニクス2006.8.14号で自分が言ったことを思い出したほうがいいですよ。
書込番号:5593969
0点

PS3の方もいくつかのイベントでBDプレーヤーとしての再生
デモやってる筈なのに画質関係のレビューを見かけないんですけど
どっかに有りますかね。
それともPS2と同じで買ってからのお楽しみなんでしょうか?
後、VC1に対応してないのかな?
それだとVC1でリリースされるタイトルは再生不可?
書込番号:5597400
0点

>両社には言うことありません
ウソこけ。しつこく言い募ってるじゃないの(笑)
書込番号:5597411
1点

明らかにBDZ-V9への情報ではありませんね。
さて、
> スパルタクスのHD DVDは3時間17分を1枚に収録していますが、
> 松下電器の小塚発言への当てつけかもしれませんね。
スパルタクスを存じ上げないので恐縮ですが
ビットレート落として長時間収録したということではないのでしょうか。
> また、「スパルタクス」を小塚氏ご自慢のBD2層に録画してHD DVDソフト以上の画質が得られるのでしょうか?
オーサリング手法の違いはあるとはいえ、
同じデータを記録するのならば理論上得られると思われます。
書込番号:5604142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
早い話しで申し訳ないですが、みなさんは二層対応以外で何を望まれますか?
HDMI1.3、Rec-potへの対応とか、SACD、ドルビーTrueHD対応とかでしょうか?
BDへの書き込み速度も、DVDの速度に慣れてるとストレスを感じるはずです。
なかなか思うようにはいきませんね‥
0点

直接ブルレイには関係ないけど、
<コピワン改正保証サービス>
コピワン制度が改正された時に
仕組みがどうあれ対応します!
なんて今のソニーには出来ないか・・・
書込番号:5576518
0点

「シームレス再生」かな。
CMカットした後に繋ぎ目がスムーズになるよう処理
してくれると、地デジやBS民放も保存対象になるから。
書込番号:5576574
0点

いや自分が書いたのは、この機種4倍で焼かないの?って事
えぇぇ等速?
さすが世界のソニー
書込番号:5576757
0点

4倍速で満足?ってな具合の質問だったのですが‥。
2層に焼けるようになれば16倍速くらい欲しいとこですが、
高密度に記録していますから、高速で焼くと危ないんですかね?
BD-R焼くの失敗したら‥って思うとガクブルです‥
二層回避は正しい選択だったのでしょうかね‥ 情けない話しですが
書込番号:5576861
0点

高速で焼くのも限界あるから
BDで言う4倍でも早いほうでしょう
DVD換算だと何倍?
容量から考える当然といえば当然
書込番号:5577261
0点

H.264エンコード
AVCHD入力
MPEG2TS入力
HDMI1.3
どう考えても次期モデルまで待ち。
RD-A1程ではないにしても、松下のガラクタに比べれば筐体の質感は
高いので、コストダウンの為に安っぽくしたりしないでね。
書込番号:5577593
0点

またGKの工作活動が始まった.
出る前からゴミ確定の機体より
ガラクタの方がマシなんだけどなw
2層録画出来ないBDなんて
書込番号:5577654
0点

>デジタル貧者さん
「シームレス再生」かな。
CMカットした後に繋ぎ目がスムーズになるよう処理
これ無理だろうね〜。PCに取り込んでMPEG Editerで
編集すれば可能となるけど...。
レコーダーの場合はファイル自体結合されずに、別々のMPEGファイルのままだから駄目だろうね!?
書込番号:5581609
0点

処理はどうあれ再生時に問題なく再生出来る
レベルでいいんですが…。
実際どの程度の効果か知りませんが、パナ機(DVD)
で「シームレス再生」もそう見せてるだけのはず。
>2層に焼けるようになれば16倍速くらい欲しいとこですが
焼き品質が悪化しそうな速度はいりませんね。
書込番号:5583356
0点

ダブルチューナーのほかに地アナの代りに地デジ専用チューナーを+1系統。
HDDの増量、1.5TB(750GBx2)以上。
Pioneerみたいに、eSATAのHDD増設とHDD-HDD間の高速ムーブ。
あとは、光学記録デバイスをサポートしたUSB2.0端子。
書込番号:5584082
0点

NECのなっでしたっけ,M何とか。あれシームレスでしたよ。ダブルデコーダーとかでした。
書込番号:5591645
0点

記録される信号の深さを考えるとDVD記録も同時に出来てしまうなんてのが可能かも。一枚のディスクでBDとDVDが同時に出来てしまう。HDでは無理だろう。
書込番号:5594227
0点

>一枚のディスクでBDとDVDが同時に出来てしまう。HDでは無理だろう。
書き込みの方はまだですがROMではHD DVDとDVDの
ハイブリッドは既に出来てますよ。
同時にと言うのがBD層とDVD層を同時に書き込むと言うのなら
BDとDVDのトラックピッチがの比が綺麗な倍数では無い為
こちらの同時と言うのも難しい。
出来たとしても別々に焼くのと変わらないか、回転数の遅い方に
足を引っ張られて逆に遅くなるか。
書込番号:5597358
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-V9
http://bluray.highdefdigest.com/feature_visitwithsony.html
ここのインタビュー英語ですけど面白かったです。
今のソニーの現状反映してるようで…
ブルーレイでMPEG2コーデックにこだわり画質に
関して批判されてる事に対していろいろ言ってます。
要するにコスト優先ってことですかって感じです。
技術とかクオリティよりも安けりゃOK。
今のソニーらしくて泣けてきます。
これでライバルいなければそれでもいいですけど
HD DVDのVC1の高画質、Panaの2層対応…
考え改めて欲しいです。
0点

まあ現状は放送がHDでもmpeg2なので、やむを得ないでしょう.
それより昨日のリチウム電池の件で最大の責任者の立場だった
あの男の発言を聞いて
なんとノー天気な発言してんだかと思い呆れるのを通り越して
苦笑してしまいましたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうBW200予約したし準備万端です
書込番号:5569921
0点

所詮SONYに技術力が無いんでしょうなww
最近のものみるとヘボい製品ばかり作ってるし
編集、機能とも他機の製品に比べても劣ってるし
落ちぶれたものだよww。
消費者に対しておふざけもいい加減にして欲しいものです
書込番号:5589582
0点

昔からソニーは、おーしょぽい面はかなりありましたねぇ。でも、他のメーカーでは出し得なかった商品を次から次へと出してきたユニークな企画力は他のメーカーを圧倒していましたね。これがソニーの歴史だと思います。
今は、少し減退気味でしょうか。リポビタンDでも飲んで元気を出してほしいものですね。
書込番号:5594359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





